Results of 401 - 500 of about 1623 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11002 嫡妻 WITH 7748... (5.511 sec.)
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] [p.1036] 古事記伝 二十 陵戸と雲は、永く其陵々に属たる戸なり、非陵戸令守と雲は、持統紀に以百姓充と雲るにて、是は其陵戸無きか、或はたらざれば、其陵の近き民戸お差充て守らしむるおいふ、諸陵式各陵の下に、守戸とあるは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4080.html - [similar]
人部二|親戚上|嫡母
[p.0144] 律疏 賊盗 凡謀殺祖父母、父母、外祖父母、夫、夫之祖父母、父母者、皆斬、嫡母、継母、伯叔父姑、兄姉者、遠流、已傷者絞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_804.html - [similar]
人部二|親戚上|舅姑
[p.0148] 倭名類聚抄 二/夫妻 舅(○) 爾雅雲、夫之父曰舅、〈和名之宇止(○○○)〉一雲、阿翁没則曰先舅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0148_827.html - [similar]
人部二|親戚上|相嫁
[p.0164] 倭名類聚抄 二/姻婚 妯娌 爾雅雲、関西、兄弟之妻、相呼為妯娌、逐理二反、〈和名阿比与女(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_932.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 二十 都々(つヽ)は鶺鴒の一名〈または阿米都々は、千鳥の枕詞にもあらむか、されど其意は未思ひ得ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2549.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈○中略〉又斗婆理(とばり/○○○)とも訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4375.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] 古事記伝 五 草は茎多(くヽふさ)なり〈多きお布佐と雲ること、これかれ見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2749.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記伝 二十九 多能伊那賀良邇(たのいながらに)は、田之稲幹(たのいながら)になり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3014.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記伝 十三 掃字お帚に用たる例は、字書には見えねども、波波伎は羽掃の意にて、体用の差のみなれば、御国には、古通用ひけむ、万葉十六にも玉掃(たまはヾき)とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4091.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 古事記伝 九 稲種、五品の中に、此のみ種と雲るは、いかにと雲に、まづ下に成種とあるお以見るに、此に生(な)れるは、五品ながら其実なり、然るに余の四品は、種と雲ねど、おのづから実のことなるお、稲は伊禰とのみ雲ては、穂に在時の名にして、実とは聞えず、茎ながら生たる如聞えて、まぎらはしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2777.htm... - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0181] 伊呂波字類抄 伊/人倫 妹〈いもうと 爾雅雲、女子後生、為妹、音味、和名以毛字止、日本紀私記雲、以呂止、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0181_1027.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] [p.0188] 釈親考 夫之兄為兄公(しよう/あにこじふと)丘氏曰、俗謂之大伯、釈名、俗間曰兄章、章灼也、章灼敬奉之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1061.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記伝 十 稲羽(いなば)は因幡の国なり、彼の国法美郡に稲羽〈伊奈波〉郷あれば、是より出たる国の名なるべし、名義は稲葉よりは出けむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1779.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 古事記伝 二十九 讃岐綾君、綾は倭名抄に、讃岐国阿野〈綾〉郡これなり、〈今は綾の北条、綾の南条とて、二郡に分てり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3604.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀椅
[p.0715] 古事記伝 三十三 簀椅、〈○中略〉須婆志(すばし)と訓べし、竹などお簀に編みたるお打渡し置て、船中此方彼方と歩渡る便としたる物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3692.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0176] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東の蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、〈◯中略〉されば越蝦夷と雲は、出羽の地に在し者お雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0176_646.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 古事記伝 二十二 旦波(たには)〈(中略)さて此の名は多邇波(たには)なるお、後の世にたんばと唱ふるは、字音に牽れて訛れるものなり、邇(に)おんと撥るから、音便に波(は)おも濁るなり、〉名義未思得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1513.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] [p.0414] 古事記伝 三十四 多遅摩(だぢま)は但馬なり、名義未考得(たへ)ず、〈天日矛の子孫の世々の名、多遅摩某とあるお以て見れば、彼人々の名に因れる国の名か〉〈とも雲べけれど、然にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1697.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 古事記伝 三十九 加岐賀比爾(かきがひに)は、〈○註略〉蠣貝になり、〈○中略〉此は蠣の身お取たる殻の浜べに多く棄られあるお雲るなるべし、〈○中略〉蠣殻のある上お踏て、足お傷ひ賜ふ勿と詔ふなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7413.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 古事記伝 五 伯伎(はヽき)は和名抄に伯耆、〈波々岐〉神名帳に彼国の川村の郡に波々伎の神社もあり、名義しらず、若し箒(はヽき)より出たる由など有にや、〈或は此の伊邪那美の命の事によりて、母君(はヽきの)国なるべしと雲るはいかゞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1862.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] 古事記伝 九 食物は、袁志毛能と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_22.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1049] 古事記伝 二十七 怒毘流は野蒜なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4365.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 苅幡戸弁、〈○中略〉戸弁(とべ)は斗売(とめ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3845.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 古事記伝 二十四 山代大国之淵、和名抄に、山城国宇治郡大国郷あり、此地なるべし、淵は人名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1147.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] 古事記伝 二十八 此二句は、倭国は大八島国の中の、麻本羅(まほら)なる国ぞと、称給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1343.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 古事記伝 九 多賀、式に、近江国犬上郡多何神社二座と見ゆ、和名抄に田可郷あり、是なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4782.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 古事記伝 十三 美濃(みぬ)国、中巻には三野とも書り、名義真野(みぬ)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4938.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 古事記伝 十五 豊後国郡名、日高比多と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば、飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5267.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 古事記伝 十五 豊後国郡名日高、比多(ひだ)と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4394.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0516] 古事記伝 三十五 三津は、住吉津お美称(ほめ)て御津と雲るなり、難波の三津、大伴の三津など雲る処には非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0516_2594.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 古事記伝 七 右の如く万葉に、波は皆清音の仮字おのみ書れば清てよむべし、つねに濁るはいかヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5280.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 古事記伝 十二 御前は、凡て山にまれ海辺にまれ、物の鋒(さき)の如く突出たる処お雲、埼、崎、崎、岬等の字お用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5632.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 古事記伝 三十 葉椀(くぼて)は葉盤(ひらで)と同じ物にして、たゞ形の窪(くぼ)く深きが異なるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_279.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤製作
[p.0052] 古事記伝 三十 今世大嘗祭に用ひらるゝ葉盤(ひらで/○○)も、柏葉お竹針にて、盃の形に刺作りたる物なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_292.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 八 八尺鏡 延佳が、尺当【Kれ】作【Kれ】隻と雲るぞ宜き、こは決く写誤れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_34.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 古事記伝 十五 皇御孫(すめみまの)命とは、此尊お始めて、後の御世御世の、天皇おも申奉る称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_953.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記伝 二十二 大御父天皇〈◯孝元〉の御名の、大倭根子に対へて、若倭根子とは称へ奉れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3549.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 古事記伝 七 蒲生稲寸、和名抄に近江国蒲生〈加万不〉郡、これなり、名義は、いと上代に蒲の多く生たりし地なりしにや、〈蓬生、浅茅生、麻生などの類なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4724.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] 古事記伝 二十一 四道は上に見えたる北陸、東海、西道、丹波なり、さて西道とは山陽道お雲りと聞ゆ、西海道までお兼たるにはあるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_184.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記伝 五 津島、名義は、万葉十五〈二十六丁〉に、毛母布禰乃(もヽふねの)、波都流対馬(はつるつしま)とよめる如く、韓国の往還の舟の泊(はつ)る津なる島なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2524.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記伝 十六 海塩は、〈塩は借字〉斎明紀の御歌に、于之褒とあるに依て然訓べし、下なる海水も同じ、〈師はうなしほと訓れつれども、拠なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5305.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 古事記伝 十四 口大は、大口お写誤れるなるべし、万葉に狼おも大口乃真神(おほくちのまがみ)とつゞけ雲り、さて鱸の形おば、漢籍どもにも巨口細鱗といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6013.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤初見
[p.0052] 古事記伝 三十 比羅伝(○○○)と雲は、久煩氐(くぼて)に対ひたる名にて、浅く平なる由なり、其形右の式に、〈○延喜大嘗祭式〉笠形とあるにても、凡てお知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_291.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 五 比売(ひめ)は比古(ひこ)に対て、女お美て雲称にて、比(ひ)は産巣日(むすひ)などの日(ひ)の意なり、〈○中略〉売(め)は女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3835.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 四 尋(ひろ)は両手お伸たる長さお雲、今人も然して一尋と定るなり、其は手お広げて度る故に、一広げ二広げの意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_28.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 古事記伝 十六 此仮字は、異国に示さむ為に、書れたるものと見えて、好字の限りお集めたるほどに、御字など、清濁さへかなはず、此字に拠て、こ(○)お濁るはひが事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_961.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] [p.0818] 古事記伝 五 小豆島は、備前と讃岐との間の海中に、讃岐の方によりて在り、〈淡路島の西児島の東なり〉続紀卅八には、備前国児島郡小豆島とあり、今は讃岐〈寒川郡〉に属り、〈◯中略〉名義未思得ず、字も正字か借字か定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3554.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 古事記伝 十七 海辺(うみべた)と波限(なぎさ)とは同じことの如くなれども、海辺と雲は広く、波限は正しく波の打寄る際なり、〈又波限とは、川池などにも雲故に、海辺のとはことわれるにもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5356.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 古事記伝 五 彼梟師どものいと建かりし故に、熊曾とは雲なり、熊鰐一熊鷲、熊鷹なども、皆猛きお雲称なり〈熊は獣の冲に猛き物なれば、其に准へて猛き物おも雲か、はた久麻と雲は本より猛きお雲言なるお、熊も名に負るか本末はしらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1388.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0838] 古事記伝 十八 八隻烏、名義は八頭烏(やあたまがらす)にて、頭の八ある由なり、〈○中略〉八頭なりしは、彼八俣蛇の八頭八尾ありし類なり、八は必しも七八の八ならねども、幾箇もあるおいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0838_3303.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 古事記伝 十七 此一書、上には赤女と雲て、下に口女といへるはいかに、初に赤女とあるは、口女お写誤れるに、や、また亦雲口女雲々の注も心得ず、こは一本にかくありしお、後人の注せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5892.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齵歯
[p.1176] 古事記伝 四十三 押歯は、和名抄に、蒼頡篇雲、齵歯重生也、齵歯於曾波とある是なり、冠辞考〈おしてるの条〉に此お引て、襲重なれる歯のおはせるお雲とあり、如三枝とは、彼草の三茎の相対へる状に重なれる御歯にぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3708.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記伝 三十二 大御酒柏(おほみきのかしは)は、酒お受て飲む葉なり、〈○中略〉抑酒お柏に受て飲む事は、いと〳〵上代のわざなりしが、定まれる礼となりて、豊明などには、必其事ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1448.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 古事記伝 五 加夜は、此巻末に、以鵜羽為葺草とありて、訓葺草雲加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草お雲名なり、〈◯中略〉芽(かや)と雲一種あるも、屋ふくに主と用る故の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3702.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記伝 二十 今世に姫由理と雲物も山丹なり、さて山由理てふ名は、他に見えざれども、凡て木草の名に、山某(やまなに)と雲多ければ、此姫由理も、山由理と雲つべき物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4195.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] 古事記伝 三十五 菘菜は、阿袁那と訓べし、即御歌に、見ゆ、〈◯中略〉今世に雲菜(な)なり、〈今も青菜と雲なり〉那と雲は、凡て魚菜の総名なる故に、菘おば古は分て、阿袁那と雲しなり、〈今は菘に限りて、那とはいふなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_345.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 古事記伝 二十二 意富伎美(おほきみ)と申す御称は、天皇お始め奉りて、親王諸王迄にわたる御称にて、まづ主とは天皇お申すなれば、諸王に限りての称の如くなれるは当らぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1004.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 古事記伝 三 都知(つち)とは、もと泥土(ひぢ)の堅(かた)まりて、国土(くに)と成れるより雲る名なる故に、小くも大きにも言(いへ)り、小くはたヾ一撮の土おも雲ひ又広く海に対へて陸地(くぬが)おも雲お、天(あめ)に対へて天地(あめつち)と雲ときは、なほ大きにして、海おも包たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_16.html - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1022] 古事記伝 三十 布佐(ふさ)は、麻なり、古語拾遺に、好麻所生、故謂之総国(ふさくに)、古語麻謂之総也、今為上総下総(かみつふさしもつふさ)二国とあり、〈麻お布佐と雲しこと、此他には見えたることなけれども、総国と雲名お思ふに、信に然ぞありけむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4128.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 古事記伝 三十五 小椅江、〈◯中略〉今も東生郡に猪飼野村、小橋村近くてあり、〈猪飼野村は、大坂城の東南にあたれり、其西に小橋村あり、天王寺より十町ばかり東方なり、さて猪飼野に、今も鶴橋とて、平野川に渡せる橋あり、難波古図にも、此につるが橋とてあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2611.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 古事記伝 十 上に雲る如く、水門(みなと)は河の海に落る戸口にて、河と海との交際(さかひ)なるが、此は真水(まみづ)お用ひむ為に、水門と雲るなれば、河の方へよりて、潮の交らぬ所とすべし、然らばたヾに河とこそ雲べきお、まぎらはしく水門と雲るは、いかにと雲に、此処は海辺なれば、河即水門なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2898.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 古事記伝 二十 阿米都々(あめつヽ)〈四音一句なり〉知杼理麻斯登々(ちどりましとヽ)、此二句甚解り難し、されど例の試に強て雲ば、鳥の名四歟、そは阿米(あめ)は詳ならねど、若くは和名抄に、胡鷰子阿万止利とある、是お阿米とのみも雲るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3051.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 古事記伝 三十四 甕は酒お醸加米(かむかめ)にて、〈○中略〉古書皆此字は美加(みか)に用ひたり、かくて此は人身(の)の長ばかりの深さに酒お醸(かむ)なれば、高く大なる甕なり、諸祝(の)詞に甕上高知(みかのへたかしり)とあるも、高き形お以て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1027.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] 古事記伝 二十八 宇受爾佐勢(うずにさせ)は、髻華(うず)に挿(さ)せなり、〈○中略〉木草の枝お頭に挿すお雲、〈宇受にさすと雲は、別に宇受と雲物ありて、其に挿には非す、挿物ぞ即宇受なる、〉後世に挿頭(かざし)と雲物、即古の髻華(うず)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2494.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 古事記伝 二十七 熟菰は本叙知(ほぞち)と訓、〈◯註略〉和名抄に熟瓜、和名保曾知、或説、極熟蒂落之義也とあり、〈甚く熟て、おのづから蒂より絶て落たる由の名なり、(中略)さて熟瓜は、保曾知宇理と雲べきお、宇理おば省きて雲は此例常に多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2617.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記伝 六 或書に葦牙(あしかび)に喩しより名る由雲るは、上つ代の意に非ず、さては原と雲ひ中と雲こと由なし、又中つ国と雲お、漢国の人のみづからほこりて、中華、中国と雲と同じさまに説(とき)なすも、彼おうらやみたるひがことなり、たヾ葦原の中なる物おや、又この葦原の中国といふは、西の九州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_63.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 古事記伝 二十九 孝徳の巻に畿内の定め見えて、〈此は後の定めとは、其界限(かぎり)いさゝか異なることありき、又此より前、崇神の巻仁徳の巻、欽明の巻などにも、畿内と雲ことは見えたれども、其はたゞ文のみなり、〉持統の巻に、四畿内と雲こと処々に見え、〈こは後の五畿内と同じ、当昔河内和泉は一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_350.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] [p.0646] 古事記伝 二十九 此御歌は、先浜つ千鳥とは、下に浜雲々、磯雲々お雲む料に、かの白智鳥お、千鳥に譬へてよみ賜へるなり、千鳥は、浜磯にむねと在る鳥なればなり、〈されば、此歌に依て、彼白智鳥お千鳥ぞと心得るは非なり、彼鳥、千鳥なる故に如此よみ給へ るには非ず、彼白智鳥は、何れの鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2449.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 古事記伝 十七 和名抄に、伊呂久都と雲るは心得ず、又伊呂古おば俗雲とあれど、俗には非じ、さて又これお、今は宇呂古(うろこ)と雲、此宇(う)と伊とは何れか古へならむ、魚おも、中昔には伊袁(いお)と雲れども、今は多く宇袁(うお)と雲お古言にも宇袁と雲り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ雲れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5220.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0271] 古事記伝 三十 比佐古は本狐の名なりしが、水お斟む器に作るに依て、其器の名にもなりて、木もて作れる杓おも、同く比佐古と雲から、狐おば那理比佐古と雲か、又本斟水器の名より出て、狐おも雲か、其本末は未夕思ひ得ず、いづれにまれ、那理比佐古と雲は、蔓になる故の名なり、今世に、ひしやくと雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0271_1638.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 古事記伝 十二 今俗に釜おも加麻(かま)と雲ゆえに、竃お加麻(かま)と雲は、釜より出たる名と思ふ人あれど、さに非ず、古へ釜お加麻(かま)と雲ることなし、釜は賀奈閉(かなへ)、また末路賀奈倍(まろがなへ)と和名抄に見えたり、思ひまがふべからず、或人釜お加麻(かま)と雲は朝鮮言なりと雲り、さもある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1805.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 古事記伝 十 来日は久流比(くるひ)と訓べし、書紀に明日(くるつひ)、明旦(くるつあした)、明年(くるつとし)などある訓お見るに、明字なるお、阿久流(あくる)とは訓まで、久流(くる)と訓るは、是古言なるべし、〈但助辞の都(つ)は心得ず、此助辞お置べき言には非ず、そのかみ此ばかりのことは、誰もよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_355.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 古事記伝 三十 此は謂大鞆別尊と雲べきお、亦御名と紛らかして、謂誉田天皇と誤りたる伝なり、〈又右の文の次に、細書に、上古の時、俗号鞆謂褒武多焉とあるは、かの誉田天皇は伝へのまぎれにて、大鞆別なることお弁へずして推当に注せられたるひがことなり、いと上代より、鞆は登母とのみこそ雲れ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3434.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0143] 康富記 享徳四年正月九日乙卯、今暁室町殿姫君誕生也、御袋(○○)大館兵庫頭妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_799.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0154] 日本紀略 三/朱雀 天慶七年十二月二日、七親王北方〈○有明親王妃、藤原時子〉賀父左大臣〈○仲平〉七十算、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_872.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 三代実録 十八/清和 貞観十二年九月十三日壬戌、第四皇子誕、皇太子同母弟(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_992.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 日本紀神代抄 一 後成恩寺殿〈〇一条兼良〉は曾祖父兼敦に御相伝也、其御作の纂疏には、口伝相承おば一も載られず、猶深切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_699.html - [similar]
人部二|親戚上|てヽ
[p.0140] 松屋筆記 九十五 てヽとは父お雲 父おてヽといふは、ちヽの通音也、体源抄十二本巻〈卅四丁お〉八幡社例事条に、高祖父母ひおほぢのててはヽの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_774.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|名称
[p.1517] 令義解 六儀制 親戚〈謂親者内親也、戚者外戚也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5844.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0174] 倭名類聚抄 二/兄弟 母兄 文選注雲、母兄、〈俗雲、波良比止豆乃古乃加美(○○○○○○○○○○)、〉同胞之義同母兄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0174_985.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記 下/雄略 故献能美之御幣物、〈能美二字以音〉布執白犬著鈴而、己族(おのがうから)名謂腰佩人、令取犬縄以献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_602.html - [similar]
人部二|親戚上|等親
[p.0114] 文徳実録 六 斉衡元年四月庚辰、詔曰、夫人之至親(○○)、莫親於母子、故子登尊位、則貴帰於母、古先哲王、未有違之者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0114_650.html - [similar]
人部二|親戚上|高祖父母
[p.0126] 倭名類聚抄 二/父母 高祖父 爾雅雲、曾祖王父之考為高祖王父、日本紀上祖、〈和名止保豆於夜(○○○○○)〉文字集略雲、五世祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0126_683.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0127] 倭名類聚抄 二/父母 曾祖父 爾雅雲、王父之考為曾祖王父、〈和名於保於保知〉文字集略雲、曾重、四世祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_692.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0130] 倭名類聚抄 二/父母 祖母(○○) 爾雅雲、父之妣為王母、九族図雲、祖母〈母波(○○)〉孫炎曰、人之尊祖若天王、故王父王母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0130_714.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0131] 続日本紀 九/聖武 神亀元年十月壬寅、忍海手人大海等兄弟六人除手人名、従外祖父外従五位上津守連通姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0131_725.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 続日本紀 十二/聖武 天平七年十一月己未、正四位上賀茂朝臣比売卒、勅以散位葬儀送之、天皇之外祖母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_733.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 万葉集 二十 冬日幸于靭負御井之時、内命婦石川朝臣応詔賦雪歌一首、 諱曰色(○○○)〈○色一本作邑〉婆(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_790.html - [similar]
人部二|親戚上|前夫
[p.0150] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 令俗謂旧来有之為之太治有之、之太乎之之太、蓋是也、毛止乃乎止古、見後撰集金葉集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_847.html - [similar]
人部二|親戚上|後夫
[p.0150] 倭名類聚抄 二/夫妻 後夫 顔氏家訓雲、後夫多寵前夫之子、〈和名宇波乎(○○○)〉一雲〈伊万乃乎宇止(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_848.html - [similar]
人部二|親戚上|後夫
[p.0150] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 所引後娶篇文、原書子作孤、此所引恐誤、按宇波対之太之称、与宇波奈利之宇波同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_849.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0150] 倭名類聚抄 二/夫妻 妻 白虎通雲、妻〈西反、和名米(○)、〉者斉也与夫斉体也、又用夫妻婦妻一雲〈米阿波須(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_850.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.