Results of 1 - 100 of about 1783 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 上滷 WITH 7323 ... (7.014 sec.)
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 万葉集 七雑歌 羈旅作 夏麻引(なつそひく)、海上滷乃(うなかみがたの)、奥津洲爾(おきつすに)、烏者簀竹跡(とりはすだけど)、君者音文不為(きみはおともせず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5497.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 万葉集 七/雑歌 羈旅作夏麻引(なつそひく)、海上滷乃(うなかみがたの)、奥津洲爾(おきつすに)、鳥者簀竹跡(とりはすだけど)、君者音文不為(きみはおともせぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4993.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 万葉集 十三/相聞 従古(むかしより)、言続来口(いひつぎくらく)、恋為者(こひすれば/○○○)、不安物登(やすからぬものと/○○○)、玉緒之(たまのおの)、継而者雖雲(つぎてはいへど)、処女等之(おとめらが)、心乎胡粉(こヽろおくだき)、其将知(そおしらむ)、因之無者(よしのなければ)、夏麻引(なつそひく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5382.html - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 書言字考節用集 二乾坤 象潟(きさがた)〈夫木、作蚶方、羽州由利郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5499.html - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 万葉集 十四東歌 奈都素妣久(なつわひく)、宇奈加美我多能(うなかみがたの)、於伎都渚爾(おきつすに)、布禰波等杼米牟(ふねはとヾめむ)、佐欲布気爾家里(さよふけにけり)、 右一首上総国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5498.html - [similar]
地部四十九|潟|尾張国/年魚市潟
[p.1290] 万葉集 七雑歌 羈旅作 年魚市方(あゆちがた)、塩干家良思(しほひにけらし)、知多乃浦爾(ちたのうらに)、朝榜舟毛(あさこぐふねも)、奥爾依所見(おきによるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5492.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 倭名類聚抄 一涯岸 洲 爾雅雲、水中可居者曰洲、李巡曰、四方皆有水也、音州、〈和名須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5694.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1144] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蚊 四声字苑雲、蚊〈音文、和名加、(○)〉小飛虫、夏月夜噬人者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4755.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] [p.0685] 大和本草 九/竹 女竹(○○) 淡竹苦竹の内に雌雄あり、其雌竹にはあらず、国俗に女竹と雲て葉も身もかはれるあり、大竹とならず、皮おちず、故に皮竹と雲、又苦(にが)竹と雲、笋の味苦き故なり、呉竹の漢名苦竹と雲とは別也、吉田兼好が曰、呉竹は葉細く皮竹は葉広しと雲へり、又小なるおば篠(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2491.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] 揃注倭名類聚抄 一田野 広韻、野田野、羊者承与二切、野田廬、承与切、按古無野字、借野字為之、後人加土音承与、以別田野字也、然則得以野為野、不得以野為野、得以承与音野字、不得以羊者音野字也、増韻謂、野古野字、後人借為郊野字、遂加土以別之、非是、新井氏曰、乃平遠壙闊之義、伸訓乃之、乃須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4069.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] [p.0210] 官中秘策 二十二 御厄年之事一御祈禱、諸大名執行之、於山王神前、或は護持院、護国寺等、前年正月、御厄年之御祈禱、前々又は其所〈江〉、以使者頼之、重而以使者御祈禱料遣之、御祈禱発願結願の日限案内有之、結願之日参詣、太刀目録に銀子持参、〈のしめ半襠〉御当厄年は正月御祈禱如前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_838.html - [similar]
地部十三|上総国|名所
[p.1048] 日本鹿子 七 同国〈〇上総〉名所之部 海上潟 当国中よりひがしのかた也、海上は郡の名也、海辺なり、此所のはまべより、あわ下総の浦々かすみに見えわたる、 浮寝する海上かたの沖のすにたづぞ鳴なるよや更ぬらん 浪の山 海上のうち、磯辺にある此山よりも、近国の、浦々よく見えわたり、景よき山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4256.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|賑給
[p.0775] 三代実錄 三十七/陽成 元慶四年二月廿五日己酉、先是出羽国言、管諸郡中、山北、雄勝、平鹿、山本三郡、遠去国府、近接賊地、昔時叛夷之種、与民雑居、動乗間隙、成腹心病、頃年頻遭不登、憂〈○憂原作夏、拠一本改、〉在荒飢、若不優恤、民伏難和、望請復調庸二年、将休弊民、至是勅復一年、又不動穀六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0775_2088.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 万葉集 七雑歌 羈旅作 天霧相(あまぎりあい)、日方(ひかた/○○) 吹羅之 ふく ら し 、 水茎之 みづ ぐき の 、岡(おかの)水門(みなと)爾(に)、 波立渡 なみ たち わたる 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1522.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 万葉集 七雑歌 羈旅作勢能山爾(せのやまに)、直向(たヾにむかへる)、妹之山(いものやま)、事聴屋毛(ことゆるせやも)、打橋渡(うちはしわたす)、 右七首〈◯六首略〉者、藤原卿〈◯房前〉作、未審年月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_349.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 万葉集 七雑歌 羈旅作足柄乃(あしがらの)、筥根飛超(はこ子とびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3691.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 万葉集 七雑歌 羈旅作 南南野者(いなみぬは)、往過奴良之(ゆきすぎぬらし)、天伝(あまつたふ)、日笠浦(ひがさのうらに)、波立見(なみたてるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4184.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0571] [p.0572] 万葉集 七雑歌 羈旅作大海爾(おほうみに)、荒莫吹(あらしなふきそ)、四長鳥(しながどり)、【居名之湖】爾(いなのみなとに)、舟泊左右手(ふ子はつるまで)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2918.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] [p.1314] 万葉集 七雑歌 羈旅作 斐太人之真木流雲爾布乃河(ひだびとのまきながすとふにぶのかは)、事者雖通(ことはかよへど)、船曾不通(ふ子ぞかよはぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5264.html - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 万葉集 七雑歌 羈旅作 山越而(やまこえて)、遠津之浜之(とほつのはまの)、石管自(いはつヽじ)、迄吾来(わがきたるまで)、含而有待(ふヽみてありまて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2139.htm... - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] 万葉集 七雑歌 羈旅作 霰零(あられふり/○○)、 鹿島之崎乎 か しま の さき お 、 浪高 なみ たかみ 、 過而夜将行 すぎ て や ゆか む 、 恋敷物乎 こひ しき もの お 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1456.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 浪高之(なみたかし)、奈何梶取(いかにかぢとり)、水鳥之(みづとりの)、浄宿也応為(うきねやすべき)、猶哉可榜(なほやこぐべき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1714.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 舟尽(ふねはてヽ)、可志振立而(かしふりたてヽ)、廬利為(いほりせむ)、名古江乃浜辺(なごえのはまべ)、過不勝鳧(すぎがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3705.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 万葉集 七/雑歌 羈旅作君為(きみがため)、浮沼池(うきぬのいけの)、菱(ひし/○)採(とると)、我染袖(わがそめしそで)、添在哉(ぬれにけるかも)、 右四首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1732.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 七/雑歌 羈旅作妹為(いもがため)、菅実採(すがのみとりに)、行吾(ゆけるわれ)、山路惑(やまぢまどひて)、此日暮(このひくらしつ)、 右四首、〈◯三首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4471.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 揃注倭名類聚抄 一景宿 歴天記無考、按、徐堅初学記、及文選蜀都賦李善注、並引春秋元命苞曰、日中有三足烏、欧陽詢芸文類聚、引五経通義曰、日中有三足烏、王充論衡説日篇、儒者曰、日中有三足烏、淮南子精神訓、日中有俊烏、高誘注、謂三足烏、大荒東経、湯谷上有扶木、一日方至、一日方出、皆載于烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_142.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 釈日本紀 七述義 延喜公望私記雲、于【Kれ】時戸部藤卿進曰、嘗聞或説八隻烏者、凡読【Kれ】隻為【K二】阿多【K一】者、手之義也、一手之広四寸、両手相加、正是八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_35.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0567] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 未通女等之(おとめらが)、放髪乎(はなりのかみお/○○)、木綿山(ゆふのやま)、雲莫蒙(くもなたなびき)、家当将見(いへのあたりみむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0567_3322.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 藻苅舟(もかりぶね)、奥榜来良之(おきこぎくらし)、妹之島(いもがしま)、形見之浦爾(かたみのうらに)、鶴翔所見(たづかけるみゆ)、磯立(いそにたち)、奥辺乎見者(おきべおみれば)、海藻(め)苅舟(かりぶね)、海人榜出良之(あまこぎづらし)、鴨翔所見(かもかけるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3407.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 万葉集 七雑歌 摂津作 難波方(なにはがた)、塩干丹立而(しほひにたちて)、見渡者(みわたせば)、淡路島爾(あはぢのしまに)、多豆渡所見(たづわたるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5489.html - [similar]
地部四十九|潟|駿河国/清見潟
[p.1291] 新古今和歌集 十羈旅 百首の歌奉りし時、旅の歌、 藤原家隆朝臣 契らねど一夜はすぎぬ清見がた波にわかるヽあかつきのそら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5496.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 神楽歌 大前張 難波潟 〈本〉 なにはがた、しほみちくれば、あまころも、あまごろも、 〈末〉 あま衣たみのヽしまに、たづ鳴わたる、たつ鳴わたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5490.html - [similar]
地部四十九|潟|駿河国/清見潟
[p.1290] 十六夜日記 暮かヽるほど、きよみが関おすぐ、岩こす波のしろききぬおうちきするやうにみゆるいとおかし、 清見がた年ふる岩にことヽはむ波のぬれ衣幾かさねきつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5494.html - [similar]
地部四十九|潟|駿河国/清見潟
[p.1290] [p.1291] 東関紀行 清見が関も過うくて、しばしやすらへば、沖の石村々塩干にあらはれて、波に咽び、磯の塩屋、ところ〴〵風にさそはれて、煙たなびけり、東路のおもひ出ともなりぬべきわたり也、〈◯中略〉 清見がた関とはしらで行人も心計はとヾめおくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5495.html - [similar]
地部四十九|潟|薩摩国/薩摩潟
[p.1294] 平家物語 二 卒都婆ながしの事 康頼入道は、あまりにこきやうのこひしきまヽに、せめてのはかりごとにや、千本のそとばおつくり、阿じのぼじ、ねん号月日、けみやう実名、二首の歌おぞ書つけける、 さつまがた沖の小島に我有とおやにはつげよやえのしほ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5507.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 土佐日記 六日〈◯承平五年二月〉みおつくしのもとよりいでヽ、なにはにつきて、かはじりにいる、〈◯中略〉かのふなえひの淡路のしまのおほいご、都近くなりぬといふお悦びて、舟底より頭おもたげてかくぞいへる、 いつしかといぶせかりつる難波潟葦こぎそけて御舟きに鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5491.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 万葉集 十二古今相聞往来歌 悲別歌〈◯中略〉 気緒爾(いきのおに)、吾念君者(あがもふきみは)、鶏鳴(とりがなく)、【東方】坂乎(あづまのさかお)、今日可越覧(けふかこゆらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_305.html - [similar]
地部四十九|潟|播磨国/明石潟
[p.1294] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并 歌〈◯中略〉 反歌三首〈◯二首略〉 明方(あかしがた)、潮干乃道乎(しほひのみちお)、従明日者(あすよりは)、下咲異六(したえましけん)、家近附者(いへちかづけば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5505.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] 新撰字鏡 水 洲〈職流反、洲渚、加太、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5478.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] 倭名類聚抄 一涯岸 潟 文選海賦雲、海冥広潟、思積反、与昔同、師説、〈加太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5476.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] 奥義抄 上の末 出万葉集所名 普通名所不注〈◯中略〉 滷(かた) かしひがた あゆちがた あすかがた たゆひがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5485.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 太平記 二 天下怪異事 同年〈◯嘉暦二年〉の七月三日、大地震有て、紀伊国千里浜の遠干潟(○○○)、俄に陸地になる事、二十余町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5484.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 倭訓栞 前編六加 かた〈◯中略〉 潟およむは倭名抄に見ゆ、干潟の類也、潮の引たる跡の形あればいふなるべし、万葉集に滷もよみ、新撰字鏡に洲もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5480.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 藻塩草 五水辺 潟 ひかた しほひ潟 とおひ潟 潟おなみ〈しほのみち、これは海のかたなくなる也、是は一説なり、隻かたは方の儀也、此せつお可用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5481.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 万葉集 四相聞 大伴宿奈麻呂宿禰歌二首〈◯一首略〉難波方塩干之名凝(なにはがたしほひのなごり)、飽左右二(あくまでに)、人之見児乎(ひとしみるこお)、吾四乏毛(われしともしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5488.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] [p.1288] 東雅 二地輿 浜〈◯中略〉 海浜の地、潮去りし跡の沙炉お、かたともいひ、ひかたともいひ、しほひかたなどもいふは、旧説に方之義也といふなり、〈藻塩草に〉さらば潮涸し方といふ義にぞあるべき、倭名抄には、師説お引て、潟の字読てかたといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5479.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1289] [p.1290] 万葉集 二雑歌 和銅四年歳次辛亥、河辺宮人姫島松原見嬢子屍悲歎作歌二首、〈◯一首略〉 難波方(なにはがた)、塩干勿有曾禰(しほひなありそね)、沈之(しづみにし)、妹之光儀乎(いもがすがたお)、見巻苦流思母(みまくくるしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1289_5487.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 万葉集 六雑歌 神亀元年甲子冬十月五日、幸于紀伊国時、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、〈◯中略〉 反歌 若浦爾(わかのうらに)、塩満来者(しほみちくれば)、滷乎無美葦辺乎指天(かたおなみあしべおさして)、多頭鳴渡(たづなきわたる)、 右年月不記、但称従駕玉津島也、因今撿注行幸年月以載之焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5483.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] 北越雪譜 二編一 古歌ある旧蹟 越の湖 蒲原郡に潟とよぶ処多し、里言に湖お潟といふ、その大なるお福島潟(○○○)といふ、四方三里計、此潟に遠からずして五月雨山あり、貫之の歌に、潮のぼる越の湖近ければ蛤もまたゆられ来にけり、又俊成卿に、恨てもなにヽかはせんあはでのみ越の湖みるめなければ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5503.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] [p.1294] 東遊記後編 二 蚌珠〈◯中略〉 越後に在ける比、新潟の人の語りしは、此近きあたりに、福島潟といふかたあり、此潟に珠おふくめる貝あり、其大さ三四尺わたりもあらん、月明らかなる夜は、折ふし其貝口お開くに、其珠大さ拳の程もあらんと見えて、暁の明星の出たるごとく、光明嚇やくとして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5504.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊勢国/伊勢海
[p.1278] 万葉集 三雑歌 幸伊勢国之時安貴王作歌一首 伊勢海之(いせのうみの)、奥津白浪(おきつしらなみ)、花爾欲(はなにもが)、得裹而妹之(つヽみていもが)、家裹為(いへづとにせむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5431.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 万葉集 十九 天平五年十月二十二日、於左大弁紀飯麻呂朝臣家宴歌、 手束弓(たつかゆみ)、手爾取持而(てにとりもちて)、朝猟爾(あさかりに)、君者立去奴(きみはたヽしぬ)、多奈久良能野爾(たなくらのぬに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1280.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 四/相聞 大伴坂上郎女歌二首〈◯一首略〉山菅(やますげ/○○)乃(の)、実不成事乎(みならぬことお)、吾爾所依(われにより)、言礼師君者(いはれしきみは)、与熟可宿良矣(たれとかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4469.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 新猿楽記 四郎君者、受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉得万民追従、宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉信濃梨子、〈又木賊(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3865.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 登能雲入(とのぐもり)、雨零河之(あめふるかはの)、【左射礼浪】(さざれなみ)、間無毛君者(まなくもきみは)、所念鴨(おもほゆるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5344.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰三依歌一首 吾君者(わがきみは)、和気乎波(わけおば)、死常(しねと)、念可毛(おもへかも)、相宿不相夜(あふよあはぬよ)、二走良武(ふたゆくならむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_56.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 日本書紀 十四雄略 元年三月、童女君者本是采女、天皇与一夜而脤、遂生女子、天皇疑不養、〈◯中略〉大連〈◯物部目〉曰、〈◯中略〉臣聞易産腹者、以褌触体、即便懐脤、況与終宵(よもすがら/○○)而妄生疑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_829.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 薩戒記 応永卅二年七月廿六日癸亥、第二度奏聞雲、大山府君、招魂祭、共以可被行也、陰陽師可随勅定之由、入道殿申、又御修法阿闍梨事、彼准后為御加持、隻今可参内、相待候処参入候也者、仰雲、陰陽師於大山府君者、可仰在方三位、於招魂祭者、可仰陰陽頭有重朝臣者、又仰雲、為御悩御祈、可被献願書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_163.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 万葉集 七雑歌 問答 神楽浪之(さヾなみの)、思我津乃白水郎者(しがつのあまは)、吾無二(われなしに)、潜者莫為(かづきはなせそ)、浪雖不立(なみたヽずとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2722.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0913] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 宮材引(みやきひく)、泉之【追馬喚犬】二(いづみのそまに)、立民乃(たつたみの)、息時無(やむときもなく)、恋渡可聞(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0913_4034.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 万葉集 四/相聞 同坂上大嬢贈家持歌一首 春日山(かすがやま)、霞多奈引(かすみたなびき)、情具久(こゝろくゝ)、照月夜爾(てれるつきよに)、独鴨念(ひとりかもねむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4047.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 万葉集 十秋雑歌 七夕 【渡守】(わたりもり)、船度世乎跡(ふねわたせおと)、呼音之(よぶこえの)、不至者(いたらねば)疑(かも)、梶之声不為(かぢのおとせぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1922.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] [p.1272] 日本書紀通証 二神代 今按、夫水摎其外謂之洲、則八洲各応別島、恐不応分陸続之地為二洲也、今也越洲既接秋津洲中、且以踰角鹿坂為名、倶為可疑、或謂、北越地方、山岳重阻、其初難通、故立堺限、亦得此名也、蓋蝦夷(○○)初見景行紀、而斉明紀謂之渡島(○○)、此島自古属我邦、不為外国、西土諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5298.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 予章記 夫吾朝日本秋津洲豊葦原中津国者、大洋海之東、扶桑州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_143.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 南留別志 三 蜻蜓おとんぼうといふは、吾邦の名お秋津洲といふ、故に東方といふことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4815.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本〈日本此雲耶麻騰(○○○)、下皆効此、〉豊秋津洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_74.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 書言字考節用集 二乾坤 秋津洲(あきつす/あきつしま)〈同上(日本一名)蓋秋津者蜻蜓也、本朝地形如蜻蛉展両翅故名、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_100.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 日本書紀 一神代 陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5297.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0056] 釈日本紀 八述義 天日隅宮〈◯中略〉 答、陰陽二神生大八洲之時、最初生大日本豊秋津洲、此今大倭国者、日本之中洲(○○)也、然則雖神代以大倭国為中国(○○)、仍雲州依当西北之隅、定其方角耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_278.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉先以淡路洲為胞、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰下皆効此〉豊秋津洲、〈◯中略〉次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1448.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1237] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島、及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5165.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5224.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 倭訓栞 前編二阿 あきつしま 秋津洲と神代紀に見えたり、歌にあきつすとも見えたり、千五百秋瑞穂国といへるに同じ、神武天皇蜻蛉のたとひは、別に一義お発したまふ成べし、後撰集に、 あきつはのすがたの国に跡たるヽ神のまもりや我君のため、日本の国形秋津虫の東に向たるに似たりという説も、此歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_101.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 日本書紀 三/神武 三十有一年四月乙酋朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかむのほヽまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎、国之獲矣、〈○註略〉雖内木綿之真窄国(うつゆふのまさきくに)、猶如(ことくあるか)蜻蛉(あきつ/○○)之臀呫(となめせる)焉、由是始有秋津洲之(あきつしまの)号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4813.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかみのほヽまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲矣、雖内木綿之真窄(うつゆふのまさき)国、猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせる)焉、由是始有秋津洲(あきつしま)之号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2100.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0269] [p.0270] 倭訓栞 前編三十四也 やまと 日本大和およむは義訓也、山跡の義といへる猶旧き説也、とは多く処おいへり、もと山辺郡大和(おほやまと)と式に出たる名にして、後国号となりし成べし、此郷に国魂の神もましませる也、げにも大和国形、吉野一郡三分の一に居て、山のみ国に充てり、神武天皇東征ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0269_1349.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 古今要覧稿 時令 秋 秋は飽なり、秋おあきと訓ずるは、穀食あきみてる義にとれり、和語の訓例みなしかり、此国もとより、万国にすぐれて、豊饒の国なれば、秋は百穀成熟し、国人の食物飽満る意お以て、時名となせしなり、抑伊奘諾尊伊奘冊尊二神国おうみたまふ時、大日本豊秋津洲お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_883.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 時令 四時 夫よつのときは四時なり、四時之為言四季なり、四季は四選なり、四選は春夏秋冬なり、春夏秋冬、是およつのときといふ、このよつのときの名目の、かけまくもかしこき皇ら御国にて、物にみえ初しは、神代にはじまれり、いかにとなれば、古事記、日本書紀等に、春夏秋冬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0102_846.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 七雑歌 思故郷 年月毛(としつきも)、未経爾(いまだへなくに)、明日香河(あすかがは)、湍瀬由渡之(せヾゆわたりし)、石走無(いはばしもなし)、〈◯中略〉 旋頭歌 橋立(はしだての)、倉椅川石走者裳(くらはしがはのいはのはしはも)、壮子時(おざかりに)、我度為(わがわたりし)、石走者裳(いはのは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_432.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 立念(たちておも)、居毛曾念(ひいてもぞおも)、紅之(ふくれないの)、赤裳(あかも)下引(すそひき)、去之儀乎(いにしすがたお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5867.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 万葉集 十冬雑歌 足引(あしびきの)、山道不知(やまみちしらず)、白杜弋(しらかしの)、枝母等乎乎爾(えだもとおヽに)、雪落者(ゆきのふれヽば)、 或雲、枝毛多和多和(えだもくわたわ)、 右柿本朝臣人麿之歌集出也、但一首、 或本雲、三方沙弥作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_739.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0574] 松屋筆記 百三 唐輪 按、〈○中略〉唐輪(からわ)は搦輪(からわ)にて、鬢上の毛おからまきて、輪がね結ひたるゆえの名也、美豆良はたおなじ、美豆良は両引(まづら)にて、左右に列立るよしの名也、美と万は通音、左右お万(ま)といふは、左右手お万天(まで)と訓るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3335.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0102] [p.0103] 安政雑書万暦大成 孔明六曜日繰先勝(せんかち)日〈正月七月〉 友引(ともびき)日〈二月八月〉先負(せんまけ)日〈三月九月〉 ●物滅(ぶつめつ)日〈四月十月〉 ○大安(だいあん)日〈五月十一月〉 赤口(じやくかう)日〈六月十二月〉右六曜のくりやうは、何月と有〈る〉其月の星お朔日とし、二日三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0102_386.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 日本書紀通証 八神武 六月(みなつき)〈水月也、言田皆引(まかす)苗代水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_160.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] 老の教 導引( ○○) はあしからず、心に任すべし、夜など寐たし、朝など寒きおもつとめて、 あんま( ○○○) おせんより、暖にして、安寐するにしくはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2791.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 饅頭屋本節用集 之生類 塩引(しほびき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3933.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] 松屋筆記 四 猫おなやませし童 斎藤謙が談に、霊巌島にすめりしころ、隣の家に伊豆の新島(にひじま)よりめしおける童ありけるが、垣下に猫の昼寐せしお見て、息お吹引(ふきひき)けるに、やがて猫くるひ出てめぐりなどするお見きようじけり、謙あやしみて、そはなにぞのわざにかととひければ、童いらへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_699.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀通証 三十一斉明 至于那大津〈那作嫏恐誤、那当訓那可、即筑前国那珂郡、神功紀引(まかせ)儺河水、儺亦訓那可、宣化紀所謂那津蓋同、釈曰、于那者伊予国宇麻郡也、長津宮在伊予、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2798.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] [p.0202] 諸国名義考 下 若狭 和名抄に若狭、〈和加佐、国府在遠敷郡、〉名義いまだ考へ得ず、もしは字の如く、若々しく狭き国といふ義か、延喜神名式に、若狭国遠敷郡若狭比古神社二座〈名神大〉とあるは、この国に坐ゆえの神号にや、又はとこの神より負し国名にや、本末おしらず、或書に引(ひけ)る風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_752.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 安斎随筆 前編五 一水引 仏前に金〓などお、門字の形にかけるお水引と雲、建武元年八月廿七日東寺塔供養記に、地鋪水引等依無之、自他所被渡之、〈野水抄引之〉と見へたり、貞丈按、仏前の水引は、御厨子引(みづしひき)の略語なるべし、俗に仏龕お厨子といふ、厨子の前に引くゆへ御厨引と雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4445.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0380] [p.0381] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 菫菜 倭名抄にすみれ、多識篇野せり、元升〈◯向井〉曰、今人皆駒引(こまひき)草おすみれと雲、こまひき草は俗に雲すまふとり草也、然にすみれは、古人つみとりて春の菜茹にす、春野に生ず、古人は春日に野に出てすみれおつむ、其花紫にして可愛、古歌に、打むれて菫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0380_1695.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.