Results of 1 - 100 of about 1988 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9412 採女 WITH 7055 ... (7.885 sec.)
帝王部四|帝号|みかど
[p.0184] 万葉集略解 二十下 みかどヽ雲は、こヽは天皇お申奉れり、直ちに天皇おさし奉るは恐あれば、朝廷(みかど)おいひて、やがて天皇の御事なり、あめとは尊ていへり、古今集古注に、あめのみかどあふみのうねめに給る歌とあり、あめのみかどは、天智天皇お申すといふはかたくなヽり、採女は諸国より貢すれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1006.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|職掌
[p.1284] 小野宮年中行事 正月廿日内宴事 仁和四年正月己未御記雲、太政大臣送朕書雲、内宴陪膳、古跡以採女為奉仕之、而先帝令更衣陪膳、令問古老、採女等自奏之、若無更衣復旧用採女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_4995.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 日本書紀 二十三/舒明 二年正月戊寅、娶吉備国蚊屋(かや)採女、生蚊屋皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3331.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1295] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十月壬申、正四位上因幡造浄成女卒、浄成女元因幡国高草郡之採女也、天皇特加寵愛、終至顕位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1295_5044.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] 続日本紀 十四聖武 天平十四年五月癸丑、越智山陵〈◯斉明〉崩壊、長一十一丈、広五丈二尺、 丙辰、遣知太政官事正三位鈴鹿王等十人、率雑工修緝之、又遣採女女孺等供奉其事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4257.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0012] 日本書紀 二十九/天武 十二年十月己未、三宅吉士、草壁吉士、伯耆造、船史、壱伎史、婆羅羅馬飼造、菟野馬飼造、吉野首、紀酒人直、採女造、阿直史、高市県主、磯城県主、鏡作造、並十四氏(○)、賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_59.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 令集解 六/職員 大同元年十月十三日官符雲、応令貢氏女事、右検令条、諸氏氏別貢女、皆限年卅已下十三已上、而中間停廃、略無遵行、今被右大臣宣称、奉勅凡件女者、氏之長者、択氏中端正女貢之(○○○○○○○○○○○)、其十三巳上之徒、心神易徒、進退未定、宜採女年卅已上卌已下時無夫者、或貢後適人、必合貢替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2546.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0794] [p.0795] 西宮記 臨時三 院宮事 上皇脱屣之後、出入無警蹕、依新主宣旨、分左右近衛府物節各五人為御随身、供膳同在位儀、〈採女供候〉別納供御飯〈勅旨田地子〉菜、〈御封物〉主殿所供御湯油、掃部所奉鋪設、庁充所所食、薬殿供御薬、頭為別当、五位蔵人為侍者、六位蔵人為判官代、不補者蔵人如元、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0794_2819.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 古事記伝 二十二 宿禰は、遠飛鳥宮段歌に、須久禰(すくね)とある、是此号の正しく見えたるなり、〈正しく見ゆとは、仮字書お雲なり、〉書紀私記に、昔称皇子為大兄、又称近臣為少兄(すくなえ)也、宿禰(すくね)之義取於少兄也とある、此意の称なり、〈但し允恭天皇の御名にも負給へるは、御兄の御名大兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_186.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 技痒録 二 回光反照 人疾篤、俄而飲食加倍、言色倶見愈状者、其死必近、俗謂之 間晴( ○○) 、言如久霖中間仮見晴色也、嘗従舌官訪之清客朱鑑池、朱答、名曰回光反照、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5097.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1244] 揃名倭名類聚抄 二瘡 疥癩見法華経譬喩品及宝積経、按礼記月令、仲冬行春令、民多疥癘、説文、疥、掻也、釈名、疥、齘也、痒掻之歯䫴齘也、急就篇、痂疕疥癘痴聾盲、顔師古注、疥小虫攻齧皮膚、漼錯如鱗介也、又疥有数種、有大疥、有馬疥、有水疥、有乾疥、有湿疥、其状詳見病源候論、其乾疥者、但痒掻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1244_4028.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] 揃注倭名類聚抄 六染色具 南都賦楓柙櫨櫪、李善注引郭璞上林賦注雲、櫨橐櫨、又上林賦華楓枰櫨、李善曰、已見南都賦、並不載此文、按漢書司馬相如伝載上林賦、顔師古注雲、櫨今黄櫨木也、疑源君引之、誤以為文選注也、按黄櫨木不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1755.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] [p.0388] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(みあがさ) 俗雲阿美加左 〓即台字三才図会雲、〓笠、〓夫須也、即莎草也、古注謂、以夫須皮為笠、所以御暑御雨、 按〈〓即台字、莎草即香附子之属、〉今編莞草作之、不用竹骨、呼曰編笠、以可御暑、延喜式雲、和泉国調藺笠四十六枚、〈今泉州松村所作編笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2012.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1173] [p.1174] 万葉集略解 十下 蟋蟀、旧訓きり〳〵すとよみたれど、翁これお、こほろぎと訓り、〈○中略〉蜻蛚と蟋蟀は同物なれば、蜻蛚に古保呂木と有にて、古より蟋蟀にこほろぎの名有事しるく、今の世にも其名お伝へたれば、しかよむべき也、すべて集中蟋蟀と書るお、こほろぎと訓ざれば、飼余りて調べと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1173_4876.html - [similar]
地部四十三|山上|つかさ
[p.0697] 万葉集略解 十下 山の司は、野司、岸の司などいふ如く、山のことさらに高き所おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3279.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 万葉集略解 十下 行あひのわせとは、夏と秋と行あふころみのる早稲おいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2965.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0170] 公武大体略記 一禁裏 帝王の御事は、一天の主、御諱なしといへども、天子、一人、聖主、聖王、金輪、大宅(おほやけ)大内、禁裏、今上、主上、当今、階下、陛下、宸儀、鳳闕、朝廷など申奉る、皆是君の御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_852.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 古事記伝 十五 皇御孫(すめみまの)命とは、此尊お始めて、後の御世御世の、天皇おも申奉る称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_953.html - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
帝王部四|帝号|当今
[p.0178] 和訓栞中編 十三多 たうぎん(○○○○)、 当今とかけり、当代の今上お申奉る辞なり、和語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_947.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公武大体略記 一仙院 天子御位おすべらせ給ひ、太上天皇の尊号まし〳〵て、院の御所に渡らせ給ふお、上皇、仙洞など申なり、又和歌の諺に、藐姑射〈の〉山、緑〈の〉洞など申奉るは、院の御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2797.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] 伯耆巻 暦応元年〈◯延元四年〉八月八日、〈◯八日、当作十六日、〉帝〈◯後醍醐〉崩御し給ふ、第七皇子御位に即せ給ふ、後村上天皇と申奉るは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3448.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 倭訓栞 前編二十五/比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称也、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は、西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉る也、〈○中略〉万葉集に、酒の名おひじりといひしとよめるは、巍の徐貌が故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6768.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 類聚名物考 凶事一 他界 たかい 古へは上下にかよはしていふ詞なるお、今の世〈○徳川幕府〉となりては、将軍家にのみ申奉る事とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3726.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 友俊記 延享四のとし丁卯五月七日、尊号宣下、さくら町御殿太上天皇と申奉る、〈◯又見執次詰所記、続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2910.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 細々要記 三 暦応二年(○○○○)、南方延元四年十月五日、義良親王践祚、〈◯中略〉十一月上旬先帝の尊号お献り、後醍醐天皇と申奉ると雲々、〈◯中略〉南方改元あつて興国元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1773.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1196] 細々要記 六 応安二年、南方正平二十四〈◯四三誤〉年三月十一日、南山の帝崩御、御年四十三と雲々、 四月廿九日、皇太子熙成親王受禅、先帝お後村上天皇と追号し奉る雲々、 十二月十一日、先帝の御后、〈◯藤原勝子〉近衛関白経忠公の御女、当今〈◯後亀山〉の御母后なり、院号蒙らせ給ひ、嘉喜門院と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1196_4590.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記伝 二十一 大倭根子日子賦斗邇命、御名〈の〉意、根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも記中に、難波根子、書紀神功〈の〉巻に、山背根子など雲名見えたり、天皇は大倭国所知看(しろしめす)お以て、倭根子とは申奉るなり、故此御号、是お始として、孝元開化の二御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3326.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0053] 冠辞続貂 二於 大伴の 〈三津〉 高師〈◯中略〉 摂津の風土記に、夢野は【雄伴(おとも)郡】に在と見え、又大和の法隆寺の資財牒に、摂津国雄伴郡宇治郷宇奈五岳壱地と見えたり、和名抄には此郡名なきは、淳和天皇の御諱お大伴と申奉りしかば、大伴氏お伴氏と改めし時、雄伴郡お八田部(○○○)と改ためけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_258.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
地部五|摂津国|八部郡
[p.0368] [p.0369] 冠辞続貂 二 大伴の 〈三津〉 高師 摂津の風土記に、夢野は雄伴郡に在と見え、又大和の法隆寺の資材帳に、摂津国雄伴郡宇治郷宇奈五岳壱地と見えたり、和名抄には此郡名なきは、淳和天皇の御諱お、大伴と申奉りしかば、大伴氏お伴氏と改めし時、雄伴郡お八田部と改ためけん、〈此事、日本後紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0368_1927.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
地部四十一|津|塩津
[p.0534] 万葉集略解 十一下 あぢがまは、〈◯中略〉讃岐寒川郡に、庵治(あぢ)の浦、鎌の浦といふ所有と其国人いへり、【塩津】は近江に今も有地名也こヽによみたるはいづこにか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2730.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荷前名称
[p.1041] 万葉集略解 二 荷向は、いづれの国にても、年毎に始に奉る調物お荷前と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1041_4127.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0652] 万葉集略解 一 舒明紀十一年十二月、伊予の湯宮へ幸て、明年四月還ませしと見ゆ、此春ついでに讃岐へも幸有しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0652_2275.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 万葉集略解 十上 わたりばのばは、場の意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1800.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 万葉集略解 十上 彦星の歩渡せし意也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1815.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0297] 万葉集略解 四 神武紀、皇師立告之処、是謂猛田、式大和国十市郡竹田神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1523.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 万葉集略解 十五 舟泊(はつ)る津とかけたり、此国お続紀津島と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2528.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集略解 七 引津は筑前也、巻十五、引津亭舶泊之作とあれば、海辺なる事しるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2825.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 万葉集略解 十四下 駿河内屋(うつのや)の坂の東に阿部川有、巻三阿部の市道とよめるは此河の東なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2212.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0520] 万葉集略解 三上 古き難波わたりの図お見るに、高津は西の入江によりて、今高津といふは、古の跡には非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2626.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集略解 十四上 埼玉郡は海によらず、利禰の大川の船津おいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2715.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0734] 万葉集略解 一上 天のかぐ山は、古事記の歌に、比佐加多能、阿米能迦具夜麻とあれば、あめのかぐやまとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0734_3454.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集略解 五 ふせいほは、巻十六かるうすは田廬のもとに雲々の歌の註に、田廬者多夫世(たぶせ)とあり、ふせやともいふ也、まげいほは、曲りよろぼひたるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1950.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集略解 三上 巻六難波宮幸の時、千沼回より雨ぞ降くる四八津のあまとよめり、此ちぬは和泉にして、しはつは摂津也、〈◯中略〉此しはつの坂路お越て見やらるヽ海に、笠縫の島といふ有しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2606.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集略解 三上 飽は饒の誤なるべし、にぎたづは伊与也、既にも出、久老雲、或人其地のさまよくしれるに聞しは、饒田津といふ地も飽(あき)田津といふ地も、今猶有とぞ、猶考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2775.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集略解 一 海原は、香山の麓埴安の池、いと広くみゆるお、海原とよみ給へる也、巻三、猟路池にて、人万呂、おほきみは神にしませばま木のたつあら山中に海おなすかも、同巻香山の歌に、池波さわぎおきべにはかもめよばひともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5282.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集略解 三下 廬屋立は、翁〈◯賀茂真淵〉は、ふせやたつとよみて枕詞とせり、おもふに是は、古訓のまヽに、ふせやたてとよむべし、ふせやは、集中に田ぶせとも、ふせいほともよめり、たては、妻どひせん料に廬お建るなり、古しへ、つまどひするには、先其廬おたてし事、すさのおの尊の、つまごみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1948.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 万葉集略解 十一 くぜは、乙訓郡来背の郷なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1100.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 万葉集略解 四 泉の里は山城相楽郡泉川のあたりお雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1213.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 万葉集略解 十上 橋おわたせるが、棚の如なれば棚橋と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_537.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0740] 万葉集略解 五 糟湯酒は酒の糟お湯にひでゝすゝる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0740_3215.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 万葉集略解 十四上 麻布(たへ)の小衾也、提は多倍の約言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1145.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0233] 万葉集略解 三下 前二は並にの誤り、四の義おもてかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1413.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0082] 万葉集略解 十三上 神代紀に、自槵日二上天浮橋、立浮渚在平処と有て、天に昇り降る橋有よしにて、其橋長かれと願へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_308.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0109] 万葉集略解 四上 継橋は今の瀬田の橋の如く、中に島の如き所有てまた懸渡せるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_521.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 万葉集略解 十一上 棚橋は柱お立、貫おなし、其上に板お一ひら渡せるにて、滝川の底深き所は渡りわぶめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_539.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0118] 万葉集略解 九 玉橋の玉はほめていふのみ、〈◯中略〉牽牛のわたらん為に、織女の方より橋おわたす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_609.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 万葉集略解 三下 かほ鳥は、呼子鳥の一名(○○○○○○)ならんと、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3967.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 万葉集略解 十七 このしろお、遠江人はつなしといへりとぞ、このしろの一名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6165.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1105] [p.1106] 万葉集略解 十六 推古紀十九年五月五日、兎田野に薬猟し給ふよしあれど、此歌によれば、其日に限らざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3353.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万葉集略解 十四 おすひは、上の駿河歌の於思弊(おしべ)と同じく、磯辺といふ事と聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4947.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 万葉集略解 四/下 片〈○片垸〉といふは、合子に対して、蓋なきおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_94.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 万葉集略解 十四下 まおごもは蒋にて、こゝはこも枕おいへり、冠辞考にもまくらの条にくはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1047.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 万葉集略解 三上 磐船は石楠船とて、楠もて造て、かたきおほめいふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3113.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集略解 六 かにばまきは、今舟の舳お蕨縄して巻如く、桜の皮もて巻たるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3143.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集略解 一 棚無お舟は、和名抄、枻、不奈太那、大船傍板也と有て、小舟には其たななければ、しかいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3146.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 万葉集略解 十二下 紫は海石榴の灰のあくおさして染る物なるによりて、つば市といはん序とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1970.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0278] 万葉集略解 二十/上 はほまめは這豆也、上にもはほつたとよめり、和名抄〓豆〈阿知万女〉籬上豆也といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1284.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集略解 一 此宮〈◯藤原〉は持統天皇八年十二月、清御原宮よりこヽに遷給ふ、〈◯中略〉宮の所は十市郡〈◯大和〉にて、香山耳梨畝火三山の真中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_886.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 万葉集略解 十一上 続紀、養老五年、分備後国安那郡置深津郡、〈◯中略〉此みちのしりは備後也、下に其地名おいふ時は、路の後、道の口とのみいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2648.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 万葉集略解 十上 うちはしは柱なくして打わたすおいふ、宣長雲、うちはしはうつし橋にて、こヽかしこへ移しわたせばいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_342.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0109] 万葉集略解 十四上 川の狭きには板一ひらうち渡して足れども、少し広きには川中に柱おむかへ立てヽ、それに横木おゆひて、板お長く継て渡すお継橋といふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_523.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集略解 十四上 船ばしは川に船お並べ、綱もて杭につなぐ故、とり放つ事もあれば、かくいひて、男とわが中おはなたるヽにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1669.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 万葉集略解 十上 和名抄雲、渉人雲々、日本紀雲、渡子〈和太之毛利、一雲和太利毛利、〉とあり、巻十八長歌に、和多理母理とあれば、わたりもりのかた古訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1923.html - [similar]
動物部十一|鳥四|菅鳥
[p.0880] 十二 万葉集略解 菅鳥といふもしられず、〈○中略〉菅は管の誤歟、集中つゝ鳥とよある有と、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、猶考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3473.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] 万葉集略解 九 むなわけの雲々、乳間の広きはよき相とする成べし、〈○中略〉端正、紀の訓によりて、きら〳〵しきにともよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_262.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 万葉集略解 十四上 ふすまは、即妹が夜の衾お雲、斑衾は斑摺か、又倭文にて筋有布おもいふべし、わたさはには、綿多に也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1147.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集略解 二 敷たへの枕詞、是は夜のものおいふ詞也、ますらおと思ひほこりて在し吾も、下にかさねし衣の袖まで涙にぬれとほりしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1184.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0432] 万葉集略解 三/雑歌 蓋の左右に綱お付て、侍臣のひかへつゝ行故に、さしといへるなるべし、伊勢大神宮式の蓋の下に、緋綱四条とある是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2259.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集略解 十四 あしがらお舟は、足柄山の杉もて造る船也、相模の足柄郡と伊豆国は、山続きて分ちがたき故に、伊豆手船足柄お船も異ならぬなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3313.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集略解 十二 能は熊の画の失たるなるべしと契冲いへり、神代紀熊野諸手船、または巻六真熊野の船とよみたれば、くまのぶねなるべし、紀伊の熊野也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3320.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 万葉集略解 十六 かもは舟の名なるべし、古しへ舟に名付る事有、按るに仁徳紀枯野と名付られしも軽き意也、かもも軽く浮ぶお以、舟の名とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3718.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] 万葉集略解 十二 霧の深きは、小雨の如くなるものなれば、雨霧ともいふべし、さて忽に晴るヽものなるお以て、消といはん料におけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1032.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集略解 七 巻十一にも、山しろと雲にかく書たり、聖武紀天平十七年正月、雲々作遷新京、伐山開地以造室なども有て、林お開て材おとるべき所は山なれば、開木にてやまとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_978.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.0999] 豊前国志 四下 下毛郡 此郡の名義は、和名抄下毛郡、万葉集略解にも上毛郡に付ての名成べしとあり、己も同考也、此郡も米の味美(よき)土地なれば、上下御膳(みけ)の名あるものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4304.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 万葉集略解 二 是は後世火おくひ、火お踏わざお為なれば、其御時在し役小角が輩の、火お袋に包みなどする恠き術する事の有けむ、さてさる怪きわざおだにするに、崩給ひし君に逢奉らん術お知といはぬがかひなしとにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1954.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 万葉集略解 五 日本紀通証の説に、粮糧和名加天と有、かてはかりての約言也、かりては、餉直(かりて)也、礼比の約利也と有、直おてといふは、あたひの略言なるべしと雲、かれひは餉也、乾飯(かれいひ)の略言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2182.html - [similar]
飲食部十|酒上|黒酒
[p.0683] 万葉集略解 十九 大嘗会に黒酒白酒お奉る事あり、白酒といふは常のすめる酒也、黒酒といふは常山(くさぎ)の灰お入たる酒也、又は胡麻の粉お入るゝ事も有し也、○按ずるに、白酒黒酒の事は、神祇部大嘗会、新嘗祭、神饌等の篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3004.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 万葉集略解 十一 独ぬるとての意也、茭は蒋にて中重(へ)也、席は筵にて上重(へ)也〈○中略〉綾むしろは綾檜笠、綾檜垣などの綾の言の如くて、藺お綾に織たるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_61.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 万葉集略解 一 いらごは参河国(○○○)也、其崎長くさし出て、志摩のたぶしの崎と遥に向へり、其間に神島、大つヾみ、小つヾみなどの島々あり、それらお古いらごの島といひしか、されどその島あたりは波荒く、舟遊びなどすべき所にあらず、是は京にておほよそに聞て、おしはかりによめるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2171.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 万葉集略解 十四下 此ひろばし、くさ〴〵説有、先づ翁の説、広橋ならば渡がたからじ、然ば呂は良の意にて、一枚の打橋おいふべしといはれき、契冲は広さ一尋計の橋お雲べしといへり、宣長は此橋は間おおきて石お並べたる石(いは)橋にて、其間々の広きお雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_573.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 万葉集略解 八 早飯は早稲の意にあらず、新嘗といはんが如くなれば、はついひと訓べし、契冲はまもれるくるしといへるに同心して、さほ川の水おせきあげて、田にまかする人は、辛労すれども、苅とりて後、わさいひに炊しぐ時は、其人ひとりこそはめといへるかといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1474.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集略解 三上 巻十四、まがねふく爾布能麻曾保の色に出てと有て、赭土おそほにといへり、あけのそほ舟は、其赭土もて塗たる船也、巻十三、左丹塗のお舟もがも、又なにはの崎に引登るあけのそほ舟、巻十六、おき行や赤羅小舟など有、あけと上に置て重ねいへる也、さて色どりたるは官船にて、官人の船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3136.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 万葉集略解 十一下 あべ橘は甘橘にて、是即今有橘の事なるべしと翁〈◯賀茂真淵〉いはれき、されど和名抄に、爾雅雲、橙〈安倍太知波奈〉似柚小也とあり、暫是によるべし、こけは日蔭にて、奥山の木に生るものにて、橘など様の里の木には生ざれど、年久しき事の譬にいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1586.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.