Results of 1 - 100 of about 279 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 野奪 WITH 7748 ... (3.407 sec.)
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0126] 梅花無尽蔵 四 中原一寳〈赤松之徒、入吉野奪神璽(○○)献朝、故相国方丈容用此題、〉 忽運子房帷幄籌、官軍奪璽叫千秋、今朝再入吾王手、風不鳴条四百州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0126_664.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0007] 倭訓栞 中編三衣 えだおならさず(○○○○○○○) 西京雑記に、太平世則風不鳴条、雨不破塊と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_52.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.1000] 芸備国郡志 上安芸 牧場〈◯中略〉 倭俗謂牧養之地直曰牧、上古京師八月十六日有駒牽之儀式、甲斐穂坂、武蔵小野、同立野、信濃望月、皆是諸国牧養御馬之地、而仲秋牽之以献朝廷矣、今悉失(○○○)其法(○○)、告朔之礼已絶、気羊亦知其名者鮮矣、鳴呼哀哉、〈牧倭訓麻岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4361.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 梅花無尽蔵 二七言絶句 移歩於由井浜華表之下、〈◯中略〉号此浜為七里、透千度小路、謁鶴岡之八幡宮、〈◯中略〉 千度壇連七里浜、崢嶸華表奪竜鱗、回廊六十間霊地、風不鳴条宗廟神、 八幡宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5548.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 扶桑略記 六/元正 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、延暦僧錄雲、淡海公事父能尽其孝、事君能尽其忠、忠孝居懐、家国何爽、勤王奉仏、真俗無違、恤寡哀孤、事亦同古、治国一年、風不鳴条、雨不破塊、治国二年、耕者譲畔、行者譲路、治国三年、路不拾遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6471.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌六首 掛巻母(かけまくも)、綾爾恐之(あやにかしこし)、言巻毛(いはまくも)、斎忌志伎可物(ゆゆしきかも)、吾王(わがおほきみ)、御子乃命(みみこのみこと)、万代爾(よろづよに)、食賜麻思(めしたまはまし)、大日本(お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4485.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 万葉集 二挽歌 日並〈◯並下恐脱知字〉皇子尊(○○○)〈◯草壁〉殯宮之時、柿本人麻呂作歌、 天地之、初時之、〈◯中略〉吾王、皇子之命(みこのみこと)乃、天下、所知食世者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5066.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 祝詞考 人 公式令に、明神御宇大八洲天皇、宣命に顕御神とあるたぐひ、皆あきつみかみ(○○○○○○)、あきつかみ(○○○○○)とよみ申すべし、万葉に明津神(○○○)吾王とあるは、あきつかみ(○○○○○)とよむ外なければなり、さてこは、天皇は今明らかに世におはします御神と、崇み畏みて申す言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_988.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0330] 御昇壇記 一寳永七年庚寅九月、御即位前に付、堂上方為御装束料、従関東白銀三千枚賜之、清花以下六位蔵人迄也、各別十七枚宛、 但不勤之輩、幼年之人十枚宛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0330_1418.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0321] 御昇壇記 一寳永七年十一月三日、巳刻御即位日時定、并可有発遣奉幣大神宮日時定、 上卿櫛笥大納言 奉行甘露寺頭左中弁 官方日野権右少弁 勘文土御門陰陽頭〈◯中略〉 択申可有御即位日時 今月十一日辛丑 時巳 寳永七年十一月三日 陰陽頭安倍朝臣泰連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0321_1394.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] [p.0452] 御昇壇記 一寳永八年三月四日、五日、御即位御能、田中素秋、竹村孫之進等勤之、開口は儒士浅井万右衛門作進之、脇竹内四郎兵衛勤之、 開口 夫久かたの天原、あふげばたかき高御座、ちとせおいはふはつ春や、宝の冠おごそかに、道すなほなる政、よろづの国もやはらぎて、めでたかりける御代と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1687.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|簟雑載
[p.0048] [p.0049] 江家次第 十九 弓場殿試事 無名門外立文台、〈内蔵寮及晩立之〉文人参入、〈○中略〉次給御題、〈○中略〉村上 応和二年六月十七日〈癸卯〉 筆為夏施〈以純為韻、官韻張純、〉 藤原公方作官韻、但以張子純作長純、先是於清水寺祈之、夢中給此題、公方返座、先対清水寺礼雲雲、菅原資忠不作官韻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_305.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 諢話浮世風呂 前編下 午後の光景 〈後兵衛〉今飛車角二枚渡したもんだから、弱り切たあ、酒落も出ねへ、 〈先〉飛車と角で将棊は指ぬつ、こつちは王お取やすつ、それ王手、 〈後〉そこで合馬さ、おつと待たけ、 〈先〉きたねへ将棊だなあ 〈後〉銀は惜い、こゝは桂馬で、それそつち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_678.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0168] 男重宝記 三 将基より出たる詞 一指手扣手 一倒馬に入 一王手づめにする 一将棊だおしにこける 一しやう事なくば端の歩おつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_682.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0143] [p.0144] 男重宝記 三 将棊詞字成(なる) 張(はる) 突(つく) 咀(つひ) 飛(けいまとび) 王手(わうて) 倒馬(さかこま) 替(かゆる) 昇(あがる) 扣(ひく) 指(さす) 二歩(にへう) 看手(みつてお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_595.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 附録一/草 蕃薯(/あかいも) 閩海而南有呂宋国、国渡海而西為西洋、呂宋其国有朱薯、被野連山、而是不待種植、其初入吾閩時、値吾閩〓、得是而人足一歳、其種也不与五穀争〓地、凡瘠炉沙岡皆可以長、糞治之則加大、泉人粥之、斤不直一銭、二斤而可飽矣、〈是与甘藷不同、長崎多、長崎にてはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2119.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] [p.0619] 元亨釈書 十八神仙 法道仙人(○○○○)者、天竺人也、〈○中略〉一時乗紫雲出仙苑、経支那過百済、入吾日域、下播州印南郡法華山、〈○中略〉道得千手宝鉢法、天竜鬼神来往奉事、常飛鉢受供、州人称空鉢仙人、生石大神請、置鉢于石上奉供、其地今尚号空鉢塚、在神祠西南、大化元年秋八月、船師藤井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1879.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0795] [p.0796] 梅園日記 四 夢茄子一富土、二鷹、三茄子とて、これらお夢に見るお吉徴とす、その子細おしらず、笈雉随筆に、或人いふ、この三事、夢の判にあらず、皆駿州の名産の次第おいふ事なり、〈○中略〉とみえたり、しかるに唐土にては茄子お夢に見る事お忌なり、宋の楼鑰が攻愧集七十二に、劉允叔夢茄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0795_4764.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 多武峯縁起 中大兄皇子謂中臣鎌足連曰、鞍作〈鞍作者入鹿也〉暴逆、為之如何、願陳奇策、中臣連将皇子登于城東倉橋山峯、於藤花下談撥乱反正之謀、皇子大悦曰、吾子房也、若至天位、改臣姓為藤原矣、仍其談処、号曰談岑(○○)、後用多武(○○)二字耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3487.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|初見
[p.1283] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月十三日辛卯、皇子貞数為親王、年二歳、母更衣、参議太宰権帥従三位在原朝臣行平之女也、皇女識子為内親王、年三歳、母更衣、故神祇伯従四位下藤原朝臣良近之女也、皇子長頼賜姓源朝臣、年二歳、母更衣、従五位下行信濃権介佐伯宿禰子房之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4981.html - [similar]
植物部十|木九|山牡丹
[p.0664] 和漢三才図会 八十四灌木 山牡丹(やまぼたん) 〈名義未考、正字未詳、〉 按、山牡丹高五七尺、枝婆娑葉不繁、其葉似桑葉而団、亦似粉団花葉而色浅、有鋸歯皺文、夏開小白花、略似南天花、秋結子為簇、亦如南天子而房短、落葉子尚存、 与曾曾女(よそヾめ)〈正字未考〉 木枝葉皆似山牡丹、而唯其子房小於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2404.htm... - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] 日本紀略 十一条 長徳二年五月一日庚子、今日皇后定子落飾為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3256.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] 百練抄 四一条 長徳二年五月一日、今日中宮出家為尼、中宮定子依帥〈◯藤原伊周〉事出家、六月廿二日入内(○○)、人以不甘心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3257.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0911] 女院小伝 後京極院、〈禧子〉元応元、八、七為中宮、正慶元、〈◯元弘二年〉五、廿院号、〈為礼成門院、而元弘止之、〉元弘二、八、三十為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3260.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0911] 増鏡 十七月草の花 礼成門院も又中宮と聞えます(○○○○○○○○)、六日〈◯元弘三年六月〉の夜、やがて内裏へ入らせたまふ(○○○○○○○○○)、いにし年御ぐしおろしにき、御悩み猶おこたらねば、いつしか五壇の御修法始めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3259.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] [p.0911] 増鏡 十六久米のさら山 中宮〈◯後醍醐后藤原禧子〉は、其まヽに御ぐしもたぐる時もなく、沈みたまへる御有さまいとことはりに、遠き御別れ〈◯先是天皇幸隠岐、故雲、〉の哀しさにうちそへて、御むねのひまなくおぼしこがる、后の位もとヾめられたまひて、院号の定めなど人の上のやうにほのか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3258.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] 栄花物語 五浦々の別 長徳二年四月廿四日なりけり、帥殿〈◯藤原伊周〉はつくしのかた成ければ、ひつじさるのかたにおはします、中納言殿〈◯伊周弟隆家〉はいづものかたなれば、たんばのかたのみちよりとて、いぬいざまにおはする、御くるまひきいづるまヽに、みや〈◯伊周隆家女弟、一条后定子、〉は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3255.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 沙石集 六下 母之為忠孝有人事 鎌倉の故相州禅門の中に、祗候の女房有けは、腹あしく、たて〳〵しかりけるが、或時成長の子息の同じくつかふまつりけるお、いさ、かの事によりて、腹お立て打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたくたふれて、いよ〳〵はらおすへかねて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5987.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1111] [p.1112] 大江俊矩記 文化六年三月一日辛酉、きく宿之者和田良蔵、買物功者故相頼、四条雛店に而八寸之雛一対、壱分弐朱弐百文、燭台〈ぼんぼり付〉一対三百廿文に而調呉、今夜持参、此方敬順両人之料と同体也、至極心安令大慶、是下立売のおつね料也、此間被相頼故調遣也、膳は白木三方、茶碗三つ、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1111_4739.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] [p.1235] 大和本草 十四/虫 恙(つヽが) 風俗通雲、恙毒虫也、喜傷人、古人草居露宿、相労問曰、無恙、爾雅翼雲、蛇字古但作他、上古草居患他、故相問無他乎、篤信〈○貝原〉曰、此二物相類す、上古、今世と時異といへども、草野岩穴所在之虫は、今日所在と同物なるべし、今も草居露宿せば、蛇の類害〈す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5184.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1235] 冠辞考 三/久 草づゝみ 〈やもひ○中略〉 こは流しやらるゝ処にて、わづらひあらせずして、はやく帰し給へてふ語に、旅の草むしろにありてふ虫の名お冠らしめたり、〈○中略〉草管見(づヽみ)は、説文に恙虫名、入腹食人心、古人草居被此害、故相問無恙乎てふより出て、巻五に〈よく行てよくかへれてふ歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1235_5186.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] 玉勝間 十二 つゝみなく又つゝがなくといふ言 万葉に、つゝみなくといふ詞あるお、後世俗には、つゝがなくといへり、此言、から書に無恙といへると、こゝろばへ同じき故に、いにしへより、此字おあてたりと見えて、万葉十三にも、恙無と書たり、これお今本には、つゝがなくと訓たれど後の言なり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3503.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0135] 玉海 承安三年四月八日庚午、陰陽頭在憲朝臣来、為問姙者著帯日次也、申雲、来十五日丁丑、時午、件日為祓可参仕之由召仰了、此次相尋在憲事等、〈○中略〉一三宝吉日事中吉之中辛未、下吉之中庚午、不用之、又雖下吉、戊寅、丙寅、為次上吉用之、尚勝中吉雲々、又申日、雖憚仏事、戊申日入吉日、用捨在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0135_549.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0570] 日本書紀 三神武 乙卯三月己未、徙入吉備国起行宮以居之、是曰高島宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0570_2422.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒もどき汁
[p.0172] 料理物語 汁 鯒(こち) もうおなどもふくとうもどきとていだし候、これもかわおはぎすて、ひぶくのかわ入吉、仕立様はふくとうのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0172_584.html - [similar]
飲食部三|料理中|はらヽ汁
[p.0173] [p.0174] 料理物語 汁 はらゝ汁 はらゝうすみひづにおろしなど入吉、中みそにて仕立候、だし入かきなど入候時は、味噌かげん口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_595.html - [similar]
飲食部三|料理中|松茸吸物
[p.0192] 料理物語 吸物 松茸 古酒にてさわ〳〵といり、さかけのなき時白水おさし、だしたまりくはへふかせ候て、すいあはせ出し候、すい口柚輪切其まゝ入吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_705.html - [similar]
飲食部三|料理中|納豆汁
[p.0183] 料理物語 汁 納豆汁 味噌おこうして、だしくはへよし、くきたうふいかにもこまかにきりてよし、小鳥おたゝき入吉、くきはよくあらひ、出しさまに入、納豆はだしにてよくすりのべよし、すい口からし柚にんにく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_657.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0259] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、何も万の魚も如此候也、又は大豆の粉なくば、けしか胡麻かお入て、糟と酢と酒にてあゆる、又ひとしほ青くするは青辛だて摺交り吉也、大魚は中うちお焼ても入吉事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1131.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0073] 日本書紀 三神武 其年〈◯甲寅〉十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、〈◯中略〉行至筑紫国(○○○)兎狭〈兎狭者地名也、此雲宇佐、〉時有兎狭国(○○○)造祖、号曰兎狭津彦、兎狭津媛、 乙卯年三月己未、徙入吉備国、起行宮以居之、 戊午年二月丁未、皇師遂東舳艫相接方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0073_388.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 事物紀原 八/舟車帷幄 鑪 周礼天官冢宰之属、宮人凡寝中共炉炭、則炉三代之制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_3999.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔/名称
[p.0750] 事物紀原 八/舟車帷幄 幔 六韜曰、天将雨不張幔蓋、拾遺錄曰、周穆王有鸞章錦幔、蓋周有其物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4212.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 事物紀原 八/舟車帷幄 杖 山海経曰、誇父与日争走道死、棄其杖化為鄧林、此已見杖矣、蓋起於此乎、大戴礼武王有杖銘、荘子有神農曝然放杖之文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2680.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] 南聘紀考 人 慶長十四年二月、公〈◯島津家久〉及貫明公、松齢公、相与廻策於帷幄中、定律令十三章、乃使樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉総計三千余人、艤艦百余艘、導七島揖師小松吉兵衛等二十四人、往討琉球、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5468.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 事物紀原 八/舟車帷幄 帳幕 幕人注雲、在傍曰帷、在上曰幕、皆以布為之、説文亦雲、然則帷幕亦周制也、帰蔵曰、女媧張雲幕而枚占神明、雖女媧之世有幕之名、而其物之興、当自周始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4125.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 陰徳太平記 四十八 毛利元就朝臣逝去并鹿助被禽事 毛利陸奥守大江元就朝臣、 隔疾( ○○) の兆御坐けるお、種々針石の術お尽されしかば、漸く快気お得させ給ふ、され共弱年の昔より、攻戦お茶飯とし給し故、轅門の霜雪、馬背の風雨に身骸お痛しめ、帷幄の計謀に心意お安くせず、飲食お忘れ給し事なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3802.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 文明六年十月十四日、先日三石〈坊斗(○○)〉渡【Kれ】之〈十月七日〉本斗に一石五斗と有【Kれ】之、十五日渡【Kれ】之、廿日、二石〈坊斗定〉国方衆中渡【Kれ】之、廿二日、二石〈坊用〉国方へ渡【Kれ】之、廿六日、田屋方へ、又一石渡【Kれ】之、〈坊用〉同中間に百文、定使、〈五百文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_377.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 続日本紀 三十光仁 宝亀元年四月癸巳朔、美濃国方県郡少領外従六位下国造雄万献私稲二万束於国分寺、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5047.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 相州文書 当寺〈◯円覚寺〉領尾張国篠木荘、富田荘、国方(○○)、溝口(○○)両村、〈◯中略〉地頭職事、任去々年十一月八日官符、並関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押◯足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2561.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 真壁長岡文書 常陸国真壁郡正税并闕所〈除亀濃彦次郎入道跡所務〉事、為致其沙汰国方使者入部之処、有違乱之輩雲々、事実者甚濫吹也、早正税以下為全所務、可令静謐狼藉人給之由候、仍執達如件、 建武二年十月十三日 沙弥〈花押〉 長岡又次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4469.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0581] 地錦抄附録 三 享保年中来品 南京柘榴(なんきんざくろ)〈享保九年に来る〉 大和本草に朝鮮ざくろとあり、夏より冬まで月お追て花さくといへり、西国方には前々より有し由也、武江へは享保九年の比初て来る、小木にて花多く咲実のる、ながめよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2092.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1277] 前田文書 古蹟文徴二 当国〈〇美濃〉下有智御厨三分方内、依為河越入道持合闕所、自国方所致所務也、援於島名田畠、并布久々見、市庭、田畠等者、被帯各別相伝知行証状之上者、如元知行、不可有相違之由所候也、仍執達如件、 建武二年八月十四日 左衛門尉〈花押〉 天野讃岐権守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1277_5135.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] 日本霊異記 下 女人産生石以之為神而斎縁第三十一 美乃国方県郡水野郷楠見村(○○○)有一女人、姓県氏也、年迄于二十有余歳、不嫁未通而身懐任、径之三年、山部天皇〈〇桓武〉世、延暦元年癸亥春二月下旬、産生二石、方丈五寸、一色青白斑、一色専青、毎年増長、有比郡名曰淳見、是郡部内有大神、名曰伊奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5129.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 万葉集 六/雑歌 四年〈○天平〉壬申、藤原宇合卿遣西海道節度使之時、高橋連虫麻呂作歌一首並短歌、〈○中略〉山彦乃(やまぴこの)、将応極(こたへんきはみ)、谷潜乃(たにぐヽの)、狭渡極(さわたるきはみ)、国方乎(くにがたお)、見之賜而(みしたまひて)、冬木成(ふゆごもり)、春去行者(はるさりゆかば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4371.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 古事談 二臣節 実方経廻奥州之間、為見歌枕、毎日出行、或日あこやの松みにとて、欲出之処、国人申雲、あこやの松と申所こそ、国中に候は子と申之時、老翁一人進出申雲、君はいづべき月のいでやらぬかな〈此歌みちのくのあこやの松にこがくれて〉と申古歌お思召て、被仰下候歟、然ば件歌は、出羽陸奥未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_376.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 雲萍雑志 二 つむじといふ風は、春のころは風地お吹おもて、土雉お吹き巻きぬ、長閑なる日などに、ふと風いでヽ渦お巻あぐる也、辻風なるべし、また西国方に風鎌といふものありて、人の肌へおそがるヽなり、そぐ時に傷むことなく、しばらくして破血して、その傷堪がたし、このことおふせぐには、古き暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1562.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0832] [p.0833] 物類称呼 一 物類称呼諸国方言序〈○中略〉 そも〳〵いにしへお去る事遥にして、そのいふ所も彼にうつり、これにかはりて、本語お失ひたるも、世に多かるべし、中にも都会の人物は、万国の言語にわたりて、おのづから訛すくなし、しかはあれど、漢土の音語に泥みて、却て上古の遺風お忘るゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4941.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] 平治物語 一 院御所夜討附信西宿所焼払事 去程に、信頼卿は、同九日〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所三条殿へ押寄、四方の門門お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとほしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_566.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 信頼卿は、同九日、〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所、三条殿へ押寄、四方の門々お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとおしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間、暫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2670.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0514] 万葉集 九/雑歌 詠霍公鳥 鶯之(うぐひすの)、生卵(かひこ/○○)乃中爾(のなかに)、霍公鳥(ほとヽぎす)、独所生而(ひとりうまれて)、己父爾(しがぢヽに)、似而者不鳴(にてはなかず)、己母爾似而者不鳴(しがはヽににてはなかず)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0514_1843.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0931] [p.0932] 史記 四十/楚世家 荘王即位三年不出号令、日夜為楽、令国中曰、有敢諫者死無赦、伍挙入諫、荘王左抱鄭姫、右抱越女、坐鐘鼓之間、伍挙曰、願有進隠、〈隠調隠、蔵其意、〉曰、有鳥在於阜、三年不蜚不鳴、是何鳥也、荘王曰、三年不蜚、蜚将冲天、三年不鳴、鳴将驚人、挙退矣、吾知之矣、居数月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0931_5557.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0932] 史記 百二十六/滑稽列伝 淳于髭者、斉之贅壻也、〈○註略〉長不満七尺、滑稽多弁、数使諸侯未嘗屈辱、斉威王之時喜隠、〈索隠曰、喜音許既反、喜好也、喜隠謂〉好隠語、好為淫楽長夜之飲、沈湎不治、委政卿大夫、百官荒乱、諸侯並侵、国且危亡、在於旦暮、左右莫敢諫、淳于髭説之以れ隠日、国中有大鳥止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5558.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑産鶯巣
[p.0864] 万葉集 九/雑歌 詠霍公鳥一首並短歌 鸎之(うぐひすの)、生卵乃中爾(かひこのなかに)、霍公鳥(ほとヽぎす)、独所生而(ひとりうまれて)、己父爾(しがちヽに)、似而者不鳴(にてはなかず)、己母爾(しがはヽに)、似而者不鳴(にてはなかず)、宇能花乃(うのはなの)、開有野辺従(さきたるぬべゆ)、飛翻(とび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0864_3412.html - [similar]
遊戯部五|物合|鶯合
[p.0266] 看聞日記 永享七年五月一日、早朝鶯合、一方不鳴無興也、 三日、朝鶯合、行豊朝臣、重賢持参、行豊朝臣鳥勝、 ○按ずるに、鶯会の事は、動物部鳥篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1058.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 浦村〈◯中略〉此地七奇あり、曰不蒔(まかず)麻、曰不鳴(なかず)蛙、曰不苅蒋(からずまこも)、曰片枝梨、曰石面鏡(いしかヽみ)、曰逆流(さかさま)川、曰四季桜、〈在桜崎〉是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2447.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿雑載
[p.0329] [p.0330] 万葉集 八/秋雑歌 岡本天皇〈○舒明〉御製歌一首暮去者(ゆふされば)、小倉乃山爾(おぐらのやまに)、鳴鹿之(なくしかの)、今夜波不鳴(こよひはなかず)、寐宿家良思母(いねにけらしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0329_1182.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0315] 大和本草 十六/獣 鹿 鹿角春生夏長秋堅冬脱、牡鹿は鳴き、牝鹿は不鳴、七月の末よりなき、八月の中さかんに、九月末までなく、鹿は四五月に子おうむ、姙む事凡九月にして、隻一子おうむ、其肉春夏は不可食、味惡し、後足は多肉味好、前足は少肉味亦不佳、一種角に無枝あり、形小なり、能傷物、常の鹿よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0315_1101.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1184] 東雅 二十/虫豸 蝉せみ 倭名抄に爾雅本草等お引て、〈○中略〉せみとは、蝉の字の音お呼ぶなり、むませみ(○○○○)とは、其大なるおいふなり、かむせみ(○○○○)とは、これも其字の音お呼ぶなり、其余不詳、〈或人の説に、なはせみ(○○○○)とは、名は蝉なれど、不鳴おいふなり、くつくつぼうし(○○○○○○○)とは、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1184_4933.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 行類抄 代始改元例〈注寛平以後〉 寛平〈宇多四月廿四日〉 昌泰〈醍醐八月十六日〉 承平〈朱雀四月十六日〉 天暦〈村上四月廿七日〉 安和〈冷泉八月十三日〉 天禄〈円融三月廿五日〉 寛和〈花山四月十四日〉 永延〈一条四月五日〉 長和〈三条十二月廿五日〉 寛仁〈後一条四月廿三日〉 長暦〈後朱雀四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2108.html - [similar]
植物部十三|草二|黍雑載
[p.0884] 雍州府志 六/土産 黍稷 凡黍稷粟弁麦諸豆之雑穀、多在大宮通三条四条之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3576.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0156] 朝野群載 二十一雑文 三条令解申立売買家地券文事 合地八戸主 在左京三条四坊四町西一行(○○○)〈◯中略〉 応和元年八月十五日 売人海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0156_783.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 濫觴抄 下 法准三宮 後一条四年己未〈寛仁三〉五月八日、入道前太政大臣重勅如故、出家以後希代之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1076.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 拾芥抄 中末京程 京都坊名〈土御門以上為北辺、中御門以上為一条、巳下効之、〉 一条〈◯坊名略、下同、〉 二条 三条 四条 五条 六条 七条 八条 九条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_747.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0156] 朝野群載 二十一雑文 左京五条令解申立売買家地券文事 合地漆戸主漆丈壱尺四寸 在左京五条四坊二町西二三四行北六七八(○○○○○○○○○)内、〈◯中略〉 永保三年十二月日 売人文章生藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0156_784.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 吾妻鏡 六 文治二年四月一日戊申、北条四郎主、出京之後、今日著尾張国萱津宿(○○○)、而関東御使、来会于此所、帯去月十六日御書、仍相副状被送進帥中納言殿許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2479.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年六月甲午、左京四条四坊戸主正六位上広田王、戸口、長田、田吉、豊田、次田等王卅七人、並賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1370.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1527] [p.1528] 濫觴抄 下 法准三宮 後一条四年己未〈寛仁三〉五月八日、入道前太政大臣〈◯藤原道長〉重勅如故、出家以後希代之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1527_5880.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 古今著聞集 五和歌 同大将、〈◯源頼朝〉もる山にて狩せられけるに、いちごのさかりになりたるおみて、ともに北条四郎時政が候けるが、連歌おなんしける、 もる山のいちごさかしくなりにけり、大将とりもあへず、 むばらがいかにうれしかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4651.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0876] 伊予国田所注進田文 郷々新田三十壱町二反六十歩 宇万西条 四町弐反九十歩 北条郷(○○○) 壱町五反半〈◯中略〉 井上郷(○○○) 壱町五反二十歩 田乃郷(○○○) 壱反 池田郷(○○○) 二反〈◯中略〉 右注進如件 建長七年十月日 田所杢允紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0876_3812.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 南海通紀 六 香西氏囲山田郡三谷城記 永正五年八月、香西豊前守元定、香東、香西、南条、北条四郡の兵二千五百人お率して、山田郡に発向す、〈◯中略〉野原の庄(○○○○)に勢揃し、木太郷に打出、亀田池辺に陣お居へ、牟礼高松志度の浦まで手遣し、由良山の城に押寄る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3680.html - [similar]
植物部十四|草三|麻黄
[p.0941] 物類品隲 三/草 麻黄 和名いぬとくさ(○○○○○)、又かはらとくさ(○○○○○○)と雲、所在水湿の地に産す、形木賊に似て稍小なり、又〓(すぎな)に似たり、今薬四に有ところの、漢産麻黄中堅実なるものは雲花子なり、和産お用うべし、駿河産形甚長大にして木賊のごとし、壬午客品中、伊豆北条四日市鎮㧾七具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0941_3846.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 古今著聞集 五/和歌 同大将〈◯源頼朝〉もる山にて狩せられけるに、いちご(○○○)のさかりになりたるおみて、ともに北条四郎時政が候けるが、連歌おなんしける、もる山のいちごさかしくなりにけり、大将とりもあへず、むばらがいかにうれしかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_529.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0150] 寂蓮法師集 隆房卿別当の時、都のまつりごと、みなむかしにあらためられける時、七条(○○)に市のたちけるお追せければ、上の三条四条(○○○○)のあせたりけるに、もとの如く、むらがりわたりければ、よみてつかはしける、 古のあとおぞたのむかつまたのいけにもとりのかへりすむよに かへし 古のあとにかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0150_759.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 清水物語 上 四条四条の辻に、こま物みせとて、たなひとつに、色々さま〴〵の物お取あつめておき、人の用次第にうるものゝ候、此者に一色にてもあつらへて見候へば、いづれにてもわがしよくにはあらず候、上手のしおきたるお読売にいたし候間、御用ならば、其人にあつらへてまいらせんといふ、学文にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5457.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0525] 太平記 五 時政参籠榎島事 鎌倉草創の始、北条四郎時政、榎島に参籠して、子孫の繁昌お祈りけり、三七日に当ける夜、赤き袴に柳裏の衣著たる女房の端厳美麗なるが、忽然として時政が前に来て告て曰、女が前生は、箱根法師也、六十六部の法華経お書写して、六十六箇国の霊地に奉納したりし善根に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0525_2754.html - [similar]
地部二十七|安芸国|賀茂郡
[p.0658] [p.0659] 芸藩通志 七十八安芸 賀茂郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 賀茂郡は上古京都賀茂神領の地なるお以、此名お得たりといふ、〈◯中略〉藩府の東七里許にありて、安芸豊田二郡の間にあたれり、広七里許、東は下野村より西は津江村に至る、袤四里余、南は三津村より北は造賀村に至る、四隣東北は豊田郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2819.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] [p.0494] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椿樗〈◯中略〉 樗 ごんずい(○○○○) きつ子のちやぶくろ(○○○○○○○○○) すヾめのちやぶくろ(○○○○○○○○○) むめぼしのき(○○○○○○) つみくそのき(○○○○○○)〈泉州〉 はぜな(○○○)〈土州〉 くろはぜ(○○○○)〈同上〉 だんぎな(○○○○)〈〓州〉 はなヽ(○○○) だんきり(○○○○)〈共に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1817.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 中山伝信錄 六 灯〈燭〉 燭灯木底四方格、上完下窄、白紙糊之、而空其上、施木柄釘柱上、雖大風不至滅燭也、王宮内所用皆然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1410.html - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 宜禁本草 乾/五果 木耳 甘寒、有五耳、槐耳療痔、楮楡桑柳軟者堪食、余木生者発固疾発風不可多食、服〓石人発熱、和葱豉煮食即止、利腸胃熱壅気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3547.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 四十九光孝 仁和二年九月四日己卯、辰時雷雨、伊勢斎内親王、明日可修禊事、大蔵省預於葛野河辺、装束建幄、不風不雨、忽破割、就而見之、為雷所震裂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1733.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿九日丁亥、越白河関給、関明神御奉幣、此間召景季、当時初秋也、能因法師古風不思出哉之由被仰出、景季扣馬詠一首、 秋風に草木の露お払せて君が越れば関守も無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3018.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 吃水(ふねのあし)〈紀効新書、大海滄、稍小福船耳、吃水七八尺、又福船吃水一丈二三尺、惟利大洋、不然多膠於浅、無風不可使、又開浪、以其頭尖故名、吃水三四、尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3010.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 本草和名 六/草 独活〈陶景注雲、不為風揺、故名独活、〉一名羌活、一名羌青、一名護羌使者、一名胡王使者、一名独揺草、〈陶景注雲、此草得風不揺、無風自揺、〉一名薇〓、〈出兼名苑〉一名口花使者、〈出雑要訣〉和名宇止(○○)、一名都知多良(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1759.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 異本洞房語園 上 諸国遊女町(○○○○○)一武陽浅草新吉原 一京都島原 一大坂瓢簟町 一伏見夷町〈しゆもく町共雲〉一同所柳町 一奈良鳴川〈木辻とも雲〉 一大津馬場町 一駿州府中弥勒町一越前敦賀六軒町 一同国三国松下 一同国今庄新町 一泉州堺北高洲町一同国同所南津守 一摂州兵庫磯の町 一石見塩泉津稲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2327.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 相模国三浦郡横須賀村、三十五度一十七分、 一里三十五町六間 走水村、三十五度一十六分、 二里一十二町三十六間〈至走水観音堂二十町一十二間〉 西浦賀 七里三十四町二間半〈至上宮田村三里一十町三間半〉 三崎 八里二十三町四十八間〈至網代村一里九町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3339.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.