Results of 1 - 100 of about 1682 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 災祭 WITH 7438 ... (7.633 sec.)
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] 公事根源 正月 火災御祭これも月ごとの事也、陰陽師是お申おこなふ、火事おふせて、功能あるよし、董仲舒が祭書といふ物に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_172.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 公事根源 正月 代厄御祭是も月ごとにおこなはる、または腸母の法とも申にや、これもおなじき〈○董仲舒〉祭書にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_179.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] [p.0048] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十二月十七日癸卯、入夜於新御所御祭被為行、所謂〈○中略〉防解火災(○○○○)、泰貞雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_173.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 吾妻鏡 三十四 仁治二年七月二十六日壬子、文元朝臣始行属星祭、所被募上総国皆吉郷(○○○)知行之功也、各将軍家御息災御祈祷雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4208.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] [p.0855] 三代実録 七清和 貞観五年五月廿日壬午、於神泉苑修御霊会、〈◯中略〉所謂御霊者、崇道天皇〈◯中略〉等是也、並坐事被誅、寃魂成砺、近代以来、疫病死亡甚衆、天下以為、此災御霊之所生也、〈◯中略〉今茲春初、咳逆疫、百姓多弊、朝廷為祈、至是乃修此会、以賽宿禱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3061.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] 倭名類聚抄 二神霊 土公 董仲舒書雲、土公駑空二反、春三月在竈、夏三月在門、秋三月在井、冬三月在庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_747.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 書言字考節用集 八/言辞 人情(にんじやう/○○)〈董仲舒雲、人欲謂之情、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4165.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 爾雅、食苗心螟、食葉〓、食節賊、食根件郭注雲、分別虫啖食禾所在之名耳、皆見詩、此所引蓋旧注也、按説文、螟虫食穀葉者、吏冥々犯法即生螟、従虫従冥、冥亦声、春秋隠公五年正義引舎人曰、食苗心者名螟、言冥々然難知也、李巡曰、食禾心為螟、言其姦冥々難知也、毛詩大田正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1164_4849.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 段注説文解字 十下/心 〓人之易気性、〈句〉善者也、〈論語日、性相近也、孟子曰、人性之善也、猶水之就下也、董仲舒曰、性者生之質也、実朴之謂性、〉従心生声、〈息正切十一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4113.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0701] 倭名類聚抄 十一/舟具 舵 唐韻雲、舵、〈徒可反、上声之重、字亦作舵、〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵、〈船尾也、或作舵、和語多伊之、今案、舟人呼挟秒為舵師是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3578.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 倭訓栞 前編十四/多 たいし 倭名抄に、舵およめり、古事記に、当芸斯形と見えたる是也といへり、船尾に在りて、船お正す木の柄の曲れる物お指り、日本紀には、かぢとよめり、抄に、今案、舟人呼挟秒為舵師是と見え、漢語抄に、舵、船尾也ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3580.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其義如何、〈○中略〉 大師是程に誓願し給、凱少功徳ならんや、されば世流布の詞にも、長者の万灯より貧者が一灯(○○○○○○○○○○○○)共申めり、譬ば、阿闍世王、仏お迎へ奉て説法ありしに、夜に入て帰り給ひければ、王宮より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5319.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] 三代実錄 三/清和 貞観元年八月三日丙戌、遣従五位下行備後権介藤原朝臣山蔭、外従五位下行陰陽権助兼陰陽博士滋岳朝臣川人等、於大和国吉野郡高山、令修祭礼、董仲舒祭法雲、螟螣(おほねむし)賊害五穀之時、於害食之州県内清浄処、解之攘之、故用此法、前年命陰陽寮、於城北船岳修此祭、今亦於此修之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4856.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘候
[p.0251] 紫芝園漫筆 八 元文丁巳〈○二年〉正月初四日、大白貫月、初八日、畢大星亦貫月、星夕彗星見于西方、直長庚之下、連見二十余日、都人為之胸々、言天者却静、余窃長大息、松崎子黙曰、仲舒劉向大拘、余曰然、漢天子畏天、雖日食地震時有之事、莫不恐懼修省、況於希有之変乎、此猶有古之遺風也、仲舒劉向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0251_981.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1025] 本朝医談 注能毒益母草の条に、唐より渡りたる 済陰方( ○○○) といふ文あり、済陰方も、月湖の作なり、延宝八年の国刻あり、往年田沢仲舒が、 全九集( ○○○) お校せし時、予其書に序して、月湖は本邦の人にして、銭塘に流寓したるといひしお、あからさまに銭塘月湖とあれば、邦人なりといふは、うけがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3097.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0579] [p.0580] 発心集 五 貧男差図おこのむ事 ちかき世の事にや、としはたかくて、まづしくわりなきおとこありけり、つかさなどありける者なりけれど、出つかふるたづきもなし、さすがにふるめかしき心にて、あやしきふるまひなどは思ひよらず、世執なきにもあらねば、又かしらおろさんと思ふ心もなかうけう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0579_1388.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡要目集成 一は 八竜日八竜日は、三輪宝(○○○)〈○三輪宝、長暦作三隣亡、〉也、亥寅午の日お三輪宝と雲、俗此日いほお結ぶと火災ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_533.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] [p.0255] 安倍泰親朝臣記 可有火災変異等〈仁安元年歳次丙戌〉一十月廿二日壬辰昏戌時、歳星与鎮星相犯(〇〇〇〇〇〇〇)、 天文要録雲、宗廟焼亡、 又雲、火災起、宮殿飛流、期一年、 又雲、社稷危亡、期一年、一十一月十四日甲寅暁時、太白(〇〇)入氐中、 天文要録雲、后宮所焼亡、一同月十八日戊午夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_989.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0205] [p.0206] 燕石雑志 一 丙午〈十二獣附〉五雑俎に、吹剣録お引て雲、丙午丁未年、中国遇之必有災、然亦有不尽然者、則百六陽九亦如是耳、曲亭子雲、我俗、丁未おいはず、丙午庚申の年お恐るゝこと猶甚し、或はいふ、女子丙午の年に生るゝものは、必その良人お食ふ、或いふ、もし庚申の日に孕むことあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0205_823.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 新記 東大寺要録所引 延喜十年七月十二日己酉、古京佐保、仁正皇后〈◯聖武后光明子〉聖武天皇両山陵有火災、仍奉遣参議藤原朝臣宣方、左衛門佐平朝臣惟世等、令祈禱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4234.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 続史愚抄 霊元 寛文十三年九月廿一日丁亥、被行改元定、〈◯中略〉改寛文為延宝、依火災(○○)事也、勘者五人、延宝字菅中納言〈為庸〉択申、無赦令、〈依火災事雖有改元、又為代始間、被猶予雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1982.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0304] 改元部類記 角金安元三年八月四日天晴、今日有改元事、依秉燭著束帯参陣、左府(経宗)以下著陣、左大弁、〈弘保〉新宰相中将、〈実宗〉堀川宰相〈頼定〉等、取条、〈実宗弘保、仁治、頼定養和、能文、〉実守卿、〈仁宝〉予〈(藤原家通)弘保、治和、〉実綱、〈弘保〉雅頼卿同左大弁、左兵衛督同右大弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0304_2161.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 退閑雑記 二 ある人のいふ、江都に火災なくば、なべてさぞ奢に長じぬらん、京大坂なんどの町々は、すでに調度などもさま〴〵風流おなし、家のうちにもかけ物かけ、はななど活たるは、いと多し、江戸の町々、富たるは猶質素にして、おひつゞらなどいへるもの、かたはらに出し、ゆたかなるは将棊なんどす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_646.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0111] 新蘆面命 元禄甲申〈◯十七年、改元宝永、〉三月八日、駿河台〈江〉参る、助左衛門殿御父子〈江〉懸御目、年来の御礼共申上候、〈◯中略〉去冬以来の地震の事、物語に及び被仰候は、金星房心お守り、又はなれ、又房心お犯し候より、いかさま重き御慎可有と存候、火星の事は、守にても犯にても無之、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_694.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] 薩戒記 応永卅二年十月廿四日庚寅、亥降地震、西方有火、嵯峨方歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6014.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康平
[p.0190] 百練抄 四後冷泉 康平七年〈天喜六八廿九改元、依火災也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1315.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治承
[p.0207] 百練抄 八高倉 治承四年〈安元三八四攺元、依大極殿火災(○○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0207_1496.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治承
[p.0207] 一代要記 高倉 治承元年丁酉八月四日改元、依大極殿火災也、勘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0207_1497.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 皇年代私記 霊元 延宝八〈元年癸丑九月十一日攺元、依代始又火災、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1981.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 愚昧記 仁安四年正月一日戊午、無殿下拝礼、是依去年神宮事〈◯火災〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3340.html - [similar]
地部五十|地震|由地震賑恤
[p.1414] 日本紀略 四村上 康保二年十一月廿五日辛卯、詔賑恤免当年半徭、依天変地震兵庫火災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6088.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 扶桑略記 二十四/醍醐 延長六年六月十八日、臼女鳥(○○○)集南殿版位南、令陰陽助氏守占、其占雲、可有御薬事及火災、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2287.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応和
[p.0177] 日本紀略 四村上 応和元年二月十六日庚辰、詔改天徳五年為応和元年、依皇居火災、并辛酉革命之御慎也、大赦天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0177_1202.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応和
[p.0177] 公卿補任 村上 天徳五年〈辛酉〉二月十六日、改元為応和元、〈依火災也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0177_1207.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康平
[p.0190] 扶桑略記 二十九後冷泉 天喜六年(康平元)〈戊戌〉八月廿九日、改天喜六年為康平元年、依火災(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1314.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康平
[p.0190] 一代要記 後冷泉 康平元年戊戌三月廿一、〈◯三月廿一、一本作八月廿九、〉改元、依火災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1316.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文治
[p.0209] 百練抄 十後鳥羽 文治五年〈元暦二年八月十四日攺元、依火災地震(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1519.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建長
[p.0220] 一代要記 後深草 建長元年己酉三月十八日改元、依天変火災(○○○○)也、経光卿勘(○○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1645.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0643] 愚昧記 仁安四年正月一日戊午、無院〈◯後白河〉拝礼、是依去年神宮事〈◯神宮火災〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3161.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 扶桑略記 三十白河 永保二年五月廿日庚子、奉幣石清水宮、被告神功皇后山陵樹木焼失之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4235.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] 春記 長久元年〈◯長暦四年〉十一月一日壬子、早旦参内、依去夜地震事也、〈◯中略〉抑又此地震後不経幾程、東一品宮北屋付火、火焰及数尺、宮人即撲滅畢雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6013.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 玉川砂利 二丁町にて桜井といふ茶屋ばかり、元日の夜の火災にあひても、二日の朝麻上下にて、すり物お持て年礼お勤しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3398.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] 守貞漫稿 後集一食類 江戸市民は、毎冬沢庵お自家に漬ず、年用お計て練馬村の農人に托之、毎冬価お与ふ、農人其用お計て漬蓄へたるお、馬お以て年中に出之也、是当所は火災繁く、又地も空地希なる故也、京坂は必らず市民自家に漬け蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4347.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 年中行事秘抄 十二月 十九日御仏名始事 閏月例 長暦三年閏十二月十九日乙巳、物忌、今日始仏名、殿上御装束如恒、但地獄変御屏風、内裏火災夜焼亡、仍以大宋御屏風立之、故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5195.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 日本紀略 七円融 永観元年四月十五日庚子、詔書、改元為永観元年、依去年炎旱(○○)并皇居火災(○○○○)等也、大赦天下、大辟以下罪、咸赦除之、常赦所不免者不赦、又老人僧尼、給穀有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1235.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] 元秘別録 六 明暦四年七月廿三日、勘文写〈実江戸依火災〉改万治元年勘申年号事、 万治 史記(○○)曰、衆民乃定、万国為治、 正五位下行少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣豊長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1973.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] 元秘別録 六 万治四年四月廿五日改元、改万治四年為寛文元年、〈去正月十五日、禁裏院中諸家依火災也、〉年号事、〈◯中略〉寛文 荀子(○○)曰、節奏陵而文、生民寛而安、上文下安、功名之極也、 為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1979.html - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0890] [p.0891] 大和本草 八/海草 かちめ 又さがらめと雲、海蒂に似て細く狭し、皺あり、ほしたるおきざみて羹に加ればねばる、賤民の食也、又此物竿頭に多くつけて、火災おけすに用ゆ、火にもえずしてよし、あらめに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_4000.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 春波楼筆記 夫たばこの大害は、田畑お損ず、又火災の患、此の微火より発る、屡禁ありと雖も敗る、戻る事なき術あり、今よりして小児に之お吸はしむべからず、若禁お背く者あらば、父子おして共に死罪にす、大約三十年四十年にして、漸々止むべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2465.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 養生訓 四/飲食 飲茶〈烟草附〉烟草は性毒あり、烟おふくみて眩ひ倒るヽ事あり、習へば大なる害なく、少は益ありといへども損多し、病おなす事あり、又火災のうれひあり、習へばくせになり、むさぼりて後には止めがたし、事多くなり、いたづかはしく家僕お労す、初よりふくまざるにしかず、貧民は費多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2499.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|告火災
[p.1057] 玉海 寿永二年五月十五日戊寅、今日被立佐保山陵〈◯聖武〉使、被謝申東大寺大仏焼損、并近日修補事雲々、 ◯按ずるに、山陵に告ぐるは、其事多端にして、各部各篇に散見せり、即位、皇太子の篇、及ひ政治部の改元篇、礼式部の元服篇等に、各告祭の事あるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1057_4170.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 安斎随筆 後編十四 一幕の乳廿八は、廿八宿にかたどる、其内に牛宿にあたる乳お除く事、一流の義あり、日本には吉備公の相伝也とて、別に前後まじはる事あり、中頃大内火災にかゝりし日は、牛宿にあたる日なりしによりて、牛宿お除きて廿七宿とせり、徒然草大成に見へたり、牛宿お除く事、古製になき事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4148.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 嬉遊笑覧 二下/器用 まき車と雲は、今のしやち也、〈○中略〉思ふに車軸の略なるべし、そのかみ修羅と雲しも、此の工にや、節用集に、修羅は、引大石材木也と注せり、又地車などもしか雲しにや、石屋宗山が明暦火災記、戌年に御天主台おほぐし、金銀の塊おしゆらにのせ、五六百人にて引出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4644.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] [p.1335] 完天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説ん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五穀不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には、御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4437.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] [p.1168] 松平信綱公言行錄 一右の節〈O 江戸城火災〉出御〈○徳川家光〉之時、上意には、富士見御蔵に入置たる見物の御道具共、日本の宝也、焼失なき様に、取出されよと、信綱公へ仰付られ、御蔵より取出し、西丸へ運ぶ時に、宰領お付てやれよかしと、脇より申ければ、其儀に及ばず、何者に成共、持せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6450.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 北窻瑣談 前篇二 一後世などはだん〳〵諸国の通路ひらけ、産物器物等迄も多くなれり、或人の話に、煙草は慶長十年、南蛮国より種お渡せり、漢土へ渡れるも大抵同じ頃とぞ、始の程は火災のおそれありとて、官よりも禁ぜられしかど、其禁終に破れて、今にては飲食につぐものとなれり、漢土も始は禁ぜしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2443.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉
[p.0283] 雷は、いかづち、或はかみと雲ひ、又字音にてらいと雲ふ、奈良朝以来、雷鳴の時には、侍衛の官人必ず宮中に祗候せしが、後には大雷三度に及べば、左右近衛は御在所に、左右兵衛は紫宸殿前に陣し、内舎人は春興殿の西廂に立つ、之お雷鳴陣と雲ふ、後世は唯蔵人及び滝口御壺に候して鳴弦し、御持僧念誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1658.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵁鶄(かうせい) 倭名抄にいび、多識篇或雲あおさぎ、考本草水鳥也、南方の池沢に出る、鴨に似て綠衣なり、人家に是お畜ふ、なれて去ることなし、火災お厭(まじな)ふべし、李時珍曰、鵁鶄は大さ〓鶩の如くにして、脚の高きこと鶏に似たり、長喙にして喙む、其の頂に紅毛ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2297.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] [p.0675] むさしあぶみ上 そのかみ明暦三年ひのとのとり正月の火災の事はきゝ及び給ふらん〈○中略〉はじめ通り町の火は伝馬町に焼きたる数万の貴賤此よしお見て、退あしよしとて、車長持お引つれて、浅草おさしてゆくもの、いく千百とも数しらず、人のなく声、車の軸音、焼崩るゝ音に打そへて、さなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3789.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|四角四境祭
[p.0040] 公事根源 六月 道饗祭 同日〈○三十日〉是は疫神の祭なり、毎年に必行はるべき事也、近頃は絶て侍にや、是も卜部の人、京城の四角の路にて、鬼魅の他方よりきたるお京路に入ざらしめん為に、路上に供物おそなへてまつる也、鎮火、道饗の祭おば、四角四境の祭(○○○○○○)とも申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0040_140.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉諸司奏とは、七曜の御暦(○○○○○)、氷様(○○)、腹赤の奏(○○○○)などの事也、七曜御暦おば、中務省より奉る、日月火水木金土、此七曜お注たるよのつねのこよみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2757.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 公事根源 正月 元日節会〈◯中略〉抑此節会は、天子紫宸殿に渡御なりて、群臣百官に酒お給て宴会有儀也、〈◯中略〉宴会と書くは、とよのあかりとよめり、大かたのせちえの名にて侍にや、豊明節会には限べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2634.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 書言字考節用集 二乾坤 県(あがた)〈公事根源、田舎曰県、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_439.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 公事根源 正月 供御薬 同日〈○元日〉女官にかへし給へば、是お後取の人にのましむ、昔は上戸(○○)お撰て後取にめしけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3309.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] 公事根源 正月 供若菜 上子日若菜お十二種供事あり、其くさ〳〵は、若な、はこべら、苣、せり、蕨、なづな、あふひ、芡、蓬、水蓼、水雲、松とみえたり、〈◯中略〉尋常は若菜は七種の物也、薺、はこべら、芹、菁御形、すゞしろ、仏の座などなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1794.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 公事根源 正月 供若水 立春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_907.html - [similar]
封禄部四|女王禄|名称
[p.0175] 公事根源 正月 給女王禄 同日〈○八日〉 女王禄と字には書たれど、たヾ王禄と計読て、女字お略するお口伝とはする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_668.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] 公事根源 正月 献御粥 十五日 寛平の比より年毎にこれお奉る、其外三月三日などの御節供も、此時より同定めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1029.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|名称
[p.0429] 公事根源 正月 小朝拝、〈或こでうばい◯中略〉朝拝お略するによりては、小朝拝とは申にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0429_2537.html - [similar]
歳時部五|朝賀|名称
[p.0398] 公事根源 正月 朝賀、〈◯中略〉是お朝拝とも申也、辰の時に、天皇大極殿に行幸なりて行はせ給也、群臣皆礼服お著して、さながら御即位の儀式に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0398_2384.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|賜禄
[p.0505] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉光仁天皇宝亀四年の春よりは、五位以上にふすまお給ひけり、今もさやうの心にて、事はてヽ禄お行事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0505_2781.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 公事根源 正月 献御粥 十五日けふ亥の時あづきの粥おにて、庭中に案お立て、天狗お祭て其後東に向ひ、再拝してひざまづきて是お食すれば、年中の邪気おのぞくといふ本説有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2025.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 公事根源 正月 供御薬 一日 是は元三の儀なり、〈◯中略〉薬子とて、少女のいまだ嫁せざるおもとめて、是お用る事有、屠蘇は小児よりのむといふ本文あれば、其為に少女お撰て、今日まづのましむるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3562.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 公事根源 正月 供御薬 是は元三日の儀なり、〈◯中略〉昔は上戸お撰て後取にめしけるとかや、一日は四位、二日は五位、三日は六位の蔵人也、つごもりの日、奉行の蔵人交名おきり紙にしるして、殿上のすみの柱におす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3571.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 公事根源 九月 撰虫 是はあながち式ある事にはあらず、殿上の消遥とて、殿上人どもあそびて、嵯峨野などへむかひて、虫お籠にえらび入て奉る、是は堀川院の御ときよりはじまる、おほよそ松むし鈴むしなどは、誰人も内裏に奉る、又賀茂の社司などに仰せられても、めされけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4140.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 公事根源 六月 供醴酒 同日〈○一日〉一夜ざけ(○○○○)とは、けふつくればあすは供するなり、一夜おべだつる竹葉の酒なれば、一夜酒と申なり、又はこざけとも或文に侍り、昔は口中に米お嚼て宿おへて酒に作けるにや、この酒は造酒司けふより七月卅日まで、日毎に奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3068.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0929] 公事根源 正月 御薪 同日〈◯十五日〉 是は百官悉薪お奉て、宮内省におさめらるヽなり、其数などは延喜式に見えたり、天武天皇四年正月十五日、百寮諸人薪お奉る事有、御薪と書て見(み)かま木とよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0929_4137.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] [p.1225] 古今要覧稿 時令 たなばた祭 たなばたまつりの事、ふるくは書に見えざれど、七月七日織女祭と〈延喜式〉見えたるお初とせり、是より百四十有余年前、天平勝宝七年にはじまりしよし〈公事根源〉見えたれども、是お続日本紀にたヾすに、此事なし、七月七日乞巧奠雲々、天平勝宝七年勘文雲々と〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5261.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 書言字考節用集 六服食 家鎮(かちん/○○)〈公事根源、所謂搗餅也、事見山崎宝積寺緑起、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2444.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 公事根源 十一月 鎮魂祭 中寅日 それ人には魂魄(○○)の二の玉あり、魂は陽気、魄は陰気なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3534.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 公事根源 三月 曲水宴 三日 草餅お三月三日に用る事は、周幽王より事おこりぬるよし申つたえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4672.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] [p.1126] 公事根源 十月 旬 朔日十月一日は先御衣がへあり、掃部寮夏の御装束お撤して、冬のにあらため給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4810.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 公事根源 十二月 御髪上 下午日 蔵人御ぐしのけづりくづお給はりて、主殿寮にむかひてやくなり、此外ことなることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5977.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|年始行幸及行啓
[p.0601] 公事根源 正月 朝覲行幸 同日〈◯二日〉 是は天子年の始に、上皇并母后の宮に行幸なる事あり、嵯峨天皇大同四年八月に、朝覲の儀ははじまる、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3048.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 大日本史 十六聖武 按、日本紀斉明帝三年七月、設盂蘭盆会於飛鳥寺、其後無所見、公事根源、濫觴抄、以是年為原始、今拠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5383.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 公事根源 十月 残菊宴 五日 昔菊花えんは九月九日にて、又残菊のえんとて、十月五日に行はれし也、是も群臣詩お作、酒おたまふ事重陽におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5728.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
封禄部四|女王禄|制度
[p.0175] 公事根源 正月 給女王禄 同日〈○八日〉 参議弁史などむかひて、承明門の内の西の座にて、女王に禄お給事あり、昔は王四百廿九人、女王二百六十二人と定られて、年毎にけふ禄お給けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_670.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 公事根源 十二月 御仏名 十九日けふより廿一日まで三け日なり、或は一夜も例あり、〈○中略〉柏梨の勧盃などいふ事有、それは左近衛府の領に、摂津国柏梨荘といふ所より御酒お奉りて、殿上にて勧盃のあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3227.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 公事根源 正月 献御粥 十五日〈◯中略〉 寛平の比より年毎に是お奉る、其外三月三日などの御節供も、此御時より同定めらる、七種の粥とは白穀、大豆、小豆、あは、くり、かき、さヽげなど也と、九条の右丞相の御記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4103.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 公事根源 十月 初雪見参 昔初雪のふる日、群臣参内し侍るお初雪見参と申也、桓武天皇延暦十一年十一月よりはじまる、初雪にかぎらず深雪の時は、必諸陣見参おとるといへり、此事絶て久し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1302.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七種粥
[p.0464] 倭訓栞 前編十九那 なゝくさ 七種の粥は、延喜主水司式、正月十五日供御七種粥料、米、粟、黍子、〓子、薭子、胡麻子、小豆と見えたり、拾芥抄には、大角豆、菫子(せり)、署預ありて、薭子、〓子胡麻子なし、公事根源に、大豆、粟、柿、豇豆(さヽけ)あり、黍、薭、〓、胡麻なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2066.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|名称
[p.0531] 公事根源 正月 二宮大饗 二日 二宮とは東宮中宮お申也、王卿以下本宮に参して拝礼の事あり、次玄輝門の東西の廊にして饗につく、先中宮の饗につく、次に東宮の饗につく、三献の儀あり、天長七年正月に、群臣皇后お拝し奉る、ふすまお給、又皇太子お賀すとあり、絶てひさしき事にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0531_2870.html - [similar]
歳時部十四|内宴|式日/臨時
[p.1040] 公事根源 正月 内宴 二十一日 内宴と申は、うち〳〵の節会なり、仁寿殿にておこなはる、文人ども題お給り、詩お作て、やがて御前にて講ぜらる、二十一日、二十二日、二十三日の程、子の日にあたらば、其日おこなはれて、一二献の後、親王公卿に、若菜のあつものお給ふ、保元に信西申行侍し後は、絶て侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4474.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.