Results of 1 - 100 of about 1409 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 持屋 WITH 7268 ... (7.426 sec.)
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 長持屋 あはぢ町二丁め 本町四丁め 本天ま町 新町のにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3792.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 国花万葉記 六之二/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 鍋釜吹屋 天満河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、売所北なべや町、江戸店青物丁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1897.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 櫛問屋 木や九兵衛〈日本橋南二丁め〉 木や庄兵衛〈同所〉 駒屋長右衛門〈通しほ町〉 堺や喜太郎〈日本橋南一丁め〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2388.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 掛蠟燭屋 両替町 対馬守 谷町 河内屋庄兵衛 尼崎町 さくらや長兵衛 梶木町 難波や与左衛門 舟町 塚本や庄右衛門 今橋筋 堺筋 御堂之前南北に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1544.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0489] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 髻結屋 浅布〈長坂〉 堺町〈よし町其外〉C 鬠雑載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0489_2797.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 伽羅油屋 大好庵〈神明前〉 林法喜〈宇田川丁〉 同喜左衛門〈神明門前丁〉 伝兵衛〈ばくろ丁〉 伊兵衛〈同所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3030.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 畳屋〈御用人右にしるす〉 畳町 山王丁 惚十郎丁 神田〈田丁〉 鉄炮丁 小伝馬丁 滝山町〈たゝみや〉宗右衛門〈たゝみ丁〉 〈同〉長右衛門〈弓丁〉 〈同〉喜兵衛〈南大工丁〉 二郎兵衛〈すきや丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_536.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 火燵櫓(○○○) 道修町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4048.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 目がね 伏見唐物町 かうらい橋壱丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2914.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 たどん うなぎ谷の西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1862.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鑷子屋 日本橋南四丁目 うぶけや茂左衛門 浅草通九町目 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2615.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶湯道具直 京橋金六町 四郎兵衛 南槙町中通 藤重当元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2474.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人鮓并食すし 舟町横町 近江屋 同所 駿河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4140.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] [p.0333] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1420.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 飼鳥必用 下 緋雁(○○) 此鳥、総羽薄丹色にて、頭薄白尾羽黒く、觜足黒し、胸に薄墨の輪あり、是雄也、これお雁といへど鴨に似たり、何国より出るものかいまだしらず、大坂名古屋より度々持来る、餌は稗籾にて飼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2050.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一坂井郡 吉田郡の北にあり、東北加賀国に接し、東南大野郡に連り、西南丹生郡に界し、西海に至る、 再按するに、倭名抄坂井佐加乃井と読む、日本紀の坂中井、旧事紀の坂名井皆此なるべし、蓋初三国一郷にして後郡名となり、反て三国お管せしなるべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_922.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0776] 飼鳥必用 下 小つばめ 此烏京大坂名古屋より出る、雛の内半なれとてあり、塒あけて本毛となる、此鳥お飼時は、小つばめ籠とて、丸籠にて山がらもんどり籠の通りにて飼也、さかりの節は中にて舞ながら諦もの也、餌飼鯊にて五分餌也、〈○中略〉 つばくら 此鳥三月前後、江戸にて子お生立候て、秋の節何国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0776_3016.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 鏡師 神田乗物町 中嶋伊勢守 尾張町一丁目 中嶋伊勢守 南鍋町 山本加賀守 尾張町一丁目横 山隆近江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2195.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 伽羅油屋 神明前 大好庵 門前町 林喜左衛門 宇田川町 同法喜 ばくろ町 伝兵衛 同所 伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3029.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸総鹿子名所大全 五 新材木町南通〈北は新材木町よりよし町まで〉 此町筋商家大概 材木 竹や よしすや もとゆい やうじ(○○○)〈○中略〉 御堀はた通〈南は数寄や橋より、北へ鎌倉河岸迄、〉 此町筋諸職商家やうじや(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3327.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 歌がるた所 井上山城 鳥丸五条下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_980.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 茶臼直し 四条通高倉東へ入町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2420.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 櫛師 梅本薩摩〈寺町三条上〉 梅木河内〈上同丁〉 船木長門〈寺町御池上〉 井上和〈泉寺町四条上〉 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2385.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 国花万葉記 一/山城 諸職名匠 鍛冶所 〈火打〉明珍〈伏見かいだう〉 〈火打〉久吉〈上同所〉 〈同〉吉守〈三条白川橋〉 金銀竹本土石 燧石 鞍馬山ふごおろし石 稲荷山の飴石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1651.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 守貞漫稿 後集四/雑器 大坂新町の太夫と雲上妓、昔は夜具お揚屋に運ぶに、朱塗長持(○○○○)お用ふ、近世は麻布風呂敷お用ふ、長持は長櫃也、今俗は長持と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3782.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人 櫛師 日本橋南二丁目 井上数馬 京橋南二丁目 石井近江守 同所 対馬守 新橋竹川町 松井玄蕃 日本橋北三丁目 和泉屋近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2387.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入袋師 西紺屋町 川上袋子 南槙町中通 藤重当元 本郷五丁目 以貞 中村三恵 日本橋南一丁目 塩瀬山城守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2290.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 毛吹草 三 山城 塗長持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3780.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] 易林本節用集 奈/器財 長持(ながもち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3774.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] 書言字考節用集 七/器財 長持(ながもち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3775.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] 女重宝記 五/女用器財 長持(ながもち)〈一棹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3776.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 雍州府志 七/土産 蔀遣戸並障子〈○中略〉 近世小袖櫃、肴棚、半長持(○○○)、及真那板等物亦造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3785.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 享保集成糸綸錄 二十六 天和三亥年正月 覚〈○中略〉 一車長持、向後弥停止之事、〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3791.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0675] 倭訓栞 中編十七/那 なかもち 東鑑に、貢馬三匹、中持三棹など見えたり、中取おいふにや、後世長持あり、そが中に車長持と雲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3793.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] むさしあぶみ 上 其中に此日ごろ重き病お請て、今おかぎりとみえし人お、火事に驚き、すべきかたなくて、半長持におし入、かき出し、辻中におろし置たりしに、何者とはしらず盗取、行方なくなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3786.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] むさしあぶみ下 楽斎房申やう、いかに狛物うりどのきゝ給へ、それがし、十八日の火事には、親類家中無事なりしかば、めでたきことなりとて、酒さかな買求め、十九日のあしたに祝事して数献のみける酒に酔ふし、前後さらにしらざりしに、又火事よといふに、妻子ども我おいかにとかすべきとて、車長もち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3790.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 享保集成糸綸錄 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉 一長持真の黒塗無用、溜塗木地お可被用事、〈○中略〉 一長持、屏風箱等之覆は、可為布木錦事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3779.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 胸算用 二 猶始末の異見 もし又娘あれば、三十貫目の敷銀に、二十貫目の諸道具拵へて、我相応より軽き縁組よし、昔は四十貫目が仕入して、十貫目の敷銀せしが、当代は銀お呼ぶ人心なれば、塗長持(○○○)に丁銀、雑長持(○○○)に銭お入れて送るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3781.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 安斎随筆 後編三 一軍用の長持は、底の廻り其外合せめにこくうるしお付て、水の入ざる様にして置べし、川などにて舟に用る事あるべし、中の道具お出し、から長持にして水に入る也、二人計は乗るべし、竿にてこぐ也、深くかけごおして置けば、板子になりて猶よろしき也、或書に見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3778.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 宝蔵 五 長持 ふる長持は、なべて母君の器にして、家毎に侍り、われよそながら其始めお見るに、ふかき窻に養るゝ処女侍れば、したしき友はらからの中より雲よりて、納采の礼とゝのへる程こそあめれ、程につけつゝ一さほ二さほ十棹もゝさほ、きらおみがきて、其事おはからふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3783.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 麓の花 車月棚 天正より以来、明暦のころまで都鄙ともに車長持と雲へるものお家々に備へて、非常の具になしたり、其かたちは下にのするお見てしるべし、余〈○山崎美成〉ことし文政二年四月、ふたらの御山へまうでしおり、古河といへるうまつぎにて、ある家に車長持あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3788.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 調度歌合 六番 右 ながもち 徒らにあふこ(○○○)なければみしなかもち(○○○○)ゞの恨の種とこそなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3784.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 類聚名物考 調度七 櫃 ひつ 櫃には大小有りて、その形ちも同じからず、長櫃あり、横ひつあり、足付たるもあり、韓の製なるもありて、きはめたる形はなし、今の曲物の如くにして、樺にてとぢたるも有りと見ゆ、めんつ長鉢といふの類ひ是なり、新六帖に櫃河およめる歌に、ひつ河の岸に匂へるかば桜ちるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3736.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0676] 平家物語 六 紅葉の事 あんげんの比ほひ、御かたたがひの行幸の有しに、〈○中略〉やゝしんかうにおよんで、程とおく人のさけぶこえしけり、ぐぶの人々はきゝも付られず、主上〈○高倉〉はきこしめして、たゞ今さけぶは何ものぞ、あれ見てまいれとおほせければ、うへぶししたる殿上人、上日の者におほせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3795.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] [p.0673] 嫁入記 一長もちこしらゆるやう、はくふにて一はたばりに、だいのわたしの下よりまはして、おほひの下から、ひとへにふたの中にまむすびにするなり、おのあまりは、みよきほどなり、これおはらおびと申なり、手綱と申は、ほつけんなどおあかねにそめて、一寸ばかりにひらぐけにして、四のはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3777.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入袋師 室町新町の間今出川上る丁 袋師二得 押小路麩屋町東〈江〉入町 袋師友湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2289.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 雍州府志 七/土嶐 蔀遣戸並障子〈○中略〉 長櫃、唐櫃、戸棚等物悉西堀河三条辺造之、長櫃大者、其底両所施小車輪、著縄而牽之、出入有便、是謂車長持(○○○)、長持元謬長櫃者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3787.html - [similar]
器用部十二|家什具
[p.0657] [p.0658] 家什具には室内の装飾、及び衣類器物等お収蔵するえ用いるあり、或は炭火お置きて暖お取り、若しくは家屋の内外お栖掃するに用いるあり、厨子、黒棚、櫃、長持、箪笥、箱、籠の類は、其前者に属し、火桶、火鉢、箒、塵拈の類は其後者に属す、 厨子はづしと雲ひ、又竪櫃(たてびつ)とも雲ふ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0657_3697.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0643] [p.0644] 氏家叢書 七関所 文化四卯年十月、左之印鑑中田御関所江差出置、其後左之断証文に而相通候、猶印鑑者御勘定所江差出候由候得共、差掛り候事故、御頼之御関所江向け被遣、無相違相通候由、 印鑑 ◯印 船橋清右衛門(松平山城守内留守居役) 右之通、印鑑差出置申候、転役改名有之節者引替可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0643_3118.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 和漢三才図会 三十二/家飾具 櫃〈音貴〉 匱〈本字〉 匣〈音洽、和名比都、〉 抽匣〈俗雲引出〉 蓋〈盍同覆也、俗雲不太、〉 切韻雲、櫃似厨向上開闔器、 按、櫃匣総名、而有韓櫃、半櫃、長匱〈俗雲長持〉之異、今呼小者名箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3737.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] [p.0675] むさしあぶみ上 そのかみ明暦三年ひのとのとり正月の火災の事はきゝ及び給ふらん〈○中略〉はじめ通り町の火は伝馬町に焼きたる数万の貴賤此よしお見て、退あしよしとて、車長持お引つれて、浅草おさしてゆくもの、いく千百とも数しらず、人のなく声、車の軸音、焼崩るゝ音に打そへて、さなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3789.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0996] [p.0997] 享保集成糸綸録 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉一新規塗物之事、国大名之調度たり共、軽き梨子地蒔絵に不可過、妻女之乗物、挟箱、長持等之類は、黒塗蒔絵之紋より上之結構不可致、其余之輩は、黒塗軽き蒔絵、或はいつ懸等お用ひ、乗物は黒塗のし金物、又は天鵝絨包、挟箱、長持之類は黒塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0996_4999.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 女諸礼集 三 嫁入の次第 路次中の次第一十一番の長持、〈○中略〉べにざら、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2944.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0075] 酒食論 造酒正長持申様いくらの美物ありとても、気味とゝのふるれうり(○○○)まで、酒おはなれてかひもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_309.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 男女祝元美人粧書 三 姫送入式 五番長持 常器椀〈家の紋付、或草絵幸菱祝草付るも有、好に応ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_224.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十長持〈(中略)重箱、銚子提、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1765.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 女諸礼集 三 嫁入の次第 路次中の次第 一十一番の長持、〈○中略〉おしろいばこ、おしろいとき(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2855.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 大江俊矩記 文化六年十一月廿七日癸未、岩橋へ箪笥、長持、油単、女挟箱(○○○)、杷等一づヽ拝借、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2744.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 享保集成糸綸録 二十六 天和三〈亥〉年正月 覚 一車長持向後弥停止之事 附火事之節、地車に諸道具お積のせ申間敷候事、〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4047.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 享保集成糸綸録 四十九 天和三〈亥〉年九月 覚 一御用達候諸町人、挑灯或は通之箱長持等に御紋お付来候、自今以後は、御用と申字お書付、御紋 お付申間敷事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2658.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 酒食論 一人の男は造酒正糟屋朝臣長持とて、酒お飲ける大上戸(○○○)なり、ひとりの僧は飯室律師好飯とて、小づけおこのむ最下戸(○○○)なり、ひとりのおのこは中左衛門大夫中原仲成とて、酒も小づけもこのむ中戸(○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3307.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 台記別記 久安四年八月九日甲子、今日女子多子〈年九〉叙従三位、〈本無位○中略〉使親隆朝臣留勅使、為令羞食、〈○中略〉一献為実持来盃、〈居所敷〉以長持銀提相随之、流巡了羞汁下箸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1253.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十七、長持、〈よりかゝり○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1024.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕掛
[p.0174] 玉露叢 五 一同〈○慶長二十年正月〉廿三日に、秀頼公〈○豊臣〉より御使者として、吉田玄蕃お以て、〈○中略〉蒔絵の御枕、紅梅の御枕掛(○○○)、以上右の通り、桐の長持に入進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1105.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 酒食論 さるおこのほど三人のともがらよりあひて、おの〳〵心のひくにまかせてあらそふ、一人の男は造酒正糟屋朝臣長持とて、酒お飲ける大上戸なり、ひとりの僧は飯室律師好飯とて、小づけ(○○○)おこのむ最下戸なり、ひとりのおのこは中佐衛門大夫中原仲成とて、酒も小づけもこのむ中戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1663.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 一目千軒 忘八(くつわ)之事〈並〉夜具の事 唐土にては娼家といふ、又孤老或は招夫など有、是今いふ女郎屋なり、もろこしにては、日本のごとく、揚屋女郎屋の差別なし、今亡八とかくは略字也、くつはとはよばず、隻女郎屋といふ、くつはといふ事未詳、扠女郎揚屋極まれば、夜具おはこぶ、此入もの皮つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2351.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0777] [p.0778] [p.0779] 酒食論 造酒正長持申様酒のいみじき事はみな、むかしも今も事ふりぬ、さけおこのみてのむ人は、むかしは封戸もましましき、後の世までもかはらけに、ならんとちかひし人もあり、竹お愛せし楽天も、酒おのめとぞ詩につくる、別おおしみし詩の序にも、三百盃とぞすゝめける、桃李の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0777_3327.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 国花万葉記 六/摂津 諸職人商人買物所付 箱火鉢(○○○) 平の町御霊の前 土火鉢 〈松や町筋仕出し、御霊の前請店、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3994.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 徳川禁令考 四十五/商估 嘉永四〈亥〉年三月九日 諸問屋仲〈け〉間組合再興 去丑年、檜垣廻船積仲〈け〉間問屋共より、冥加金上納致来候処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3205.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶湯者 上京本法寺前町 千宗左 同 千宗室 武者小路西洞院西〈江〉入町 千宗守 西洞院七条上〈る〉二丁目 薮内常知 上長者町新町東〈江〉入町 大森有斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2031.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] 諸問屋並商雑類編 天保十三寅年、髪結出火の節、町奉行役所、牢屋鋪、町年寄〈江〉駈付人足差出す、 須田町弐丁目 忠兵衛店 常吉 此者儀、去丑年十二月中、十組諸問屋冥加上納金御免、都而組合又は仲間と唱候儀、難相成旨被仰出候に付、右御趣意之趣相守、新規髪結床相始、前々有之候髪結床之分は、壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3363.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] 江戸総鹿子 六 見頓屋堺町 市川屋中橋大か町 きりや同提重堀江町 若なや本町新橋出雲町手打そば切鈴木町横町 丹波屋与作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2384.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0685] 諸問屋再興調 十四 商買品御書上 〈通町組内店組〉小間物問屋 品書 一文庫類 革、絹張、藤、張貫鳥丸無地、同箔絵、〈○中略〉 右之通私共仲間古来より取扱ひ候品に御座候、以上、 嘉永五年子三月 茂兵衛〈○外一人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3852.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] [p.0583] 諸問屋再興調 十五 享保二十卯年二月大岡越前守殿御差図 一御当地髪結共不残、向後出火之節、両御番所〈江〉駈付可相勤旨、私役所先代申渡仕、木札出来、越前 守殿御番所御焼印頂戴仕候、 朱書 但此基本は、享保六丑年、所々橋台髪結共、橋火消相勤候旨お以、其外之髪結共、同九辰年、願之 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3362.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 江戸総鹿子 五 塩屋(○○)小あみ町新堀 新橋北出雲町横丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3500.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 紀伊国屋於満鮓〈上槙町新道〉何歳初開鮓屋店、連綿数代市中鳴、海苔玉子塩梅妙、知是女房於満情、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4125.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] [p.0155] 梅窓筆記 下 内裏の六町町(○○○)とて、当時も掃除の役お勤むる町々あり、中山親綱卿記、文禄四年十月廿五日子晴、就六町町新在家普請之儀に付、為一安佗言申入候也、就其民法〈◯民部卿法印前田玄以〉へ折紙遣し候也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_779.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 六之三/摂津 諸職人商人買物所付〈いろは分〉す 西瓜 〈鳴尾新田、同今宮、同天満、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2791.htm... - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] 本朝世紀 天慶五年四月九日壬戌、此日有勅、召内給所銭百貫文、為使蔵人所雑色等、差小舎人並諸衛、物節分給東西飢饉疫疾之輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_943.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 天保武鑑 御菓子師 〈白かね町二丁めかし〉大久保主水 〈いゝだ町坂下〉長谷川織江 〈大久保主水地面内〉宇津宮内匠〈横山町三丁め〉鯉屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2939.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
地部十八|下野国|道路
[p.0038] [p.0039] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 下野国都賀郡野木宿、一里二十六町二十七間、 間々田宿、三十六度一十六分、 一里二十三町三十間 小山宿 一里一十三町五十九間半 大町新田宿 二十五町五十七間 小金井宿 一里一十四町八間半 石橋宿 一里二十五町三十九間半 河内郡雀宮宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_192.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入繕師 中町三恵〈○住所不記〉南槙町中通 藤重当元 茶入蓋師 霊巌嶋長崎町 池嶋立作 京橋南二丁目 ふたや九右衛門 京橋北一丁目 ふたや長左衛門 霊巌嶋長崎町 孫左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2276.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 嬉遊笑覧 九/娼妓 元文頃まで太夫有しは、三浦屋三軒と玉屋のみなり、徒流雲、元文五年頃迄、揚屋五軒あり、猶揚屋町にはなし、新町に、〈京町二丁めなれど、いつの頃よりか新町といふ、本名にはあらじ、〉海老屋治右衛門、尾張屋清十郎、橘屋五郎左衛門、若狭屋庄三郎、京町和泉屋清六、其後揚屋ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2266.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.