Results of 501 - 600 of about 1502 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8585 人季 WITH 6347 ... (5.615 sec.)
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0406] 倭訓栞 前編四十二/和 わかれのくし(○○○○○○) 斎宮群行に、天子親く斎宮に櫛おさゝせだまふ、永く都のかたへ帰りたまふなと仰らるゝよし、是お別れの櫛といふといへり、〈○中略〉又伝へいふ、伊勢斎王の御櫛お、和泉国日根郡の沢村の櫛代の祠より調進すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2363.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|立薦
[p.0837] 延喜式 五/斎宮 斎宮鋪設 蒲防壁(かまのかべしろ/ たつこも)十枚 右以京庫物充之、随壊替之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0837_4701.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 年中行事秘抄 下 伊勢斎宮事 天武天皇白鳳元年四月十四日、以大来目皇女、献伊勢神宮、依合戦願也、 ◯按ずるに、日本書紀には、此事お天武天皇二年癸酉に係けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2276.html - [similar]
封禄部五|馬料
[p.0228] [p.0229] 元正天皇の養老三年に、五位以上の文武の京官に防閣お給せしが、聖武天皇の神亀五年に之お廃して、賜ふに馬料お以てせり、是馬料お賜ふの権輿なり、馬料は養馬の料に供する為めに、京官の文武諸司、女官、及び斎宮寮、斎院司の長上官等に銭お賜ふことにて、或は官職相当の位階に依り、或は官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0228_819.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 山槐記 治承二年閏六月廿四日、今夜伴武道配佐渡国、去五月初斎宮御所一本御、射殺件狐、仍被勘罪名、去四日有陣定、被行此罪科也、権中納言斎宮上卿、〈宣下〉右志明基為追使雲々、武道者、前滝口競郎等也、 三年正月十一日庚午、斎宮自野宮退下、昨日母堂逝去之故也、今年可有群行也、去年坐一本御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1317.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|斎宮給/斎院給
[p.0300] [p.0301] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 斎院(○○) 正六位上清原真人常安 望諸国掾〈周防〉 従七位上大和宿禰礒永 望諸国〈伯耆大〉 右当年給所請如件 長治二年正月廿五日 斎宮(○○)斎院例 長徳二〈斎院〉 永承七〈二条院〉 延久二〈斎宮〉 嘉保元〈斎院〉 斎内親王例 長元四〈于時斎宮斎院共御座無分別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0300_973.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1328] 年中行事秘抄 九月 斎宮群行年無重陽宴事 天禄二年九月九日、斎宮依参太神宮、京畿七道為斎月、仍停止宴会、但有平座事、同廿三日、斎宮〈隆子〉参太神宮、〈◯中略〉 無節会年、宜陽殿平座事、〈上卿令奏可給侍従等菊酒由、依節会儀羞粉熟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1328_5662.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 延喜式 五/斎宮 斎宮鋪設 斎内親王板床二張、紫端帖二枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_443.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 山槐記 治承三年正月十一日、斎宮自野宮退下、〈○中略〉去年坐一本御書所之間、五月十三日見付白専女、〈狐之(之恐也誤)斎宮号専女(○○○○○)〉被射殺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1230.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0406] 鋸屑譚 夜擲櫛お忌む事は、神代紀に見えたり、又世櫛お婦女に贈る事お忌むは、蓋斎宮群行辞見天子、天子手自櫛お執らし給ひ、これお其ひたひに加ふ、謂之別御櫛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2364.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 延喜式 十七/内匠 御斗帳一具、〈◯中略〉黏料糯米二升、同宮〈◯斎宮〉自伊勢斎宮入京儲料、御輿一具〈並料物単功同野宮〉四尺屏風四帖料、〈◯中略〉糯米八升、〈張布料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2896.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 一代要記 一孝謙 小宅女王〈天平勝宝元年九月六日、以従三位三原王(舎人親王御子)女、小宅女王為斎王、〉 ◯按ずるに、女王の斎宮と為り給ひし例甚だ多し、神祇部伊勢斎宮篇参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5759.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 源氏物語 十/賢木 斎宮は十四にぞ成給ける、いとうつくしうおはするさまお、うるはしうしたて奉りたまへるぞ、いとゆゝしきまで見え給お、みかど御心うごきて、別の御くしたてまつり給ふ、いとあはれにてしほたれさせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2367.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 大鏡 一/三条 斎宮〈○三絛皇女当子〉のくだらせ給ふ、わかれの御くしさゝせ給ひては、かたみに見かへらせ給はぬ事お思ひがけぬに、此院〈○三条〉はむかせ給へりし、あやしとは見奉りし物おとぞ、入道殿〈○藤原道長〉おほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2368.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 延喜式 五/斎宮 年料供物、〈○中略〉 黄布端帖(○○○○)三枚〈(中略)已上官人已下料○中略〉 斎宮鋪設 斎内親王板床二張、〈○中略〉黄端帖二枚、〈○中略〉五位及命婦各板床二張、黄端帖二枚、〈○中略〉 右斎内親王向国鋪設、初年当国供之、後年寮司備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_462.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 近江国輿地志略 二建置沿革 国府 今按るに、勢多橋本村の辺ならん歟、順和名抄に曰、国府在栗本郡雲々、拾芥抄にもかくのごとくしるされたり、 臣 勢多おもつて国府といふもの私説にあらず、延喜式の斎宮式に、頓宮は近江の国府とあり、花鳥余情に、瀬田の頓宮は、波斎宮の御額の御櫛お徹して、宮に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4671.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 倭訓栞 中編十一/須 すげがさ 菅蓋也、古歌に三島すげ笠、又王のみかさにぬへる有馬すげとも見えたり、延喜斎宮寮式に、御輿の蓋の事に、摂津国笠縫氏より参り来りて作ると見えたり、祭儀に用るは神代よりの風なり、今も伊勢斎宮の遺跡のあたりには、菅の小笠お売もの多し、三才図会に、台笠台夫須也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3927.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 倭訓栞 前編二十五比 ひヽなあそび 斎宮女御集、源氏物語、枕草紙などに見えたり、雛遊の義也、雛は小形おいふ、ひな形などいふが如し、よて人勝(○○)おもひヽなと呼り、源氏に、元朝にも野分の朝にも玩し事見えたれば、昔は平生の事たりしにや、 ひヽなあはせといふ事、中務家集に見え、ひなやしろは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4690.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0276] 延喜武 五/斎宮 月料〈小月物別減廿分之一○中略〉 松明三百把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1570.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 利仁 叙用 斎藤号起叙用、依補斎宮頭号斎藤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1866.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 続日本紀 二/文武 大宝二年正月乙酉、従五位下当麻真人橘(○)、為斎宮頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3393.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 百練抄 五/後三条 延久四年十二月七日、藤原仲季勘罪名、配流土佐国、於斎宮辺依射殺白専女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1229.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 顕広王記 治承二年正月十二日、今夕於一本御書所、斎宮大番武者所滝口源競、射殺霊狐了、門中倒臥了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1316.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0595] 古老口実伝 一鴨諸小鳥飼事禁之 一斎宮院内禁制如式文〈○中略〉 鴨子不供進之〈貞観以後禁制也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2192.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0159] 日本書紀 九神功 九年〈○仲哀〉三月壬申朔、皇后選吉日入斎宮、親為神主、 九月己卯、援卜吉日、而臨発有日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0159_649.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 倭訓栞 中編十七/那 なほる〈○中略〉 斎宮忌詞に、死お雲は、強直の義、すくはる意也、儀式帳には、なおり物と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3739.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手湯戸手湯戸一具、〈加台並拁〉手洗槽三口、〈已上二種随損請替〉
[p.0572] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料 土手湯盆、陶手洗各二口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3220.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料〈卜八男十女〉 湯槽、円槽(○○)、洗足槽(○○○)各一隻、〈(中略)以上当国充之○中略〉 右殿部所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3444.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0617] 延喜式 五/斎宮 年料供物 湯槽一隻、洗床(○○)一張、大案(○○)二脚、木蓋(○○)五枚、〈(中略)己上当国充之○中略〉 右殿部司所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0617_3457.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] 延喜式 六/斎宮 冬料鋪設〈夏通用四月祭料〉 出雲筵二枚、〈褥中幡料〉右斎王座料、毎年申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_150.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 日本書紀 二十九天武 七年四月丁亥朔、欲幸斎宮卜之、癸巳食卜、仍取平(とら/○)旦(/○)時驚蹕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_675.html - [similar]
植物部十三|草二|粟利用
[p.0871] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料米四斗、粟二斗、月料〈小月物別減廿分之一〉粟十七束八把〈並大炊寮毎月舂供〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0871_3496.htm... - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 一代要記 二桓武 妃三品酒人内親王〈天皇庶妹也、斎宮後、天皇納之腋庭寵幸第一也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4738.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 遊囊剰記 七 斎宮は呉竹の世々の都と詠ぜしも、今は隻村に其名お伝るのみ、笛川の橋は音絶て、御溝の池あやめも知れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1305.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 類聚大補任 七順徳 承久三年〈辛巳〉 斎宮熙子内親王〈(中略)八月廿一日御帰京、〈鈴鹿道〉葦代輿、以力者法師仕之、頭以下浄衣、於勢多橋東爪在御祓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1599.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 扶桑略記 二十九/後三条 延久四年十二月七日辛巳、前大和守藤原成資男三郎仲季、於伊勢斎宮辺、依射殺白霊狐之罪過、配流土佐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1315.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 倭訓栞 前/阿編二 あせ〈○中略〉 汗は熱湿(あつしめり)の義、しめ反せ也、汗水といふ語、平家物語に見えたり、斎宮の忌詞に、血おあせといふも似たるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1647.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 倭訓栞 前編十一/志 しほたる 源氏にいたうしほたれたまふと見えたり、遊仙窟に、泣涙およみ、斎宮式に哭称塩垂と見えたり、藻塩おたるゝよりいふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4419.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 木盤(○○)一百八十二口〈百六十二口膳部所料、廿口酒部所料、○中略〉 造備雑物〈○中略〉 木盤七口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_324.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料〈○中略〉 陶鉢八口〈(中略)已上美濃国充之○中略〉 右主神司並膳部所請〈○中略〉 陶鉢一口〈已上美濃国充之〉 右殿部所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_511.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 両面端帖三枚、〈(中略)已上秋冬料〉春夏料亦如是、但為薄帖、〈掃部寮作備、毎年二季供之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_400.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 白布端(○○○)帖七枚〈(中略)已上乳母料○中略〉 供新嘗料〈○中略〉 白端(○○)帖十二枚〈(中略)已上寮充之〉 右掃部所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_474.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾製作
[p.0181] 延喜式 五/斎宮 年料供物 褥料絹三匹一丈六尺七寸、綿廿四屯、被料長絹十二匹、調絹八十四屯、〈(中略)已上寮供之〉 右女部司縫備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1136.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 延喜式 五/斎宮 遷野宮装束 輿長八人、緋服布帯、駕輿丁卌人、〈○中略〉頭巾、脛巾、黄布衫卌領、〈○中略〉 造備雑物 脛巾(○○)八十八条、脛纏(○○)八十八条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2647.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 類聚大補任 順徳 承久三年 斎宮熙子内親王〈四月廿日譲位、(中略)八月廿一御帰京、〉〈鈴跖道〉〈葦代輿(○○○)、以力者法師(○○○○)仕之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4951.html - [similar]
植物部十三|草二|小麦
[p.0837] 延喜式 五/斎宮 正月三節料小麦、胡麻、生栗子各六升、凡諸国送納調庸、并請受京庫雑物、積貯寮庫支配雑用、〈◯中略〉小麦十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0837_3328.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王称呼
[p.1459] 続日本紀 二文武 大寳元年二月己未、遣泉内親王侍於伊勢斎宮、 十二月乙丑、大伯内親王薨、天武天皇之皇女也、 ◯按ずるに、是れ内親王お以て名の下に連称する始めなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5589.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 神風小名寄 下 笛川 斎宮の里に在、むかしはしらず、今は川といふべき程にもあらぬ細き流なり、絵馬のある所より半町許東の町中に侍る、小さき橋お今も笛川の橋(○○○○)といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1304.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0758] 日本後紀 十二/桓武 延暦二十三年正月丁丑朔、御大極殿受朝賀、〈○中略〉近江国献白雀、宴次侍従已上、於前殿賜被、 四月壬申、右兵衛大初位下山村曰佐駒養献白雀、 五月丙申、斎宮寮献白雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0758_2934.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 斎宮女御集 うちにおはせし時、ひヽなあそびに、神の御もとにまうづる女に、おとこまであひて、物いひかはす、〈◯歌略〉おなじひな社の前の河に、紅葉ちる所にて、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4704.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 年山紀聞 三 ふるき女の名 伊勢斎宮寮頭藤廟相通といひしものヽ妻お、藤原の小忌古曾と雲けるよし、小右記に見えたり、水戸城下吉田社の文書のうちに、字男と雲女の名あり、仮名には、あさおとこと書たり、今の世にては、おかしき名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3878.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 歴代皇紀 後醍醐 達智門院 奨子内親王、後宇多皇女、今上同母弟、元応元年十一月十五日院号、同廿一日御出家、〈三十四、真理覚、〉去三月廿九日為皇后宮、元前斎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4473.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|初見
[p.1283] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿五日戊戌、皇子貞真年一歳、貞頼年一歳、並為親王、貞真親王、母更衣、斎宮頭従五位上藤原朝臣諸藤之女也、貞頼親王、母更衣、木工允正四位上藤原朝臣真宗之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4982.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 十二玉村菊 あるがなかのおとみや〈◯専子〉は、三条の入道一品宮〈◯為平〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ひぬ、 ◯按ずるに、こゝに雲へる宮は即ち女王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5712.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 倭訓栞 前編三十四也 やまひ 倭名抄に疾病おいふ、止の義也といへり、斎宮忌詞にも、病おやすむといふと見えたり、続後拾遺集に、やまふにわづらひけるとも見え、今も西偏にやまふともいふ、まひ反み、まふ反む也、後撰集に、足びきのやまひはすともとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3452.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] 源氏物語 十/榊 斎宮は、十四にぞ成給ひける、〈○中略〉いで給ふおまちたてまつるとて、八省にたてつゞけたる、いだし車(○○○○)どもの袖口色あひも、目なれぬさまに、心にくきけしきなれば、殿上人どもゝ、私の別れお惜むおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4567.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0780] 続世継 二/たまづさ 堀川のみかどは、〈○中略〉さ月の比、つれ〴〵におぼしめしけるにや、歌よむおとこ女、よみかはさせて御らんじける、〈○中略〉女は周防内侍(○○○○)、四条宮の筑前(○○)、高倉の一宮の紀伊(○○)、前斎宮のゆり花(○○○)、皇后宮の肥後(○○○)、つのきみ(○○○○)など、ところ〴〵の女房、われ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0780_3818.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 増鏡 四秋の深山 みかど〈◯後醍醐〉のおなじ御腹の、前斎宮〈◯奨子内親王〉も后にたヽせ給ふ、 ◯按ずるに、此他御妻とならずして、皇后の称お得給ひし内親王は准母たれば、其条に出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4474.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0066] 古事記伝 二十三 神主(かむぬし)は、神に奉仕る主人(うし)たる人お雲称なり、〈斎主(いはひぬし)、祭主など雲も、名の意は同じ〉書紀に、即以大田田根子、為祭大物主〈の〉大神之主(うし)とあり、又神功〈の〉巻に、皇后選吉日入斎宮、親為神主雲々、とあるお以て、〈古へ神事お重みし賜ひしことお知べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0066_277.html - [similar]
植物部十五|草四|蘭〓草
[p.1055] [p.1056] 倭訓栞 前編二/阿 あらヽぎ 日本紀に蘭およみ、和名抄に蘭蒚およめり、荒々葱(あらヽぎ)の義にて、蘭葱おいへり、大膳式に蘭幾把と書せしも是なり、又山蘭といふものも見えたり、催馬楽に、手なふれそといへる是なるべし、新撰字鏡に〓お家あらヽきと見えたり、倭名抄に辛夷おやまあらヽきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1055_4406.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0076] 古今要覧稿 菜蔬 なづな〈◯中略〉 正誤〈◯中略〉按になでしこのなでは、いかにも愛する意なるべけれども、なづなのなづも、それと同じ意とせしは心得がたし、もしその読お主張していはヾ、なづなは撫菜にて、斎宮の忌詞に、打お撫といへり、此菜お七日の粥料に用ゆるには、俎板の上に載て、打はやすも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0076_407.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] 栄花物語 十二/玉村菊 あるがなかのおとみや〈○具平親王女専子〉は、三条の入道一品宮〈○村上皇女資子内親王〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ぬ、その御あつかひもたヾこの大将どの〈○藤原頼通〉よろづにせさせ給、式部卿宮、〈○敦康〉いとかひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_47.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 源氏物物十七/絵合 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心にいれてもよほし聞え給、〈○中略〉院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども御くしのはこ(○○○○○○)、うちみだりの箱、かうごの箱ども、よのつねならず、くさ〴〵の御たき物ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2398.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0897] 嬉遊笑覧 八忌諱 宝船の絵は、〈◯中略〉むかしは何やうにかきたるか、彼相阿弥がかきたるよしの摸本あれども、実否はしらず、それは唯米俵お積たる船なり、其心おおもふに、いねつむといふことにや、年の初め寐る事おさ雲ふなり、滑稽雑談に寝臥と尋常の如く唱ふるは、病床などに紛らはしければかくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3982.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0895] [p.0896] 続世継 二/白河の花宴 保安五年にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて、みゆきせさせ給ひしこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、〈○中略〉院〈○鳥羽〉の御車ののちに、待賢門院〈○藤原璋子〉ひきつゞきておはします、女房のだしぐるま(○○○○○)のうちいで、しろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0895_4569.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0152] [p.0153] 源順集 初の冬、〈○貞元元年〉かのえさるの夜、伊勢のいつきの宮にさぶらひて、松のこえよるのことにいるといふ題にて奉る歌の序、 いせのいつきの宮〈○村上皇女規子〉秋野の宮にわたり給ひて後、冬の山風さむくなりての初、はつか七日の夜、庚申にあたれり、なが〳〵しき夜おつく〴〵とやは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0152_621.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] [p.1401] 栄花物語 三十九布引の滝 としかはりぬれば、承保四年、〈○承暦元年〉といふ、〈○中略〉四五月ばかりより、 あかもがさ( ○○○○○)といふこと出きて、世の人やむなど聞ゆるに、六七月になりては、いみじうやみまさりて、のこるなくきこゆ、五十三年にいできたれば、おいたるわかきとなく、おやこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4667.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] 類聚国史 百七十三災異 弘仁九年九月壬辰、奉幣帛於伊勢太神宮、祈除疫疾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4348.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 倭訓栞 前編七/幾 きんがい 絹垣と書り、古事記に絁(きぬ)垣と見え、儀式帳に生絁(すヾしの)衣垣とも見ゆ、伊勢神宮遷座の時に用るもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4274.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 玉勝間 十四 饌〈○中略〉いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人など、まはりといふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_485.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 伊勢物語 下 昔男有けり、その男伊勢の国に、かりの使にいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人のおや、〈◯中略〉あしたには、かりにいだしたてヽやり、ゆふさればかへりつヽそこにこさせけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_736.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] [p.0357] 伊勢物語 下 昔男ありけり、その男伊勢の国に、かりのつかひにいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人のおや、つねの使よりは、此人よくいたはれといひやれりければ、親の事なりければ、いと念比にいたはりけり、〈◯中略〉国のかみいつきの宮のかみかけたる、かりのつかひ有ときヽて、夜ひとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1810.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0558] [p.0559] 康富記 嘉吉二年十二月廿四日辛亥、今夜被行軒廊御卜、伊勢豊受大神宮正殿盗人奏昇事也、又吉田社第三神殿神服紛失、同社四御殿神服鼠喰損事等被付行者也、入夜上卿権大納言藤原資広卿、〈神宮傅奏也〉権右中弁同俊秀、〈蔵人方、兼行神宮職事、〉官務左大史晨照宿禰、権少外記予、〈今月御卜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0558_1718.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 古老口実伝 一神宮恠異事 殿舎上鷺鵄居事、〈○中略〉即注進之処、被行御占、下祈謝宣旨、仰諸社司等、御祈禱之間、神宮為吉也、近代依無奏聞、不被祈禱、因茲神宮為凶之由、雅継光胤神主等申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3866.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] [p.0571] 熱田神社問答雑録 問神宮袍の紋は何ぞや、答桐竹也、是蓋神衣之紋にして、昔神宮申下し著せしより、家に伝へて如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3002.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0834] [p.0835] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束〈○中略〉 壁代絹帳二条〈一条長六丈、広六幅、一条長九尺、広二幅、〉度会宮装束〈○中略〉 壁代絹帷二条、〈一条長六丈、広六幅、一条長一丈八尺、広如上、○中略〉戸上壁代帷一条、〈長八尺五寸、広二幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4675.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0831] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ かべしろのちやうは、延暦廿一年伊勢太神宮儀式帳に見えたれば、それより古くありしものなるべし、けだし上古の家作は壁お用ゆる処すくなければ、時にのぞみ帳おはりて座お設くるなり、この帳壁に代用ゆるが故に、かべしろの帳とよびしが、のちにはたゞかべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4661.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] 古老口実伝 一癩病者、神宮四至内居住、并往反禁制之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4860.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 古老口実伝 一神宮者、桐竹並小(神御衣文也)小車文形、不用衣裳文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3001.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 古語拾遺 天十握剣〈其名天羽斬、今在石上神宮、古語大蛇謂之羽羽(○○)、言斬蛇也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4216.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1211] 日本書紀 七/景行 五十一年八月、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮蝦夷等昼夜喧嘩、出入無礼(うやなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6572.html - [similar]
人部二十九|鬭争|名称
[p.0702] 日本書紀 七/景行 五十一年、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮〈○熱田〉蝦夷等昼夜喧嘩(なりとよきて)、出入無礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1783.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 続日本紀 三/文武 慶雲元年十一月庚寅、遣従五位上忌部宿禰子首供幣帛、鳳凰鏡、窠子錦于伊勢太神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2168.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 太神正殿装束六物 壁代生絹御帳二条〈長各二丈二尺、弘各廿六幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4677.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 江家次第 十九 石清水御幸儀〈完治四年〉 次入御於神宮南廊門以西御所、公卿著同廊門以東座、諸衛著門外胡床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_935.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0113] 先代旧事本紀 五/天孫 十市根命 此命纏向珠城宮御宇天皇〈○垂仁〉御世、賜物部連公(○○)姓、元為五大夫一、次為大連、奉斎神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0113_644.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0124] 新任弁官抄 神宮事 正禰宜〈内宮七人、荒木田神主(○○)、神主尸(○○○)也、外宮七人、度会神主(○○)、五位以上以宣旨補之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0124_751.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0255] 古老口実伝 一神宮法、不知姓職掌、号秦氏例也、其儀相協本記、〈○又見永正記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0255_1600.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 日次日記 観応二年五月十五日、楠木使者両人、〈神宮寺(○○○)将監入道○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1921.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年八月庚寅朔、遣若狭国目従七位下伊勢朝臣諸人、内舎人大初位下佐伯宿禰老、奉鹿毛馬(○○○)於若狭彦神、八幡神宮、各一匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_370.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0183] 釈日本紀 九/述義 天平瓫(ひらか) 兼方案之、平賀者盛供神物之土器也、今世伊勢太神宮御殿下多以安置之、或説諸神参候之神座雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0183_1102.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 源平盛衰記 三十三 太神宮勅使附緒方三郎責平家事 日数積つて月満ぬ、花御本男子お生、随為成長容顔もゆヽしく心様も猛かりけり、母方の祖父が片名(○○)お取て是お大太童と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3053.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 八雲御抄 三下/鳥 烏 なつ とも やもめ ふたつ むれ こもち あさ 夜 月夜 やま三むれ〈稲荷社〉 やた〈神宮御使在天〉 もりしる〈在杜由也〉 おほおそ鳥〈異名〉 からすの頭しろきといふは、燕太子帰時相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3264.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子/名称
[p.0207] 倭訓栞 前編二十五/比 ひさげ 枕草子にひさげと見ゆ、資暇錄に偏提と見え、拾遺記に、元和間謂之注子、仇子良惡同鄭注名、去柄安繫名偏提といへり、神宮雑例集に提と記せり、海人藻芥に、提は右の手おもて持つ、左の手お寄と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1249.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記伝 三十三 絁垣(きぬかき)は、絁(きぬ)お長く引延て、垣の如く立隔つるお雲、大神宮儀式帳新宮遷奉儀式行事に、人垣立〈氐〉、衣垣曳〈氐〉、蓋刺羽等捧氐幸行とあり、〈今世にも、邃宮に絹垣(きんがい)とて此物あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4276.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] [p.0019] 氏経卿日次記 就【K二】先度注進行事官等陳状条々【K一】掠申間事 一御装束寸尺の事、〈○中略〉以往より定まれる鉄尺おもて、弁代と一禰宜が前に於て、〈○中略〉神宮の奉行并物忌等さしまいらせ、〈○中略〉寛正四年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_108.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.