Results of 1 - 100 of about 1351 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29317 籠輿 WITH 1524... (6.276 sec.)
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] [p.0958] 輿車図考 三 籠輿 籠輿てふもの、伝馬とならべとなへたれば、旅人の病者などのために、駅場などにて、もとは設しものなるべし、それよりしては厳島詣にもめされけり、いまの世、こゝにてかごてふものは、堂上にては板ごしなどいひて、大臣等は白木もてつくり、有明網代、むしろつゝみなどある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4859.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] 太平記 三 主上御没落笠置事 山城国の住人深須入道、松井蔵人二人は、此辺の案内者なりければ、山々峯々無残所捜しける間、皇居〈○後醍醐〉隠なく被尋出させ給ふ、〈○中略〉此時此彼にて、被生捕給ける人々には、先一品中務卿親王、〈○尊良、中略、〉都合六十一人、其所従眷属共に至るまでは、計るに不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4858.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] 類聚名物考 船車三 籠輿 らうごし 案〈○山岡浚明〉に、牢輿にや、牢獄に比ひたる輿お雲に似たり、猶籠居の意にていふべけれども、意穏当ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4857.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0958] 貞丈雑記 七/輿 一籠の輿と雲物あり、〈○中略〉今の駕籠乗物の類なるべき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4860.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] [p.0651] 俊旧記 寛永三年九月五日、行幸為見物、晩より寿命院へ罷出、至初夜比に桟敷へ罷出也、夜七つ時分雨降也、見物共以外相騒体也、予於聚楽之橋之脇に桟敷也、始終日々見物申也、 六日、行幸之儀式也、諸人役者共罷出体也、〈◯中略〉行幸剋限未剋之終也、遠国近国京中諸人之見物、中々申も不及言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2269.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 後法興院記 文明十一年二月廿三日庚戌、今日若宮御方、〈○後柏原〉八幡社御参詣雲々、御板輿、供奉卿相雲客、直垂乗馬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4784.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] [p.0769] 成通卿口伝日記 一坊門殿のかゝりの下に、簾もかけぬ車のありしお、引入よと沙汰もせずして、かたがゝりにいみじきなど、さだせしほどに、車の本にて、たび〳〵数鞠おす、われはおとすべからずとて、立替て待に、とみのおの方へまりおつ、まわりあはむとせば、おちぬべくて、轅の方よりくゞり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3970.html - [similar]
人部二|親戚上|尊卑/長幼
[p.0112] 律疏 名例 八虐〈○中略〉 五曰、不道、謂殺一家非死罪三人、〈○中略〉殺四等以上尊長、〈依令従祖伯叔父姑、舅姨、再従兄姉等是、〉及妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0112_640.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 地勢提要 坤 郡邑島嶼寄名 薩摩 谿山(たにやま)郡、宇宿(うすく)村、給黎(きれい)郡、揖宿(ゆふすき)郡、俣河淵(またがくす)、穎娃(えい)郡、河辺郡、鹿籠(かこ)村、赤生(あかつき)木村、阿多郡、花熟里(けじゆくり)村、日置郡、薩摩郡、寄田(よみた)村、久見寄(くみさき)村、高城(たき)郡、網津(あう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5120.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 段注説文解字 十上/馬 〓(○)快騠〈逗〉馬父騾子也、〈謂、馬父之騾也、言馬父者以別於驢父之騾也、今人謂馬父驢母者為馬騾、謂驢父馬母者、為驢騾不言驢母者、疑奪蓋当作馬父 驢母、騾也、六字孟康曰、快騠生七日而超其母、〉従馬決声〈古穴切十玉部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_530.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 花営三代記 中 同〈○康暦三年正月〉十三日、御参内、年始恒例、 御車〈八葉 御直衣〉 雨皮持仕丁、退紅笠持舎人、〈○中略〉 次公卿車〈八葉 各直衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4360.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0124] 言継卿記 大永十八年九月廿五日辛卯、禁裏御楊弓之間、四時分参内、各直参之間、八時分始、〈○中略〉御楊弓之後、乱碁有之、御懸物被出、薄様、〈五枚〉白貝、〈三〉香包〈二〉入之、右衛門佐拝領也、同各杉原十枚宛出之、五時分退出了、 天文十八年九月一日丁卯、七時分、御楊弓に早々可参之由有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_505.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1265] 薩戒記 応永卅三年四月十五日己卯、或人語曰、去十三日、自内裏遣三条中納言〈公保〉勘解由次官範景〈各直衣乗馬〉等於伏見、〈入道無品貞成親王御領也〉仰綾小路前宰相〈経良入道親王後見也、三条中納言為彼宮勅別当、〉催漁人等、取乗船七八艘、於伏見津令漁、是取生鯉、為被放内裏御池雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5325.html - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] 憲法部類 乾 東海道(○○○)、中山道(○○○)、日光道中(○○○○)、奥州道中(○○○○)、甲州道中(○○○○)、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共駅場有之道筋、並大風折枯木根返り等之跡へ、早速植継、〈◯中略〉村々無解怠可致手入旨、御料は御代官、私領は、領主地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_248.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共、駅場有之道筋、並木風折枯木根返り等之跡へ、早速植継且右処地根際迄掘付之所は、壱弐間も土手形に築立、田畑境へ定杭建之、道幅狭所は前後同様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_164.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] [p.0062] 地方凡例録 六 一定助郷大助之事付り加宿之事 前々は定助郷大助郷と雲て、中山道日光道中等之内は、定助郷と雲は希に有之、東海道之内にも定助郷無き駅場も有之たる由、〈◯中略〉当時は五海道共〈東海道(○○○)、中山道(○○○)、甲州道中(○○○○)、日光道中(○○○○)、水戸海道(○○○○)、〉都て助郷相増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_251.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 梵俊日記 慶長二年四月十三日、竜御料人、甲賀郡水口之城へ嫁娶始也、〈○中略〉荷輿同上五丁也、 元和四年五月十三日辛丑、荷輿筵包、大工申付、為作料銀三貫目遣也、 十年九月十六日丁卯、予食過、令下山罷帰也、於路次神輿舁置御座也、予荷輿より令下輿、拝罷通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4864.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 故実拾要 六 荷輿 是地下の輩の乗輿お雲也、堂上も納言以下は常に用之、晴の時は不用之也、ござにて包たる輿お荷輿と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4863.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 倭訓栞 前編九/古 こし ござ包みお荷輿とす、地下も用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4862.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] [p.0960] 梵俊日記 完永三年九月六日、行幸之儀式也、〈○中略〉摂家清花衆、塗輿十五丁計にて通也、次女中方之輿共廿五丁、釣輿也、次荷輿廿五丁、塗輿廿丁出仕也、次清華堂上已下悉出仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4874.html - [similar]
器用部二十七|車上|庇
[p.0754] 輿車図考 九 廂 車のまへうしろ、物見の上へ、さし出たるひさしおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3887.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟
[p.0755] 輿車図考 九 棟 やのむねのこと、やかたのうへに、前後へ通りし木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3893.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0755] 輿車図考 九 棟融 融は通なり、車の前の中央に、あげまきつけたるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3895.html - [similar]
器用部二十七|車上|上葺
[p.0758] 輿車図考 九 上葺 毛車にかぎりいふ、ふけばなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3902.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0764] [p.0765] 輿車図考 九 前板〈踏板〉車の口にある板にて、踏板(○○)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3943.html - [similar]
器用部二十七|車上|眉
[p.0755] 輿車図考 九 眉 くるまのやかたの前後の棟お雲ふ、両眉は唐弓お伏せたるやうなるかたちおいふ、くしがたのやうなるはつねなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3889.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 輿車図考 九 傍建〈桙立〉 くるまの前後の口の左右にある木にて、手形あるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3912.html - [similar]
器用部二十七|車上|高欄
[p.0760] [p.0761] 輿車図考 九 高欄車によりて、前板のうちに高欄あり、高欄なき板もあり、前板のうちにある木などおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3918.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖
[p.0761] 輿車図考 九 袖 くるまの口の左右にあるものなり、袖の表、また前袖後袖などゝもみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3921.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖格子
[p.0761] 輿車図考 九 軒格子〈袖格子〉 軒格子、袖格子、車のうちのかた棟、左右かうしあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3924.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] 輿車図考 九 長物見〈切物見〉 前の袖よりうしろの袖までなるお、長物見といふ、半ほどなるお、切ものみといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3929.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 輿車図考 九 物見板 左右に窻のごときお物見といふ、〈○中略〉物見の下お下立板といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3938.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0842] 輿車図考 九 半蔀 はじとみは家の如く、物見にべちにひさしあるおいふ、半蔀は、家よりつゞきたるなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4316.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 輿車図考 九 雨皮付 轅に金物ありて、両皮のつまの緒おゆひとむるなり、これに栗形正いふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4491.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0758] 輿車図考 七 文車 棟緒は棟融の事なるべし、四組とは今いふよつ打にて、四つに組みたる緒の三尺九寸なるおあげまきにむすびたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3901.html - [similar]
器用部二十九|輿|坂輿
[p.0949] 輿車図考 三 坂輿 四方輿にもかぎらず、手輿おも用ゆ、山坂なんどに、柱などありてはさはり多かれば、かくして用う、ゆへにかくは名づけしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4812.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 輿車図考 四 糸毛車 浅浮抄雲、びろげ、いと毛、同じ物なり、びろうお細くふりたれば、糸のやうに白く、うつくしく見ゆるなり、名物の青糸毛も、このわりたる細きびろうお、青く藍にそめたるなり、 この説はうたがはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4259.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] [p.0876] 輿車図考 四 唐車張筵とは、むしろおはりて雨お除るなり、鳳輦のはり筵くはしくしらず、乗車のは詳記お見ずといへども、おほかたはかはることもあらじ、広橋家へとひしに、彼かたのこたへも詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4493.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|上緒
[p.0868] 輿車図考 五 雨眉車 上緒とは、すだれのへりに、ちいさきかはあり、それに穴あり、すだれまくとき、そのかはの穴に、ひぢがねかけてとるむるなり、革崎いれずとは、そのかはの末に、金物なきおいふ也、 台記雲、保延二年十二月九日、予〈○藤原頼長〉乗長物見車、〈○中略〉於二条町程巻簾〈天〉、上緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4442.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0922] 輿車図考 一 往古車輿所見事 天子は至尊におはしませば、車には乗御せず、また輿はことに重くせらるゝものにて、天子の外には、皇后と斎王とに限れり、〈○中略〉皇后はもとより然るべき道理なり、〈○中略〉斎王は、ことの外なるやうなれど、御敬神のあまり、服御に准ぜらるゝなるべし、〈○中略〉法会の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0922_4665.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0810] 輿車図考 一 牛車は、日本後紀に、はじめて見ゆ、その起本、未詳かならず、〈○中略〉その製造は、式に見えたり、〈○中略〉ならの朝のほどは、人々これにのることお好まざりしとみえて、令格などにも所見なく、すべていかなる品の人より乗るといふ制度も定まらず、式にも宮城門お出入する制はのせたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4187.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0808] 輿車図考 一 輦(○)は、てぐるまとよむ、宮城門よりのるものなり、〈○中略〉また腰車(○○)ともいふは、轅お腰のほどにあてゝ、手おもちそへて引く故に、かくもいへるなるべし、〈○中略〉その用度延喜式に見えたり、〈○中略〉また小車(○○)ともいふ、〈○中略〉皇太子の晴の儀は輦車なり、〈○中略〉親王大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0808_4173.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] [p.0967] [p.0968] 輿車図考 二 鳳輦 くれ床(○○○)のことお按ずるに、世俗浅深秘抄雲、〈○中略〉くれどこお伏してとも、又は平敷ともあるは、いづれ御こし高ければ、雨皮のかけがたきおもてなめり、さるに橋本経亮は、伏といふも、たゞにくれ床設置くことにて、呉床平床もおなじことなりといへり、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4902.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 鹿苑院殿厳島詣記 廿一日、〈○康応元年三月〉御舟出、風など吹はりて、御ふねのやほの柱(○○○○)、吹おりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3612.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 鹿苑院殿厳島詣記 それよりおかだとかや雲はおほたき川とて、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2775.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0680] 鹿苑院殿厳島詣記 十九日、〈◯康応元年三月〉かまどの関より周防国やしろの島(○○○○○)、よこみ、いつい、あきふ、なこしなどいふ浦々島々とおらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2920.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 倭訓栞 中編三十於 おんど おんどのせど(○○○○○○)、安芸の海にあり、昔平相国堀通らせられたる所也、滝のごとくに潮はやく狭き所也と、厳島詣記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5407.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 鹿苑院殿厳島詣記 廿四日〈◯康応元年三月〉出給て、かのやしまといふかたなど見わたして、備前国よもぎ島(○○○○)といふ所になりぬ、 いく薬とらましものおよもぎ島およぶばかりに漕わたる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2438.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十一日、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、しろの島伊予の国道前(○○)の山など南にあたりて霞つつ、浪の上もうちけぶりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3724.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 鹿苑院殿厳島詣記 十日、〈◯康応元年三月〉またごき出させ給、〈◯中略〉おむどのせとヽいふは、滝のごとくにしほはやく、せばき処なり、舟どもおしおとされじと、手もたゆくこぐめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5408.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0700] 鹿苑院殿厳島詣記 廿二日、〈○康応元年三月〉卯時に御舟出、あふとゝいふせとあり、おひ風はげしく、浪高かりしかば、船どものほおおろしてこぎかさねしかば、手ざほ(○○○)どもきびしくとりて、こぎ過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3563.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月四日、夜ぶかく都お出させ給ふ、〈○足利義満、中略、〉十一日、御社ふしおがませ給て、御前の浜の鳥居のほとりより、かご(○○)にて御舟にうつらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5124.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] [p.0819] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月廿二日、讃岐国にもなりぬ、やつま(○○○)といふ島わあり、此しまは人の家のつまむきに似たるゆへにいふとなり、二面(○○)といふこじまも侍り、松がへなどおひたり、などやこのてがしはのなかるらむとおぼゆ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3560.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1353] 鹿苑院殿厳島詣記 けふ五日、〈◯康応元年三月〉雨風はげしくなりてあまのおしてもいとヾたゆきにや、夜中ばかりになりてたて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟おとヾめらる、四方の空くらかりしかば、御舟お洲にこぎかけしかども、わづらひなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1353_5700.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月六日、いの時ばかりにおきの方にあたりて、あし火のかげ所々に見ゆ、これなむ讃岐国うたつなりけり、御舟程なくいたりつかせ給ぬ、七日は是にとヾまらせ給、此処のかたちは北にむかひて、なぎさにそひて海人の家々ならべり、ひむがしは野山のおのへ北ざまに長くみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3658.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十九日、かまとの関より、周防国やしろの島、よこみいついあきふなこしなどいふ浦々島々とおらせ給、此南のかたにあたりて、伊予国まさきかふろいほたうのうらのせと、ふたかみまさかりのせと、はしかみのせと、ぬわ(○○)、こ(○)〈◯こ一本作く〉つな(○○)、つわな(○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3736.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 鹿苑院殿厳島詣記 六日〈〇康応元年三月〉御舟いでヽ、〈〇中略〉まいのす、つちのとなとヾいひて、かたき所々、いまぞとおらせ給、此所はしほのかなたこなたに行ちがふめり、宇治の早瀬などのやうなり、しほの落合て、みなはしろく流れあひて、しほさい早くのぼればくだるなり、稲舟ならましかば、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5334.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 鹿苑院殿厳島詣記 五日、〈○康応元年三月〉雨風はげしくなりて、あまのおしでもいとゞたゆきにや、夜中ばかりになりて、たて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟〈○足利義満〉おとゞめらる、〈○中略〉廿四日、〈○中略〉今夜は、うしまどに御とゞまりなり、〈○中略〉夜になりて、またかみなり、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3683.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1216] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈〇中略〉 近江国〈郁子二輿籠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1216_4905.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 延喜式 三十三/大膳 輿籠八十脚、包六十柄、杓卅柄、〈○中略〉 右職家料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1643.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 阿波国〈柑子二輿籠、数四百顆、甘葛煎一斗五升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3516.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0593] 延喜式 三十三大膳 造雑物法平栗子料、生栗子一石得一斗二升五合、諸国貢進菓子山城国〈郁子四担、葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子三担、平栗子十石、〉大和国〈葍子一担、楊梅子二担、榛子、〉河内国〈葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子一担、椎子一担、花橘子一担、蓮根五百六十節、木蓮子、〉摂津国〈葍子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0593_2644.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] 日本霊異記 上 捉雷縁第一 豊浦寺与飯岡間、鳴雷落在、栖軽見之、即呼神司人、入輿籠、而持向於大宮、〈○中略〉輿〈去之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4653.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 和泉国酒槽七隻、〈長各九尺、広二尺七寸、手長一尺三寸、〉円槽二隻、槽二口、臼三腰、杵六枚、輿籠十一口、包一百五柄、置簀廿枚、〈◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 和泉国〈小麦廿五石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1820.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0328] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 河内国酒槽卅四隻〈十一隻長各一尺、広二尺五寸、深八寸、手長一尺三寸、十一隻長各六尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、十二隻高二尺七寸、口径二尺一寸、手長九寸、〉臼六腰、杵六枝、輿籠卅口、包二百廿五柄、置簀卌枚、〈長各八尺、広四尺◯中略〉 交易雑物〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0328_1710.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0389] [p.0390] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 摂津国酒槽十七隻、〈長各八尺、広二尺三寸、手長一尺、〉円槽四隻、槽六口、輿籠五十口、臼八腰、杵十四枝、包一百七十五柄、置簀五十四枚、 凡五畿内丹波等国、例進雑器并檞、十月以前充進、若致未進移式部省、不聴国司預新嘗会節、 交易雑物〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2020.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0301] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 大和国、酒槽七隻、〈二隻長各八尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、五隻長各六尺、広二尺五寸、深八寸、手長九寸、〉円槽二隻、〈口径各二尺五寸、手長一尺、〉槽二口、〈一口高二尺七寸、口径二尺一寸一口高二尺二寸、口径二尺、〉臼三腰、〈高各二尺二寸、径二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1547.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0395] 二水記 永正十七年正月一日辛卯、早旦著直垂、拝諸神星等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2373.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 二水記 大永七年十二月十八日、禁中御煤払也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6002.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0513] 二水記 大永三年正月一日、今夜宴事雖被仰武家、用途難事行由被申、仍為禁裏被行了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0513_2807.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0079] 二水記 大永六年七月十九日、午刻参内、竹内殿御祗候有御碁、懸物、予〈○藤原隆康〉拝領、猶祝著也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_322.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 二水記 大永七年六月廿六日、午後参内、有御楊弓、百手了、又有雀小弓、当御代初度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_775.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0193] 二水記 大永六年十一月一日庚辰、午時参内、有御楊弓、入夜御盃儀如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0193_807.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 二水記 大永八年正月十五日、入夜参内、御盃儀如恒、於東庭小三毬打拍也、 十八日、入夜参外様番衆所、三毬打令見物、聖門師拍之如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4172.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 二水記 永正十八年〈◯大永元年〉二月十四日、〈武家被進即位料事〉従武家万匹被進、来月御即位可為治定之由、伝奏令伺公申入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1593.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 二水記 大永六年四月七日、卯刻遂以崩御、〈◯後柏原〉 五月三日、今夜可有喪礼御幸也、 四日、巳刻源宰相中将懸御骨於肩、奉収深草雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3883.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0944] 二水記 大永七年正月十五日、秉燭之程参内、御盃儀如恒、〈◯中略〉於清凉殿小三毬打如例年、但依諒闇〈◯去年四月後柏原崩〉不発声也、 十八日、今日三毬打無之、依諒闇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4188.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0127] 令義解 八/厩牧 凡官畜応請脂薬療病者、所司預料須数、毎季一給、〈謂官畜者、馬寮之畜也、所司者、左右馬寮也、言応請脂及薬療治厩馬病者、馬寮預料数申官、官即毎季一給、其牧畜者、不在此例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_475.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請失
[p.0381] [p.0382] 御成敗式目追加 定 起請文失条々 一鼻血出事 一書起請文後病事〈但除本病者〉 一鵄烏〓〈○〓一木作糞〉懸事 一為鼠被飡衣裳事一自身中令下血事〈但除用楊枝時、並月水女、及痔病者、〉 一重軽服事 一父子罪科出来事 一飲食時咽事〈但以打背程、可定失者、〉 一乗用馬弊事 右書起請文之間、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0381_848.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1668] [p.1669] 本朝食鑑 十/介 蜷〈訓仁奈、古訓美奈、○中略〉 集解、湖辺渓澗流水有之、大如指頭、殻厚於甲螺而小色黒、或生苔、上有稜下細尖、肉如小蝸牛、其類成群、惟山中之人間食之、此物難死、誤入泥壁中、数年猶活也、人人語之、肉、気味、甘寒無毒、主治消一切黄疸水腫、利大小便、解熱醒酒、治産後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1668_7288.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 食物和歌本草 二 鰹(かつほ) かつほには毒のあればぞ人もえふ殊に病者は食せぬぞよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6245.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 魚鑑 下 さんま 漢名しれず、秋冬の交、房総海多し、淡塩して粥ぐ、又鮮なるもの、炙食するによし、上饌に充らず、病者によからず、京都にてはさより(○○○)と称ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6212.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 武雑記 一御前又は晴の時、火打袋お付け候事、若き人はあるまじく候、四十以後は御案内申上に不及さげ可申候、但病者などは薬お入候間、わかき人も御案内申上候てさげ候はん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1657.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0736] 新武者物語 八 富田蔵人討死の事 富田蔵人は、比類なき武勇の者なり、新関白秀次の寵臣也、しかるに秀次生害有しかば、蔵人も謝恩の為殉死すべしと、北野経堂の前に出て、すでに切腹せんとする所お、家来ども大勢来りて蔵人お駕に推入、いづくともなくつれて退、京中の貴賤見物に聚りたる者ども、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4330.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 魚鑑 下 きす〈○中略〉河海の二種あり、海産のもの、その状少く円く肥へ色白く、大四(さ)五寸にすぎず、四時共にあり、即、まぎす(○○○)といひ、一にしらきす(○○○○)、又海ぎす(○○○)といふ、その肉潔白にして味甘美し、最上なり、〈○中略〉又川ぎす(○○○)、青ぎす(○○○)は同種なり、形ち円くこへふとりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5966.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔は夜著なんど別に有は希なるにや、常の衣おかさねて著しことゝ見ゆ、砂石集八ある入道法師の物語に、小所領知行せし時の、事かけず病者にて身冷雲々、女童部が衣かさねて候が、猶肩ひゆる儘に、小袖お肩にかけて、足冷てわびしければ、小童部あとにねさせ侍りしが、所領得替の後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1150.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0948] 二水記 大永六年四月廿七日、御追号事、可為後柏原院(○○○○)之由有其沙汰雲々、今度依仰各被撰申訖、〈◯中略〉御追号後柏原院治定了、桓武天皇号柏原帝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3466.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 二水記 永正十五年三月十九日、宮御方、密々令詣石山寺給、依仰供奉了、伏見殿宮御方竹内殿、右宰相中将、予、〈(藤原隆康)已上輿、各御板輿也、竹内殿一丁塗輿也、〉 大永元年十二月廿四日、今日武家御元服也、仍渡御于三条御所、〈○中略〉辰刻渡御、塗輿、〈垂簾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4850.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0264] 二水記 大永六年四月廿九日、今日有践祚事、薄暮参内、〈◯中略〉頃之親王〈◯後奈良〉御方渡御也、〈◯中略〉今度別殿儀依無其便、先親王渡御儀有之雲雲、仍剣璽渡御事不及其儀也、先例如何之由有沙汰、但当時之儀又有何事哉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0264_1184.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 二水記 永正十四年八月十七日、庚申也、於禁裏有御連歌、予祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_633.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 二水記 文亀四年〈◯永正元年〉正月十二日乙亥、今日為立春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_911.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 二水記 永正十六年正月二日、於外様御膳朝餉等事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3690.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 二水記 永正十七年五月廿日、早朝参万松軒、〈○中略〉有将棊、晩帰家了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_611.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.