Results of 401 - 500 of about 1306 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 諱斎 WITH 7748 ... (5.560 sec.)
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 東雅 二地輿 麓ふもと 古語にははやまといふ、日本紀の註に、麓読てはやまといふこれ也、はとは端也、旧説に、はやまとは、山の浅きといふなりといへり、〈これ山に入る事の深からぬ義なり、やまのはなといふには異なり、やまのはは、山の末などしるせり、梢お木末といふ事の如し、〉倭名抄には、麓読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3344.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 東雅 十八/畜獣 鹿しか〈○中略〉 又倭名抄に、本草音義、爾雅注等お引て、麞一名麕くじかといひしは、此国に産するものとも見えず、くじかとは、似鹿而黄黒色なるおいひしと見えけり、〈(中略)古語にくといひしは黒也、(中略)しヽとは万葉集に、しヽくしろといふ事お、仙覚抄には、鹿宍〉〈肉同〉〈気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1198.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 東雅 十七/禽鳥 禽鳥の類おとりといふ、古語にはまたととのみもいひしかば、そのりといひしは詞助也とこそ見えたれ、飛翔おとぶといひ、捷疾おとしといふ、是等の語、鳥によりていひし所なるにや、又其捷くして、飛びぬれば、烏といふ名のありけるにや、今はた其詳なる事お知るべからず、〈即今朝鮮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1706.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 東雅 十九/鱗介 鱸すヾき〈○中略〉 我国太古の世にありて、魚名聞えし事、此物よりさきなるはあらず、されど又すヾきと雲ひし義の如きは聞ゆべくもあらず、〈(中略)出雲国風土記には、波多須々支といひ、旧事紀、古事記等の書には、口大之尾翼鱸と見えしによりぬれば、すヾきと雲ひし事の縁も、自ら明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6011.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 東雅 十九/鱗介 鯖あおさば〈○中略〉 さばの義不詳、古語に多きお謂てさはといふ、其聚る事、多(さは)なるお雲ひしに似たり、〈(中略)蘇容図経に、青魚生江湖間と見えて、字亦作鯖、此にいふさばとは見えず、俊水朱氏も青魚さばにはあらず、大なるもの五六尺に至ると雲ひけり、さらば食経に見えし所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6094.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓼
[p.0173] 東雅 十一/器用 瓺みか 瓼さらけ 倭名抄に本朝式お引て、瓺はみか、瓼はさらけ、今按ずるに、瓼字所出未詳、弁色立成には大甕おみかと雲ひ、浅甕おさらけといふと注せり、〈○中略〉さらけとはさらは浅也、〈浅おあさといふ、あは発語の詞也、古語にさと雲ひしは細也、小也、狭也、浅也、さらといひしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1033.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] [p.0030] 東雅 一天文 長月陽月のごときは、漢にもふるくいひ伝へし所也、其中陽月お読てかみなづきといひしは、かみのつきといひしことば也、たとへば万葉集の歌に、神辺山(かみのべやま)としるせしお読て、かみなびやまといふがごとし、古語にはのといふは転じてなとなりし事はいくらもあり、水上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_217.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 東雅 一天文 星ほし 陰陽二神、日神月神お生給ひしなどいふ事は見えたれど、星神お生給ひしといふ事は聞えず、天に悪神あり、名お 天津甕星 あま つ みか ぼし といひ、又名は 天香香背男 あま のか か せ お といひしといふ事、旧事紀に見えしかど、其義も闕けぬ、古語に火お呼びてほといふ、ほしとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_540.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] 東雅 一天文 雲くも 古語にくといひし、黒しといふ詞なるあり、くろといひ、くりといふは黒色也、暮おくるといひ、くれといひ、暗おくらといふが如き皆是也、〈万葉集抄に、日の暮るヽおくるとも、くれともいふは、黒くなる詞なりといふ、此義也、〉 雲蔽ひぬれば、天暗きによりてくもといふなり、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_920.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 東雅 二地輿 倭名抄に、説文お引て、瀬はせ、泉流於砂上也と注せり、又万葉集抄に、瀬といふは浅くして、せぜらき浪たつおいふなりとも見えたり、さらばせと雲ひしは塞(せ)の義にて、水の砂石のために塞がれて分れ流るヽ也、されば一瀬ともいひ、瀬々ともいひ、七瀬、八瀬、八十瀬なども雲ひしなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4800.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] [p.1245] 東雅 二地輿 沼ぬま 義不詳、古語には、ぬとのみ雲ひしなり、万葉集抄に、ぬまとは水の流れぬおいふといひけり、されど古事記に、彦五瀬命の登美毘古の痛矢串お負ひ給ひ、其御手の血お洗ひ給ひし故に、其海お血沼海といふ也と見えしは、今の和泉国の南海也、さらば古にぬといひしものは、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5252.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 東雅 五/人倫 人ひと 義不詳、上古の語に、ひといひしは、霊也、又善也、とといひしは、止也、所也、ひととは霊の止る所といふが如し、さらば惟人万物之霊などいふ事に、其義自ら合ひぬるにぞあるべき、其神聖の徳あるおば、尊び尚びてかみといひし事は、前にしるせり、総言へばかみといひ、ひとといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_6.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] [p.0298] 東雅 十一/器用 釜かなへ 倭名抄に釜はかなへ、一にまろがなへといふと注したり、かなへの義は、鼎の釈に見えたり、まろがなへとは、其腹下の円かなるおいふなり、釜おかまといひ、竈おかまどといふが如きは、後の俗より出でたり、〈古には竈おかまと雲ひしお、後俗に釜およびてかまとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1804.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0309] 東雅 十一/器用 鍋かななべ 倭名抄に唐式お引て、鉄鍋はかなヽべといふと注し、又弁色立成お引て、堝はなべといふ、今按ずるに、金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通と注したり、なべとは古語に中(なか)お呼びてなといふ、日本紀釈に、中の字読みてなといふ是也、へとは間(ひ)也、隔(へ)也、其中に盛る所の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1865.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 東雅 一天文 しはすとは、これも漢に十二月お歳終と雲しごとく、歳の終お雲也、古語に、年おとしともいひ、とせともいひ、またちともいひし事、前に注せし事のごとく、そのちといひしは、としといふことば、一たび転じてしとなり、しといふことば、ふたヽび転じてちとなりし也、しはすといふがごとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_251.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] 東雅 十七/禽鳥 鴗そび 旧事古事等に、翠鳥読てそびと雲ひしお、日本紀には鴗の字お用ひて読む事は同じ、〈○中略〉そびの義不詳、今俗にしようびといふは、そびといふ語の転ぜしなり、又かはせみともいふは、みやまそびといふ物あるに対していふなり、かはとは川也、みやまとは深山也、せみとはそびの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2506.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 松屋筆記 百十二 改元年号の文字 戸田茂睡が職原口訣大事に、改元年号の事、年号の文字定りて六十余あり、然れば上お下に下お上におきかへ、一字に六十余の文字おかへ〳〵して、六六三万六千にても、又三十六万とも、三十六億万歳にても、数定ればつくる期あり、尽ると雲はよからぬ事也、それによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2194.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] [p.0372] 続雨夜友 五 年号改元以前紛敷年号市中売歩行候聞書去る文政十三寅年十二月十六日、天保与改元有之候御触有之候已後、右年号国中取用罷在候処、其頃年号之儀に付、種々風説も有之候得共、天保与申文字世界に応じ候哉、今辰年迄十五年相続き、右年数之内凶年も有之候得共、天保十〈亥〉年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2300.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0273] [p.0274] 安斎随筆 前編十三 一践祚之年無改元 同書〈◯百練抄〉治承四年十二月一日、今日可有改元之由、有其沙汰、然而俄に停止、践祚之年改元、大同之外無其例、〈践祚は即位の事なり、近世別とするは誤なり、〉貞丈嘗て聞けり、即位の年に年号改元あれば、其年半は先帝の年号にて、半は今上の年号也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2101.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] [p.0330] 類聚名物考 政事九 年号字訓お用ひし例 年号の字は、すべて漢の制に習ひて立られしものなれば、音読にして訓お用いず(○○○○○○○○○○)、しかるに天武天皇の御宇、日本紀に、朱鳥お此雲阿訶美苫利と有お始とせり、さて此後は又かヽる例なくして、又音読にせし事也、然るに中古の比より、仮名書歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2199.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0334] [p.0335] [p.0336] [p.0337] 折たく柴の記 下 此程又信篤、蜀都雑抄、秘笈、千百年眼等三部の書おひきて、年号に正の字お用ふるは不祥の事なり、早く改元の事あるべき由おしるして、老中の人々にまいらす、詮房朝臣我思ふ所お問れしかば、当時我言用ひらるべきものにあらず、されど問ひ給はんに、答ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0334_2218.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 和事始 五典制 年号 日本紀に雲、天豊財重日足姫天皇〈皇極天皇なり〉の四年お改て大化元年とす、〈孝徳天皇元年也〉日本後紀大同五年九月の詔に雲、朱鳥以前未有年号之目、難波御宇始顕大化之称雲々、覧初要集に雲、皇極天皇四年お大化元年とす、是より以来年号あり、〈三教指帰抄に引之〉しかれば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1048.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0209] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 養和二年五月廿七日為寿永元年、此年号も東国へ不告来歟、東国にて不用、寿永二年記、東鑑に全一け年闕巻あり、何れの年号お用ひしや不詳、其翌年の正月寄進状に、初て寿永の年号お鎌倉にて用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1511.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0158] 塩尻 三十八 一我国の年号大宝お始とす、其前へ年号ありといへども、一時の嘉号也、増て仏書にいへる我年号は、史にのせざる所也、唐土にても赤明上皇無極永寿等の年号おいへり、又揚雄は蜀王本紀に、望帝位お鼈霊に禅りて、後鼈霊お蕞帝と称し、年お方通と号せし由、事物紀原の一に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0158_1061.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0158] 膾余雑録 五 国朝年号、権輿于文武帝大宝、先是雖有善記等之年号、事不実、故不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0158_1060.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元和
[p.0248] 改元物語 応仁以来乱世に由て、其習礼も未熟なりけるにや、慶長の末、東照宮の命に曰、年号の字は漢唐の吉例お勘へて是お用ひ、重て習礼整て以後は、本朝の旧式お用ひらるべしとのことに依て、慶長(○○)改元あつて元和(○○)お用ひらる、慶長は漢の章帝の年号、元和は唐の憲宗の年号也、今の太上皇〈◯後水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1949.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 治承五年七月十四日為養和元年、此養和年号東国へ不告来歟、東国にて不用、養和二年おも東国にては治承六年とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1505.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0267] 天保改元記 年号勘文〈三通〉 勘申年号事 天保 尚書(○○)曰、欽崇天道、永保天命、〈◯中略〉 右依宣旨勘申如件 文政十三年十二月七日 正三位行式部大輔菅原朝臣為顕(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0267_2066.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 公卿補任 桃園 寛延四年〈辛未〉 為宝暦元 諒闇 十月七日、年号勘者宣下、〈◯中略〉廿五日、国解年号勘文等奏聞、〈◯中略〉廿七日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈宗基〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2030.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安永
[p.0262] 公卿補任 後桃園 明和九年〈壬辰〉 為安永元、十月廿四日、年号勘者宣下、〈◯中略〉十一月十四日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉十六日、条事定改元定、上卿内大臣、〈輝良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0262_2040.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 公卿補任 光格 安永十年〈辛巳〉 四月二日改元為天明元、三月廿一日年号勘者宣下、〈◯中略〉廿六日、国解并年号勘文等奏聞、〈◯中略〉四月二日、条事定改元定、上卿左大臣、〈輔平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2045.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文政
[p.0266] 公卿補任 仁孝 文化十五年 四月廿二日改元、為文政元、 三月十九日、年号勘者宣下、〈◯中略〉四月二十日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉廿二日、条事定改元定、上卿左大臣、〈基前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2064.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉永
[p.0268] 公卿補任 孝明 弘化五年 二月廿八日改元、為嘉永元、 二月廿二日、年号勘者宣下、〈◯中略〉廿七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉廿八日、条事定、改元定、上卿左大臣、〈尚忠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2072.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 公卿補任 孝明 安政七年 三月十八日改元、為万延元、三月二日、年号勘者宣下、〈◯中略〉十七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉十八日、条事定、改元定、上卿左大臣、〈忠香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2077.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元治
[p.0270] 嘉永明治年間録 十三 元治元年三月朔日、勅して年号お元治と改むるの旨台命、 水戸殿初め総出仕有之、此度京都より年号改元、元治と被仰出候段、席々において老中列座、周防守演之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2086.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享保
[p.0257] [p.0258] 公卿補任 中御門 正徳六年〈丙申〉 六月廿二日改元為享保元、六月三日、年号勘者宣下、〈◯中略〉廿一日、国解年号勘文等奏聞、〈◯中略〉廿二日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈家久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2007.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元文
[p.0258] 公卿補任 桜町 享保二十一年〈丙辰〉 四月廿八日改為元文元、依代始也、 四月一日、年号勘者宣下、〈◯中略〉廿六日、国解年号勘文奏聞、〈◯中略〉廿八日、改元定条事定、上卿右大臣、〈兼香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0258_2013.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0268] [p.0269] 公卿補任 孝明 嘉永七年 十一月廿七日改元、為安政元、十一月十日、年号勘者宣下、〈◯中略〉十五日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉廿七日、条事定、改元定、上卿内大臣、〈輔熙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2074.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延享
[p.0259] 公卿補任 桜町 寛保四年〈甲子〉 二月廿一日改元、為延享元、廿七日、年号勘者宣下、〈◯中略〉二月十六日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉十八日、被行条事定、〈◯中略〉廿一日、被行革令定并改元定、上卿右大臣、〈道香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2022.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|和銅
[p.0162] 続日本紀 四元明 和銅元年春正月乙巳、〈◯十一日〉武蔵国秩父郡献和銅(○○)、詔曰、〈◯中略〉天地之神〈乃〉顕奉瑞宝〈爾〉依〈而、〉御世年号改賜換賜〈波久止〉詔命〈乎〉衆聞宣、故改慶雲五年〈而〉和銅元年為〈而、〉御世年号〈止〉定賜、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1089.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天福
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、陣の定の時諸卿一同したりけるに、頼資卿難申程に、大納言定通卿と仗座にて口論に及けり、ついに天福に定たれば、同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1611.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、〈◯中略〉同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、さて十一月五日文暦とあらたまる、諒闇中に改元の事、遠くは延暦佳例なれども、近くは養和例不吉に覚侍りき、此外は其例も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1616.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛永
[p.0249] 改元物語 元和年中、京師大火あるに由て、京童部の癖なれば、元和の定は、げむくわと読むべしなどのヽしるにより十年に当る時改元あつて寛永(○○)と号して、寛永の年号めでたく二十年お歴たり、然ど街説にはうさ見ること永しなど雲しとなん、此年号のうち台徳公薨じたまひ、又今の本院即位ましませども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1952.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 帝王編年記 十文武 大宝三年〈天皇五年三月廿一日建元、依対馬国上黄金、後年号相続不絶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1058.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶雲
[p.0162] 一代要記 文武 慶雲元年甲辰五月十日改元、去五日大極殿西楼上見慶雲、仍為年号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1088.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大同
[p.0168] 和事始 附録 国朝年号譜 平城 大同四〈丙戌五月十八日辛巳〉考証〈礼記、礼運字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1133.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建武
[p.0230] 細々要記 一 元弘四年正月廿九日、改元ありて建武元年とす、漢朝の年号(○○○○○)お摸さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1760.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天長
[p.0169] 和事始 附録 国朝年号譜 淳和 天長十〈甲辰正月五日乙卯〉 考証〈(中略)老子経曰、天長地久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1141.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0222] 和事始 附録 国朝年号譜 弘長三〈辛酉二月二十日壬子〉考証〈貞観政要雲、閼治定之規、以弘長也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1668.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大宝
[p.0162] 扶桑略記 五文武 五年三月廿一日甲午、対馬国始貢白銀(○○)、仍改為大宝元年、〈自是以後年号相続不絶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1084.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康和
[p.0196] 本朝世紀 康和元年八月廿二日、仰両文章博士、令撰申年号、 廿八日戊戌、改元、〈為康和元年、正家朝臣撰申之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0196_1368.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 和事始 附録 国朝年号譜 後二条、乾元一、〈壬寅十一月二十一日庚戌〉考証〈周易雲、大哉乾元、万物資始、乃統天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1706.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0264] 文恭院殿御実紀 六 寛政元年二月三日、群臣出仕あり、年号寛政と改元のよし、席々にして鳥居丹波守忠意これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2052.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 万延改元記 安政七〈庚申〉年〈攺元万延〉三月十八日壬午、改元定也、〈◯中略〉年号改元為万延由、奉行被申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2078.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大宝
[p.0162] 一代要記 文武 大宝元年辛丑三月〈◯原脱三月二字〉廿一日甲午、対馬始貢白銀、郡司等授二階位、年号大宝、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1085.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞観
[p.0171] 和事始 附録 国朝年号譜 清和 貞観〈十八〉 〈己卯四月十五日庚子、或十六日辛丑、〉 考証〈易繫辞雲、天地之道、貞観者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0171_1158.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|久安
[p.0202] 元秘別録 二 天養二年七月廿三日改元〈久安◯中略〉 勘申年号事 久安 晋書曰(○○○)、建久安於万載、垂長世於無窮、〈◯中略〉 右依—— 永範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0202_1437.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁平
[p.0203] 元秘別録 二 久安七年正月廿六日改元〈仁平〉 勘申年号事 仁平 後漢書(○○○)曰、政貴仁平、〈◯中略〉 右依—— 文章博士藤原永範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0203_1442.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦仁
[p.0218] 和事始 附録 国朝年号譜 暦仁一〈戊戌十一月二十三日甲午、依熒惑変、〉考証〈隋書雲、皇明馭暦、仁深海県、文章博士経範考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1627.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明徳
[p.0239] 元秘別録 五 康応二年三月廿六日改元、〈明徳◯中略〉年号事、 明徳 礼記(○○)曰、明明徳在新、〈◯新下応有民字〉前権大納言藤原資康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0239_1861.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛正
[p.0242] 元秘別録 五 長禄四年十二月二十一日改元、〈◯寛正〉年号事、〈◯中略〉 寛正 孔子家語(○○○○)曰、外寛而内正、権大納言藤原勝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0242_1896.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大永
[p.0246] 元秘別録 五 永正十八年八月二十三日改元、〈大永◯中略〉年号事、 大永 杜氏通典(○○○○)曰、庶務至微至密、其大則以永業、 参議菅原為学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1930.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 元秘別録 六 寛永廿一年十二月十六日、代始、正保元、年号事、 正保 尚書正義(○○○○)曰、正保衡、佐我烈祖格于皇天、 文章博士菅原知長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1955.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 元秘別録 六 慶安度〈攺正保五二十五日〉年号事〈◯中略〉 慶安 周易(○○)曰、乃終有慶、安貞之吉、応地無疆、 従二位菅原為適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1961.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承応
[p.0251] 元秘別録 六 承応度〈慶安五九十八日攺元〉年号事 承応 晋書律暦志(○○○○○)曰、夏商承運、周氏応期、 慶安五年九月十八日 文章博士菅原知長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1965.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞享
[p.0255] 常憲院殿御実紀 九 貞享元年二月廿八日、去廿一日京都にて年号改元あり、天和四年お改め、貞享元年とせらるヽむね仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1991.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] 文恭院殿御実紀 三十 享和元年二月十三日、群臣こと〴〵く出仕ありて、享和と年号改元のよし、席々にして安藤対馬守信成して伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2057.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 年年随筆 五 ことしは革令なれば、改元ありて文化といふ、いとめでたし、誰人の勘文にて、何書よりとられたるならん、とひ求めて注すべし、弘治の度にも此号いでヽ(○○○○○○○○○○○)、化字新字なりといふ難ありき、新字は近例寛政の政の字いともめでたき例なれば、何の子細かあらむ、そも〳〵年号は大化お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2062.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘化
[p.0268] 公卿補任 仁孝 天保十五年 十二月二日為弘化元、十二月一日、年号勘文奏聞、〈◯中略〉二日、改元定、上卿左大臣、〈斉信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2069.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 見聞雑録 二十一 文久 後漢書(○○○)曰、文武並用、成長久之計、〈◯中略〉 万延二酉年二月廿八〈◯八恐九誤〉日、年号文久と改元被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2084.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 和事始 附録 国朝年号譜 万寿四〈甲子七月十三日、依革令攺元、〉考証〈詩経(○○)雲、楽唯君子、邦家之光、楽唯君子、万寿無疆、文章博士為政勘進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1288.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承保
[p.0192] 和事始 附録 国朝年号譜 白河 承保三〈甲寅八月二十三日戊子、代始改元、〉考証〈尚書雲、承保文祖民、文章博士藤原正家考之、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1334.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉保
[p.0195] 元秘別録 一 寛治八年十二月十五日改元、〈嘉保〉依疱瘡、 江中納言(維時卿い)〈或抄雲、納言之後進年号、紀納言例也、〉 嘉保 史記(○○)曰、嘉保大平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0195_1357.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康治
[p.0201] 元秘別録 二 永治二年四月廿八日改元、〈康治〉代始、勘申年号事、〈◯中略〉 康治 宋書(○○)曰、以康治道、〈◯中略〉 右依—— 文章博士 永範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0201_1428.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉応
[p.0206] 元秘別録 二 仁安四年四月八日改元、〈嘉応〉代始、〈◯中略〉 勘申年号事〈◯中略〉 嘉応 漢書(○○)曰、天下殷富、数有嘉応、 右依—— 権中納言藤原朝臣資長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1486.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延慶
[p.0226] 元秘別録 三 徳治三年十月九日改元、〈延慶〉代始、〈◯中略〉年号事、 延慶 後漢書(○○○)曰、以功名延慶于後、〈◯中略〉 前権中納言藤原俊光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0226_1719.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞治
[p.0236] 元秘別録 四 康安二年九月二十三日改元、〈貞治◯中略〉勘申年号事、 貞治 周易(○○)曰、利武人之貞、志治也、 右依—— 造東大寺長官参議左大弁藤原朝臣忠光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0236_1834.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 武江年表 二 明暦元年四月十三日改元、梅翁句集に、年号改元の歳旦、 明暦や梅のあらたにひらくる日、といふ句あり、改元は四月なり、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1968.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] [p.0252] 和事始 附録 国朝年号譜万治三〈戊戌七月二十三日戊子〉考証〈唐書雲、正本則万事治、史記雲、衆民乃定、万国為治、菅原豊長考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1974.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 公卿補任 光格 享和四年 二月十一日改元、為文化元、廿六日、年号勘文奏聞、〈◯中略〉二月十一日、被行革令定并改元定、上卿左大臣、〈治孝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2060.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 昭徳院実記 六 万延元年閏三月朔日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、万延〈与〉被仰出候段、月次出仕之面々〈江、〉中務大輔演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 昭徳院実記 十 文久元年二月廿八日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、文久と被仰出候段、月並出仕之面々〈江、〉於席々老中列座、紀伊守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2082.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 茅窻漫録 上 和漢異年号 天平感宝〈清輔奥儀抄雲、此号年中攺元、不載于年代暦、此号在万葉集、按ずるに、是は聖武帝天平二十一年、陸奥国始貢黄金時の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1109.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天慶
[p.0176] 日本紀略 二朱雀 天慶元年五月廿二日戊辰、改元天慶元年、依厄運地震兵革之慎(○○○○○○○○)也、〈◯攺之日、一代要記、帝王編年記、皇代記、皇年代略記、年号便覧、並同本書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0176_1193.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長承
[p.0200] 元秘別録 二 天承二年八月十一日〈戊戌〉改元〈長承、依怪異疾疫也、◯中略〉 勘申年号事 長承 史記(○○)曰、長承聖治、群臣嘉徳、 右依—— 式部大輔藤原朝臣敦光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0200_1415.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|平治
[p.0204] 元秘別録 二 保元四年四月廿日〈甲辰〉改元、〈平治〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 平治 史記(○○)曰、天下於是大平治、 右依—— 治部権少輔兼文章博士藤原朝臣俊経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1458.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 元秘別録 二 治承五年七月十四日〈戊子〉改元、〈養和〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 養和 後漢書(○○○)曰、幸得保性命、存神養和、 右依—— 文章博士藤原朝臣敦周(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1506.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正和
[p.0227] 元秘別録 三 延慶四年四月廿八日改元、〈応長◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 正和 唐紀(○○)曰、皇帝受朝奏正和、 右依—— 正応六年七月日 正四位下行文章博士菅原朝臣在輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1729.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文保
[p.0227] 元秘別録 三 嘉元四年十二月十四日改元、〈徳治◯中略〉勘申年号事、 文治 梁書曰、姫周基文、久保七百、 右依—— 嘉元四年十一月日 従三位行式部大輔兼駿河権守菅原朝臣在輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1733.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建武
[p.0230] 太平記 十二 広有怪鳥お射事 元弘三年七月に改元ありて建武に移さる、是は後漢光武、治王莽之乱、再続漢世佳例なりとて、漢朝の年号お摸されけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1762.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延文
[p.0236] 園太暦 文和五年三月廿八日年号事、可有仗議雲々、〈◯中略〉抑蔵人左少弁忠光送状雲、〈◯中略〉今度勘者四人、勘文内、〈◯中略〉博士忠光(○○○○)、〈延文(○○)、元宝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0236_1827.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康暦
[p.0237] 元秘別録 四 永和五年三月二十二日改元、〈康暦◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 康暦 唐書(○○)曰、承成康之歴業、 右依—— 永和五年三月十一日 正二位行式部大輔菅原朝臣長嗣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0237_1845.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 公卿補任 桜町 延享五年〈戊辰〉 七月十二日改元、為寛延元、五月廿七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉七月十二日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈内前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2026.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 公卿補任 後桜町 宝暦十四年〈甲申〉 六月二日改元、為明和元、 五月廿七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉六月二日、条事定并改元定、上卿左大臣、〈尚実〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2035.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0266] [p.0267] 公卿補任 仁孝 文政十三年 十二月十日改元、為天保元、 十二月七日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉十日条事定、改元定、上卿左大臣、〈斉信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2065.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶応
[p.0271] 嘉永明治年間録 十四 慶応元年乙丑四月十八日改元 此度年号改元の儀、京都より被仰進候処、慶応と御治定被仰出候段、出仕の面々へ於席々雅楽頭老中列座、伯耆守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2089.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶応
[p.0271] 元秘別録 五 文正元年〈◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 慶応 文選曰、慶雲応輝、皇階授木、 右—— 寛正七年二月廿一日 正四位下行少納言兼侍従文章博士菅原朝臣長清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2090.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0215] 元秘別録 三 元仁二年四月廿日〈庚寅〉改元、〈嘉禄〉依疾疫、〈◯中略〉勘申年号事、 嘉禄 博物志曰、承皇天嘉禄、右依宣旨勘申如件 元仁二年四月日 従二位行兵部卿菅原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1588.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.