Results of 1 - 100 of about 1665 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 四店 WITH 7438 ... (8.029 sec.)
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国誌 二 岡山(○○)府 東西凡二十余町、南北凡一里余、諸士の第宅商買の四店有り、西大川おまたがりて、西は御野郡に属す、東は上道郡に属す、西国往来の巷にして、通船の運送あり、繁栄の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2501.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1080] [p.1081] 越後名寄 九魚沼郡 大湯 上田郷薮神庄 温泉、大湯村にあり、さなし川の端也、凡居家十二軒、尾上お町場(てうば)と雲、昔日白峯の銀山盛りし時に、援は辺邑(たにさかい)、銀山迄八里、人跡無之、万荷物付上、銀鉛の付下、駅舎の要所にて甚賑ひけり、 温湯は下町川の方にて、浴人の旅店有、湯守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4642.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 駿府志略 海港〈郵駅付〉 丸子駅、在府西里許、戸数二百余煙、〈◯中略〉駅東大半里有手越村、古駅也、有佳人千寿居止、村南手越原、建武二年新田義貞大捷地也、 藤枝駅、在府西五里、跨益津志太二郡、戸数一千三百余煙、多青鮫魚皮、 岡部駅、在宇都嶺西、距府三里、戸数四百余煙、駅原係益津郡、後属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2939.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 麑藩名勝考 二大隅 多袂島〈続日本紀 日本紀作多禰者、指す所今の琉球なり、後にみゆ、唐書作多尼、明世法録作多襯、図書編作多芸州、蒼霞草、両朝平壌録並作多熱島、海東諸国記、日本風土記、武備志等並作種島佗尼什麼、登壇必究等作種子島、是我今俗の所書に作れるなり、〉 府東南三十九里、周匝四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4898.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 麑藩名勝考 二 桜島 本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名つけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に薩摩の内に収めしは誤なり、 府東海上一里周回七里 山上八分より上は、三条の外路なし、渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5688.html - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0583] 備前国誌 五下 御野郡 東は上道郡にさかひ、西大川に至り、今は川筋替はりて、竹田村、西河原村、東河原村、浜村、此川の東にあり、西北は津高郡に隣り、南は海に至る、平野多く山少し、猶膏腴の地なり、古は三野と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2482.html - [similar]
地部二十六|備前国|赤坂郡
[p.0582] 備前国誌 六 赤坂郡 南は上道郡にさかひ、東は磐梨郡の境に至り、東北は栗川おさかひ、和気郡作州英田郡に隣り、北は作州久米南条郡にさかひ、西は津高郡にいたり、西大川おさかひとす、山多く平野少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2477.html - [similar]
地部二十六|備前国|邑久郡
[p.0582] 備前国誌 九上 邑久郡 西は東川に至り、上道郡に隣り、北は和気郡の界にして東南は海に至り、平野多く山少く、猶膏腴の地也、大川お帯、海浜多して商舶通路能して、富饒民多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2475.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0584] 備前国誌 十一上 児島郡 此島凡東西九里、南北二里、城府の南二里に有り、此島の北お内海と雲、いにしへは西国往来の舟路なりしが、年歴て後干潟となり、中比墾田して備中の地につらなる、山間所々田野多く、海上運送魚塩の利多し依て民豊饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2487.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
地部二十六|備前国|磐梨郡
[p.0581] 備前国誌 七 磐梨郡 南は上道郡にさかひ、東は和気郡に隣り、東川お境とし、西北は赤坂郡の境に至る、古へは石生の字お用ひ、又古事記に石無の字お用ゆ、山多く平野少なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2472.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 備前国誌 十上 上道郡 東は邑久郡に隣り、東川お境とし、北は磐梨郡赤坂両郡の界に至り、西は御野郡に隣り、西大川に界ひ、南は海に至る、いつの頃よりか奥口と二つに分れり、 按るに、天文元和の頃、撿地帳に上東郡(○○○)の名有り、郷庄多くは、今は上道郡の名也、上道郡お分て、上東郡お置か、又上道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2480.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡国提要 備前 八郡、六百七十三村、 高四十一万六千五百八十一石八斗五升四合(皆私領) 御野(みの)郡六十三村 津高(つたか)郡九十三村 赤坂(あかさか)郡九十四村 磐梨(いはなし)郡六十四村 和気(わけ)郡八十九村 邑久(おく)郡七十八村 上道郡百八村 児島郡八十四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2497.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 続日本紀 四十桓武 延暦九年十二月辛酉、是年秋冬、京畿男女年三十已下者、悉発 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗雲裳瘡〉臥病者多、其甚者死、天下諸国往々而在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4577.html - [similar]
人部二|親戚上|姒婦/娣婦
[p.0187] 釈親考 女子同出、謂先生為姒、後生為娣、 郭氏曰、同出、謂倶嫁事一夫、公羊伝雲、諸侯娶一国、二国往媵之、以姪娣従、娣者何、弟也、此即其義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1053.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] 飛州志 二国法 駅路 本土に於て、隣国往来の本道四道あり、東は阿多野筋日和田通、野麦通と称す、南は益田筋竹原通、下原通、馬瀬通、佐美通、白川通、郡上通と称す、西は川上筋と称す、北は下山中筋越中通と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5278.html - [similar]
人部二十八|賤
[p.0568] 賤は、いやしと雲ふ、貴に対するの称にして、身分の低きものお謂ふなり、我国往古平民にして、特に族姓の賤しきものあり、之お賤民と穏、す、事は政治部賤民篇に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1344.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] [p.0065] 塩尻 八 一昔東国往来の路、熱田宮下馬の前お東へ通り、上野の道に懸りて往来せしとぞ、今の駅路は何時より始るや不詳、按ずるに撰択集秘勘、文安元甲子十二月六日所聞の古本奥書に、尾州熱田今路正覚院とあれば、後花園院の御宇、今の海道と見得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_257.html - [similar]
地部四十六|井
[p.1003] 井は、いと雲ひ、又いどとも雲ふ、上古は自ら涌出する泉水お呼びて、直に井又は走井など称せしが、後漸く穿鑿して造れるものあり、其構造に由りて板井、筒井、石井等の別あり、近世に至りては又掘抜井あり、而して我国往昔の井の今に存せるものは、伊勢神宮の御井(みい)お以て、其最も古きものヽ一とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4368.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] 玉勝間 十四 裳瘡 続紀に、天平七年、自夏至冬、天下患豌豆瘡、〈俗曰裳瘡〉夭死者多、これ皇国にて裳瘡のはじめか、されどここの記しざまは、はじめてとも聞えざるがごとし、また延暦九年にも、是年秋冬京畿男女年三十巳下者、悉発垸豆瘡、〈俗雲裳瘡〉臥疾者多、其甚者死、天下諸国往々而在と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4552.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] [p.1310] 類聚国史 百七十三災異 弘仁十四年二月癸丑、是月天下大疫、死亡不少☐海道猶甚、 三月癸亥、令百僧於東大寺行薬師法、欲除疫疾也、 八月丁亥、近江国多病人、詔且給穀二千斛以充疫料、 天長二年四月庚辰、詔曰、〈○中略〉如聞、諸国往々疫癘不止、又太宰府言上、在肥後国阿蘇郡神霊池、遭旱潦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4350.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 備前国壱佰伍拾町〈開廿三町 未開一百廿七町〉 〈上道郡五十 町大邑良葦原東山守江 西石間江 南海 北山◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2481.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
地部二十六|備前国
[p.0569] 備前国は、びぜんのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのくちと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、北は美作に接し、南は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ十一里、初め備前、備中、備後美作の地お汎く吉備国と称す、後之お備前、備中、備後の三国に分ち、元明天皇和銅二年更に備前の六郡お割て美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2413.html - [similar]
地部二十六|備前国|津高郡
[p.0584] 備前国誌 五上 津高郡 東は西大川お限り、御野赤坂両郡、美作国久米南条郡に隣り、北は西大川に至り、同国久米北条郡真島郡の境にいたり、西は備中国上房、加陽、都宇三郡にさかひ、南は海にいたる、山多く平野少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2485.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井辻子 在西洞院一条北、古常盤井相国実氏公之第宅在斯処、井水今猶存、而水至清矣、凡常盤井在(○○○○)三処(○○)、第一斯処、第二飛鳥井殿町、第三船岡山東田間、各常盤井相国第宅之地也、未知熟是也、〈◯中略〉 半井(○○) 在烏丸正親町北、相伝、古施薬院之所在、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4408.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 土佐州郡志 土佐郡 高知(○○)〈旧名国沢(○○)、後更高知、東西三十一町五十間、南北八町十間、諸士第宅縦横八町余、其余、市并分城東西、市中戸凡三千六十七、〉 府城 国君之常居也、山旧名大高坂、往昔大高坂長門守者拠守此山、慶長中、一豊公始営修城隍、更名河中山、殿宇森厳、規模壮麗、允為億万年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3937.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 江戸名所図会 九 内藤新宿(○○○○) 甲州街道の官駅なり、〈此地は旧内藤家の第宅の地なりしが、後町屋となる、故に名とす〉日本橋より高井土迄の行程凡四里余りにして、人馬共に労す、依て元禄の頃、此地の土人官府に訴へて、新に駅舎お取立る故に新宿の名有り、然りといへ共、故有りて享保の始廃亡せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3525.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] 撈海一得 下 東都王侯の第宅にて、辰祭(○○)とて、正月初の辰の日辰の刻に、辰の年の人おして、爨室(だいどころ)の屋極(やのむね)に水お溌(ちら)さしむれば、失火の災なきの厭勝なりとて行ふ、泊他篇に、按に、天官暦の暦日の中に、治水竜、数乃自元日之後逢辰為支節と、此事に拠なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_927.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0044] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年五月三日癸亥、二品御方、〈◯政子〉鰭板中門、並織戸可被立之由有其沙汰、然夏季可有其憚哉否、武州〈◯北条泰時〉以御書令問陰陽師給、入六月而後、鰭板可被造雲雲、雖為五月(○○)不可憚之由雲雲、 ◯按ずるに、正五九月の事は、神祇部第宅神篇竈神祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_293.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 愚管抄 五 信頼かくしちらして、〈◯中略〉二条院当今にておはしますお取り参らせて、世お行て、院〈◯後白河〉お御書所と雲所にすえ参らせて、〈◯中略〉十二月廿五日〈◯平治元年〉乙亥、丑の時、六波羅〈◯平清盛第宅〉へ行幸おなしてけり、其やうは清盛尹明に細かに教けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2304.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部四十六|井|摂津国/入梅の井
[p.1013] 本朝世事談綺 四歳時 【入梅】(つゆ)【の】【井】(い) 摂州矢田郡丹生山田庄原野村栗花落(つゆ)理左衛門第宅に井あり、渡り三尺、深さ一尺、常に水なし、梅雨に入てかならず涌出す、その水口の数お以、入梅の日お定む、終に姓と成りて、栗花落(つゆ)理左衛門といふ五月栗の花の落る頃は、入梅の時節な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4410.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0235] 嬉遊笑覧 十上/飲食 類柑子に、或第宅のことおいふ、内から国のうたお扇にうつし、拳といふ酒のみかはして、松落葉、はやり歌かんふうらん替りやんしう(/りやんすー)うすんいろ(/すむゆ)ま(/六)りやんけんたにこたまさんちえまさんなはらりとさけのかんおなじこと梅の花とうらいきうこ五うりうすう、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0235_952.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 本朝世事談綺 四 鳥追 踏歌の遺風なり、相伝ふ、延文のころ、参河国に長者あり、数千町の田甫お持、土民にして土民ならず、武士にあつて武士ならず、常に貴人高位にまじはり、三槐九棘に因あつて、富て貴き人也、代々時宗おとうとみ、遊行上人お仰ぐ、一とせ正月、遊行上人此第宅に舎せり、村の土人歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3943.html - [similar]
地部二十六|備中国|河上郡
[p.0602] [p.0603] 吉備国史 二 国郡涌成〈◯中略〉 一下道郡とは上道に対しての名、謂はゆる古事記居忌瓮道の口とするに発これり、此郡も下は海お開き発し、田地とするの故に、郡は下に細長く成るの故、各川島河の川の上の方の下道郡、川の下の方の下道郡と雲ふ様になるに付、国府庁所にて、下道郡お川の上と川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2578.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1097] [p.1098] 康富記 嘉吉三年五月二日丙辰、入夜伴鴨権禰宜祐顕、向施薬院使丹波盛長朝臣宿所了、諸薬商買之千駄櫃申間事為談合也、薬売者施薬院所相計也、仍下知状可出之由領掌之、無子細者也、如令条者、諸国貢進之薬種、被収納施薬院典薬寮等者也、薬生事、同為院使所成敗也、盛長朝臣語雲、近来者絶了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1097_3325.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] 春日神社文書 六 御判 河上往反舟、并商買船等事、仮権門勢家名、押而令運送雲々、太不可然、仍当時関役失墜之由被聞召訖、如然之類、於向後者所停止也、猶以違犯者、為処罪科可注進之旨、可被相触学侶、官符等之状如件、 応永十四年十二月十七日 衆徒 興福寺別当僧正御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3169.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 懐橘談 上島根郡 末次は此島根郡なり、末次明神座す、白潟は意宇郡なり、此二邑は今松江といふ、唐松江に地境相似て、鱸魚蓴菜また多し、故に先国主堀尾出雲守忠氏、富田城お此地へ移し、松江と名付ぬ、今に国司の府城也、宇賀明神も城の北に有、湖水お東西南北にほり入たれば、船の往来自由にして、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2010.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0806] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一生椎〓 正月節より四月迄〈◯中略〉右之品々致商買候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商買之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3564.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] 晴豊記 天正六年十一月四日 地黄煎商買事、従往古十五人之外無之処、近年資儀曲事次第也、如先規堅可申付旨可令下知典薬頭給之由者、依天気言上如件、充房謹言、 天正六年四月五日 右少弁判 進上勧修寺中納言殿 就地黄煎商買事、先年被成綸旨候処、紛失之由候之条、重而被成綸旨候、然者諸国抜売等之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3326.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 大内家壁書 諸商買船、諸公事免許事、雖有望申族、自今以後、不可申次之、若於有御免輩者、為上意可被仰出之也、仍壁書如件、 文明十九年三月廿九日 左衛門尉武明 大炊助弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3039.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0122] [p.0123] 甲斐国志 二国法 秤子一江戸秤座(○○○○)守随彦太郎代、甲府八日町に居住して、坂本清九郎と雲、本と皆武田の秤子なり、神祖御入国の後、守随は江戸に召さる、文書の写五通、清九郎蔵【Kれ】之、但清九郎原氏は長坂なり、後有【Kれ】故改【K二】今氏【K一】と雲、国の内秤社秤(ちぎ)等清九郎改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0122_459.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 清水寺文書 於稲葉郷(○○○)内清水寺、毎年正月十七日七月十七日両度、新町可相立事、 一商人諸商買不可有役事 一押買狼藉之事 一喧嘩口論事 右条々、於違犯之輩者、急度可加成敗者也、仍如件 永禄四年六月朔日 清水寺衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2998.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0685] 諸問屋再興調 十四 商買品御書上 〈通町組内店組〉小間物問屋 品書 一文庫類 革、絹張、藤、張貫鳥丸無地、同箔絵、〈○中略〉 右之通私共仲間古来より取扱ひ候品に御座候、以上、 嘉永五年子三月 茂兵衛〈○外一人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3852.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0605] 牧民金鑑 十九 完政三亥年正月 長崎湊通船之ため、川口浚為入用、諸国之廻船、並近浦より入込候船之分、湊口番所において、石銭(○○)取立候段、明和二酉年、相触候処、石銭差出候に付而は、出入之船之難義之趣相聞候間、此度石銭取立候義相止候、以来石銭不及差出、可致通船候、 右之趣、御料は御代官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0605_3050.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] 享保集成糸綸錄 二 享保七寅年五月 定 一船石拾石に付銭三文、百石に付銭三拾文、千石に付銭三百文、廻船之者共より可出之事、 但遠国船は、上下之分、拾石に銭六文宛之積り、江戸〈江〉来る度毎に可出之、近国之船は、幾度通船候共、遠国船三度之積りお以て銭拾八文、年中最初壱度可出之事、 一石銭( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3047.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 堺船(○○) 泉州堺の船也、長崎への通船、糸物、絹布、薬種類、総じて唐物お積の船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3297.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0571] 摂津名所図会 六豊島郡 猪名〈むかし大物の浦より、今の伊丹池田の辺、東は吹田江口のほとりまで入江にして通船あり、又所々に島ありて浜湊の名あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2917.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] 甲斐国志 百二十三附録 一塩 本州には海塩なく、皆駿州より取り、又信州諏訪郡伊奈松本へも送れり、昔時は陟嶮荷駄して運び、中道姥口に関塩相物諸役免許の御朱印お賜はりし類なり、慶長中富士川通船始りて、民至今其利お蒙ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3519.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] [p.0648] 伊豆海島風土記 二 神津島(○○○)は伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十八里、江戸よりは午未の間にて、未の方へより、海上五十五里程あり、めぐり五里ばかりの島にて、海ぎはも嶮阻なれど、新島に双びて国地への便り能く、順風には伊豆の浦々へ一日に走り、渡通船江戸へも常に行通ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3067.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] [p.0648] 諸造船式図 中艜船(○○○)〈見沼通船(○○○○)と雲〉 上口凡〈長三丈四五尺、横七尺位、〉 艜船〈俗に川越ひらだ(○○○○○)〉 上口凡〈長五丈一二尺より七丈七八尺まで、横一丈位より一丈四五尺位、〉 荒川通に有之、艜船〈俗に上州ひらだ(○○○○○)〉上口凡〈長五丈一二尺より八丈位、横一丈位より一丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3266.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 倭名類聚抄 五国郡 備前国〈◯註略〉管八〈◯註略〉和気 磐梨〈伊波奈須〉邑久〈於保久〉赤坂〈安加佐加〉上道〈加無豆美知〉御野〈美乃〉津高〈豆太加〉児島〈古之末〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2459.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 延喜式 二十二民部 備前国、上、〈管 和気(わけ) 磐梨(いはなす) 邑久(おほく) 赤坂(あかさか) 上道(かんつみち) 御野(みの) 津高(つたか) 児島(こしま)〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2460.html - [similar]
地部二十六|備中国
[p.0594] [p.0595] 備中国は、びつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのくちと雲ふ、山陽道に在り、東は備前、西は備後、北は伯耆、美作に接し、南は海お隔て、讃岐に対す、東西凡そ十一里、南北凡そ十七里余、此国は古への吉備国の一部にして、国府お賀夜郡に置き、都宇(つう)、窪屋(くぼや)、賀夜(かや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2542.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] [p.0587] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 備前 和気郡、日生(ひなし)村、寒河(さうご)村、伊部(いんべ)村、香々登(かヽとほん)村、河本(かわもと)村、鹿久居(い)村、大多府(おほたふ)島、香(かう)島、梔(ぐる)島、津高郡、宇甘上(うかいかみ)村、紙工(みとり)村、赤坂郡、周匝(すさい)村、邑久郡、鹿忍(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2498.html - [similar]
地部二十六|備中国|下道郡
[p.0602] 続日本後紀 一仁明 天長十年十二月己酉、卜定大嘗会事、〈◯中略〉備中国下道郡為主基、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2576.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0605] [p.0606] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 臣去寛平五年、任備中介、彼国下道郡有邇磨郷(○○○)、援見彼国風土記、皇極天皇六年大唐将軍蘇定方率新羅軍伐百済、〈◯中略〉時天智天皇為皇太子摂政、従行路、宿下道郡見一郷、戸邑甚盛、天皇下詔、試徴此郷軍士、即得勝兵二万人、天皇大悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0605_2588.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0611] 慶応元年武鑑 伊東播摩守長寿(柳間 朝散大夫) 一万三百四拾三石 在所備中下道郡岡田〈江戸より〉海陸百八十里 〈慶長五年より伊東氏代々領之〉 蒔田相模守広孝(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所備中賀陽郡浅尾〈江戸より〉百八十里 〈慶長年中より蒔田氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2617.html - [similar]
地部二十六|備前国|藩封
[p.0589] [p.0590] 慶応元年武鑑 松平備前守茂政(大広間 従四位上少将元治元子四月任) 三拾一万五千二百石 居城備前御野郡岡山〈江戸より〉海陸百七十三里〈◯中略〉〈城主宇喜田和泉守直家、同中納言秀家、慶長五、金吾中納言秀秋、同八、池田三左衛門尉輝政、同十八、二男松平左衛門督忠継、元和二、同舎弟宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2514.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 易林本節用集 下 備前、〈備州〉上、管十一郡、〈◯中略〉小島(こじま)、和気(わけ)、磐梨(いはなし)、邑久(おふく)、赤坂(あかさか)、上道(かんたち)、御野(みの)、児島(ちごしま) 小足(おあし)、津高(つだか)、釜島(かまがしま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2461.html - [similar]
地部二十六|備前国|郷
[p.0585] 倭名類聚抄 八備前国 和気郡 坂長〈佐加奈加〉藤野〈布知乃〉益原〈万須波良〉新田〈爾布多〉香止〈加々止〉 磐梨郡 和気 石生〈伊波奈須〉那磨 肩背〈加多世〉礒名 物部 物理〈毛土呂井〉 邑久郡 邑久〈於保久〉靭負〈由介比〉土師〈反之〉須恵 長沼〈奈加奴〉尾沼〈乎奴〉尾張〈乎八利〉杯梨〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2491.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 皇国郡名志 備前国〈旧八郡 今九郡〉 和気(わけ) 〈<畠田町 <伊部<梨町 <塩田町 <片上 <八木山 <三石 作播界〉 磐梨(いはなし) 〈<畠田 国中〉 邑久(おほく) 〈<牛窻 <神埼 <正浦 <山田 <笠加新町 南海郡〉 赤坂(あかさか) 〈<白石 <すさい町 作界〉 上道(かむみち) 〈駅町無し 国中郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2463.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
地部二十六|備前国|国府
[p.0579] 倭名類聚抄 五国郡 備前国〈国府在御野郡、行程上八日、下四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2457.html - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0584] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年六月壬戌、備前国〈◯中略〉御野郡人物部麻呂等六十四人、賜姓石生別公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2484.html - [similar]
地部二十六|備前国|国府
[p.0579] 伊呂波字類抄 比国郡 備前国〈◯中略〉 御野〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2458.html - [similar]
地部八|三河国|疆域
[p.0541] 日本地誌提要 十二三河 疆域 東は遠江、西は尾張、北は美濃、信濃、南は海に至る、東西凡一十六里、南北凡一十七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2671.html - [similar]
地部二十六|備前国|疆域
[p.0571] 備前国誌 一 備前国〈東京師に至る事四十四里余、江都にいたる事一百六十三里余、〉 東は播州の境に至り、北は作州にさかひ、西は備中に隣なり、南は海にいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2432.html - [similar]
地部二十五|播磨国|疆域
[p.0513] 日本地誌提要 五十一播磨 疆域 東は摂津、西は備前、美作、北は因幡、但馬、東北は丹波、南は海に至る東西凡弐拾里、南北凡壱拾四里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2182.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 桜雲記 中 正平八年〈北京文和二年〉正月十日、備前国岡山に於て、南朝の兵上神太郎兵衛尉高直戦死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2502.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 備前国誌 八上和気郡 按るに元正天皇養老五年藤野郡お置と有り、藤原郡と雲ふ事は外に見えず、疑ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2469.html - [similar]
地部二十六|備前国|疆域
[p.0571] 日本地誌提要 五十三備前 疆域 東は播磨、西は備中、北は美作、南は海に至る、東西凡壱拾弐里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2433.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備前岡山、〈下之町〉極高三十四度四十分半、経度西一度四十八分、従東都〈東海道西国海道〉一百八十六里三十四丁五十六間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2430.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 備前国誌 一 備前国〈◯中略〉 高二十八万九千二百二拾四石七斗壱升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2521.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 備前国誌 八上 和気郡(○○○) 東は播州赤穂佐用両郡にさかひ、北は作州英田勝南両郡に隣り、西は東川に至り、赤坂磐梨両郡にとなり、南は邑久郡に界ひ海に至る、山多く平野少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2465.html - [similar]
地部二十五|美作国|疆域
[p.0553] 日本地誌提要 五十二美作 疆域 東は、播磨、西は備中、伯耆、南は備前、北は伯耆、因幡に至る、東西凡壱拾四里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2339.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 備前国誌 一 備前国〈◯中略〉 郡〈◯中略〉雑書に十一郡と有て小豆、釜島、小島の三郡の名あり、拠おしらず、按るに日本紀其外諸書に、備前国小足島といふ事見へたり、足豆字に似たり、小豆島の事ならん、釜島郡といふは、下津井の迫門に釜島といふ小きしまあり、此あたりの事お雲ふにや、小島といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2462.html - [similar]
動物部十九|介上|朱鼈
[p.1585] [p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 朱鼈 どうまん(○○○○)〈備前〉 ぜにがめ(○○○○)〈防州〉 備前岡山に多し、腹下赤くして朱の如し、雲州には海水の川に通ずるところにあり、形状鼈に似て鼈に非ず、亀に似て亀に非ず、大さ一寸余、腹赤色微黄にして黒点あり、人背に粘著して沈めしむ、故に土人見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6886.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 日本経緯度実測 北極出地 備前 牛窓 三四度三七分〇〇秒 岡山 三四度四〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 備前 岡山 西一度四八分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2431.html - [similar]
地部四|大和国|疆域
[p.0270] 日本地誌提要 四大和 疆域 東は伊賀、伊勢、西は河内、南は紀伊、北は山城に至る、東西凡壱拾里余、南北凡弐拾五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1353.html - [similar]
地部五|摂津国|疆域
[p.0354] 日本地誌提要 七摂津 疆域 東は河内、西は播磨、南は和泉及海、北は山城丹波に至る、東西凡壱拾弐里余、南北凡九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1849.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 日本地誌提要 十五甲斐 疆域 東は相模、武蔵、南は駿河、西は信濃、北は信濃武蔵に至る、東西凡弐拾五里、南北凡弐拾五里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3202.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 日本地誌提要 二十一下総 疆域 東は海、西は武蔵、上野、南は上総及海、北は常陸、下野、東西凡弐拾弐里、南北凡壱拾七里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4269.html - [similar]
地部二十三|但馬国|疆域
[p.0415] 日本地誌提要 四十五但馬 疆域 東は丹波、丹後、西は因幡、南は播磨、北は海に至る、東西凡壱拾五里余、南北凡壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1703.html - [similar]
地部二十四|出雲国|疆域
[p.0459] 日本地誌提要 四十八出雲 彊域 東は伯耆、西は石見、南は備後、北は海に至る、東西凡壱拾七里余、南北凡壱拾五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1937.html - [similar]
地部二十七|長門国|疆域
[p.0701] 日本地誌提要 五十八長門 疆域 東は周防石見、南は周防及海、西北海に至る、東西凡壱拾九里余、南北凡壱拾三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3027.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 日本地誌提要 二十六信濃 疆域 東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中越後に至る、東西凡弐拾三里、南北凡四拾里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5388.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0430] [p.0431] 日本地誌提要 四十六因幡 疆域 東は但馬、西は伯耆、南は播磨、美作、北は海に至る、東西凡壱拾弐里余、南北凡壱拾弐里壱拾八町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1783.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.