Results of 401 - 500 of about 1633 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 日制 WITH 7323 ... (6.498 sec.)
地部一|地総載|地図
[p.0118] 有徳院殿御実紀附録 十 紅葉山のみくらに蔵めらるヽ所の古新の地図(○○○○○)〈古図は寛永年中、新図は元禄年中製する所なり、〉あるは諸国の城図、家々の系譜おめして、ことごとく御覧ありしかば、世人聞つたへて、政の要領にみこヽろおもちひ玉ふ事お、おしはかり奉りしとかや、〈◯中略〉 すべて近郊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_575.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 正宝事録 一 慶安二〈己〉丑年 一御年頭之御礼に上り候者、手代留主居又はむざと致たるもの出し申間敷候、以上、 丑極月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3260.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] 延喜式 二十八/兵部 凡軍毅者、〈○中略〉其勘譜図譜牒(○○○○)之事、先移式部省、待返移然後補之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2132.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名称
[p.0366] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月戊戌、勅天下臣民、氏族已衆、〈○中略〉欲拠譜牒、多経改易、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2096.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 古事記伝 二十三 抑畿外お都て七道と分ち、又其名どもお定められたるも、何れの御世と雲こと詳ならず、按に孝徳天智ばかりの御世にもやありけむ、孝徳紀二年に畿内の疆お定められしことは見えたれども、其処にも七道のさだは見えずして、同年の文に東方八道とあるは、なほ上代の称格なれば、是時いまだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_195.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] 古事記伝 二十三 抑畿外お都て七道と分ち、又其名どもお定められたるも、何れの御世と雲こと詳ならず、按に孝徳天智ばかりの御世にもやありけむ、孝徳紀二年に、畿内の疆お定められしことは見えたれども其処にも、七道のさたは見えずして、同年の文に、東方八道とあるは、なほ上代の称格(いひざま)なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_360.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0050] [p.0051] 東雅 三地輿 京畿の外、東西南北の国お七道に分たれし事の初、崇神天皇の御時、大彦命、武渟川別、吉備津彦、丹波道主命等お、北陸、東海、西海、丹波の四道へわかち遣はされしと見えしは、北陸東海などいふ事の見えし始なり、〈北陸東海の事は、前の方位の条に見えたり、されど是らもまた国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0050_194.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0069] 扶桑略記 五天武 十五年八月、七道(○○)諸国遣巡察使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_370.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 扶桑略記 五天武 十五年八月、七道(○○)諸国遣巡察使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_198.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] 伊呂波字類抄 見地儀 道〈みち、七道(○○)、東海道、東山道、南海道、西海道、北陸道、山陰道、山陽道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_359.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0048] 伊呂波字類抄 見地儀 道〈みち、七道東海道、東山道、南海道西海道、北陸道、山陰道、山陽道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_189.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 高祖遺書 五 秋元御書 日本国の中には七道あり、七道の内東海道十五箇国、其内に甲州飯野御牧(○○○○○○)三箇郷之内、波木井と申、此郷之内戌亥の方に入て、二十余里の深山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4274.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0048] 西宮記 四月 一郡司読奏 上卿目輔令読、先読畿内七道六十国筌擬大少領数、次読道名、東海道(ひがしのうみち)〈又うみへつみち、うへつみち、〉東山道(ひうかしのやまのみち)〈又やまのみち、又東のみち、〉北陸道(くがのみち)〈又きたのみち、くるまのみち、〉山陰道〈是止ものみち、又かけ止ものみち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_190.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] [p.0068] 古事記伝 二十九 さて天の下の国々の分属(きざみ)の、古書に見えたるは、水垣の宮〈◯崇神〉段に、高志(こし)の道、〈後の北陸道な〉〈り〉東方十二道(ひんかしのかたのとおまりふたみち)〈日代の宮の(景行)段にも見ゆ、東海道なり、十二は国の数ぞ、〉書紀の同御巻に、北陸東海(くがのみち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_361.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 書言字考節用集 一乾坤 十八洲国(おほやしまくに)〈日本一名〉 八洲(やしま)〈日本一名、并畿内七道之義、見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_53.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 日本書紀 五崇神 十年九月甲午、以大彦命遣北陸(○○)、武渟川別遣東海(○○)、吉備津彦遣西道(○○)丹波道主命遣丹波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_365.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道(○○○○○)之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等而、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_366.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 日本書紀 七景行 五十五年二月壬辰、以彦狭島王拝東山道十五国(○○○○○○)都督、是豊城命之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_367.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 古碁枢機 叙 碁十七道、或十八道者、古有之、其十九道者、今用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_382.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 古事記 中崇神 又此之御世、大毘古命者遣高志道(○○○)、其子建沼河別命者遣東方十二道(○○○○○)而、令和平其麻都漏波奴〈自麻下五字以音〉人等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_364.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0402] 続日本紀 十聖武 神亀四年十二月丁亥、先是遣使七道巡撿国司之状跡、〈◯中略〉其犯法猶甚者、丹後守従五位下羽林連兄麻呂処流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1626.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] 倭訓栞 前編三十美 みちのくち(○○○○○) 道口也、凡そ国に前と称するは、皆かく訓ぜり、皇都に近きお口といふ也、東鑑に、伊勢国道前郡とあるも是也、道は七道おいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_11.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] 徳川禁令考 四十七道路家屋橋梁 慶安四卯年二月 道路築方、并下水さらい方之儀町触、 一町中道あしき所へは浅草砂お敷、中高に作り可申候、勿論どろあくたにて築申まじき事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_133.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 北山抄 五 即位事、〈◯中略〉奉幣天下諸神事、 〈以神祇官人為使、宮中、京中、畿内、自京庫下行料物於神祇官也、七道給以正税可充官符、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1496.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 律書残篇 日本国六十七(○○○)、郡五百五十五、郷四千十二、里万二千卅六〈左京条九、防卅六、右京条九、防卅三、〉七道河東十六州、〈◯中略〉 大倭国〈◯中略〉 芳野監 芳野国〈郡二、郷三、里九、〉掾一、七位以下也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_422.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 太平記 一 関所停止事 夫四境七道の関所は、国の大禁お知しめ、時の非常お誡めんが為也、然るに今壟断の利に依て、商賈往来の弊、年貢運送の煩ありとて、大津葛葉の外は悉く所々の新関お止らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3053.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] 扶桑略記 二十七一条 正暦五年甲午、自正月至十二月、天下疫癘、起自鎮西、遍満七道、五位以上七十余人疫死、 六年、〈〇長徳元年〉今年夏比疫癘殊盛、納言以上薨者八人、古今未有雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4380.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 嬉遊笑覧 四/雑伎 宝暦十三年の画双六、〈大坂版〉六道おじやうろくむさしとありて、画は弁慶が七道具おかけり、是十六むさしなり、〈○中略〉思ふに昔むさしといひしものは、十六むさしの馬の類すくなきものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_701.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0049] [p.0050] 玉勝間 十 畿内七道のよみ又郡司のよみ 此二書〈◯西宮記北山抄、〉お合せて考るに、西宮記の方に、東海道お、うちべつみちとある、上のち(○)は写し誤にて海辺つ道なるべし、へ(○)もじ濁るべし、うべつあちは、うみべのみ(○)お省きたるにて、是も海辺つ道なるべし、あちは、即道なり、昔の片仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0049_192.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0572] 大鏡 七道長 今の衛門のかみ〈○実成〉ぞ、とくよりこの君〈○右馬頭顕信〉は出家の相こそおはすれとの給ひて、中宮大夫殿〈○能信〉のうへに御せうそこきこえさせ給ひけれど、さるさうある人おばいかでかとて、後に此大夫殿おばとりたてまつり給へるなり、正月にうちよりいで給ひて、この衛門督馬頭の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0572_1755.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] [p.0571] 熱田神社問答雑録 問神宮袍の紋は何ぞや、答桐竹也、是蓋神衣之紋にして、昔神宮申下し著せしより、家に伝へて如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3002.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 荒田神社 この地〈○荒田神社の辺〉は、いにしへ根来寺全盛のときは、みな境内にてありしお、天正十三年のひやうくわにかゝりて荒廃に及ぶ、根来とはやう〳〵椀折敷の異名にのこりて、人々これによびならし、〈○下略〉 ○按ずるに、正応元年、紀伊国高野山の僧徒、故ありて多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_240.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 板倉政要記 三 一討親敵事、不依洛中洛外、於道理至極者、任先例不及沙汰義也、雖然禁裏仙洞の御近所神社仏閣にては可有用捨、若自分の寄遺恨事、於左右号親の敵と、不経公儀の沙汰、猥に人お令殺害者、准辻切強盗の法、或は同類ともに可行死罪事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1245.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 蓮歩色葉集 婦 封戸田(○○○)〈自天子神社へ被寄田の名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_90.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 雍州府志 七/土産 円座〈○中略〉 禁裏院中及神社至地下人総用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_608.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 古老口実伝 一神宮者、桐竹並小(神御衣文也)小車文形、不用衣裳文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3001.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 倭訓栞 中編一/阿 あげむま 東鑑に馬長およめり、又揚馬とも馬上とも見ゆ、神社に奉る馬なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_312.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] [p.0504] 延喜式 一/四時祭 大神社一座〈○中略〉 羽二翼〈○中略〉狭井社一座〈○中略〉 羽二翼〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1759.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0581] 続日本紀 九/聖武 神亀三年二月辛亥、出雲国造従六位上出雲臣広島斎事畢、献神社剣鏡、並白鳥鵠等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0581_2112.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] 日本書紀通証 二十一/武烈 鰒具珠也、見允恭紀、蓋婀波寐寄逢之義也、寐作寤誤、 神名式、伊豆国田方郡鮑玉白珠比〓命神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7026.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 万葉集古義 二中天 土佐国朝峯神社にて酒おのむ器お、けさかづき(○○○○○)といへり、笥盃、其形今のもつさうの如くにして円し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1563.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 三代実錄 十四/清和 貞観九年四月二日辛未、遣神祇大祐正六位上大中臣朝臣常道、向近江国伊福伎神社奉弓箭鈴鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2135.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳板
[p.0058] 倭訓栞 中編十三/多 たゝみいた(○○○○○) 神社、朝廷、都鄙、遠島、幽谷といへども、屋中必用床布畳板、異邦に異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_336.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 令集解 七上/神祇 仲冬上卯相嘗祭〈釈雲、大倭社、大倭忌寸祭(○○○○○)、宇奈太利、村屋、住吉、津守、大神社、大神氏上祭(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2530.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 金毘雁大権現深秘神霊考 宝暦年中、金紋之箱.紫菊御紋附之幕、御簾、御紋附の挑灯等、従禁裏御所御免被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3005.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0571] 倭訓栞 中編二十五/美 みづや 神社茶寮にいへり、水屋の義、沃盥の処なり、水屋桶あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1908.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0028] 中右記 元永二年十二月五日、今朝依祈子孫事、割家封備後国十烟、奉寄右清水八幡宮、聊奉幣、付権別当法眼円賢了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_85.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 続古事談 四/神社仏寺 祇園の宝殿の申には、竜穴ありとなむいふ、延久の焼亡の時、梨本の座主、そのふかさおはからむとせられければ、五十丈におよびて、猶そこなしとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4183.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 出雲風土記 島根郡 宇由比浜、広八十歩、〈捕志毘魚〉塩道浜、広八十歩、〈捕志毘魚〉 澹由比浜、広五十歩、〈捕志毘魚〉加奴夜浜、広亠は十歩、〈捕志毘魚〉 美保浜、広一百六十歩、〈西有神社北百姓家、捕志毘魚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6508.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1006] 摂津名所図会 一/住吉郡 住吉大神社〈○中略〉 潮湯(六月十四日)〈此日近世より諸人社頭に群参し、住吉浦の潮水に浴し、百病平愈お禱るに、霊験丙然し、土人曰、これお御祓の神輿洗といふ、又諺に雲、此日熊野本宮の温泉こゝに涌出るとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6056.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 大内問答 一馬も毛によりて、引出物に用捨の義候哉の事、 常には馬の毛によりて嫌義無之、ぶちおば用捨候、またよめ入の祝義に猿毛、移徙に火性の馬などは可有用捨、又神社参詣の時、其社に付て神馬の毛定たる事在之義候、其毛おば可在斟酌候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1177.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] 宗五大草紙 上 みすかくる事 一かぎ(○○)もこまる(○○○)もうちに有べし、内へ巻てかくべし、又かぎなければ、杉原お四に折てたゝみて、おなじ程さまへ引出して、それにてあげてゆふべし、神社の前のみすは、かぎもこ丸も外にあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4794.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0170] [p.0171] 今昔物語 十七 依地蔵助活人造六地蔵語第廿三今昔、周防国の一の宮に、玉祖の大明神と申す神在ます、其社の宮司にて玉祖の惟高と雲ふ者有けり、神社司の子孫也と雲へども、少年の時より三宝に帰依せる志有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0170_1044.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 雅筵酔狂集 雑 泉州堺の地主、三村明神と申て、住吉の大神と御同体也、三つ茄の折枝、御紋ゆえ、そ のなすびお絵がヽせて、賛おのぞみければ、 明神は墨のえながら御紋こそみつむらさきのなすびなりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3003.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 松屋筆記 九十四 仮父仮母(まヽちヽまヽはヽ) 仮父母おまヽといふは随の義也、実の父母失て後、それに随て出来し父母の義也、継父母はたおなじ.随お上にいへるは真間の手児女、足柄のまヽの小菅など見え、遠江にことのまヽの神社もあり、土の随意(こヽろまヽ)に崩落るがけの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_811.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 伊勢物語 下 むかし男、女のまだ世へずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてものきこえての ち、ほどへて、 あふみなるつくまの祭とくせなんつれなき人のなべの数みん ○按ずるに、近江国坂田郡筑摩神社の祭祀に、婦女の土鍋お戴きて供奉する事は、神祇部雑祭 篇筑摩祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1912.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 老牛余喘初編 下 姉子 延喜神名式に、愛智郡火上姉子神社あり、〈○中略〉曾丹集の歌に、神まつる冬はなかばに成にけらあねこが閨に榊おりしきとありと、本居氏の書にみゆ、おのれ又おもふにこれらの姉ごは、今も父ご、母ご、伯父ご伯母ご、兄ごといふに同じくて、もとは父き、母き、伯父き、伯母き、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1012.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0197] [p.0198] 倭訓栞 前編四/宇 うひのこ 嫡子おいふといへり、今も初産の子お男女通じてうひごといへり、淡路三原郡にうひご山あり、鼻子(うひこ)山と書り、又胞(え)山といふ、大和大国魂神社あり、諾冊尊お祭るといふ、性霊集に、両尊鼻(うひ)子之州と見ゆ、両尊は諾冊の尊おいひ、鼻子は大和国おいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1114.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 倭訓栞 前編三十六 よるべのみづ 奥義抄に、神社に神水とてありといへり、一説に、賀茂に限りたる事といへり、されど神に諸願お祈るよるべにいひかけ、又祈恋の歌によめるは子細なしともいへり、河州こんだの八幡には池に名けり、西土には立春日貯水、謂之神水と、四時纂要に見えたり、 神かけて君はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_766.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 奥儀抄 中の下 万葉集歌 神さびのよるべにたまるあまみづのみくさいるまでいもお見ぬかも これは、神社にかめおゝきて、それなる水お、なき事などおひたるものは、神水とてこれおのむ也、たゞすの社〈○賀茂〉などにいまもあり、和泉式部歌にも、 神かけてきみはあらがふたれかさはよるべにたまるみづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_765.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 二十七 上代には、夜の中の明りには、多く燎火お用ひたり、後世にもいはゆる衛士の燃火、〈○註略〉神社の庭火、〈火炬屋と雲もあり〉篝火など、皆明りのためにして、古の為(しわざ)の遺れるなり、〈上代には屋内にても、燎火お用ひしなり、故かの甕栗の宮清寧の段なる、焼火小子も居竃傍とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1882.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1129] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、有勅度二百人出家、又左右京五畿内、高年鰥寡孤独疹疾不能自存者、普加賑恤、並為(○)皇后(○○)〈◯藤原乙牟漏〉不予(○○)也、是日皇后崩、 丁丑、天皇移御近衛府、以従二位藤原朝臣継縄、正四位上神王、従四位下当麻王、従五位上気多王、従五位下広上王、正四位上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1129_4337.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0016] [p.0017] 類聚三代格 十二 太政官符 一応禁制王臣家妨封郡司百姓等稲事 右撰格所起請称、太政官去斉衡二年八月廿六日下五畿内諸国符称、太政官去承和十二年六月廿三日下五畿内諸国符称、得摂津国解称、収納租税良由郡司、須先究官物後及私事、而頃年王臣諸家各出家官称有負物、竟封郡司及富豪宅取其所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0016_43.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0716] [p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応省史生二人置博士医師各一人事 右得 大和国( ○○○) 解称、撿案内、承前之例、博士医師並被補任、而依太政官去延暦十六年四月六日符、倶従停止、自爾以後、学道久廃、救疾無医、望請、省史生二員、依旧永置博士医師者、右大臣宣、奉勅依請、五畿内諸国准之、 弘仁十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0716_2179.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 簾中抄 下諸国 五畿内〈五け国〉きない(○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_343.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 物類称呼 二/動物 鵲かさゝぎ 西国に有、唐がらすと雲、又高麗烏と雲、五畿内及東国になし、鳩より小、羽に黒白有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3360.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年十二月壬寅、皇太子〈○桓武〉 不紓( ○○) 、遣使奉幣於五畿内諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3463.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字七年正月戊午、詔曰、〈◯中略〉役使造宮、左右京、五畿内(○○○)、及近江国兵士等、宝字六年田租並免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_355.html - [similar]
器用部三|飲食具三|食単
[p.0123] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉一丁食薦七枚、〈長六尺、広二尺五寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0123_772.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内蝓雑物者、一丁〈○中略〉折櫃五合、〈長二尺、広一尺四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1009.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉土師器一丁〈○中略〉甑十口、〈受六升〉 大和国〈○註略〉調、〈○中略〉甑卅四口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1929.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0291] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 依神祇官解、太政官下符左右京五畿内諸国司、告知散斎致斎及諸可忌之事、〈○中略〉其忌語、〈○中略〉宍称菌、〈宍人姓亦同(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0291_1747.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 都名所図会 五 淀川は五畿内第一の大河にして、六国の水こヽに帰会す、〈◯中略〉 大橋〈木津川の末にかゝる橋也、長さ百四十間あり、〉小橋〈宇治川伏見の沢等の下流にかくるはしなり、長さ七十間、城郭造営の時かけ初しなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1075.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 三代実録 九清和 貞観六年七月十一日乙未、加賀、出雲両国疾疫、 十一月十二日乙未、勅、命五畿内并山陽、南海両道預鎮謝疫癘、兼転読般若大乗、以神祇官奏言彼諸国可有天行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4361.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌貢進
[p.0043] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、〈○中略〉其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉水椀有蓋十三合、無蓋廿五口、〈各受一升○中略〉水椀十口、〈受二升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0043_250.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器、八丁池由加〓各一口、〈受五石○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器、三丁池由加〓各一口、〈各受五石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1025.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓼
[p.0173] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器、〈○中略〉二丁瓼一口、〈受一石二斗○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁瓼二口、〈受一石五斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1034.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 物類称呼 四/器用 摺粉木、すりこぎ、 江戸にて、すりこぎ、五畿内及中国四国にて、れんぎ(○○○)と雲、出雲にて、めぐり(○○○)、越後にて、めぐり又まはしぎ(○○○○)とも雲、出羽にて、めぐりこぎ(○○○○○)、津軽にてますぎ(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2046.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉三丁柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉糸一丁成句、〈○中略〉柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3829.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] [p.0026] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉二丁黒山席(○○○)一枚〈長一〉〈丈二尺、広四尺、○中略〉 河内国〈行程一日〉 調、黒山席五十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_136.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭、随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉三丁〈○中略〉葉薦(○○)五枚、〈長二丈、広四尺、○中略〉 凡中男一人輸作物、〈○中略〉葉薦一枚、〈長二丈、広四尺、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_200.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉齏坏灯盞各五十口、〈○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一了〈○中略〉灯盞二百口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1335.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1222] 物類称呼 二/動物 蝸牛かたつぶり 五畿内にて、でんでんむし、播州辺九州四国にて、でのむし、周防にて、まい〳〵、駿河沼津辺にて、かさぱちまい〳〵、相模にて、でんぼうらく、江戸にてまい〳〵つぶり、同隅田川辺にてやまだにし、常陸にて、まいぼろ、下野にておゝぼろ、奥仙台にて、へびのてまくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1222_5121.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 古事記伝 二十九 孝徳の巻に畿内の定め見えて、〈此は後の定めとは、其界限(かぎり)いさゝか異なることありき、又此より前、崇神の巻仁徳の巻、欽明の巻などにも、畿内と雲ことは見えたれども、其はたゞ文のみなり、〉持統の巻に、四畿内と雲こと処々に見え、〈こは後の五畿内と同じ、当昔河内和泉は一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_350.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 物類称呼 二/禽獣 鶇つぐみ 五畿内の俗つむぎ(○○○)と雲、関東にててうま(○○○)と呼、加賀にてかごめ(○○○)と雲、遠江にてつぎめ(○○○)と雲、仙台にてつぐ(○○)と雲、 本朝食鑑、鶇、釈名、馬鳥鳥馬也、螻蛄おつなぎ置て、此鳥お取、東国にて鳥馬おまはすと雲、又諺に けら腹たてばつぐみよろこぶといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3148.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 物類称呼 二/動物 鰤ぶり この魚の小なる物お江戸にてわかなごと雲、五畿内及西国四国にてわかなと雲、又つばすと雲、一尺程なるお、西国にて目白と雲、一尺余り二尺にも至るお、江戸にていなだと雲、北陸道及奥州にてふくらぎといふ、関西にではまちと雲、漸大になりたるお、江戸にてわらさとよぶ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6052.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 物類称呼 二/動物 蟾蜍ひきがへる 五畿内及参、遠、又は越路などにて、ふくがへる(○○○○○)といふ、伊賀伊勢にてひきご(○○○)、西国にてわくどう(○○○○)、又どつくう(○○○○)、又わくひき(○○○○)、又くつわびき(○○○○○)、又鬼わくどう(○○○○○)、又牛わくどう(○○○○○)などいふ、土佐にて、くつひき(○○○○)、又やど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4397.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0687] [p.0688] 七十冊物類集 四十六養生所 養生所御入用并病人人数書 嘉永四亥年 一金弐百八拾四両弐朱 銀壱匁壱分三厘 玄米百四拾三石壱斗七合七勺八才 嘉永三戌年 一金弐百七拾六両弐分 銀拾四匁三分壱厘四毛 玄米百三拾四石三斗四升六合 右亥年に見合 金七両壱分、銀九匁参分壱厘六毛相増、 嘉永四亥年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0687_2111.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 倭名類聚抄 十六/漆器 合子 唐式雲、尚書局、漆器三年一換、供毎節料朱合等、五年一換、今案朱合、俗所謂朱漆合子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_428.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|初見
[p.1283] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿五日戊戌、皇子貞真年一歳、貞頼年一歳、並為親王、貞真親王、母更衣、斎宮頭従五位上藤原朝臣諸藤之女也、貞頼親王、母更衣、木工允正四位上藤原朝臣真宗之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4982.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0007] 類聚三代格 十五 太政官符 応勤行班田事 右田令雲、六年一班、承和元年格雲、畿内一紀(○○)一班、〈◯中略〉左大臣宣、奉勅六年一班、期限短促、宜仰下諸国一紀一度校田言上、并進授口帳待裁班給、〈◯中略〉 延喜二年三月十三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_60.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 延喜式 三十八掃部 内膳司造供御粉熟料、席二枚、簀二枚、三年一充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2707.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0673] 扶桑略記 桓武 延暦十六年二月、大安寺沙門行表卒、年一百四十才也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0673_3888.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0618] 延喜式 三十六/主殿 三年一請 浴槽下敷曝布帷二条〈各二端〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0618_3461.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵用法
[p.0030] 延喜式 三十八/掃部 試延暦寺年分度者座料、〈○中略〉席四枚、六年一充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_174.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物〈○中略〉 中床子(○○○)十四脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_843.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以用法為名
[p.0138] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物〈○中略〉 独床子六脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_849.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.