Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7213 伽耶 WITH 3231 ... (8.045 sec.)
動物部七|獣七|象
[p.0456] 倭訓栞 前編七/幾 きさ〈○中略〉 象およむも、牙の橒に似たる文あれば、称する成べし、梵語に伽耶といふも近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1573.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 尾張名所図会 前編七海東郡 あかだ(○○○)店〈当所の名物也、米団子お木槵(むくろ)子の大さに作り、油にてあげたる菓子なり、其色赤ければ赤団子なるお、今略してあかだといふ、或説に、阿加陀は丸薬の梵語なるお、こゝの売薬の家にうりし丸薬の、其形似たるおもて、後世菓子の名に転ぜしなどいへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2924.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 倭訓栞 前編七/幾 き(○)〈◯中略〉 葱およむは気(いき)の義也、根葱、分葱、刈葱など称せり、根お賞すべく、分て採べく、刈て用うべきの名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4269.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] 倭訓栞 前編七/幾 きみ 神代紀に君主公侯王、皇代紀に元首等およみ、古事記に夫子もよめり、諾冊二尊の名お合せたる義也といへり、〈○中略〉君かばねあり、後に公おもてかへられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_227.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0490] 倭訓栞 前編七/幾 きも 肝おいふ、気の元(もと)なるべし、又木の精也といへば、木元の義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0490_3017.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 倭訓栞 前編七/幾 きぬがさ 日本紀、倭名抄に蓋およめり、祝詞に衣笠と見ゆ、又華蓋およめり、錦蓋などおいふ也、葬儀にも用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2232.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 倭訓栞 前編七/幾 きちやう 几帳と書り、几に帳あるおいふなり、新猿楽記には基帳(○○)と書り、枕几帳、よせ几帳なども見えたり、袖に手お入て張出すお、袖几帳といへり、 細工に物の稜お消お、几帳面といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4550.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0327] 倭訓栞 前編七/幾 きんちやう 金打の音、かねうつお音にていふ成べし、すべて盟約の時、男子は刀おうち合せ、女子は鏡おうち合するおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0327_717.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 倭訓栞 前編七/幾 きんがい 絹垣と書り、古事記に絁(きぬ)垣と見え、儀式帳に生絁(すヾしの)衣垣とも見ゆ、伊勢神宮遷座の時に用るもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4274.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 倭訓栞 前編七/幾 きみ(○○)〈○中略〉 古へ尊相通じて互にきみと呼し、恋の歌などは吾愛するより也、古歌皆然り、今は心得あるべき事にいへり、〈○中略〉人お呼て仁とし、仁おきみとよむの例、梵書に見えて、今も膏おもてよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_111.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 倭訓栞 前編七幾 きし 岸およめり、水涯おいふ、際石の義なるべし、日本紀に研およめり、岸と義通へり、かたきし、きしね、きしのつかさなどよみ、新撰字鏡に墟おきしもとヽよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4825.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] 倭訓栞 前編七幾 き 樹木およむも、生の義、生々繁茂するおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_257.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 倭訓栞 前編七幾 きさらぎ 二月おいふ、気更に来るの義、陽気の発達する時也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_97.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0569] 倭訓栞 前編七幾 きび 吉備の国も、黍のよき国なるよしふるくいへり、今、前、中、後の三国に分てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2417.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 倭訓栞 前編七幾 きい 紀伊はもと木国と書たるお、和銅年間に好字お撰み、二字お用いさせられしよりかく書也、伊は紀の音の響なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3123.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 倭訓栞 前編七幾 きのふ きのふはけふのむかしといへるは、孟子に昔者およめり、昨日の義、儔昔之夜は昨夜也、新後拾遺集に、 わかれにし月日やなにの隔にてきのふは人のむかしなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_335.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] 倭訓栞 前編七幾 きくのわた 後撰集、源氏物語などに見えたり、九月九日にある事也、きせわたともよめり、七月朔日よりきせて、九月九日に大内へかざしまいる也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5690.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 倭訓栞 中編七/計 けしのか 源氏にみゆ、芥子の香也、護摩供おいふ、蜻蛉日記に、けしやきともいへり、魔怨などお降伏するには、白芥子など用うといへり、◯按ずるに、芥子焼の事は、宗教部修法篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_383.html - [similar]
遊戯部四|拳|名称
[p.0228] 倭訓栞 中編七/計 けん〈○中略〉 酒にいふは拳字お書り、唐山にて〓拳といふ、古への拇陣也といへり、又打拳とも見え、五雑俎に手勢令といふも同じ、今唱ふる所のすううくちえまはまなどの数目も、唐音也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0228_942.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 倭訓栞 中編七/計 けいづ 系図と書り、書法あり、朱お引あり、墨お引あり、又寸法ありて、男子お専に記し、女子は無が如にして、名おだに書ぬものなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2104.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 尾張名所図会 前編七海東郡 名産麩〈此辺(津島)の町々にて製するお、津島麩と称して名産とす、他の製に増りて、猶雅味の上品なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2429.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 倭訓栞 中編七計 けかち 西州の俗語、飢渇の音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6148.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 倭訓栞 後編七佐 さしみ 魚軒也といへり、刺身の義也、身は肉お雲、雪のさしみは、鯛おあつゆもて色おとりつくりたるおいふと、大諸礼に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_798.html - [similar]
植物部十一|竹|鞭竹
[p.0705] 安斎随筆 前編七 鞭竹 草津の鞭竹は美濃より出る也、本は草津の土産にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2570.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 安斎随筆 前編七 牛飼重 乗車の牛お使ふ者お牛飼童と雲、垂髪にて狩衣お著て鞭お持つ也、歳十七八九などは勿論也、三十四十に至りても童と称て、童の体にてある也、牛の使ひやふに巧拙あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4602.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 倭訓栞 前編七/幾 きやら 伽羅と書り、沈香の上品おいへり、奇南香是也、南或は楠に作る、ねずみもちに似たる木也、深山幽谷にて自然の枯朽お得たるお好とす、其余木お伐て土に埋みて心(しん)お用る也、交止お上品とし、暹羅お中品とし、占城おもて下品とす、太泥は能水に沈めども、最下品也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1207.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 後編七 井金峨 名立元、字純卿、〈○中略〉井上氏、自修為井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2018.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] 倭訓栞 中編七/計 けふそく 後撰集によめり、倭名抄に脇息と書て、几属所出未詳といへり、戦国策の注に、墨子お引ていふ、楚霊王好士細腰、故其臣皆三飯為節脇息而後帯、淵〓而後起と、脇息の字此義によれるもの成べし、東鑑、新猿楽記には、脇足と書り、憑几是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_985.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 安斎随筆 後編七 一いしなどり 貞丈雲、いしなどりは、今世童女などのもてあそびの、いしなごとるといふ事也、古しへより有し事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_908.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 倭訓栞 中編七/計 けいせい 漢書に、一顧傾人城、再顧傾人国と見ゆ、よて傾国(○○)ともいふ、我邦娼家の称たり、此事海東諸国記にも見えたり、武平一が詩に、常矜絶代色、復恃傾城姿といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2226.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 倭訓栞 前編四十五/於 おろか 愚およめり、保も同じ、日本紀に不覚お、おろかと訓じ、失意おおろけと訓ず、義通ふ成べし、一説に、梵語の阿羅伽也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6811.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 倭訓栞 前編二/阿 あぶら 膏油おいふ、和名抄に肪脂もよめり、草木の実、魚鳥の肉おあぶりて、取ものなれば名とせる成べし、梵語也といへるはいかゞ、心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1697.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 倭訓栞 前編四十五/於 おも 日本紀に母およめり、古事記に御母とも見ゆ、乳母湯湯母(ちおもゆおも)なども見えたり、今朝鮮語にもしかいへり、一説には、梵語の阿摩也といへり、万葉集に阿母と書り、史記の注に阿母は乳母と見えたり、よて万葉集に乳母おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_782.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] 倭訓栞 前編十九/那 な 名は生也、成也、春秋説題にも名成也と見えたり、周人多く名は用、字は体お用う、又那摩は名の梵語なるよし、倶舎論に見えたり、日本紀に、字もまたなとよめり、あざなとは訓せず、弘決に、西方風俗、称名為尊、此方風俗、避名為敬ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3030.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1336] 倭訓栞 前編十一志 しま 島、嶼、又洲字およめり、或は嶼おひらしまと訓ず、水中に土のしまる所也、渚は水中に洲の出来たる也、坻は水中の高地也、一説にすみと通ず、水中可居の所おいふ、よて万葉集に、八洲知といふ事お、八隅しヽと多くよめりといへり、梵語の四摩也ともいへり、国の志摩も島の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5658.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 魚子お近俗はらヽごといふ事あり、万葉集抄にばらヽといふ事お散り〳〵なる事おいふと見えたり、此説の如きは、其義よく合へりとも聞えざるにや、或は是梵語に出でし事なりしも知るべからす、梵に波羅々といふは、漢に重生華と訳しぬと見えたれば、魚子の重なり生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5259.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 東雅 一天文 風かぜ〈◯中略〉 暴風おあらしといふは、暴(あらし)の義也、我国の俗、嵐の字お読てあらしといふ、此字もと山気の蒸潤おいひて、迅猛の風おいふ事、もとこれ梵語に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1569.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 揃注倭名類聚抄 一風雨 万葉集用荒風字、按、阿良、暴疾之義、之、風之古名、古事記、風神志那都比古神、神代紀、級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神、又大祓詞、科戸之風、皆是、然則阿良之、猶言暴疾風也、〈◯中略〉唐書雲、孫愐唐韻五巻、今無伝本、按、宋景徳四年牒雲、以旧本偏傍差偽、伝写漏落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1564.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|名称
[p.0241] 本朝世事談綺正誤 器用一 賀留多 多田夜話曰、かるたと雲は、梵語にて唐訳していふ時は、図と雲ことなり、絵図の書ある物といふ意にて、博奕の具に限りたることにはあらず、樗蒲と雲る博奕に用ふる札の名なり、ともに絵書にある故、かるたといふ、絵が付たなどゝいふ、能かるたの義にかなふ詞なり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_965.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 甲陽軍鑑 十六/品第四十五 一寸法之事 末那板〈末那梵語也、此には雲魚と〉、広一尺八寸、足高二寸、板厚四寸、長三尺、已上の高六寸也、鵠末那板可替也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1992.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0567] [p.0568] 八丈清規 下 弁道具浄瓶 梵語捃雉迦、此雲瓶、常貯水随身以用浄手、寄帰伝雲、軍遅有二、若磁瓦者、是浄用、若銅鉄者是触用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0567_3201.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] [p.1370] 碩鼠漫筆 二 あばた( ○○○) といふ瘡痕の名〈附 いも( ○○) といふ名義} 世俗の里言に、皰瘡の痕の治りあへぬお、あばたといふは、梵語よりや出けむ、無下に近ごろいひいでためれど、ふと浮屠氏などの呼そめたりしが、普く世間に弘まれるにもあるべし、かく思ひとらるヽ由は、翻訳名義抄巻の二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4555.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 塩尻 三 綿花おきわたといふは、唐にも木と草と二種あり、木綿はふとくして桐のごとく、葉は胡桃に似たりとかや、されども草綿には劣りけるよし、草おもすべて木綿といふ、梵語には都貝とも、迦波羅ともいふよし、飜釈名義抄に見えたり、通鑑梁紀史昭が釈文、及び大学衍義補、錣耕録等に、木綿の事おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1656.htm... - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 類聚名物考 凶事一 断抹磨(○○○) だんまつま 断末磨 死期の若痛の甚しきおいふに、断抹磨のくるしみと雲ふ、智度論には、刀風解形、死苦来逼といひ、道綽禅師は、刀風一至、百苦襲身ともいへり、刀風は剣の如き風の来りて、身お切くだくおいへり、皮の切るゝお断と雲ふ、肉の裂るお抹といひ、骨の摺砕る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3827.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 燕石雑志 四 又棍徒おすりといふ、郷談雑字に、〈郷談〉剪杻〈正音〉掏摸と出せしは是也、契冲河社に、兼盛集なる、旅人はすりも、はたごもむなしきおはやくいましね山のとねたち、といふ歌お引て、簏(すり)字お当たり、亦学語篇には、須利と書て梵語なりと注したれど、出処詳ならず、彼がすりちがひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2182.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 倭訓栞 前編二/阿 あざな 字およめり、交名の義なり、人に交るより呼べる名なればなり、字お阿三那(あざな)と訳せしは、中山伝信録に見え、梵語に悪刹那といふ事、倶舎論に見ゆ、是は文字の字なり、学生入学の時、文章院の堂 〓が書くだす名籍にあざなお書り、よて儒者たるもの、必ずあざなつくといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3615.html - [similar]
遊戯部三|将棊|種類/小将棊
[p.0132] [p.0133] 大象棋絹篩 象棋六種之図式 象棋六種とは 小将棋 中象棋 大象棋 大々象棋 摩訶大々象棋 泰象棋 この六種なり、摩訶は梵語なり、此には大と訳す、泰はもと大音泰に作る、無上の義にして、大小の大と異なり、大象棋と混ずべからず、ゆえに今しばらく音お借て泰の字お用ゆ、遊宋の僧の伝ふる所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_550.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1492] 甲子夜話 五十九 予〈○松浦清〉領内の俗、鯨皮お謂ててえら(○○○)と雲ふ、鯨皮猶も膏液多し、煮て油となして漁人その利お得、或日行智梵文のことお談ずる中、梵に油お〓〓(てえら)帝羅と雲ふ、然れば鯨おていらと謂は油多の称なりと、いかにも当れり、慈覚大師将来梵語雑名にも帝羅の訳見ゆ、 又曰、鯨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6468.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] 宣草小言 二 白石東雅総論に、梵語お取て、此語となせしとある中に、癩疾の人お かはらもの( ○○○○○) といふは、迦摩羅也、翻して癩病といふとみえたり、されど是は京師の乞食非人は皆鴨川の河原に居る故に、人呼でかはらものと雲るなるべし、又 あなばた( ○○○○) と雲は、阿耨波陀也、翻して不生といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4850.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 倭訓栞 前編十三曾 そら(○○) 神代紀に虚空の字およめり、万葉集に天もよめり、自然の辞なるべし、梵語雑名に、天お翻して素羅といふとも見えたり、神代紀に虚中といへるは未有方所也と釈せり、凡そ虚空といへる詞は、泛く天地の間お指といへり、後世唯天の事とのみ心得るは非じ、神代紀に坐於虚天而生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_25.html - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 東雅 十三/穀蔬 薤おほみら 神武天皇御製の来目歌の中に、かみらといふ事の見えしお、日本紀釈には、大薤おいふ也と註したり、倭名抄には、本草蘇敬註お引て、薤是薤類也、おほみらといふ、韮はこみら、又菜総名也と註せり、みらといひ、また菜総名也といふ、義並不詳、後俗呼てにらといふもの是也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4321.htm... - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0442] 類聚名義抄 七/虍 虎〈呼古反、とら、和こ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1509.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 同 七/尸 〓〈音西、此間音さい、〉 屖犀〓〓〈俗〉〓〈俗歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1554.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 夫木和歌抄 二十七/犀 十題百首 寂蓮法師 うき身にはさいのいき角えてしがな袖のなみだもとおざかるやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1564.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本書紀 二十七/天智 十年十月、是月天皇遣使、奉袈裟、金鉢象牙、沈水香、栴檀香、及諸珍財於法興寺仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1579.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 赤豹〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1545.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 倭名類聚抄 十八/毛群 獣産 淮南子雲、〈○中略〉虎七月而生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1514.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 白象〈其形昊身六牙○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1578.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 麟〈仁獣也、麕身、羊頭牛尾一角、端有肉、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1589.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭儕〈○中略〉 附錄、登止(とヾ)、〈土人所謂葦鹿之大者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1627.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 大和本草 十六/獣 海豹〈○中略〉 ねつふと雲ものあり、是海豹の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1645.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0474] 蝦夷国風俗記 四 産物 膃肭獣〈○中略〉膃肭はえぞ地、おしま、まつまへの海中に在、夷人舟に乗て射取る最乏し、諸国え出る物真偽不可弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1653.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] 類聚名義抄 四/八 象〈きさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1569.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0442] 干禄字書 上声 〓虎〈上通下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1510.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 本草和名 十五/獣禽 豹肉、和名奈加都加三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1537.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 干禄字書 平声 〓犀〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1555.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] 干禄字書 上声 象〓〈上通下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1568.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 類聚名義抄 三矣犬 獺〈音脱、おそ、〉 獺〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1603.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 蝦夷島記 蝦夷島より出るもの品々 一とヽの皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1629.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 類聚名義抄 四/豸 水豹〈あさらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1637.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 運歩色葉集 阿 水豹(あさらし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1638.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0442] 日本釈名 中/獣 虎 とらはとらゆる也、人おとらゆる獣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1511.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 類聚名義抄 四/豸 豹〈百孝反、〓正、なかつかみ、或豹字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1540.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 類聚名義抄 四/牛 犀音西、此間音さい、 〓〈正〉犀〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1553.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0454] 類聚名義抄 三/角 奴〈角犀のはなつの〉 食角〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0454_1561.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 倭名類聚抄 十八/毛群体 牙(○) 山海経雲、象牙大者長一丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1575.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 下学集 上/気形 獺(かわうそ)〈老而成河童者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1604.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 日本釈名 中/獣 獺(かはおそ) 河にありておそろしき物なりと雲意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1605.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 蝦夷島記 蝦夷島より出るもの品々 一ねつふの皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1646.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0442] 倭名類聚抄 十八/毛群名 虎 説文雲、虎〈乎古反、和名止良、〉山獣之君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1507.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 異制庭訓往来 三者書色紙者可用夏毛、若唐筆羊毛、虎毛(○○)也、但依料紙可用之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1518.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 倭名類聚抄 十八/毛群体 嘷 玉篇雲、嘷〈胡刀反、与豪同、〉虎狼声也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1531.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] 日本釈名 中/獣 象(きざ) きばさし出る也、牙の長くして、さし出たるけもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1570.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0470] 釈日本紀 八/述義 海驢皮 大問雲、此何物哉、先師申雲、驢者海馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0470_1630.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 倭名類聚抄 十八/毛群名 水豹 文選西京賦雲、扼水豹、〈和名阿佐良之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1636.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 古今和歌六帖 四/恋 人の心おいかゞたのまん 凡河内のみつね ひとつけにとらのまだらはわきつとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1536.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 倭名類聚抄 十八/毛群名 麒麟 瑞応図雲、麒麟、〈其隣二音、亦作騏驎、〉仁獣也、牡曰麒、牝曰麟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1587.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 書言字考節用集 五/気形 魚(とヽ)〈毛詩註、獣名、似猪、東海有之、其皮背上有斑文、〉胡獱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1626.html - [similar]
動物部七|獣七|海馬
[p.0471] 南島志 下/物産 亦多鱗介、則海出白魚、亦名海馬、馬首魚身、皮厚而青、其肉如鹿、人常啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1635.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0473] 蝦夷志 臨海志雲、海狗頭似狗長尾、毎日出即浮在水面、即是膃肭獣、夷方所謂おつとさい、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0473_1650.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0490] 書言字考節用集 五/気形 山?(やまおとこ/○○)〈神異経、深山有人長丈余、曰山?、〉 山丈(同)〈又雲巨霊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1680.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 南留別志 二 一豹おなかつかみといふは、歌書にもいはず、むつかしき詞なり、何ものゝ作りいでたる事ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1542.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 東雅 十八/畜獣 犀さい 倭名抄に犀音西、此間音在と註せり、此余獅子、麒麟、猩々の如きも、亦皆其字音おもて呼びしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1556.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 南留別志 二 象おきざといふは、舟に刻みめおつけて、おもさおしりたるよりいふといへるは、異国の古事なり、いぶかしき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1572.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0459] 武江年表 十一 文久三年癸亥四月、両国橋西詰にて、異国渡来の牝象お見せものとす、灰毛九尺計あり、〈三歳と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0459_1586.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0463] 本草和名 十五/獣禽 獺肝、〈仁匹音、他末反、〉獱獺〈仁匹音頻、出陶景、〉獱〈貌如狐、出崔禹、〉和名乎曾(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0463_1600.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0469] 夫木和歌抄 三十三/船 家集寄舟恋 えぞふね 源仲正わが恋はあしかおねらふえぞ舟のよりみよらずみ浪間おぞまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1625.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0471] 夫木和歌抄 三十六/夢 建長五年百首 衣笠内大臣 わが恋は海驢のねながれさめやらぬゆめなりながらたえやはてなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1634.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.