Results of 1 - 100 of about 2836 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7684 森う WITH 7626 ... (8.184 sec.)
地部四十四|附森|名森
[p.0916] 枕草子 六 もりは おほあらぎの森 しのびのもり こヽいのもり こがらしの森 しのだのもり いくたの森 うつきのもり きくたのもり いはせの森 立聞のもり ときはのもり くるべきのもり 神なびの森 うたヽねのもり うきだのもり うへ木のもり いはたの森 かうたての森といふが、みヽとヾまるこそあやしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0916_4048.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] [p.0919] ねざめのすさび 二 吾妻森 大江戸亀戸天神のうしろお四五町ゆきて、かしこの畑中にあり、この社お、やまとだけのみことの御妻橘姫の霊おまつれりと、物にしるせり、されどうけがたき説なりと、おもひおりしに、この頃、藤原茂睡入道のえらばれし鳥のあとヽいへる歌集およめるに、くだんの森お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4062.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名所
[p.1193] 日本鹿子 十四 同国〈◯大隅〉中名所之部 風の森 当国はさして名所なしと旧記にも見へたり、風の森、大隅郡の内也、うたに 恨みじな風の森なる桜花さこそあたなる色にさくらめ 後瀬山 青葉山 夕暮の関 気色の森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5012.html - [similar]
地部三十三|日向国|名所
[p.1166] 日本鹿子 十四 同国〈◯日向〉中名所之部 気色(けしき)の森(もり) 桜島 雨の森 神路沖 みかさ すうと きり島など雲所あり、しらぬひのつくしと雲は当国のことなり、 右之外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4876.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 甲子夜話 十四 或人曰、烏は神お喜て仏お喜ばず、日光山御宮の森に火しく棲で、猶廟の森には宿せず、都下にても御城内の紅葉山、烏の宿所となりて、芝上野両山には多く宿せず、是お以て見るべしと雲、いかさま其如くなり、何の故なるお知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3333.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0916] 奥義抄 上の下 出万葉集所名 普通名所不注 杜 いはせのもり〈かみなびの〉 いくりのもり〈いもがいへに〉 いはたのもり〈やましろの〉 うきたのもり さくさいのもり うなでのもり〈まとりすむ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0916_4049.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 枕草子 三 鳥は さぎはいとみるめもみぐるし、まなこいなどもうたてよろづになつかしからねど、ゆるぎのもりにひとりはねじと、あらそふらんこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4064.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 詞花和歌集 九雑 山城守になりて、なげき侍りけるころ、月のあかヽりける夜、まうできたりける人のいかヾ思ふととひ侍ければよめる、 藤原輔尹朝臣 山しろのいはたのもりのいはずとも心の中おてらせ月かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4052.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 類聚名物考 地理二十一 万木森(○○○) ゆるぎのもり又雲よろぎのもり 近江国〈高島郡〉 よろぎ、ゆるぎ訓かよへり、小余緩磯(こよろぎ)おもこゆるぎのいそとも雲ふが如し、動揺の意より出たる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4063.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみ人しらず おほあらきのもり(○○○○○○○○)のした草おいぬればこまもすさめずかる人もなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4053.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 後拾遺和歌集 十三恋 清家がちヽのもとに、あはの国にくだりて侍りけるとき、かの国の女に物いひわたり侍りけり、ちヽ津国になりうつりてまかりのぼりけたば、女たよりにつけてつかはしける、 よみ人しらず 心おばいくたのもり(○○○○○○)にかくれどもこひしきにこそしぬべかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4061.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 和泉式部集 二 みちさださりてのち、帥の宮に参ぬときヽて、 赤染衛門 うつろはでしばししのだの森(○○○○○)お見よかへりもぞするくずのうら風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4058.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 新古今和歌集 十三恋 宮つかへしける女おかたらひ侍けるに、やむごとなきおとこのいりたちて、いふけしきお見てうらみけるお、女あらがひければよみ侍りける、 平定文 偽おたヾすの森(○○○○○)のゆふだすきかけつヽちかへわれおおもはヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4060.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 永久四年百首 秋 柞 俊頼 はぐヽみし梢さびしく成ぬらん柞の杜(○○○)のちり行みれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4054.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 新千載和歌集 十八雑 かくし題の歌よみ侍ける時、紫のけさお、 入道二品親王覚性 いかなればゆるぎの杜のむら鷺のけさしもことに立さはぐらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4065.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 後撰和歌集 十四恋 忍びてすみ侍りける人のもとより、かヽるけしき人にみずなといへりければ、 元方 立田川たちなば君がなおおしみいはせの杜のいはじとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4057.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 万葉集 九雑歌 宇合卿歌三首〈◯二首略〉 山科乃(やましなの)、【石田社】爾(いはたのもりに)、市靡越者(ふみこへば)、蓋吾妹爾(けだしわぎもに)、直相鴨(たヾにあはむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4051.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] [p.0918] 万葉集 八春雑歌 鏡王女歌神奈備乃(かみなびの)、【伊波瀬乃杜】之(いはせのもりの)、喚子鳥(よぶこどり)、痛莫鳴(いたくななきそ)、吾恋益(わがこひまさる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4056.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 万葉集 四相聞 太宰大監大伴宿禰百代恋歌四首〈◯三首略〉 不念乎(おもはぬお)、思常雲者大野有(おもふといはヾおほぬなる)、【三笠杜】之(みかさのもりの)、神思知三(かみししらさむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4055.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 不想乎(おもはぬお)、想常雲者(おもふといはヾ)、真鳥住(まとりすむ)、【卯名手乃杜】之(うなでのもりの)、神思将御心(かみししるらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4066.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 日本書紀 二十二推古 六年四月、難波吉士磐金至自新羅而献鵲二侯、乃俾養於難波杜(○○○)、因以巣枝而産之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4059.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1110] 神農本草経 上 重集神農本草経序 夫医之有本草、猶学者之有説文也、薬性之有良毒、猶篆文之有六書也、未有不弁薬性而能為医者、亦未有不知篆文而能為字者也、余〈○森立之〉従幼注意於本草学、日夜研究、殆卅年矣、毎歎、近世以本草、為家者、大抵奉李氏綱目以為圭臬、不知古本草之為何物、則其弊有不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1110_3374.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0958] [p.0959] 温知医談 一 医学修業次序〈七則〉 森立之〈○中略〉 解剖三 吾邦解剖お創造するや、宝暦中、医官山脇東洋〈道作〉西京に於て、宝暦四甲戌年閏二月七日、京兆尹酒井若州侯に請て、死刑の罪人の屍お獄中に解く、其後明和庚寅〈○七年〉四月二十五日、又西京の郊外に於て、荻野台洲門人古河医官河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0958_2897.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] 伊呂波字類抄 毛地儀 杜〈もり杜むら〉 森〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4040.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] 運歩色葉集 毛 森 杜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4041.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] 新撰字鏡 木 杜〈〓同徒古反塞也、〓也、毛利(○○)、又佐加木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4039.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0916] 地方要集録 森といふは、寺社等の境内等に木お植立置、茂りて材木薪にも伐とらず立置くおいふ、林といふは、何方にても山、河原か、原等に、木お立置候て、材木薪にも伐候、木立茂りたるお林と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0916_4047.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] [p.0915] 東雅 二地輿 杜もり 日本紀に見えし長柄杜、私記に読てもりとす、〈天武紀〉世人此字お読てもりといふ事、これによれりと見えけり、されど此杜の字の如きは、社の字おもて誤写してもりと読しか、旧事記に見えし湯津楓木(ゆづかつらのき)、古事記には湯津香木(ゆづかつらのき)としるし、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4044.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] 書言字考節用集 二乾坤 森(もり)〈本朝斥林叢雲爾、説文、森木多貌、〉杜(同)〈今案杜木名、赤棠也、又木根之皮也、本朝俗用為林叢之義者未穏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4042.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0915] [p.0916] 倭訓栞 前編三十三毛 もり 林叢おいふ、盛の義なるべし、杜およむは、日本紀、新撰字鏡に見えたり、杜はかつらとよみて、神地に殖るもの也、よて万葉集に神社およめり、神名式の神社の字しかよむべきにや、ひもろぎおいふなるべし、ろぎの反り、ひお略す、社地には必ず林叢あり、俗に森およむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0915_4046.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] 万葉集 八/夏雑歌 大伴家持晩蝉歌一首 隠耳(こもりのみ)、居者鬱悒(おれはいぶせみ)、奈具左武登(なぐさむと)、出立聞者(いでたちきけば)、来鳴日晩(きなくひぐらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4982.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0978] [p.0979] [p.0980] 今昔物語 二十四 源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三 今昔、源博雅朝臣と雲人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王〈○克明〉と申人の子也、万の事止事無かりける、中にも管絃の道になむ極たりける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶す吹けり、此人村上の御時に の殿上人にて有ける、其時に会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2544.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 続世継 七/ありす川 こ中宮の姫宮、二条の大宮とて、女院の御弟おはしましゝ、令子内親王とて、斎院になり給て、後には烏羽院の御母にて、皇后宮に成給て、大宮にあがらせ給にき、いと心にくき宮のうちと聞侍りしは、侍従大納言、〈成道〉三条の大臣など、まだげらうにおはせし時、月のあかゝりける夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_502.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1014] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信(〇〇)、左中(少い)将重家(〇〇)、同心示合出家、発心之根元、有仗座定之日、両人立聞之、二条左大臣一上にて、中納言面々吐才学けるお聞て、致奉公昇進せんと思ひけるは、身の恥お不存なりけりとて、共に出家雲々、先到霊山寺、剃頭之後、共至三井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1014_2599.html - [similar]
地部四十四|附森
[p.0914] 森は、もりと雲ふ、盛の義にて林叢お謂ふなり、旧く神社若しくは社の字おもりと読めるは、蓋し神社は林叢中に在りて、社地即ち森なればなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4038.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 懐硯 三 気色の森の倒び石塔 釣鍋に少き離お仕かけ、葉茶お煎じて、伊勢茶碗(○○○○)の手厚きに汲みなして我お饗応ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_201.html - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 新撰六帖 六 はたつもり 家良 里人やわか葉つむらんはたつもりとやまも今は春めきにけり 為家 しられぬにかさなる山のはたつもりはたつもり行つみぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2303.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1057] 大和本草 十四/虫 守宮(いもり/やもり) 本草竜類に載たり、国俗にやもりと雲、かべにおる虫也、〈○中略〉此血お婦人の身にぬればおちず、婬事あればおつると雲、此故に宮中お守ると雲意お以、守宮と名づく、此事淮南子博物志、並に顔師古が説に出づ、右の二書に用之法あり、各かはれり、本邦にも、是に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1057_4343.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0225] [p.0226] [p.0227] [p.0228] [p.0229] 枕草子 四 しはすの十よ日のほどに、雪いとたかうふりたるお、女房どもなどして、ものヽふたにいれつヽいとおほく置くお、おなじくは庭に、まことの山おつくらせ侍らんとて、さぶらひめして、おほせ事にてといへば、あつまりてつくるに、殿守司の人にて、御きよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0225_1392.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0374] [p.0375] 雅亮装束抄 一 もやのひさしてうどたつる事 そのみなみに鏡台おはりてたつ、そのていとうだいのつちいなくて、からかさのかみのやうなり、かみにかゞみかくるところあり、しもははりてくさびおさすなり、たてゝのち、まづひれおかく、そのていあおき物にぬひものしたり、かふりのえんびのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0374_2228.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜盤魚
[p.1061] 大和本草 十四/虫 竜盤魚(いもり)〈○中略〉 井中又水溝に生ず、腹赤く背黒く、形守宮(やもり)に似たり、田家の井中に多し、土人これお悪まず、毒なしと雲、井中におるゆへ、井もりと雲、いもりのしるしの事は是にあらず、守宮のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1061_4357.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0267] 貞丈雑記 七膳部 一もり形の名 輪かくもりかはらけ まはしもり杉なり也 ひめもり ほやもり >いてふもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0267_1191.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 伊呂波字類抄 和人倫 渡子〈わたしもり、わたりもり、〉 渡〈わたりもり、わたしもり、已上同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1893.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 東雅 十七/禽鳥 蝙蝠かはほり〈○中略〉 義不詳〈かはほりとは猶蛇医おいもりと雲ひ、守宮おやもりといふが如く、かはもりといふなり、即俗にかふもりといふ是也、ほりといひ、もりといふは転語なり、此物多くは河岸の石間、橋の下などに住むものなり、さればかく雲 ひしなり、或人の説に、蚊お 欲りぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_942.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎合
[p.0945] [p.0946] 枕草子 七 故とのなどおはしまさで、世の中にこと出き物さはがしく成て、宮又うちにもいらせ給はず、小二条といふ所におはしますに、何ともなくてうたてありしかば、久しう里にいたり、御まへわたりおぼつかなさにぞ、猶えかくてはあるまじかりける、〈○中略〉日ごろになれば、こゝろぼそくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0945_5583.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 枕草子 一 海は 水うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5195.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0949] 枕草子 一 原は たかはら みかのはら あしたのはら うのはら はぎはら あはづのはら なしはら うなひこがはら あべのはら しのはら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4202.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] 枕草子 一 わたりは しかすがの渡り みづはしのわたり こりずまのわたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2003.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] 枕草子春曙抄 一 こりずまのわたり 未勘、八雲御抄にも国見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2004.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 枕草子春曙抄 六 淀のわたり 古は橋なくて、舟渡りせしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2015.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 枕草子 一 わたりは しかすがの渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2126.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 枕草子春曙抄 一 志賀須香渡、三河なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2127.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] 枕草子 一 峯は ゆづるはのみね あみだのみね いやたかのみね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3267.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 枕草子 六 湯は なヽくりのゆ 有馬のゆ 玉つくりの湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4508.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名海
[p.1276] 枕草子 一 海は 水うみ よさのうみ かはぐちのうみ いせのうみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1276_5425.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 枕草子 六 卯月の晦日に、はせ寺にまうづとて、淀のわたりといふものおせしかば、舟に車おかきすへてゆくに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2014.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] 枕草子 十 おかは ふなおか、かたおか、ともおかは、さヽのおひたるがおかしき也、かたらひのおか、人見のおか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3302.html - [similar]
地部四十九|浜|名浜
[p.1299] 枕草子 九 はまは そとのはま、ふきあげのはま、ながはま、うちでの浜、もろよせのはま、千里のはまこそ、ひろふおもひやらるれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5534.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1310] 枕草子 九 浦は おふのうら、しほがまのうら、しがのうら、なたかの浦、こりずまのうら、わかのうら、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1310_5568.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1342] 枕草子 九 しまは うきしま やそしま たはれ島 みづしま 松がうらしま まがきの島 とよらの島 たどしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1342_5676.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0929] 枕草子 九 野は 嵯峨野さらなり、いなみ野、かた野、こま野、あはづ野、飛火野、しめぢ野、そうけのこそすヾろにおかしけれ、などさつけたるにかあらん、あべの、宮城野、かすが野、むらさき野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4103.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] 枕草子 八 井は ほりかねの井、走井はあふさかなるがおかしき、山の井、さしもあさきためしになりはじめけん、あすかい、みもひもさむしとほめたるこそおかしけれ、玉の井、せうしやうい、さくら井、后まちの井、ちぬきの井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4405.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1207] 枕草子 三 滝は おとなしの滝、ふるの滝は、法皇の御らんじにおはしけんこそめでたけれ、なちのたきは、くまのにあるがあはれなるや、とヾろきの滝は、いかにかしかましくおそろしからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5093.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淵
[p.1142] 枕草子 一 淵は かしこふち、いかなるそこの心お見えて、さる名おつきけんといとおかし、ないりそのふち、たれにいかなる人のおしへしならん、あおいろの淵こそまたおかしけれ、蔵人などの身にしつべくて、いなふち、かくれのふち、のうきのふち、玉淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1142_4814.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 枕草子 六 せきは あふさかのせき、すまの関、すヾかのせき、くきだの関、しら川のせき、衣の関、たヾこえのせき、はヾかりのせきと、たとしへなくこそおぼゆれ、よこばしりの関、きよみがせき、見るめの関、よしなしのせきこそ、いかにおもひ返したるならんと、いとしらまほしけれ、それおなこその関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3029.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] 枕草子 三 川は あすか川、ふち瀬さだめなく、はかなからむといとあはれなり、おほい川、いづみ川、みなせ川、みヽと川、又なに事お、さしもさかしくきヽけんとおかし、おとなし川、おもはずなる名とおかしきなり、ほそたに川、たまほし川、ぬき川、さはだ川、さいばらなどのおもひはするなるべし、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4836.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0720] 枕草子 一 山は おぐらやま みかさ山 このくれやま わすれ山 いりたちやま かせやま ひはのやま かたさり山こそ、誰に所おきけるにかとおかしけれ、 いつはたやま のちせの山 かさとり山 ひらのやま とこの山は、わが名もらすなと、みかどのよませ給ひけん、いとおかし、 いぶき山 あさくらやまよそに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3411.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1219] 枕草子 三 池は かつまたの池(○○○○○○)、いはれのいけ(○○○○○○)、にえのヽ池(○○○○○)、はつせにまいりしに、水鳥の隙なくたちさはぎしが、いとおかしく見えし也、水なしのいけ(○○○○○○)、あやしうなどてつけけるならんといひしかば、五月などすべて雨いたくふらんとする年は、此いけに水といふ物なくなんあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5144.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 枕草子 八 名おそろしき物 はやち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1585.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] 枕草子 九 あそびは こゆみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_764.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 枕草子 六 人まによりきて、わが君こそまづ物きこえん、まづ〳〵人のの給へる事ぞといへば、何事にかとて、きちやうのもとによりたれば、むくろ(○○○)ごめにより給へといふお、五たい(○○○)ごめにとなんいひつるといひて、又わらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1570.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] 枕草子 九 したりがほなるもの 小弓いるに、かたつかたの人、しはぶきおし、まぎらはしてさはぐに、ねんじて音たかういてあてたるこそ、したりがほなるけしきなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_763.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0285] 枕草子 八 名おそろしき物 いかづちは名のみならずいみじうおそろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0285_1672.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0285] 枕草子 十 せめておそろしき物 よるなる神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0285_1673.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0292] 枕草子 十 ことばなめげなる物 かんなりのぢんの舎人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0292_1716.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 枕草子春曙抄 六 むくろごめに 軀籠(むくろごめ)、全身みなこなたへより給へとの心也、pV 塵袋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1571.html - [similar]
人部四|身体一|鼾
[p.0315] [p.0316] 枕草子 二 にくきものさるまじうあながちなる所に、かくしふせたる人の、いびきしたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1722.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0335] 枕草子 五 弁のおとヾといふにつたへさすれば、きえいりつヽえもいひやらず、などか〳〵とみみおかたぶけてとふに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1887.html - [similar]
帝王部四|帝号|今上
[p.0177] 枕草子 五 今上〈◯一条〉一の宮、〈◯敦康〉まだわらはにておはしますが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0177_943.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] 枕草子 九 風は あらし、こがらし、三月ばかりの夕暮に、ゆるく吹たる花かぜ、いとあはれなり、八九月ばかりに、雨にまじりてふきたる風、いとあはれ也、雨のあしよこざまにさはがしう吹たるに、夏とおしたるわたぎぬの、あせの香などかはき、すヾしのひとへにひきかさねてきたるもおかし、此すヾしだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1651.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 枕草子 九 八九月ばかりに、両にまじりてふきたる風いとあはれ也、雨のあしよこざまにさわがしう吹たるに、夏とほしたるわたぎぬの、あせの香(○○○○)などかはき、すヾしのひとへに、ひきかさねて.きたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1650.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0340] [p.0341] 枕草子 三 木はゆづりはのいみじうふさやかにつやめきたるは、いとあおうきよげなるに、おもひかけずにるべくもあらずくきのあかうきら〳〵しう見えたるこそいやしけれどもおかしけれ、なべての月ごろは、露も見えぬ物の、しはすのつごもりにしもときめきて、なき人のくひ物にもしく(○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0340_1435.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0335] 枕草子 九 大蔵卿〈○藤原正光〉ばかりみヽとき人なし、誠に蚊の睫のおつれるほども聞付給ひつべくこそ有しか、職の御さうしの西おもてに住し比、大殿の四位少将と物いふに、そばにある人、此少将に扇のえの事いへとさヾめけば、今彼君だち給ひなんにおと、みそかにいひいるヽお、其人だにえきヽつけで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1888.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 枕草子 二 にくきもの ねぶたしと思ひてふしたるに、蚊のほそごえに名のりて、かほのもとにとびありく、はかぜさへ、みのほどにあるこそいとにくけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4767.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 枕草子N 五 なまめかしきもの あおやかなるみすのしたより、くちきがたのあざやかに、ひもいとつやゝかにてかゝりたる、ひものふきなびかされたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4564.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] [p.0817] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉三尺の御きちやうひとようひおさしちがへて、こなたのへだてにはして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4578.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 枕草子 八 名おそろしき物 いにすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4092.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 枕草子 三 草の花は かるかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3712.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 枕草子 三 草は こも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3789.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 枕草子 三 草の花はおみなへし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2865.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 枕草子 三 草はやへむぐら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2975.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] [p.0685] 枕草子 三 草の花はききやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3004.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 枕草子 三 草はよもぎいとおかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3099.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 枕草子 八 むかしおぼえてふようなる物 きちやうのかたびらのふりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4559.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 枕草子 三 草はつばないとおかし、はまちの葉はましておかし、〈◯中略〉あさぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3732.htm... - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0948] 枕草子 三 草はおもだか(○○○○)も名のおかしき也、心あがりしけんとおもふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0948_3885.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 枕草子 八 うつくしきものふり(○○)にかきたるちごのかほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2596.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 枕草子春曙抄 八 ふりにかきたる 姫瓜の事なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2597.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 異本枕草子 にくきもの はへの秋などおほくて、よろづの物にあしはぬれ、つめたくて、かほにもいありく、いとむづかしうにくし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4716.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.