Results of 1 - 100 of about 1649 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 及堺 WITH 6162 ... (9.195 sec.)
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 物類称呼 四/器用 飯櫃こめびつ 東国にて、こめびつ、京にて、からとゝ雲、大坂及堺にて、げぶつ、奥仙台にて、らうまいびつ、〈粮米〉津軽にて、けしねびつと雲、、〈東国西国ともに雑穀おけしねと雲、余国はしらす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1745.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 物類称呼 四/器用 枴あふこ〈物おになふ木なり、はしとがりたるおいふ、〉 (○○)中国及西国にてあふこと雲、長崎にてらこ(○○)といふ、四国にてさす(○○)といふ、江戸にててんびんぼう(○○○○○○)、〈物おになふ木にて、両の端丸く、あふこと形少しかはれり、〉京にてたごのぼう(○○○○○)と雲、越後にてかたげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2719.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] 物類称呼 四衣食 雑炊、ざふすい、河内及播州辺にて、びやうたれ(○○○○○)と雲、加賀越中或は但馬にて、みそづといふ、越前にて、にまぜ(○○○)と雲、伊勢にて、いれめし(○○○○)と雲、東国にて、ざふすい又、いれめしといふ、婦人の詞に、おぢや(○○○)といふ、又京都にて、正月七日の朝、若菜の塩〓(こなかぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2117.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一飯櫃弐升入椹赤身極上 〈当五月引下げ直段五百四拾八文 当時、改五百廿文、但廿八文下直相成申候、〉 同下 〈同三百四拾八文 同三百三拾文、但拾八文下直相成申候、○中略〉 右は今般銭相場金壱両に付、六貫五百文御定被仰渡候に付、桶類直段右に准じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1748.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 書言字考節用集 七/器財 穀匣(こめびつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1744.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 好色三代男 二 手管はうつる水鏡 表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八畳敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古畳にほこり恨む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1746.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 始は才なる笹葺に住て、夕の煙細く、朝の米櫃もなく、著類も春夏のわかちなく、隻律義千万に身おはたらき、夫婦諸共にうき時お通しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1747.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十九/内膳 年料 中取案廿四脚〈三脚雑器櫃料二脚置雑魚料、四脚雑菓子櫃料、四脚洗雑菜槽料、三脚収雑魚櫃、科、二脚雑齏櫃料、三脚御米櫃料、三脚儲料、○中略〉 右起十一月供用、明年十月請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1695.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1453] 物類称呼 二/動物 目、張めばる(○○○) 陸奥仙台にてそい(○○)と雲、又すい(○○)ともいふ、 芸州にてめばるの児お呼でなるこ(○○○)と雲、一種沖めばる(○○○○)と雲有、其色黒味ひ厚し、病人食ふこと なかれとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1453_6296.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1222] 物類称呼 二/動物 蝸牛かたつぶり 五畿内にて、でんでんむし、播州辺九州四国にて、でのむし、周防にて、まい〳〵、駿河沼津辺にて、かさぱちまい〳〵、相模にて、でんぼうらく、江戸にてまい〳〵つぶり、同隅田川辺にてやまだにし、常陸にて、まいぼろ、下野にておゝぼろ、奥仙台にて、へびのてまくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1222_5121.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 物類称呼 一天地 小路、こうぢ、 京都にて称す、江戸にて横丁と雲、〈但式部小路、薮小路、又浮世小路など呼有り、〉大坂及伊勢松坂にて小路(しやうぢ)と雲、勢州山田にて世古と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_28.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 物類称呼 四/器用 湯鑵やくはん 大坂及中国四国にて、ちやびん(○○○○)と雲、遠江にて、とうびん(○○○○)と雲、信濃にて、てどり(○○○)と雲、 土州の客予に語ていはく、我故郷〈○土佐〉にやつくわんと雲有、ちやびんと雲物よりは少大きくして口短お雲、ちやびんと雲は、形丸らかにして、口長きお雲とぞ、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1571.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0485] 毛吹草 三 河内 道明寺 引飯〈比丘尼の業なり〉 陸奥 仙台糒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2203.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0911] [p.0912] 物類称呼 一/人倫 夜発、やほち、〈和名〉 京大坂にてそうか(〇〇〇)といふ、〈いにしへ辻君、立君などいへるもののたぐひか、大坂にて浜君などゝ古くいえり、〉江戸にてよたか(〇〇〇)といふ、紀州にて幻妻(げんさい/〇〇)といふ、長崎にてはいはち(〇〇〇)と雲、四国にてけんたん(〇〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2422.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 随意録 二 予〈○冢田虎〉質性無疾、十九憂瘧之後、四十年于今、未嘗有一日寝疾矣、今〓壬戌〈○享和二年〉三月、 天行之風疾( ○○○○○) 、都鄙戸々無有不寝焉者、西京大坂及諸国亦同焉雲、於此門人或曰、先生得莫亦罹此風邪乎、予戯之曰、一言以蔽之、凱可有受邪乎、然而幸竟不疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4493.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鑵子(くはんす) 鳴泉 按、炊米及雑穀名釜、煮茶湯名鑵子、今通称釜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2141.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 和漢三才図会 四十三/林禽 鳲鳩 布穀 獲穀 郭公 鴶鵴 和名布布止利〈○中略〉 按、布穀鳥、石州芸州多有之、二月至五月有声、其鳴也如言豆豆豆豆、田家此鳥鳴即下雑穀種、江東亦種豆、〈称末女末(○○○○○○)む木止利〉俗以郭公為杜鵑、考甚謬也、 肉〈甘温〉安神定志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3467.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 和漢三才図会 四十三/林禽 鳹〈音黔〉 按、鳹状似桑鳸(まめまはし)而稍小、頭浅黄赤肩、背灰白、翼黒中挟白羽、腹灰白、觜大短而灰白、眼下頤下正黒、脛掌微黄、常棲山林、鳴声似山雀而大、春月囀出数品声、畜之食雑穀、肉味有油臭気不佳、為囮亦捕桑鳸、蓋鳹〈本名比米、俗誤曰志米、〉鴲〈和名抄所謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3109.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 本朝食鑑 六/林禽 布穀鳥〈訓布布止利、今称豆豆止利、〉 集解、状似鳩而蒼灰色帯黄、毎鳴相呼而不相集、天気晴和則最鳴、此亦不能営巣、而居樹穴、毎棲田舎之林篁、穀両後有声、夏至後乃止、田家所謂豆豆鳴而下雑穀種、江東俗聴此鳥声、而後種角豆、然則布穀之名為相当焉、其味稍佳、炙食亦好、然不為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3464.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0599] 農業全書 十/生類養法 家鴨(○○) あひるは池河など水辺にて多く畜べし、水草も多く稗など多く作るべき余地ある所猶よし、其辺りに小屋お作り丙に棲(とぐら/とや)お作りて、狐狸などの災なき様に、いかにも堅くかこひて、雌鳥十あれば、雄鳥二つか三つの積りにて、土地と手前の分量によりて、いか程多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0599_2208.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0553] 完政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿〈○尾張名古屋〉 時献上〈十二月〉鶴 紀伊中納言治宝卿〈○紀伊和歌山〉 時献上寒中鶴 水戸宰相治保卿〈○常陸水戸〉 時献上〈寒中〉鶴 松平出羽守治郷〈○出雲松江〉 時献上〈十月後〉鶴 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 時献上〈八九月中〉初鶴 松平陸奥守斉村〈○陸奥仙台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1977.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 完政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿〈○尾張名古屋〉 時献上〈十月二〉雁 紀伊中納言治宝卿〈○紀伊和歌山〉 時献上〈帰国御薩〉雁 水戸宰相治保卿〈○常陸水戸〉 時献上〈寒中〉雁 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈在国之節拝領之御鷹捉飼〉雁鴨 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 時献上〈五月〉水漬雁 松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2073.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 茶道筌蹄 五 食次 朱塗 黒塗 朱手付 黒手付 何れも利休形也 網の絵 原叟好、手なし、杓子朱塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1753.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0288] [p.0289] 屠竜工随筆 お鉢は銀器にて、掛盤につく鉢の形に似たるものなり、今の大鼓鉢は、御前より下て、次に鉢に飯お次ものなり、されば飯次(○○)といふと、人の語られし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1752.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 御食次〈手付つり蓋、片蓋なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1755.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記続編 享保十九年四月十一日、御茶、入江様、右京大夫、〈拙○中略〉御会席〈○中略〉 御飯鉢〈唐物の六角に、錫すじが子入たるに、内朱にしてかけがふあり、かけごうの上に六色の具お入られて、下に飯たつふりと入れかへぬやうにあそばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1756.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0288] 書言字考節用集 七/器財 飯櫃(い井びつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1750.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0288] 伊呂波字類抄 伊/雑物 飯櫃〈いひヽつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1749.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0288] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉飯櫃おおはち(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1751.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江月御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十八日〉一永楽八文 おけ一つ、めしつぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1754.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 徳用食鏡 粟飯焚様粟およくつき〈○註略〉しらげて、飯焚前、あらひ〓にうちあげ、水おたらしおき、〈あはには石あるものなれば、おけのなかにてよくゆりて、いしおとるべし、石なければあらふにおよばず、〉扠、飯お水かげんするには、粟だけの水お余分に入、焚てふきあがりたるとき、右粟お入、かきま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1736.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 守貞漫稿 六/生業 御鉢いれ(○○○○)売 京坂にてはおひついれ、江戸にておはちいれ、ともに飯器お納る畚お雲、冬月飯の冷ざるに備ふ器なり、古くよりあるには非るべし、 〓篨蓋(○○○)売 夏月売之、蓋江戸は専円形の飯器にして、鍮輸の桶に蓋も縁あり、夏は網代蓋お以て代之、因雲、京坂不用之、夏月小簾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1757.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 一話一言 四十五 一言奇談 友人遊女お迎へて、箕帚おとらしめんとす、ある人諫めて曰、遊女お迎へて婦となすは、溺器(おかは)お洗つて飯櫃となすが如し、百たび洗ふとも潔とせんや、 皓々乎猶蛇目、以灰汁一洗、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2445.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 物類称呼 三/生植 甜瓜まくはうり(○○○○○) 西国にてあじうり、奥の仙台にてでうり、佐渡にてちんめうと雲、又江戸にて雲きんまくはお、備前にてせんしかと雲奥の津軽又松前にてしまうり、南部にてはきんくはと雲ふ、真桑瓜は美濃国真桑村の産お上品とす、故に名づくとぞ又越前にてねづみ真瓜といふ、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2613.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 物類称呼 二/動物 牛うし 特牛(おうし)お、畿内及び中国西国ともにこつといと雲、東国にはこてといふ、遠江国にてはあこと雲、犢お四国にてべゞの子といふ、中国東国ともにべこといふ、又こつていといひ、こてといふは、和名ことひの誤なり、又牝牛は諸国ともにあめうじと呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_150.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] 物類称呼 四/器用 蝉鬢挿つとさし(○○○○) 畿内にてつとさし、東国にてたぼさし(○○○○)といふ、〈関西にて雲髪のつとといふお、束国にてたぼといふ、〉中国西国共につとばね(○○○○)、土州にてつとさし、又つとばり(○○○○)と雲、加賀にてつとかうがい(○○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2721.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0267] [p.0268] [p.0269] [p.0270] 勘仲記 弘安十年七月十三日壬寅、参禅林寺殿奏三年一請用途事、伝奏無人之間、以藤中納言条々聞食、承勅答之後、参殿下申条々事、〈○中略〉 対馬国司申請三け条雑事 一請任色数仰管七け国被催渡当島年粮米並正税交易貢銀直防人功米等事〈○中略〉 右大臣権中納言藤原朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0267_925.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 一郡郷 香宗我部隼人所蔵文書曰 可早停止兵粮米催大炊寮使補土左国香宗我部保(○○○○○)事 右件保重色異他、早可令停止兵粮米催、山下狼藉之状、所仰如件以下、 承久三年八月一日 武蔵守平〈花押〉 相模守平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3953.html - [similar]
封禄部五|大粮|給大粮
[p.0224] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給服並番上粮米事 史生四人 〈時服二人 粮(粮下恐脱米字)二人 各日白米一升〉 笛工八人 笛生六人 歌人卌人 合五十二人〈粮米廿人 各日白米一升 ○中略〉 大同四年四月一日〈○詳具時服篇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0224_812.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] [p.1265] [p.1266] 勘仲記 弘安十年七月十三日、内大臣殿令著陣給、〈奥〉其後人々著陣、〈◯中略〉官続文〈◯中略〉 従五位下行対馬守源朝臣光経解申請官裁事 請特蒙官裁因准去仁安治承建仁三箇年例被成下官符雑事参箇条子細状一請任色数仰管漆箇国被催渡当島年粮米并正税交易貢銀直防人功米等事筑前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5278.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 豊臣秀吉譜 上 天正十一年正月元日、秀吉趣播州姫路、二日賜酒肴銀子及粮米于諸士、使賞春肇也、諸士大悦、張宴遊楽、自旦至中宵、然秀吉不敢休憩、召執簡者二三人、使記年年之恩禄太刀衣服粮米等之費、乃定監吏十人、其後喫朝飯而熟臥、至三日亭午而眠覚、気色頓新、将折鬼、然後受諸士之賀礼及神職僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3350.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 川角太閤記 五 御所様〈○徳川家康〉はや宇都宮へ御著被成候とひとしく、治部少輔謀叛の様子相聞申候処に、彼鍋島者ども、右の御理申上ばや、宇都宮にて兵粮指上申候、奥州境目迄の兵粮米買置候事お、目錄に乗せ、尾張よりの兵粮米進上候と相聞申候、御所様御分別にも、扠は鍋島、心中は無別条と被思召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5298.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0971] [p.0972] 延喜式 四十五/左右近衛 凡番長八人、近衛六百人、駕輿丁百一人、〈二入隊正、十人火長、一人直丁、八十八人丁、〉 凡供奉行幸駕輿丁者、駕別廿二人、〈十二人檠御輿、自余執前後綱、〉皆著皂頭巾、皂緌、緋帛衫、調布襖、貲布袗、紫大纈褶、白布袴、白布帯、白布脛巾、総廿二具〈中宮亦准此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4925.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0172] [p.0173] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給時服並番上粮米事 史生四人〈時服二人 粮(粮下恐脱米字)二人 各日白米一升〉 笛工八人 笛生六人 歌人卌人 合五十二人〈粮米廿人 各日白米一升〉 右被太政官去三月十五日符称、被右大臣宣称、奉勅、承前諸司番上及雑色人、劇官以外不給衣食、今苟備員位、非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0172_661.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 矢野駿河守は引田の城より寒川郡に打入り、昼寝の城に取向ふ、阿波の撫養にて大船お用意し、粮米お積て来り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3480.html - [similar]
地部四十一|津|伊豆国/妻郎津
[p.0532] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十二日乙未、為征罰平氏、兵船三十二艘、日来浮于伊豆国鯉名奥(こいなのおき)、并妻郎津(めらのつ)、被納兵粮米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2712.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0817] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子行大会事〈◯中略〉一僧供 導師一人供料 白米二斗〈一斗飯料一斗〓餅料〉 粮米一斗八升〈餅料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0817_3208.htm... - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0225] 日本紀略 六/円融 天延三年六月十六日丁巳、六衛府官人以下舎人以上著束帯、愁申諸国不下行大粮米之由、忽無裁許之間、立平張於陽明門、著弓箭訴申之、被問先例無此例、仍壊平張畢愁申事、召問在京国司可令裁許者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0225_815.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 日本紀略 円融 天延三年六月十六日丁巳、六衛府官人以下舎人以上、著束帯、愁申諸国不下行大粮米之由、忽無裁許之間、立平張於陽明門、著弓箭訴申之、被問先例無此例、仍壊平張畢、愁申事召問在京国司可令裁許者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4360.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] 吾妻鏡 六 文治二年二月廿二日庚午、神崎御庄(○○○○)兵粮米事、可停止之旨、以帥中納言被仰北条殿之間、今日且任府宣、且相尋子細、可致沙汰之由、被示遣天野藤内遠景、其上被申関東雲雲、 廿八日丙子、被申京都条々、有其沙汰治定雲雲、〈◯中略〉 一肥前国神崎御庄、可停止武士濫行事、可被仰天野藤内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4618.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0666] 類聚三代格 十五 太政官符 応給官田九十二町三段百卅八歩事 山城国卅二町五段廿七歩 和泉国七町 摂津国五十二町八段十一歩 右得宮内省解称、典薬寮解称、月粮米停給京庫、以官田所請如件者、謹請官裁者、右大臣宣、奉勅依請、 仁和二年十月十九日〈○又見三代実録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0666_2038.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0941] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並て、家の人おも出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0941_3973.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並で、家の人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4361.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 物類称呼 四/器用 摺鉢すりばち 江戸にてすりばち、大坂にて、すりこばち、山陽道及四国にて、かゞつ、西国にて、すりこのばち其いふ、東国の女言に、しらぢと雲、上総及出羽にて、いせばち、奥州にて、らいばん、〈擂盆か〉同三戸(のへ)にて、かはらけばちといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2026.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 物類称呼 三/生植 番椒たうがらし 京にてかうらいごせう(○○○○○○○)と雲、大閤秀吉公朝鮮お伐ち給ふ時、種お取来る、故に此名有、西国及奥の仙台にてこせう(○○○)といふ、〈東国にて真の胡椒おえのみこせうといふ〉出羽にてとこぼし(○○○○)といふ、但奥羽のうちにてもなんばん(○○○○)と称する所もあり、上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2342.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0865] 古事記 中神武 神八井耳命者〈(中略)伊余国造(中略)等之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0865_3759.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0865] 先代旧事本紀 十国造 伊余国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、印幡国造同祖敷桁彦命児速後上命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0865_3758.html - [similar]
地部四十二|関|関契
[p.0625] 令義解 五軍防 凡差兵廿人以上者、須契勅〈謂有関国須契、余国皆待勅符、〉始合差発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0625_3082.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|制度
[p.0157] 令義解 五軍防 凡差兵廿人以上者、須契勅〈謂有関国須契、余国皆待勅符、〉始令差発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0157_791.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] [p.0029] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百余国、〈◯中略〉建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀、使人自称大夫、倭国之極南界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_123.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0257] 延喜式 二十四主計 山城国 調広席二百八十枚、狭席五百九十枚、折薦八百五十八枚、葉薦四百六枚、食薦一千五百枚、〈随時損益、余国准此、〉自余輸銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0257_1319.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、御城内外石垣多崩、武家町家共破損、相州小田原は余国よりも強、民家破倒、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6011.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 日本山海名物図絵 二 大和御所柿(○○○) 和州御所村より出、柿の極品なり、余国にも此種ひろまりて多し、御所より出る物、名物なる故に御所柿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2196.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 続日本紀 二十六孝謙 天平神護元年三月丙申、勅、〈◯中略〉伊勢、美濃、越前者、是守関之国也宜其関国百姓、及余国有力之人、不可以充王臣資人、如有違犯、国司資人同科違勅之罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1015.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|禁国
[p.0006] 拾芥抄 中末/御給 今案、被秘其国也、称雲禁国、然而今者皆悉被充、伊与、出雲、長門、紀伊国、于今不被充封戸、自余国国皆被破式文、隻近江国未被充人封、隻院宮、親王也、頼隆真人勘文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0006_22.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|補任法
[p.0354] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年三月丙申、詔、〈○中略〉又伊勢美濃越前者、是守関之国也、宜其関国百姓及余国有力之人、不可以充王臣資人、如有違犯、国司資人同科違勅之罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0354_1122.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡〈◯中略〉 以上日本紀の文、并貝原氏の考お以て合せ考ふるに、成経朝臣の、日本は本と三十三け国なりと雲れしことは、成務天皇の頃の事なるべし、成務天皇の時に定め給へる国々の名郡郷のことは、今更に考ふべくも非れども、爾来分割ありし国々の事、往々旧記に由て考れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_428.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 馭戎概言 上之上 後漢の光武が時に、倭奴国奉貢といへるは、倭奴国はいづれの国おいへるにか、さだかならねど、これも凡百余国といへる中の一つにて、倭国之極南界也とあれば、つくしなどの南のかたつかたなるべし、然るお此後漢書の註にも倭といひ、唐書などに、日本古倭奴也といへるは、いかにぞや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_121.html - [similar]
地部十七|信濃国|風俗
[p.1388] 人国記 信濃国 信濃国之風俗は、武士之風俗天下一也、最百姓町人之風儀も、其律義なる事、伊賀、伊勢、志摩之風俗に、五畿内お添たるよりは猶も上也、所以者、義理強く而億する事なく、百人に九十人は律義也、たまたま億病成者有といへども、夫も他国之如形之人と雲程には有らずして、たま〳〵の物語に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5529.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 発心集 一 佐国愛華成蝶事 或人〈○中略〉人の家おかりて、且く立入たりけるが、かくて其家おみれば、つくれる家の、いと広も非ぬ庭に、前栽おえもいはず、木共うへて、うへに仮屋のかまへおしつヽ、聊か水おかけたりけり、色色の花かずおつくして、錦お打おほへるが如く見えたり、殊にさま〴〵なる蝶い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4596.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 吉原遊女の詞一種ありて、他に異なるやう也、故に徒流がなんせ、しんす、りんすなどお初めとして、余国に聞ざる言葉多し、奇語と雲へり、おもふにこれもと島原詞の名残なるべし、浮世物語一、島原の処に、谷の戸出る鶯の、初音おぼろの声お出し、又きさんしたか、はやういなんし雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2383.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 物類称呼 三/生植 蜀黍たうきび 東国にてもろこしと雲、中国にてきみ、伊予にてたかきび、加賀にてほきび、越後にてせいたかきび、奥州津軽にてたちぎみ、畿内にてたうきびと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3547.htm... - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 物類称呼 三/生植 莧ひゆ 東国にてひやうと雲、奥津軽にてひやうあかざといふ、加賀にてはびやうと雲、馬歯莧、相模にていぬひやうと雲、加賀にてずんべらびやうと雲お、江戸にてすべりびやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_577.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] 物類称呼 四/器用 鏊いりなべ(○○○○) 京にていりごら(○○○○)、太和及東国にてほうろく、下総にていりがら(○○○○)、常陸にてちやほうじ(○○○○○)といふ、 今按に、いりなべ俗にいりがはらと雲、いりごら、いりがら、又こうら(○○○)などいふは、共にいりがは らの転語なるべし、又ほうろくは、ほいろの器といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1943.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 物類称呼 二/動物 蜻蛉とんばう 奥州仙台南部にてあけづと雲、津軽にてだんぶりと雲、常州及上州野州にてげんざと雲、西国にてえんばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4811.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 物類称呼 三/生植 黄独けいも 畿内にてけいもと雲、東国にてかしゆうと雲、〈薬種の何首烏にあらず、同名にして異なり、〉駿遠にてぜつぷといふ、相模にてぜんぶと雲、仙台にてべんけい芋といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4628.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 農稼肥培論 中 綿実粕此綿実は、畿内にて専ら絞り、関東にて聊絞る計にて、北国西国にて曾て絞る事なければ、肥しに用ふる事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1666.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 物類称呼 四/器用 釜かま 江戸にて称するかま、 如此お畿内及西国四国倶に、はがまといふ、〈関西にては、はがまの小なるものにて、茶な煎じて茶がまといふ、〉又江月にて雲ちやがま、 如此お畿内及西国にてくわんすと雲、東国にてくはんすとよぶものは、はのなき物につるおかけたるおいふ、四国にてあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1803.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 物類称呼 二/禽獣 鶇つぐみ 五畿内の俗つむぎ(○○○)と雲、関東にててうま(○○○)と呼、加賀にてかごめ(○○○)と雲、遠江にてつぎめ(○○○)と雲、仙台にてつぐ(○○)と雲、 本朝食鑑、鶇、釈名、馬鳥鳥馬也、螻蛄おつなぎ置て、此鳥お取、東国にて鳥馬おまはすと雲、又諺に けら腹たてばつぐみよろこぶといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3148.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0161] 物類称呼 四/器用 供饗くぎやう 江戸及び四国にて、けそくといふ、東国にてろくがうと雲、西国にてろくごう、又ごうと雲、近江にてくげと雲、越前にてくぎやうと雲、加賀にておけそくだいと雲、〈供したる品お、おけそくといふ、〉今按にろくごうと雲は、おくぎやうの訛か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_990.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0006] 物類称呼 四/器用 椀わん〈飯椀、汁椀、菜椀等の品類あり、〉 西国及北国にて、ごきと雲、東国、中国、四国にて日用の飯器おじやうぎと雲、相摸、安房、上総、下総、武蔵辺に至るまで、かうだいと雲、〈江戸は勿論、其国々の駅舎にては、かうだいとは称せず、わんとのみよぶ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0006_20.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 物類称呼 一/人倫 妾おもひもの 京師にててかけ(○○○)とよぶ、東国にてめかけ(○○○)と雲、西国及尾州にてごひ(○○)と雲、〈御妃にや〉奥の南部にておなめ(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_924.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 物類称呼 二/動物 鵲かさゝぎ 西国に有、唐がらすと雲、又高麗烏と雲、五畿内及東国になし、鳩より小、羽に黒白有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3360.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] 物類称呼 二/動物 鼺鼠むさゝび 畿内にて野衾(のぶすま/○○)といふ、東国にてもゝぐは(○○○○)と呼ぶ西国にてそばおしき(○○○○○)といふ、薩摩にてもま(○○)といふ、 もまは、和名もみの転じたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_926.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 物類称呼 二/動物 蜥易とかけ 畿内にてとかけ、東国にてかなへび(○○○○)又かまぎつてう(○○○○○○)、相摸にてかまきり(○○○○)、西国にてとかぎり(○○○○)、大和にてとかき(○○○)、江戸にてはとかげ(○○○)と、けの字お濁りてよぶ、一種青とかけ(○○○○)と雲有、背青みどりにして光り有、縦斑の文有、腹白く口大い也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4338.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 物類称呼 二/動物 伊多いだ 畿内及西国にていだ(○○)、讃岐にてがうら(○○○)、東国にてさい(○○)又まるた(○○○)と雲、此魚上州利根川に多し、一説にさいとは犀の泳ぎて走るが如きにたとふ、丸太とは山中より材お山川にうかべ、流に任せて下るにたとへたり、今按に、さいとは材なるべし、丸太といへるもおな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5617.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] 物類称呼 二/動物 狐きつね 関西にて昼はきつね、夜はよるのとの(○○○○○)と呼ぶ、西国にてはよるのひと(○○○○○)といふ、又関西にてすべてけつね(○○○)とよぶ也、又歌にはきつとも詠じ、詩経にはくつねと訓たり、又東国にては、昼はきつね、夜はとうか(○○○)と呼、常陸の国にては白狐おとうかといふ、是は世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1222.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 物類称呼 四/器用 筲いがき 畿内及奥州にて、いかき、江戸にて、ざる、西国及出雲、石見、加賀、越前、越後にて、せうけと雲、武州岩附辺にて、せうぎ、安芸にて、したみ、丹波、丹後にて、いどこ、遠江にて、ゆかけ、越後、信濃、上野にて、ぼてといふ、又江戸にて、かめのこざるお、畿内にて、どんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1665.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 物類称呼 三/生植 玉蜀黍なんばんきび(○○○○○○) 畿内にてなんばんきび、又菓子きびと雲、伊勢にてはちぼく、西国及常陸或は越前にてたうきびと雲、東国にてたうもろこし、遠州にてなんばんたうのきびと雲、奥州より越後辺にてまめきびとも、又くはしきびともいふ、奥の南部にてきみといふ、〈此所にては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3557.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 物類称呼 三/生植 蚕豆そらまめ 東国にてそらまめといふ、西国にてたうまめ、出雲にてなつまめ、尾張にてのらまめ、〈同名有、別種なり、是は空豆の転語にや、〉伊豆駿河にて、五月まめ、相模にてふゆまめ、下総にてゆきわりまめ、伊勢及遠江にてがんまめ、中国にててんぢくまめと雲、〈空豆とは、其実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1254.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 物類称呼 二/動物 鶺鴒せきれい〈和名にはくなぶり、日本紀私記、とつぎなしへどり、〉 播摩にてかはらすゞめ(○○○○○○)と雲、西国及四国又は奥州にてはいしいたゞきと呼、伊勢白子にて、はますゞめ(○○○○○)と雲、遠江及上総常陸にて麦まき鳥(○○○○)と雲、東国にてせきれいと雲、薩摩にては青黄色なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2539.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 物類称呼 一/人倫 腹はら 畿内近国、及中国四国にてほて(○○)といふ、東国にては腹とのみ唱へて、ほてとはいはず、然どもほてくろし、又ほてつぱらなどいふ詞有、ほてくろしと雲は、枕草子腹黒とあるにおなじ、又東国で臍黒(へそぐろ)といふ詞も、おなじ心ばえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2490.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] [p.0065] 太平記 十六 西国蜂起官軍進発事 去程一将軍筑紫へ没落し給し刻、四国西国の朝敵共、気お損じ度お失て、或は山林に隠れ、或は所縁お尋て、新田殿の御教書お給らぬ人は無りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_341.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 物類称呼 四/器用 摺粉木、すりこぎ、 江戸にて、すりこぎ、五畿内及中国四国にて、れんぎ(○○○)と雲、出雲にて、めぐり(○○○)、越後にて、めぐり又まはしぎ(○○○○)とも雲、出羽にて、めぐりこぎ(○○○○○)、津軽にてますぎ(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2046.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 物類称呼 三/生植 冬瓜かもうり〈とうぐは〉 畿内及中国北陸道、或は上総にてかもうりといふ、東国にてとうぐはといふ、東国にてとうぐはおとうがんとはねてよび、又大こんおば大こといふこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2677.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 物類称呼 四/器用 発燭つけぎ〈ゆわうぎ〉 東国にて、つけぎといふ、関西にて、ゆわうと雲、越後にて、つけだけと雲、土佐にて、つけぎと雲、又つけだきと雲、 今按に、関西にてゆわうといふは、ゆわうぎの下略成べし、又外より重の物にもあれ、何にもあれ贈り来る器の内へ、うつりに紙或はつけ木お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1679.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.