Results of 1 - 100 of about 1585 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8108 棣棠 WITH 7748 ... (6.269 sec.)
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 武江産物志 遊観 棣棠花 金性寺〈押上俗に山吹寺といふ〉 蒲田新梅屋敷〈中の和中散〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1470.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 牛馬問 二 或人の曰、前問に依て、山吹の事おおもひ出たり、朗詠集、欵冬(くりんどう)お山吹と誤り訓ずること久し、近世酴〓(とひ)おやまぶきの正字とす、此文字なるや、答て曰、欵冬もとより山ぶきにあらず、酴〓も又やまぶきにあらず、此物本草綱目に不載、事物紺珠といふ書に出、先輩多く此物おやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1463.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|たからかう
[p.0770] 大和本草 九/雑草 たからかう ふきの葉に似たり、山澗湿地に生ず、野人其葉おほしてたばこの如く烟おすふ、咳嗽お治すと雲、一種山ふき(○○○)と雲草山にあり、たからかうに似たり、秋花さく棣棠花にはあらず、又つはにもあらず、棣棠もつはも山ふきと雲、同名異物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3408.htm... - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 郁李〈◯中略〉 一種にはざくらは、苗にはむめより大なり、高さ四五尺叢生す、葉も亦長大なり、同時に葉に先て花お開く、千弁白色にして、棣棠花に似て微小、実お結ばず、是多葉郁李(○○○○)なり、一名千葉郁李〈洛陽花木記〉玉帯〈同上〉喜梅〈女南甫史〉玉蝶〈同上、同名あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1442.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 後拾遺和歌集 十九雑 小倉の家にすみ侍けるころ、雨のふりける日、みのかる人の侍りければ、山ぶきの技おおりて、とらせてはべりけり、こヽろも得で、まかりすぎて、又の日山吹のこヽろもえざりしよし、いひにおこせて侍けりる返事に、いひつかはしける、 中務卿兼明親王 なゝへ八重花はさけども山ぶき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1467.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 大和本草 十二花水 棣棠(やまぶき) 園史及允斎花譜に、其形状詳也、疑もなき山吹なれば、こヽに詳に記さず、遵生八揃にものせたり、名花譜に、わか枝お折て挟めば生といへり、八重の花猶賞すべし、日おおそる、日本に昔より此花お賞し、古歌に多くよめり、山州井手の山吹猶名あり、今はなし、又ひとえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1462.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 東雅 十三/穀蔬 蕗ふヽき 倭名抄に、崔禹錫食経に、蕗葉似葵而円広、其茎煮可啖之といふお引て、読てふヽきといふ、即今俗呼てふきといふは、語の急なるなり、又本草お引て、欵冬一名虎鬚、やまぶきと註したるは、即今俗にやまぶきといふ者にして、たとへば大小薊の如き、小薊おあざみといひ、大薊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3213.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0381] 新撰字鏡 木 〓〈山不支(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1460.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 万葉集 十春雑歌 詠花 花咲而(はなさきて)、実者不成登裳(みはならねども)、長気(ながきけに)、所念鴨(おもほゆるかも)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1465.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 常山紀談 一 太田左衛門大夫持資は、上杉宣政の長臣也、鷹狩に出て雨に遭、ある小屋に入て蓑おからんといふに、わかき女の、何とも物おばいはずして、山ぶきの花一枝折て出しければ、花お求るに非ずとて、怒て帰りしに、是お聞し人の、それは七重八重花はさけどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1469.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 万葉集 二相聞 十市皇女薨時高市皇子尊御作歌三首〈◯中略〉 山振之(やまぶきの)、立儀足山(たちよそひたるやまの)、清水(しみづおば)、酌爾雖行(くみにゆくんど)、道之白鳴(みちのしらなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1464.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0014] [p.0015] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 凡群花多くは五出也六出、四出、二出は希にあり、五出の花の六出にさきたるは、其実の〓に双仁あり、紫陽花、連翹花などは四出にさく、此外にも四出の花あり、梔子、威霊仙、鹿〓射干等の花は皆六出にさく、虎耳草の花は二出なり、諸果蓏は花の後にみのる、みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0014_96.html - [similar]
植物部一|総載|類別
[p.0026] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 本草李時珍曰、木中有草、草中有木、 是木にも非ず、草にも非ずと雲に似たり、草中有木は、牡丹、玫瑰花、天竺花、紫陽花、薔薇、迎春花、連翹之類、木中有草は、枸〓、棣棠、平地木、懸鉤子、茅藤果等之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_171.html - [similar]
植物部二十一|草十|金糸梅
[p.0377] 大和本草 七/花草 金糸梅(くさやまぶき) 園史にのせたり、花色棣棠に似たる好花なり、葉は三片あり、茎の高尺に不過、陰地に宜し、日の影お畏る、正二月に旧根より苗お生じ、三月黄花お開く、其花の形如仰碗、其しべ如金糸、金糸桃より糸短し、六月葉茎枯れて後は、来春まで茎葉なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1680.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] 草木六部耕種法 十一需花 木類の花は古来栽覧して楽むが為に作ることに限ると雖ども、杜鵑花(さつき)は其味酸美にして、酒の肴と為るに宜し、又棣棠梅桜等の花は飯お和して鮓と作べし、味頗る美なり、仙家に此お玉結(たまむすび)と名く、又榴花(ざくろ)は染料に用ひ、芫花(さつまふぢのはな)、玫瑰花( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_99.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 欵冬花 ふきのとう ふきのぢい〈河州〉 ふきのしうとめ〈和州〉 ばつかい〈南部松前〉 ばしかい〈南部◯中略〉欵冬は和名抄にふヾきと訓ず、今はふきと呼ぶ、薬には花お用ゆ、故に欵冬花と雲、即今冬春食用のふきのとうお用べし、〈◯中略〉古より欵冬お名花のやまぶきとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3217.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] [p.0384] 擁書漫筆 四 いにしへより、山吹は実なきものとせしに、この二十年ばかりほどは、諸国に実のれるがおほしとて、このごろも小谷鳩谷がもとより、押花にしておこせたり、西蕃にも群芳譜果部巻之一に、棣棠、栘(はい)也、似白楊、江東呼為夫栘、一名郁李、一名鬱梅、一名雀梅、一名車下李、其花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1468.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0331] 武江産物志 遊観 梅 本所梅屋敷〈亀戸寺島、立春より三十四五日目に開く、〉 臥竜梅〈亀戸、同時、〉 杉田の梅〈神奈川、立春より廿五日頃開、〉 蒲田梅〈大森、立春より三十日位、〉 竜戸天神境内 難波梅〈浅草自性院〉 箙の梅〈はしば法源寺〉 鶯宿梅〈高田南蔵院〉 御殿止の梅〈高田南蔵院〉 茅野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0331_1247.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] [p.0385] 剪花翁伝 前編二三月開花 八重山吹 花の色黄葩一重山吹より少(ちい)さし、開化三月上旬、方東南向三分陰、地三分湿、土蔯雑(ごもくまじり)、肥淡小便八月に澆ぐべし、又冬月より寒中にも澆ぐべし、花はやく咲也、分株(かぶわけ)十一月より寒中迄よし、春は剪得ても葉萎凋なり、是は切口お叩き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1471.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1100] 守貞漫稿 五生業 是斎売( ○○○) 消暑の抹薬也、東海道草津駅の東に梅木村と雲あり、其所に此薬舗五六戸あり、一戸お是斎と雲、其他定斎等の音近きお名とす、 蓋薬名和中散お本とす、大坂市街に売る者は、住吉神社北天下茶屋某の家に製す、夏日のみ大坂に売巡る者数夫、各一様の襦袢お著す、地白木綿に濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1100_3332.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山家集 菊漬大きなる新梅ぼしよく洗ひ、菊の花と一つつぼに入、よき酒おひた〳〵に入、白ざとう絹袋に包、其中へ入て漬、めばりして置なり、 但し右きくづけは、梅と酒とさとう等の、ぶんりやう口伝なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4446.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] [p.0969] 新編江戸志 八 四谷 四け所の谷あるゆへに四谷といふ、千日谷、〈四谷のうち〉茗荷谷、〈大久保なり〉千駄谷、〈青山に近し〉大上谷、〈高井戸辺、四谷よりは凡一里半余も隔たり、〉四谷名主勘四郎に尋るに雲、往古はたヾ、武蔵野に続たる壙野にて、させる家居もなし、はづかに家四つあり、梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3966.html - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 大和本草 七/花草 金盞花 きんせん花なり、花金紅色、八月に子おまきて臘月より花ひらき、春猶盛なり、四時相つぐ、故又常春花と雲、本草及諸書に出たり、春花最よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3399.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] 倭名類聚抄 二十/草 金銭花 梁簡文帝有金銭花賦〈金銭俗雲百無軟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1676.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] 書言字考節用集 六/生植 午時草(ごじさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1677.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|旋復花
[p.0751] 和漢三才図会 九十四本/湿草 旋覆花 金沸韋 夏菊 金銭花 盗庚 滴滴金 載椹 俗雲乎久留末〈◯中略〉按旋覆花葉似柳花似菊而黄色、大如銭、人家栽者花大、数花攅開、又有千葉者、以野生単弁者可薬入用也、摂州之産最佳、江州者次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0751_3322.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0377] 草木育種後編 下/闌類并冒称の類 牛時花(くわ)〈〓苑〉 夜落金銭〈群芳譜〉といふ、春分に子お下して生ず、初生牽牛子の初生に似て小也、夏に至り高さ一尺許り、五弁の紅花お開く、又野西瓜苗(きんせんくわ)あり、花似て白色なり、是も春分子お下して生ず、二種ともに多く糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1679.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] [p.0377] 大和本草 七/花草 夜落金銭(ごじくは)〈◯中略〉 今案紅白二色あり、紅お金銭花(○○○)と雲、一名午時紅、瓶史に見えたり、倭俗午時(ごじ)花と雲、又金盞花おも和俗金銭花と雲、同名異物也、午時紅は葉はきいちごの葉、又いちびの葉によく似てさきとがり、本小なる椏あり、初生する時小葉四にわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1678.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0532] 宮川舎漫筆 四 椋鳥と雀合戦 同年〈○文政七年〉七月廿五日より日々七時過より夜に入まで、むく鳥と雀と合戦有、処は小石川馬場と真光寺と金性院と、又加州侯の屋敷の森とにて喰合、殊に湯島金性院にては、数人見物火しく、鳥の死骸多く、誠に一奇事なりとて、弟三右衛門も金性院〈江〉見物に罷こし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0532_1898.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0606] [p.0607] 名謁反切枢要 交名頭字 左衛門 右衛門 兵衛 助 介 丞 太郎 次郎 蔵 内 等は、面々の心にまかすべし、姓にかまはず反切する事もなし、又左に記す頭字も、名より体お生ずるも、体より名お生ずるも、又姓と比和するもよし、可随所望也、 茂 平 半 文 八 門 弥 万 伴 卯 兵 武 梅 馬 芳 百 満 米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0606_3079.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 運歩色葉集 古 五墓日、依人之性忌之、土性人〈戊辰〉火性人〈丙戌〉木性人〈乙未〉金性人〈辛丑〉水性人〈壬辰〉一性不用日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_512.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] 尺素往来 凡葦毛(○○)、青雲雀毛(○○○○)者木性之馬、鹿毛(○○)、栗毛(○○)者火性之馬、糟毛(○○)、駁(○)者土性之馬、佐目(○○)、鴾毛(○○)、皆色(○○)者金性之馬、黒毛(○○)、瓦毛(○○)者水性之馬、倶自奥州閉伊郡到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_339.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 雍州府志 七/土産 釜 於釜環出自南都為良、凡釜左右有耳、其内有穴、以一双環貫左右耳、以両手提之、不用環則不堪熱、奈良鍛冶所造之環、千錬而製之、故金性冷、茶人暗中摸索、而知奈良之製造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2171.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 剪花翁伝 前編二三月開花 海棠 花の色淡赤、開花三月上旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中入べし、移秋彼岸より寒前までよし、一種すヾしといふあり、蕚長く風揺して、桜の蕚の如し、接(つぎヽ)いづれも春彼岸切接にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1391.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] 和漢三才図会 八十七山果 海棠(かいだう)梨、 海紅 凡花木名海者皆従海外、来也、〈◯中略〉 按海棠花亜於桜艶美也、今又有二葉海棠者、其木小而能開花、白色帯紅、但黄花及垂糸海棠未曾有也、蓋中華則以海棠為花之第一、詩人最賞之、然杜子美詩集無海棠詩者、其母名海棠也、貴州鎮遠府之産最美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1387.htm... - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] [p.0293] 桜品 糸桜 彼岸桜と花全同、但枝軟嫋々如柳枝、往昔黄檗の唐僧に訪問せしに、垂糸海棠なりといへり、按垂糸海棠の名出干海棠譜、按洛陽花木記に、垂枝一名軟条といへり、今の糸桜の形状に合せり、然れども二如亭群芳譜垂糸海棠の下に、西府海棠お出す、茎枝やヽ堅といへり、然れども西府海棠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1128.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0352] 武江産物志 遊観 梨 隅田村 下総八幡〈市川向〉 生麦村〈川崎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1344.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 武江産物志 遊観 桃 桃園〈四つ谷、中野、中里、立春より七十日頃、〉 大師河原〈立春より六十日余〉 隅田川堤 築比地〈葛飾郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1285.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0608] 同 機/殖物附殖物具 黄瓜〈きうり〉 黄㼐〈蒲田反、黄瓜名也、〉白〓 胡瓜〈已上同、きうり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0608_2658.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 武江産物志 遊観 石竹 木所植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_665.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0160] 武江産物志 遊観 柳 印(しるし)の柳(やなぎ)〈隅田川〉 〓灑柳(うなりやなき)〈麻布善福寺〉 夫婦柳〈両国の南〉 見帰り柳〈吉原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_631.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 武江産物志 遊観 桜草、紫雲英(れんげさう)、 戸田原 野新田 尾久の原〈れんげさうすみれあり〉 染井植木屋〈立春より七十五日位〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1971.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 肥前国風土記 神埼郡 蒲田郷 同〈○景行〉天皇行幸之時、御宿此郷西薦御膳之時、蠅甚多鳴、其声大囂、天皇勅雲蠅声甚囂、因曰囂郷、今謂蒲田郷訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4705.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] [p.1089] 肥前風土記 神埼郡 三根郷(○○○)〈在郡西〉 此郷有川、其源出郡北山、南流入海、有年魚、同天皇〈◯景行〉行幸之時、御船従其川瀬来、御宿此村、天皇勅曰夜素御寝、甚有安穏、此村可謂天皇御寝安村、因名御寝、今改寝字為根、 船帆郷(○○○)〈在郡西〉 同天皇巡狩之時、諸氏人等、挙落葉船挙帆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4595.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] [p.0149] 白川文書 一 花押〈◯足利尊氏〉 下 可領知蒲田五郎太郎陸奥国石川荘内本知行分事 右人為勲功之賞、可領掌之状如件、 建武二年八月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_556.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] [p.0143] 白川文書 一 預申所領陸奥国岩瀬郡袋田村(○○○)并会津稲河庄内矢目村(○○○)事 右為御方毎度合戦被致忠節之間、将軍家御計之程、為静謐所申沙汰也、仍如件、 建武参年四月二十五日 沙弥〈花押〉 蒲田五郎太郎殿〈◯兼光〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_534.html - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0608] 倭名類聚抄 十七/蓏 黄㼐 陸機瓜賦雲、黄㼐白〓、〈音鶓、㼐音蒲田反、黄㼐和名木宇利、〉陸詞切韻雲、㼐黄瓜也、胡瓜 孟詵食経雲、胡瓜寒不可多食、勲寒熱発瘧病、〈和名曾波宇里(○○○○)、俗雲木宇利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0608_2656.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴎 都鳥はかもめの属なり、その名始お万葉集に出づ、又伊勢物語にも見へたり、これに数説紛紛たりと雖ども、阿州にて都鳥と雲ひ、紀州にて紅かもめと呼ものお真物とすべし、春月は香魚(あゆの)子お追て、潮の往来する川上に登り、水辺沙上に群おなす、形鴎に似て背は灰色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2427.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] [p.1470] 以曾都堂比 菖蒲田はまおへて松が浜にいたる、援は浜々の中に分てめでたき所なりき、松が浦しまなどいふは、こゝの分名なりけり、〈○中略〉此海にはわにざめなどいふ荒魚のすめば、こゝなる海士は恐て底迄はいらで、さゝやかなるおのみとりて有しお、此あまはさることもしらざりし故、水底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6384.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0152] 武江産物志 遊観 蓮 不忍池〈六月中より〉 赤阪溜池 池の妙恩寺〈下谷〉 向島白鳥の池 増上寺赤羽橋内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_747.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 武江産物志 遊観 胡枝子花(はぎ)〈八月節より〉 柳眼寺〈柳島萩寺と雲〉 清水寺〈浅草〉 正灯寺〈浅草〉 観音奥山〈浅草〉 三囲稲荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1388.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 武江産物志 遊観 牡丹 西け原牡丹屋〈立夏三日頃〉 深川八幡〈別当園中〉 上北沢村〈左内園中〉 亀戸社内〈先年大牡丹あり、天明の洪水に枯る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_840.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 玉兎集造屋篇 四 先地判形之事東低西高青竜地、文、 此屋敷木性屋敷可心得南低北高赤竜地、文、 此屋敷火性屋敷可心得北低南高黒竜地、文、 此屋敷水性屋敷可心得西低東高白竜地、文、 此屋敷金性屋敷可心得中低方高黄竜地、文、 此屋敷土性屋敷可心得方低中高四竜地、文、 此四竜地おば無主之地共雲青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1799.html - [similar]
植物部九|木八|映山紅
[p.0595] 武江産物志 遊観 躑躅(つヽじ)、石巌(きりしま)、 染井植木屋〈立夏より三日頃〉 大窪辺 日暮里 上野穴稲荷 音羽護国寺 千手院〈千だがや〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2146.htm... - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] [p.0034] 殿暦 嘉承三年八月廿一日戊戌、今日遷御内裏、〈○中略〉余〈○藤原忠実〉参御前、主上著御直衣出御昼御座、東面〈垂直衣〉余令候五位蔵人於御前候於殿上、次上達部著殿上、〈○中略〉殿上五位六位等取円座敷於長押上、次余起座入自当間著奥円座、公卿依次著円座、次敷攤打円座、〈五位役之〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_172.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0828] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日、吏部記雲、中宮饗設玄輝門西、〈○中略〉参議用兀子、南北面、〈設長押上王公座後、屏風上張軟障、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4643.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 一話一言 四十五 萩寺本所押上村竜眼寺お、萩寺といふ、竜眼寺和尚萩お数奇て、数茎おうゆ、予に詠ぜよといふ、き主しより見る目ぞまさる此寺の庭におりしく萩のにしきは 高辻大納言家長此寺に碑おたて主、芭蕪翁の発句おかけり、ぬれてゆく人もおかしや雨の萩近比萩寺にゆきてみしに、此碑なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1389.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] [p.0138] 北条九代記 五 大炊渡軍附御所焼太刀東海道の先陣、相摸守時房は、六月〈○承久三年〉五日の辰の刻に、尾張国一の宮に著陣して、軍の手分おせられけり、東山道より押上る大将は、武田五郎父子八人お初として、その勢五万余騎、いづれも聞ゆる勇士どもなり、武田すでに本国お出る日は、十死一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_561.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0068] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈下笠間〉 本地子七斗 作宗光〈笠間〉〈十一合(○○○)、所当内他所公事無【Kれ】之、但此田本七斗代也、而近年押上大輔殿、一石におりあげて三斗おとらる、若損亡之年は、三斗以下ならば、七斗内不【Kれ】可【Kれ】有【Kれ】免、〉一段〈邑地(おふち)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0068_278.html - [similar]
植物部十一|竹|寒山竹
[p.0696] 古今要覧稿 草木 寒山竹寒山竹は即篠竹の一種にして、漢名お彗篠(○○○○○)一名払雲箒竹といふ、その質女竹に似て節低く、高さ七八尺大さ小指の如し、毎節相去る事六七寸許にて、其枝は五枝、或は十枝、或は九枝なり、また左右によりて、互に大小の異なるあり、凡女竹の類は、その始皆三枝なるも、年おへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2536.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0452] 書言字考節用集 九/言辞 遊覧(ゆうらん)〈又雲遊観〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1124.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 続江戸砂子 五 四時遊観 黄鸝 根岸の里 東叡山北の麓なり 凡関東の諸鳥の声は、みなだみたるといへり、此里の鶯は、元禄のころ御門主様より、上方のうぐひすおあまた放させられしその卵なるゆへ、声だみざるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3204.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 武江産物志 遊観 紅葉 海安寺〈品川〉 東海寺〈品川〉 正灯寺〈浅草〉 日暮里青雲寺 上野山中 根津権現山 滝の川弁天 夕日山紅葉〈目黒明王院〉 真間の紅葉〈真間弘法寺〉 高尾の紅葉〈山谷土手の西方寺〉 高田穴八幡 隅田川〈秋葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1830.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] 修行本起経 下遊観品 太子問曰、此為何等、其〈○路上老人〉僕答言、病人也、何如為病、答言、人有四大、地水火風、火有百一病、展転相鑽、 四百四病( ○○○○) 、同時倶作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5092.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 西北紀行 元禄二年、我〈◯貝原益軒〉が年すでに下寿に及べり、かねてより丹後若狭近江に遊観の志あり、閏正月廿五日、余寒猶はげしけれど、つとめて京都東洞院の旅館お出て、〈◯中略〉桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2031.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 下学集 上/気形 桃林(とうりん/○○)〈牛異名也、尚書雲、放牛桃林野、〉繭栗(けんりつ/○○)〈小牛異名也、言其牛角如繭栗、〉黒牡丹(こくほたん/○○○)〈牛異名也、唐人劉訓京師春遊観牡丹、訓後迎客賞花、乃繫水牛在前、指曰、此劉訓之黒牡丹也、〉V 壒囊抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_151.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 浪華の賑ひ 二篇 茶臼山此地は天王寺の西南にあたりて、一心寺の後なり、旧の名荒陵といふ、慶長元和の年間御陣営となる、是より後当山に登ることお禁ぜらる、又此南の向ふに邦福寺といふ禅刹あり、此方丈の座敷より眺望殊に美景なり、春秋の花紅葉はもとより、蛍、水雞、時鳥、萩、薄、菊、女郎花、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_406.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] [p.0705] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸巣鴨の花戸、年毎に菊お作る、花壇七八間ばかりにして家ごとに作る、中菊にてありしが、文化の初大作りとて、一本の菊にて鳥獣山水種々の物お作り、後には百姓商人までも作りて、文化十年の頃は、処々に是お学びて作れり、遊観の人群集したりしが、其後漸く衰へて止た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3071.htm... - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東国旅行談 五 岩木山(いわきやま) 奥州津軽弘前の御城下より、五里西の方に見ゆる高山なり、四季ともに雪とけず、眺ある山なれば、詩歌連誹の遊人、これお賞美して津軽富士といふ、風景おもとめて、野辺に遊観する人おほし、されども常には此山に登る事お許さず、八月朔日にのみ、山にのぼる事お許す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3804.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0943] 干禄字書 平声 蒱蒲〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0943_3851.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 干禄字書 平声 菰瓜〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2593.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0951] 干禄字書 平声 鵄〓鴟〈上俗中通下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0951_3847.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 干禄字書 去声 〓義〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6514.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 干禄字書 平声 〓犀〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1555.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 干禄字書 入声 鶴鶴〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1943.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] 干禄字書 平声 雅雅〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3259.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 干禄字書 平声 猿猨猿〈上俗申通下正今不行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_978.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 干禄字書 平声 虫虫〈並上俗、下正、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4091.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 類聚名義抄 十/虫 虫〈与虫通用むし〉虫〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4092.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0151] 類聚名義抄 三/犬 犬〈決玄反、いぬ、〉 狗〈音苟、えぬ、又いぬ、〉 狗〈上俗、下正、〉 獷〈古猛反、いぬ、〉 〓〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0151_538.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 類聚名義抄 九/鳥 鶴〈河各反、つる、〉 鶴〈上俗下正〉 鴒鴒〈俗正、音零、たづ、鶴別名、〉 〓〈同〉 〓〈つる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1942.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|名称
[p.0495] 干禄字書 去声 麺麪〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0495_2252.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0786] 干禄字書 去声 夢〓〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0786_4717.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 干禄字書 上声 〓寝上俗、下正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5657.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 同 去声 〓〓寐上俗、中通、下正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5658.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0175] 干禄字書 平声 〓壷〈並上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1054.html - [similar]
器用部四|飲食具四|缶
[p.0183] 干禄字書 上声 〓缶〈並上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0183_1109.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] 干禄字書 平声 囊囊〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3927.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 干禄字書 平声 炉鑪〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_4000.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] 干禄字書 平声 飆飆〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1538.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 干禄字書 平声 蜺霓〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1809.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 類聚名義抄 一/人 僕僕〈上俗下正 やつかれ(○○○○) やつこ(○○○) われ 和ほく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_59.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 類聚名義抄 四/几 児児〈上俗、下正、こ、ちご(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_419.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 類聚名義抄 六/心 〓恚〈上俗 於睽反ふつくむ(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4348.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 玉篇 十五塩 塩〈戈占切、宿沙煮海為塩、〉〓〈同上〉塩〈同上俗〉盬〈公戸切、塩也、又蒼猝也、姑也、不堅固也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3417.html - [similar]
人部四|身体一|盲
[p.0365] 類聚名義抄 二/目 瞽〈音古、めしひたり、めしひ、和鼓、〉 〓〓〈俗〉 〓盲〓〈上俗、中今、下正、音亦、まふ、めしひ、〉 瞶〈音貴めしひ〉 瞍〈めくら、めしひ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0365_2096.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0736] 同 六/心 忍〈音毅いかる〉 忿〈孚粉反いかる〉〓慍〈於問又於刎反いかる〉 〓恚〈上俗 於瞨反、いかる、〉 怒〈いかる〉 憤〈音忿いかる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4334.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0214] [p.0215] 揃注和名類聚抄 十木 下総本槻作〓、伊勢広本同、按干禄字書雲、規規上俗下正、五経文字雲、規従夫、作規訛、故槻亦作槻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_855.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.