Results of 301 - 400 of about 1880 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16636 狩袴 WITH 8898... (8.616 sec.)
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日、〈◯中略〉諸家年礼、今日より十五日に至り、良賤互に知音の方に往来して、新年の賀辞お述ぶ、僧家医師の属は四日より勤む、婦女子も頃日より親属懇意の家に至て相賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3372.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月八日、大かう〈◯豊臣秀吉〉よりつる一はしん上あり、申つぎ中山大納言、ぎでう所にて御たいめん、御さか月たぶ、じゆごう女御女中へもれいあり、女中よりもめでたきなど申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3432.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御湯殿の上の日記 慶長十四年正月四日、ひでよりねんとうに、市正の本よりしろがね五十まい、御たちおりかみ一折まいる、宮の御かたへ御たち折かみ、しろがね廿まいまいる、いちのかみすぎはら十そく十まいしん上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3435.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 一話一言 十二 池田氏筆記〈◯中略〉 一桂女、毎年始、八朔、所司代へ御礼として三四人づヽ来る、年始に飴、八朔に菓お上る、〈菓は柿梨の類なり〉桂の里に住す、人別に鳥目一貫文づヽ下さるなり、目見無之、著服は途中にてはかづきおし、例席にてはかいどりおして、頭に古き布お頂くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3368.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 御湯殿の上の日記 慶長十四年正月十七日、大さかへしよ礼にみな〳〵くだらるヽ、御つかひにてんそうしゆう御くだり、ひでよりへ御たち御むま一匹、御ふくろへ廿おもて、ひめぎみへ十おもてくださるヽ、みやの御かたよりひでより御たちおりかみ御むましろかね十まい、御ふくろへたき物十かいくださるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3465.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおり紙しん上、〈◯中略〉かも二は、しゆぜんしん上申候、あまのぶぜんの守、たかぎいせの守、御たちおりかみ、白がね一枚づヽしん上、かも二は、おりべしん上申候、なかねたじまのさかき原あはぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3429.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御湯殿の上の日記 慶長十三年正月廿三日、ひでより〈◯豊臣〉ねんとうの御礼に、いちのかみのぼり、御たちおりかみ御むまだい五十枚まいる、みやの御かたへ廿まいまいる、いちのかみ御礼に十まい、すぎはら十そくしん上申、ほんだぶんごつわのはな三百きんしん上申、女院の御所へ御すそわけに五十きん参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3434.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 塵塚談 下 正月玄関に年玉の扇箱お飾る事、商医が業おうらんとして専らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱お井桁に積重ね、高きお伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近来は諸町人扇子箱お配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品お配る事になりしより、扇子箱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3478.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 御湯殿の上の日記 長享三年正月四日、むろまち殿より御あふぎ、ことしも御さか月御しうちやくありたきよし御申、 五日、むろまちどのへの御さかづきに二色五かそひてまいる、てんそうへつかはさるヽ、 明応四年正月四日、むろまちどのより、とし〴〵の御あふぎびぶつ三色まいる、御つかひてんそう御ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3487.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 栄花物語 二十七衣の珠 とし〈◯万寿二年〉もくれぬれば、一夜が程にかはりぬるみねのかすみも、あはれに御覧ぜられて、山里いかで春おしらましなど、うちながめさせ給に、ついたちの日もくれて、二日たつのときばかり、弁のきみ〈◯藤原公任子定頼〉まいり給へり、思ひがけぬほどの事かなとおぼさるヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3402.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設るお、重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司其罪お論ぜり、時は鷹山の代中なりしが、其ことよしともあしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代のためしにかうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3363.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 今按に、大古は武相の界は、山野にて人跡通ぜず、故に海道は相州より安房国に渡海し、夫より上総下総に達す、是武総の界も蒼海に隔られしなれば、斯の如くならざる事お得ず、故に当時当国は山道に属して、上野国より府中に達し、又同道お反りて下野に達せしなり、然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3516.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] 禁秘御抄 下 天文密奏 日月蝕、翌日奏、又同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_233.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十一日、武蔵国在庁等注申雲、去九日辰刻、当国金子郷(○○○)雪交雨降、又同時降雹雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3680.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0218] 禁秘御抄 中 仏事次第〈○中略〉御本命日、必可有御精進、他所善事等又同、不可有解怠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_874.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十 長狭(ながさ)国造、和名抄に、安房国長狭郡奈加佐是なり、〈(中略)上総国夷灊郡にも、長狭郷あり、又同国望陀郡に飫富神社あり長狭国造の祖神なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4046.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1049] 侍中群要 二 日中行事 又同所〈○御厨子所〉延喜十三年六月十九日、定乳分配文雲、供御乳日別三升一合、但依宣旨散用雲々者、〈○中略〉乳牛院進乳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3178.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0890] 瓦礫雑考 下 鬼のねんぶつ(○○○○○○) 唐の李義山雑纂の不相称といふことの中に、屠家念経といへるも似合ぬ事おたとへしなれば、そのこゝろ又同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5323.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 嬉遊笑覧 二下/器用 又同集〈○鷹筑波〉に、十せんの位もひおば改めて燕口なる椀のかず〳〵、燕口といふも古きもの也、ひはわれめおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_118.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] 権記 正暦三年正月四日己亥、昼午時太白経天見、又同日昏酉時歟、太白正在婁同宿〈相去一尺八寸所〉同五日密奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_682.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 和爾雅 五/嬉戯具 碁盤(ごばん)〈棋枰、棊局、並同、〉路(ろ/め)〈今按、此雲目也、〉罫(くは)〈碁盤線間方目也、博局又同之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_379.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] [p.0869] 三中口伝 一 一乗車儀事 御下簾挿様 二幅あるお、右幅の左の端、一尺余がしもお取て、筒貫の端にはさむなり、左又同之、其後簾お巻に、上七八寸許より、下簾お取加て巻上也、後方不挿之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4447.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] 後見草 下 又同じ比〈◯安永五年〉の事なりき、御府内の人々、五六月の間より正月の寿おなし、豆おはやし雑煮おいはふ事、宝暦九年の如くせり、命あればかヽるうつけしひが事お再び見侍りしと、友どち語り笑ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4200.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 大鏡 一醍醐 このみかど、仁和元年正月十八日に生れ給ふ、寛平五年四月二日に東宮にたヽせ給ふ、御とし九歳、同七年正月十九日、十一歳にて御元服、又同九年七月三日、位につかせ給ふ、御年十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1308.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0888] 鳳闕見聞図説 下 渡廊 殿上より虎間に出る所也、著聞集に、渡殿に、はねむまよせむまの障子お立て、又同じ渡殿の北辺、朝かれいの前に、馬形の障子(○○○○○)侍りと雲々、案に渡殿とあるは渡廊なるべし、則朝餉間の南に当れり、其処に、はね馬よせ馬のついたち障子有、又春曙抄に、わたどの廊下也と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0888_5015.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 一話一言 十七 衣食住の奢 又同じ比〈○宝暦の末〉までは、なべての衣食住ともに、今の時にくらぶれば、質素にして奢りたる事なし、〈○中略〉女の雨合羽なし、犬きなる紋染たる木綿の浴衣なり、〈紋に肩と膝にありて、素襖の紋の如し、多くは蔦の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2589.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 本朝奇跡談 享 又同(土佐)国より小馬(こむま)出る、是お世に土佐駒と雲、是は彼国の馬なれども、片輪(かたわ)者といふ類也、〓而此国の馬、肝強く丈高く足強し、百数十里の道、沓お打ずして江都に至り、足痛むの憂なし、彼国に限り小馬のみ有と心得る事甚誤りなり、彼小馬は所にては用ゆる事なし、馬口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_460.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 倭訓栞 中編一阿 あへもの あへはあはせ也、はせ反へ也、あかきおものゝあへものとよめるは、饗物の義也、新撰字鏡、和名抄に齏およめり、是も又同義成べし、搗姜蒜以醋和之、と見ゆ、万葉集に、醤酢に蒜搗雑て鯛ねがふなどよめる是也、今いふあへものと同じからずといへり、今いふものは壒囊抄に酤字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1135.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] [p.1386] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一毎年節分に伊勢守宿所へ御成候、其時は五迄参候、又此時にかぎりて、同名の衆御供致し候はぬも、少々御相伴衆の御配膳お申候、又同時御成にぐご過て、そと御しづまり候時、同名備後守方に定りて、障子の際へそと参候て、鶏のうたふまねお三声仕、雀の鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5883.html - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] [p.1004] 広益国産考 三 席草釈名此席草お琉球藺又七島藺といふ、〈◯中略〉 藺の形三角にして灯草より三つがけほどふとし、又同種にしてよわきものあり、何国にも沢辺池などに生ひて、土人三角(みつかど)とも鷺の尻さしともいふ、其かたちすこしも琉球藺にかはる事なけれど、花実の付どころにのみかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4146.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 玉勝間 十三 萩の大木の事みちのくの宮城野わたりの萩は、高さ二丈あまりばかりなる多し、又同国の津軽の弘前の二里ばかりこなたに、大鰐といふところに、大日堂のある、前なる林の中に、一木の大木の、十余丈ばかりの高さの、かこみ四囲ばかりなるあるお見れば、葉も花も全萩也、又さつまの国にも、萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1386.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0569] 古事記伝 五 吉備児島、吉備は後に三国に分る、〈◯中略〉吉備中国、書紀仁徳巻に見ゆ、〈此はそのかみ既に三つに分れてありしにや、但し此の後も多く吉備国とのみあり、天武上巻に、吉備の国の守なる人見えたるは、三国お統たる守にや、又同巻に吉備太宰と雲職も見ゆ、〉又和銅六年に、備前国の六郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2418.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] 俳諧歳時記 五月 飾兜〈けづり掛の冑〉菖蒲刀 幟 菖蒲人形〈冑人形〉 菖蒲刀は菖蒲お以て飾るゆえの名也、〈和三〉菖蒲人形も又同じ、此人形は力士の形お摸して作れる多し、江戸にて元禄の頃までは、市中お売ありきしにや、其角が、五月雨や傘に付たる小人形、などいふ発句あり、今は十軒店、人形町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5109.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 牛馬問 二 或人の曰、前問に依て、山吹の事おおもひ出たり、朗詠集、欵冬(くりんどう)お山吹と誤り訓ずること久し、近世酴〓(とひ)おやまぶきの正字とす、此文字なるや、答て曰、欵冬もとより山ぶきにあらず、酴〓も又やまぶきにあらず、此物本草綱目に不載、事物紺珠といふ書に出、先輩多く此物おやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1463.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 農業全書 六/三草 席草(○○)席草是お琉球藺(○○○)と雲て、畳の面にうつものなり、うゆる時分藺と同じ、六月刈取事も又同じ、白泥お付ざるのみ、うへ様、刈かぶお其まヽおき、九十月堀おこし古根お去、分てうゆる事稲おうゆるにかはる事なし、こえお入れ中おかき、培ひおき、三月又糞お入べし、糞は河の泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4145.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0565] 松の落葉 一 雁がね 雁がねはかりが音なる事、古今集の歌に、さよ中と夜はふけぬらしかりがねのきこゆるそらに月わたる見ゆ、といへるにてしるし、音のきこゆるとつゞきたる詞なり、又同集の歌に、霞ていにし雁がねはといへるは、たゞに雁おいへるやうなれど、末に今ぞ鳴なるとあれば、これも雁が音な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0565_2041.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 塵袋 三 一石竹(○○)と雲ふは何れの異名ぞ石竹に二の説あり、一にはやますげと雲ふ、一には瞿麦と雲ふ、多説の中になでしこと雲ふは、なおよろしき説歟、万葉の家持が詠雲、石竹(なでしこ)の其花にもかあさな〳〵手にとりもちてこひぬ日なけん、又同集介雲、みわたせばむかひの野べの石竹(なでしこ)のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_645.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1231] [p.1232] 東宮年中行事 七月 おなじき日〈◯七日〉きつかうてんの事 この日のゆふべに、ぎやうじのくら人、ひのござのみすおたれて、にはにひろむしろ三枚おしきて、しゆでんのかみのしもべこれおしく、そのうへにつくえおたてヽ、まつりの物どもおそなふ、たいりやくさしづにみえたり、くら人ならびに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1231_5281.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 竹林院左府記 弘安十一年〈◯正応元年〉正月一日丁亥、伝聞、万里小路殿、院〈◯亀山〉無御薬、毎事御謹慎、〈但有四方拝〉新院〈◯後宇多〉御薬、如法密儀、被垂御簾、公卿土御門大納言、〈定〉家君〈御遅参〉吉田中納言、〈経長奉行〉殿上人近習輩四五人〈或衣冠、或布衣、〉等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3611.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位〈◯後小松〉也、奉行頭右大弁藤原清良朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、永藤朝臣御共、文車束帯如恒、牛飼〈狩衣〉雑色如恒、親王御服〈御年十二〉自一昨夜有渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1777.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] [p.0067] 吾妻鏡 二十三 建保六年六月二十七日丁卯、将軍家〈○源実朝〉任大将御之間、為御拝賀、参鶴岳宮給畢、〈○中略〉先出御南面、文章博士仲章朝臣〈束帯〉上御簾、陰陽少允親職〈束帯〉参車寄間候反閉、陰陽権助忠尚〈束帯〉入廊根妻戸、勤御祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_276.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 入道左大臣記 正応六年〈◯永仁元年〉六月七日、東二条院〈◯後深草后藤原公子〉御出家也、即被始行御逆修、左少弁為行奉行之、公衡同口入之、兼奉仕戒場御装束、其儀以無量光院東庇〈御聴聞所也〉為御所、西面三個間覆翠簾、北第一間傍東立廻五尺屏風、敷大文畳二枚〈南北行〉為女院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0907_3243.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] 知信朝臣記 大治五年正月四日丁未、為御使参開白殿、〈○藤原思通〉令申雲、北方可令蒙輦車宣旨給、猶可然事也、但鷹司殿、京極北政所、〈承保元年八月〉三位後、令蒙輦車宣旨給、同は依先例令叙三位給、令蒙件宣旨給、何可為難哉、又車条先例不分明、前後在轅輦は糸毛車具也、定不令用給歟、後四人相乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4095.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] [p.0391] 薩戒記 応永二十五年正月一日壬子、寅刻許著束帯〈不帯剣笏〉参院、為宮四方拝御剣也、〈昨日吉田宰相家俊以消息示送、四方拝可候御剣之由也、〉同終刻出御、〈御束帯〉階間先予〈懸裾〉参進賜御剣、〈出御間西間也、女房被出之、自簾中賜之、〉退候西方、大炊御門大納言〈宗氏束帯〉参進候御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2351.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0120] [p.0121] 玉海 治承四年三月廿九日辛巳、午刻蔵人左衛門権佐光長来、伝摂政〈○藤原基通〉命雲、来月二日平野祭可被立殿上使、〈○註略〉而彼日凶会日(○○○)也、代始悪日之例被問外記之処、天仁仁安初度被立殿上使之日、即凶会日也、仍被逐彼例之処、未著御御束帯、凶会日初著御不可然之上、御不予之後未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0120_474.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 伏見院御記 正応三年正月一日乙巳、此間余改装束束著束帯、依可有小朝拝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_85.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 元長卿記 永正五年二月廿八日、今日春日祭也、為参行自暁天経営、著束帯乗板輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4786.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 台記 康治二年五月十五日辛未、暁追 物気( ○○) 、巳刻束帯、参新院、相公羽林雲、庖瘡已平癒了、 邪気( ○○) 雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4956.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 吾妻鏡 十二 建久三年七月廿五日丙申、幕下〈御束帯〉予出御西廊、義澄捧持除書膝行而進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5849.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 三中口伝 一 一出行事 車 毛車(○○)、束帯或直衣時乗之、納言以上懸下簾、参議不懸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4221.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0565] 資勝卿記 寛永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈◯後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度御淋病故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、又女一宮〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0565_1969.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月庚寅朔、〈○朔原脱、拠類聚国史補、〉散位従四位上伴宿禰友足卒、〈○中略〉友足年六十六卒、自知属絖之期、沐浴束帯、無病而終、有識異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3814.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0019] 園太暦 貞和四年十二月二日甲子、著束帯参仙洞、御錫紵事為申沙汰也、〈○中略〉中間廊立廻屏風二帖、〈○註略〉其内数差筵二枚、其上敷綠縁畳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0019_84.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 実久卿記 天保九年二月六日戊申、午刻許、著衣冠内々参御社、〈○春日、中略、〉申刻、沐浴著束帯、〈○中略〉予乗馬、〈○中略〉傘持白張四人等召具、参社頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2463.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] [p.0825] 蛙抄 車輿 檳榔庇車親王、執政、太政大臣用之、〈束帯時乗之〉直衣始時、青簾同下簾垂之、用畝鞦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4245.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七〈申〉年二月 覚 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4731.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌刻将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、自武州御亭渡御、〈御束帯〉御乗車、〈○中略〉備中左近大夫、美作前司等取松明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1587.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七年申年二月 覚〈◯中略〉 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具、結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5115.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 古今著聞集 三/公事 一条院御時、束帯にて殿上の日給にはあふべきよし起請有けるに、堀川右大臣〈○頼宗〉殿上人にておはしけるが、片足に〓おはきて、身おば殿上のまへの立蔀にかくして、〓はきたる片足ばかりお指出て、蔵人に見せられたりければ、かやうの事嘲哢に似たりとて、起請やぶられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1729.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 幕朝年中行事歌合 上 十七番 左 更衣 今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉 更衣は京都には此日よりひとへの衣お用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帯衣冠のおり、単の袍お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4787.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 幕朝年中行事歌合 中 廿五番 右 九月更衣 咲菊の花の籬のきせわたお人のうへにもけふやかさねむ〈◯中略〉 更衣は九月朔日より、袷のきぬに更る也、また九日には綿入小袖にあらたむ、束帯及びすべてのそう束は、四月朔日より九月晦日迄、夏のお用ひ、十月朔日より三月つもごりまで、冬のお用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4801.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] [p.1580] 愚管抄 四 鳥羽院践祚の時、御母は実季のむすめなり、東宮大夫公実は外舅にて、摂籙の心ありて、家すでに九条右丞相の家にて候、身大納言にて候、いまだ外祖外舅ならぬ人、践祚にあひて摂籙する事候はず、さ候はぬたび〳〵は、大臣大納言などにその人候はぬ時こそ候へと白川院にせめ申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6091.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日次紀事 一正月 四日 農民来賀〈凡禁裏院中御領民人、其外家領之農夫、各来其本所賀新年、則与餅酒而祝之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3314.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 日次紀事 一正月 毎年大筆祐以、小筆善大夫、献御筆、至近世世尊寺家主紙師筆人之事、猶久我家之主盲人、今無其儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3424.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0501] [p.0502] 大内家壁書 椀飯同御節并所々御出之事一椀飯御祝三献進物如例式〈○中略〉 五献目にむぎ(○○)参べし〈○中略〉 文明十三年十二月廿六日 御評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2292.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0729] 台記 康治二年正月一日己丑、詣摂政、〈近衛路程取松明〉以光房申雲、雖入夜可被拝礼歟、報雲、入夜拝礼雖不覚前跡、人々被来、故猶可有乎、〈◯中略〉拝礼了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0729_3329.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 深心院関白記 建長八年正月一日、未刻許参関白〈◯藤原兼平〉御許有拝礼、一条大納言為上首、主人答拝、関白被参太閤、〈◯藤原兼経〉連轅参入、関白并余進庭中拝畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3337.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十八年正月朔日庚申、幕府御名代酒井左衛門尉家次、大沢少将披露之、又左衛門尉自分御礼、御太刀持参之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3404.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 信尋公記 元和七年正月二日、巳刻参内、〈◯中略〉頃之内大臣〈◯藤原兼遐〉伺候、先之前内府御礼、次予内大臣参御前、太刀折紙、当家依先例、折紙無裏紙、申次広橋大納言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3428.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 看聞日記 応永廿四年正月十四日、右少弁経興参賀、〈布衣薄色〉一献料五百匹献之、〈◯中略〉御対面有一献、〈◯中略〉御引物唐絵一対、〈雪窓蘭〉杉原十帖賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3460.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 御内書案 為年始之礼、太刀一腰到来、祝喜候也、 二月十八日〈同(貞陸御調進)〉 畠山左衛門佐殿へ 為年始之祝儀、太刀一腰、馬一匹〈黒毛〉到来、悦喜候状如件、 永正十六年三月廿三日 北畠中将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3443.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十二献上 宝永元甲申年十二月廿八日 一中納言様〈◯徳川家宣〉〈江〉年始献上之御太刀、上様〈◯徳川綱吉〉〈江〉御太刀献上之使者、壱人に而相兼候様に可被相達候、以上、 十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3449.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一正月五け日、大名出仕の時、三職計御太刀金御進上候、十五日過て申候、〈十五日までは御前に立おき申候〉後に八幡へまいらせられ候、又細川淡路守殿進上の御弓御笠懸引目、朔日に主の御持参候て、御前に立置れ候、是は殿中にめし置れ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3438.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日本歳時記 一正月 五日、采地ある人は、此頃領内の農人多く来賀す、必飯饌酒肉お与ふべし、一年の初の饗なる故に、分に随て美饌お与ふべし、農は是四民の本なり、その稼嗇の功によりて身おやしなふ事なれば、卑賤なりとておろそかにすべからず、是采地おたもつ事お祝し、且去年の農功にむくゆる意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3315.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 宗五大草紙 上 公方様御対面之事、同私様のやう、 一人お送り候事、〈◯中略〉御使の時は、三職其外御相伴衆は御送り候、又事により候て御使の時、太刀其外小袖など給候事候、其時は、三職も給候ば、いたヾき候はず候、私に出候時給り候おば、いづれもいたヾき候、されば正月朔日三職へ礼に参候へば太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3470.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] 遊芸園随筆抄 水野日向守は、明和の頃御勘定奉行たりしが、元下賤より御取立お蒙りたる人なりし、此人毎年正月の始に、立涌の摸様ある烟草入お、知る人には贈ることお家例とせりと雲、其意は、立涌と申もの、曲りたるが如くにして全く曲らず、終におのがこヽろざす所に至る、おもしろき形にして、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3495.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元朝、典侍、内侍、命婦より、ひしはなびらあさ〳〵お、めいめいに上らるヽ、女房たちにもたしめて、おとこずえのうちにて、御膳の下づかさに〈末の衆といふ〉わたすなり、これは御礼にまいらるヽ院の女中、命婦、宮の上臈などのいはひになれり、御礼の人々多ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3425.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 御湯殿の上の日記 天正十九年正月四日、八でうの宮御れいになる、御たる五色五かまいる、 五日、五のみやのかた御れいになる、〈◯中略〉三色三かまいる、 十二日、くわんばく殿さんだいあり、〈◯中略〉しんくげしゆ廿七人、御たちおりかみにて御れい申さるヽ、くわんばく殿より御むまたちまんびきまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3427.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 御湯殿の上の日記 文明九年正月八日、御ぢそうのさんがあり、あんぜん寺殿、しんせう寺殿、つうげん寺殿、大しやう寺殿御まいり、御宮げに、おり御たるどもまいる、ひめみやの御方へもまいる、文禄四年正月十一日、けふはさんだいどもあり、〈◯中略〉ゆぎやう上人、せいすい寺のくわん御たいめん、ゆぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3430.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0749] 栄花物語 一月の宴 冷泉院のきさいのみや〈◯昌子〉みこもおはしまさずつれ〴〵なるお、この八宮〈◯村上皇子永平親王、母藤原済時女、〉こにしたてまつりて、かよはし奉らんとなんのたまはするといふことお、宰相〈◯済時〉つたへきヽ給て、〈◯中略〉いみじうしたてヽいてたてまつりたまへれば、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0749_3401.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 節用集 久時候 元三(くわんざん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3021.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 名目抄 恒例諸公事 元三(ぐわんざん/○○)〈後生以三字可令清歟、故注之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3019.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 帝王編年記 二十一二条 永暦元年庚辰正月、今年依物匆天下無元三儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3023.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 運歩色葉集 葉 歯固〈元三之祝言也、——は歯固之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3624.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 栄花物語 十日蔭の蔓 あくる年、長和元年といふ、元三日のありさま、たヾならましかば、いかにめでたからまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3022.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 礼容筆粋 五 元三之事、〈◯中略〉又三始(○○)と謂て古歌、 あら玉の年も月日も行帰り三の始の春は来にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3024.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 中島宗次記 正月一日お元三といふ事、〈◯中略〉又五け日(○○○)と雲事は、正月三け日、七日、十五日、これお五け日と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3030.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 名目抄 人体 尚薬〈元三御薬、命婦為其人、〉薬童子〈同時嘗御薬者也、用未嫁者、年齢衣色等有勘文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3560.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 名目抄 人体 後取〈元三御薬、除夜蔵人定其人、元日四位、二日五位、三日六位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3570.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 兵範記 保元三年正月一日壬戌、右大臣殿召御装束〈飾剣代、有文帯、付魚袋、〉入御、有歯固事、女房被供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3671.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 改正月令博物筌 正月 元日異名〈(中略)改旦、歳旦、元三、年頭、初年、新しき年、明る年、年立、あら玉の年、年の始、三の朝、日の始め、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3016.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 大諸礼 万躾方の次第 一正月朔日お元三といふ事〈◯中略〉 一同五け日といふ事、一日、二日、三日、七日、十五日なり、又出家は、五日までおいふなり、能々心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3031.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 公事根源 正月 供御薬 一日 是は元三の儀なり、〈◯中略〉薬子とて、少女のいまだ嫁せざるおもとめて、是お用る事有、屠蘇は小児よりのむといふ本文あれば、其為に少女お撰て、今日まづのましむるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3562.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 公事根源 正月 供御薬 是は元三日の儀なり、〈◯中略〉昔は上戸お撰て後取にめしけるとかや、一日は四位、二日は五位、三日は六位の蔵人也、つごもりの日、奉行の蔵人交名おきり紙にしるして、殿上のすみの柱におす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3571.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 花鳥余情 初音 歯固は、元三の日の事なり、歯はよはひなり、則よはひともよめり、歯固はよはひお固むる意なり、高坏六本におしきおすえ、一の台に餅、大根、橘お盛るなり、此餅は、近江のひきりの餅お専ら用いるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3627.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 運歩色葉集 久 元三日(ぐわんさんにち)〈年の始、月の始、日の始は正月朔也、謂之元三日也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3020.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0171] 延喜式 十三/大舎人 凡五月廿一日、官人以下春夏衣服文申省、秋冬料、十一月廿一日申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0171_656.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.