Results of 301 - 400 of about 2898 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6291 橋/ WITH 4434 ... (6.893 sec.)
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] [p.0628] 八雲御抄 三下/鳥 水鶏 たゝくはこえの似なり、又誠にもたゝくと雲、源氏にくいなのうちなきたると雲、夏物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2361.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 八雲御抄 三下/鳥 城鳥 すみだがはならでも、たゞ京近き河にも有、白鳥のはしあしあかきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2424.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 八雲御抄 三/下鳥 鵐 しとゞなくなりなどは、おろ狂たる詞なり、 しとゞといへどぬれぬなど、中古歌人詠之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3511.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 八雲御抄 三下異名 はこやの山〈山名にてあれども、これ仙洞といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1910.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 八雲御抄 三下異名 仙 九のかすみ おのゝえのくつる所 山ぢのきく〈是寄仙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1926.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0587] 八雲御抄 三下衣食 菓子 しまひこ〈菓子名也〉 このみ かぐのみ〈とこよの国より持来、垂仁天皇取遺、天皇崩後持来、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2628.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 棹 しひさほ〈椎木造たる也、舟棹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3558.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0710] [p.0711] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉船具 にくさび〈万、にかくるもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3648.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1106] 八雲御抄 三下異名 后 むらさきの雲 しりへのみや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1106_4295.html - [similar]
地部四十一|泊|名所
[p.0559] 八雲御抄 五名所 泊 からことのとまり〈備 古今 安倍清行、海辺也、〉からとまり〈筑前 万 からとまりのこのうら、〉のこの〈同 万 並上所也〉みつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2872.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 八雲御抄 三下/鳥 鳰 にほとり うきすはうきてすおくうなり たまもにあそぶ 水底おくゞるゆへに下道と雲 万、にほとりのふたりならびてかたらひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2218.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 八雲御抄 三下/鳥 鷰 つばめ(○○○) つばくらめ ならびいたる事によむ、ふたりのめもたざるよし、在古歌本文なり、 かりにかはりて来る物也、夫妻之間祝言物也、 ならびすむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3009.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 八雲御抄 三下/鳥 喚子鳥 しとゞにぬれてと雲 人まつよひのなどもよむ〈春物也〉 古歌にねざめのこえはよぶこ鳥、よぶかきこえなどいへり、又なくとも、又たゞよふともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3954.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 八雲御抄 三下/虫 貝 梅花 桜 わすれ あま かたし ふところ いたや から みなしいそ しほ やく うつせ〈みもなき也、いづれのうらのうつせにかまじはりけんと雲々〉あはひ すわう いろ こやす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6999.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 八雲御抄 三下/人事 夢 ぬるたまとも雲〈俊抄〉 ぬばたまのゆめは、たゞ夜の心也、ぬば、むば、いづれも同事也、 夢ぢ ゆめのうきはし 夢のただち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4727.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 八雲御抄 三下/人事 言(○) みこと さか〈万○中略〉 ことのは ねり〈とゝのほらぬ事おいふなり〉 あさ よこ言〈○中略〉 あたこと ひとこと もろ〈衆言、日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4913.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 八雲御抄 三下/人事 旅 草枕 ぬさ たむけ〈これはたびの心也、人めお六びといひ、すむわれさへぞたびこゝちするなどいへる、たむけぬさは旅お本とす、見其外多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1040.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 八雲御抄 三下雑物 三のたから(○○○○○)〈まがり玉 やたのかヾみ 草なぎのつるぎ、是は自天下寳也、〉 やたかヾみ〈古語神璽也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_421.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0183] 八雲御抄 三下異名 帝王、 おほきみ(○○○○)〈たヾ王おもいふ〉 ◯按ずるに、周易の師卦に、大君有命、開国承家とあれど、吾邦の大君(おほぎみ)は、此に依るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_997.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0567] 八雲御抄 五名所 湊 やそのみなと〈近 万 鶴有 たづさはになくといへり、総て近江湖やそのみなとの有なり、但是は其所とよめり、〉ひらの〈同 万〉 みづくきのおかの〈同 万〉 かけの〈石 万 いかしほ〉 ゆらの〈紀 新古長方〉いなの〈摂 千隆信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0567_2903.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0909] 八雲御抄 五名所 林 きべのはやし〈遠、万、あらたまのきべのはやし〉えはやし〈万七〉つるの〈後仏滅所〉くものはやし〈山也、〉 〈雲林院紅葉〉〈あふち新古今〉 〈撰肥後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4010.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 八雲御抄 五名所 岸 すみよしのきし〈摂 万 松原 昔あり 忘草 御幸所〉 おほえの〈同 後 良暹歌、雲井にみゆるいこまやま、わたなべやといへり、〉 たつたの〈大〉 みむろの〈同拾、みむろのきしやくづるらん〉 いはしろ〈紀万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4827.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0713] 八雲御抄 三/下鳥 山鶏 おろのはつおは〈たゞの尾也〉 はつおのかゞみ〈有因縁、右他巻、〉ひとりぬるは、夫妻山のおゝへだてゝぬる也、さてひるはゆきあふなり、万、やまどりこそはおの上につまこひすてふ、〈家持短歌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0713_2744.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0737] [p.0738] 八雲御抄 三下/鳥 鳩 はとふくは鳩おまねびて人のふく也、〈あきのはじめよりなくゆへに、はとふくといふ、範兼説、〉はとふくと雲、れうしの所為也、 恋のこゝうにいふは、まぶしさすしづのおのみにもたへかねてといふ歌心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0737_2854.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0798] 八雲御抄 三下/鳥 伯労鳥〈舌百鳥 普通には百舌鳥常事歟〉 おばながすえ 又はしのたちえなどになく もずのくつては、わがみがはりにかへるやうの物お、物にさしておく也、是郭公くつておせむると雲り、是に有説不可〓之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0798_3121.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 八雲御抄 三下/鳥 烏 なつ とも やもめ ふたつ むれ こもち あさ 夜 月夜 やま三むれ〈稲荷社〉 やた〈神宮御使在天〉 もりしる〈在杜由也〉 おほおそ鳥〈異名〉 からすの頭しろきといふは、燕太子帰時相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3264.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 八雲御抄 三/下鳥 貌鳥 かほ鳥はかすがやまによめり、かたこひするものといへり、よるひるたえず恋すといへり、まなくしばなくはるののゝといへう、源氏物語にも有、是其鳥と定歟、但定家不知之いふ、推之隻うつくしき烏歟、但未決之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3965.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1105] 八雲御抄 三/下虫 蝶 こてふ(○○○)はるさま〴〵のはなのさくより、秋花のちるまでの物なり、 たゞてふとも雲、なべてはこてふと雲、、こてふににたりといふは非蝶、来といふに似也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1105_4579.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] 八雲御抄 三下異名 院 朝庭〈わかくさと雲、後抄、〉 むなしき舟〈延久〉 院おもみかどヽ雲〈源氏には、やまのみかど、又たヾみかどとも有、〉 御所 はこやの山〈山名にてあれども、これ仙洞といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2795.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 八雲御抄 五名所 牧 みつのみまき〈山、後拾、 相模 まこも〉 きりはらの〈播〉 もちづきの〈同〉 おふちの〈陸〉 くろこまの〈甲〉 たちのヽ〈同〉 おのヽ〈同〉 ほさかの〈同〉 とりかひ〈山〉 おがさはらの〈甲〉 いえしまのみまき〈播 是累代牧也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4265.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] 八雲御抄 五名所 渡〈◯中略〉 あかしのと〈播 万、あかしのせとヽいふ、〉 なるとの〈阿 万、たヾなるとヽも、◯中略〉 つしまの〈対馬、万、あかねよし、◯中略〉 むしあけのせと〈狭衣〉 ゆらのと〈紀、好忠、〉 さつまのせと〈薩摩、万、◯中略〉 おほしまのなると〈後撰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5399.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0670] 八雲御抄 三/下鳥 鶺鴒 いなおほせ鳥と雲、異説すゞめ(○○○)お稲負鳥と雲非説なり、大和物語雲、さよふけていなおほせ鳥のなくと雲、庭たゝきの条如何、 庭たゝきはよるなどいとなかぬか、 古今、いなおほせとりのなくなべにけさふくかぜにかりはきにけりといふ、是もいづれのとりとこゝうえがたし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0670_2563.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] 八雲御抄 三下/鳥 雉 さおとるきゞすと雲おとる由 かた山きゞす やたけのきゞす やみねとも つまよぶとも あさのゝきゞす 日本紀曰、ななしきじ、是たかむすびの使、あめわかみこの家の、かつらのきにいる、天わかみこ射之、 とかり、とたちなどいへり、皆きじの事也、 あさるきゞす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2670.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0934] [p.0935] 八雲御抄 三下/鳥 鷹 はしたか ましろのたか ましらへの しらふの〈あかふ、くろふもあり、 わか や〉かたおの〈尾のまだらなるなり〉 かたかへり もろかへり(○○○○○) のきはうつは、羽おうつなり、 とかへりとやかへり やまかへり 右羽おみよりと雲 くちとふ〈鷹の総名也〉 こひといふは、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0934_3764.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0843] 八雲御抄 三下/雑物 簾 たまだれ いよすだれ みす あしすだれ〈なにはのほかははゞかりあり〉 こす しのすだれ いよすだれ〈恵慶歌〉 こすのすだれ たまだれのあみめのまよりふく風〈後撰〉 又たまだれのこすのまとおしと雲、万也、小簾回通りけり、見すのひまより通こゝろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0843_4733.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船具
[p.0695] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船具 かじ ほ いかり にくさび〈万、舟ににかくるもの也、〉 ほて ほなは とま ろかひ やかた つなで〈○中略〉 さほ 見なれざほ〈水になれたる也○中略〉 まかぢ やかぢ とりおも〈○中略〉 みくさみ〈舟ばらに草おあみたる物なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3530.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 八雲御抄 三下異名 帝王 やすみしる すべらき〈すべらきみとも、すべらとも、〉 おほきみ〈たヾ王おもいふ〉 あきつ神〈君お申也、わがすべらきとつヾけたり、又すべらきは神にしませばともよめり、すべらきの神の宮人まさきかづらなどもよめり、〉 大やけ〈官字おかきてよめり〉 ひじりの御よ〈聖代也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_850.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 八雲御抄 三下/鳥 鴨 あしかも(○○○○) すゝ(○○) かもとり みかも(○○○)〈万〉 お かものはがひ〈はねかひ也、古人説範兼抄、〉 かものはいろ〈春山いろ也〉 万八、水鳥のかものはいろの春山といふ、 ともねせぬかものうはけのと雲〈式部〉 かもと雲舟と雲は、船のかもに似也、〈○中略〉 安持(○○) あちむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2163.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 八雲御抄 三/下鳥 鶏 ゆふつけとり〈付木綿相坂に祓故也〉 庭つとり(○○○○)〈万〉 八こえのとり(○○○○○○) くたかけ(○○○○)〈伊勢物語〉 かけろ かけのたれおのみだれおといふ かけ(○○) 鳥のそらねは、函谷関にて鳥のまねおして、人に夜あけぬと、おもはせたる事也、 あけつげ鳥(○○○○○)〈清抄〉 大和物語に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2588.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1207] [p.1208] 八雲御抄 五名所 滝 きよたき〈山、古、〉 しらかはの〈後撰、中務、〉 よしのヽ〈大、万、おほたき、見よしのヽともいへり、〉 みやの〈同よしの也、後撰、〉 おとなしの〈紀、拾、元輔、〉 なちの〈同那智〉 ぬのびきの〈摂、古但ぬのびきとはあらはさず、〉 ふるの〈大〉 とヾろきの〈清少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5094.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 八雲御抄 四/断簡言 やまどりのおろのはつおにかゞみかけとなふべみこそなによそりけむ、〈○中略〉昔となりの国より山どりおたてまつりて、なくこえたえにして、きく物うれへおわするといへり、みかどこれおえてかひ給に、さらに鳴事なし、あまたの女御に、この山鳥おなかせたらん人お、后にたてんとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2243.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] [p.0034] 倭訓栞 前編十八/登 とふのすがごも(○○○○○○○) 目お十に編たる菅薦也といへり、よて海道記に七編のこもむしろと書たり、一説にかや筵なれば、簀茅薦(すかやこも)の義也といへり、さればふは封字の義成べし、今も俵などに一のふ二のふなどいへり、又節の略にや、日本紀の歌に、八ふの柴垣とも見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_204.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1220] 藻塩草 五水辺 池 磐余池〈大和◯中略〉岩根池〈近江◯中略〉生田池〈つの国◯中略〉一志池〈伊勢◯中略〉原池〈つの国◯中略〉はこの池〈武州、八雲御説、〉にえのヽ池〈大和、八雲御説、〉にひたの池〈安芸、八雲御説、〉十市池〈同右◯中略〉鳥籠池〈あふみ◯中略〉小崎池〈武蔵◯中略〉おまへの池〈奥州◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5146.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0411] 藻塩草 五水辺 渡〈同名所◯中略〉 いはせの渡〈能登、八雲御説、みやま木河月、〉稲葉渡〈奥州、風そよぐ、〉猪名渡〈摂州、小屋、はまや、薄、〉井手渡〈山城、玉も、しがらみ、山吹、いは橋、下帯、〉小田渡〈備中◯中略〉香椎渡〈筑前◯中略〉かごの渡〈下総、八雲御説、又雲、伊勢と尾張との中と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2007.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 藻塩草 三地儀 牧 おのヽみまき〈ひたち、露草のうつればこまのつまぞありける、〉おふちのみ牧〈奥州、おふちのこまも野かふにはあれこそまされなつくものかは、〉いえしまのみ牧〈これ累代の牧也、八雲御説、〉くろこまの牧〈八雲御説〉ほさかの牧〈八雲御説〉おくの牧 もちづきの牧〈しなの、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4266.html - [similar]
地部四十九|浜|名浜
[p.1300] [p.1301] [p.1302] 藻塩草 五水辺 浜〈同名所◯中略〉 伊勢浜〈いせ、波の花、いもり、家づと、つり、塩焼、蛍、荻、うつせ貝、桜貝、塩がひ、忘がひ、雁、あはび、玉、みるめ、神風、たびね、〉 伊保浜〈摂州、もしほ草、五月雨、〉 宮浜〈越前 ふる雪の色のはまべの白妙にそれともわかぬむら千鳥かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1300_5536.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 藻塩草 五水辺 礒〈同名所 礒は海、河、湖、池、何にもいひて水ぎはの事也、〉 礒の波 礒ま 礒うつ浪 礒つたひ 礒による波 礒こぐ船 あら礒 あらそ〈是もいそ也〉荒その浪 あら礒 岩ちりてみの礒〈俊抄と八雲御説〉なた〈八雲御説いそと同と、但いかヾ、〉礒めぐり〈磯廻也、なぎさの事也と雲々、〉松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5514.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] [p.0702] [p.0703] 藻塩草 四山 岡〈名所〉 おかひ〈おかべ也〉おかべ かた岡 かの岡〈草かるおのこ、又かのおかは、たヾこのおか也、〉岡こえ 卯花のさきちる岡 むかひの岡 我岡〈万、はぎおよめり、名所にはあらざるか、〉野中の岡 岩代岡〈きの国、かやねおむすぶ、松、しみづ、さゝ、竹、〉 あさひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3304.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ◯中略〉すべて竹の旧より歌によみ来りしお、おほよそに集めて書しるせしは、八雲御抄お始とす、それより下りては和漢三才図会大和本草等、おの〳〵その種類お載るといへ共、僅に十余種なり、本草一家言に至り、頗る増補ありといへども、いまだ穿鑿お遂ざるお以て、大略二十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2455.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 八雲御抄 三下/獣 鹿 お さお 秋〈清抄〉 きたちなぐの〈万〉 きなくとも〈万〉 こよひはなかずいねにけらしも かたぬくしかと雲は、鹿のかたのほふおとりて、えひするうらおするなり、 又占部とも雲 万九、あきはぎお鹿のつまとはいふ也、さてはなのつまとはいふ、すがる〈異名也〉 はちおもすがると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1082.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 藻塩草 八/草 羊蹄いちしの花〈みはしはと雲り、これ八雲御説也、又ある物には、いちごおいちしの花と雲り、いちしの花のいちしろとなどよめり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_116.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名海
[p.1277] [p.1278] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 伊勢海〈たつあまのしまつかあはひ、玉、あまのたくなは、釣するあまのうけ、塩ゆくあまの藤衣、恋みるめかつかん、千ひろのはま、あまのまてがた、貝ひろふ、忘がひ、うつせがい、塩がひ桜がひ、しほせにかくるあまの釣舟、もしほ木、あみのうけなは、月、千鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1277_5427.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0082] 万葉集略解 十三上 神代紀に、自槵日二上天浮橋、立浮渚在平処と有て、天に昇り降る橋有よしにて、其橋長かれと願へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_308.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 河崎氏年代記 一明応六〈丁巳〉内宮大橋事始(○○○○○○)、本願は守悦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_867.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 武江年表 十 文久元年二月、四橋の側に番所お置る、〈永代橋、新大橋、両国橋、大川橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_760.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 二十一橋 なごのつぎはし越中、八雲には越後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_527.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 神廷紀年 五後奈良 天文十八年、此年宇治大橋成、読法華経一万部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_901.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 松木氏年代記 慶長九歳、内宮大橋〈鳥居、橋姫共出来、〉橋奉行〈雨森出雲守、安養寺善兵衛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_792.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] 神廷紀年 五正親町 天正八年庚辰閏三月三日壬申、宇治大橋成供養、十二日僧数千口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_904.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] 江戸名所図会 十七 千住(○○)大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬は絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3529.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 国花万葉記 七下武蔵 両国大橋〈三大橋之内〉浅草川に有、明暦年中に草創の橋也、武蔵国と下総国に渡されたる橋なれば、両国橋(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_874.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 撰集抄 三上 同じ比、〈◯治承〉こしの方へ修行し侍りしに、木曾のかけはしふみみしは、生て此世の思ひでにし、死て後世のかたつけとせんとまで覚え侍りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1638.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 万葉集略解 三上 磐船は石楠船とて、楠もて造て、かたきおほめいふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3113.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0049] 玄同放言 三上 姓名称謂 臣〈おみ〉は字の如し、〈○中略〉使主〈おみ〉も亦同訓なり、こは君臣佐使の意お借りて使主(おみ)とす、即臣(おみ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0049_212.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 名所方角抄 近江 夜須川 此山〈◯三上〉の麓お北へ流れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2329.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 房総志料 三上総附録 夷灊郡の地お、夷南夷北と割るものは、房総境清澄山お標とし、南北お別てる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4186.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 藻塩草 五水辺 川 野洲川〈近江、(中略)三上のすそなり、又やすの河とも、又やす河とも雲り、のゝ字は有ても無ても、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2328.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0520] 万葉集略解 三上 古き難波わたりの図お見るに、高津は西の入江によりて、今高津といふは、古の跡には非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2626.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 海道記 貞応二年卯月の上旬、五更に都お出て、〈◯中略〉四日、〈◯中略〉三上の岳おのぞみて野洲河おわたる、 いかにしてすむやす川の水ならんよわたるばかりくるしきやある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2333.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 狭衣 三上 おはしつきたれば、かどなどもなくて、たゞくぎぬきといふ物おぞしたりける、道すえおいれて、もしありし山ぶしやあると、たづねさせ給へば、しばしありて、とくたゞいらせ給へとあれば、しるべするまゝに入給へり、すこしはなれたる所の、かみさうじ(○○○○○)などばかりにて、あらあらしきか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4883.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 八雲御抄 三上天象 霧 あさ 夕 うす 秋 あま 川 山 あまつ 万に夜霧とよめり ほのゆける〈霞の名也◯一本不記細註〉 万にゆふべにたちて、あしたにうすと読り、 後撰に秋ぎりのあたると雲 あまのさぎり〈天きり日本紀〉 万にはる山の霧にまどへるうぐひすと雲、詩にも作也、万あしのはにゆふぎりたちて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1024.html - [similar]
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 芸藩通志 百二十二備後国三上郡 疆域形勢〈風気附〉 三上郡、郡の名義詳ならず、古歌に千早振みかみ山などヽつヾけたるお見れば、御神(みかみ)の義にてもあるべきか、郡の名神に、蘇羅津彦もおはし、郷名にも神代宮内などいふもあり、考ふべし、地は国の西北辺に近くして、今の藩府広島お去る二十里の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2699.html - [similar]
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国〈◯中略〉三上(○○)、〈◯中略〉三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2700.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 書言字考節用集 二乾坤 三上岳(みかみのだけ)〈歌枕作三神、江州野州郡、土俗謂之蜈蚣(むかで)山、又謂之都富士、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3514.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 近江名所図会 四 三上山(みかみやま)〈一名杉山ともいふ、神社の上にあり、登路十八町、廻り五十町、俗に蜈蚣山(むかでやま)ともいふ、秀郷の由縁よりいひならはしける、絶嵿には大竜王の祠あり、毎歳六月十八日竜王祭とて、遠近来て登山す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3516.html - [similar]
地部二十六|備後国
[p.0614] [p.0615] 備後国は、びんごのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのしりと雲ふ、山陽道に在り、東は備中、西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見に接し、南は海に至る、東西凡そ十三里、南北凡そ十九里、此国は、古へ国府お葦田郡に置き、安那(やすな)、深津(ふかつ)、神石(かめつ)、奴可(すか)、沼隈(ぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2642.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] 文化増補京羽二重大全 三上 生間流(○○○)料理両替町姉小路 生間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1394.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 唐書 二十三上/儀衛 天子乗輿以出、〈○中略〉次大繖二、執者騎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2272.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0826] 帝王編年記 二十四仲恭 太上皇 後鳥羽院 土御門院 順徳院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2957.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 親俊日記 天文十一年六月十一日庚寅、賀茂岡本小次郎鮎一折到来之、 十二日辛卯、三上越前鮎一折到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5663.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 教草女房形気 三上 第五回 かくて隠居、中古渡の湯呑(○○)にて、茶お呑て下に置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_208.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 新編鎌倉志 三上 建長寺 円鑑〈○中略〉後に、水中に三日月の影、逆に鋳付、其高さ半分ばかりあり、上に梅の枝お鋳付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2095.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 段注説文解字 三上古 〓故也、〈◯中略〉従十口識前言者也、〈識前言者口也、至於十則展転因襲、是為自古在昔矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_512.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年七月辛酉、右京人正六位上朝原忌寸諸坂、山城国人大初任下朝原忌寸三上等賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_498.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|陽成天皇
[p.0019] 日本紀略 三上村上 天暦三年九月己巳、〈◯廿九日〉此暁太上天皇〈陽成院〉崩于冷然院、〈春秋八十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0019_133.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 太平記 三十三 持明院三上皇自吉野還幸事 新院〈◯光明〉は、伏見の大光明寺にぞ御坐有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3366.html - [similar]
地部二十六|備後国|神石郡
[p.0625] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、備後国神石(○○)、奴可、三上、恵蘇、甲努、世羅、三谿、三次等八郡調糸、相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2688.html - [similar]
地部二十六|備後国|甲奴郡
[p.0627] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年十二月壬寅、公卿奏議曰、〈◯中略〉備後国神名、奴可、三上、恵蘇、甲努(○○)、世羅、三谿、三次等八郡、調糸相換鍬鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2698.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0744] 今昔物語 二十 紀伊国名草郡人造悪業受牛身語第廿二 今昔、紀伊国の名草の郡三上の村(○○○○)に一の寺お造て名お薬王寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0744_3209.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 年中行事大成 三上 四月二十八日 此月より北海浪静なり、故に南部津軽の商人、蝦夷松前に渡つて交易し、九月お限て帰国す、是お松前渡(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5406.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 三長記 承元四年十二月五日己未、尊号〈◯土御門〉事、藤中納言同奉行、〈◯又見百練抄、皇胤紹運録、歴代皇紀、皇代記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2961.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 一代要記 七順徳 承久三年四月廿三日、尊号、〈◯又見皇帝紀抄、愚管抄、皇胤紹運録、歴代皇紀、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2963.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集略解 三上 巻六難波宮幸の時、千沼回より雨ぞ降くる四八津のあまとよめり、此ちぬは和泉にして、しはつは摂津也、〈◯中略〉此しはつの坂路お越て見やらるヽ海に、笠縫の島といふ有しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2606.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集略解 三上 飽は饒の誤なるべし、にぎたづは伊与也、既にも出、久老雲、或人其地のさまよくしれるに聞しは、饒田津といふ地も飽(あき)田津といふ地も、今猶有とぞ、猶考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2775.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.