Results of 1 - 100 of about 3567 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5492 灯/ WITH 4672 ... (7.815 sec.)
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 下学集 下/器財 挑灯(ちやうちん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1458.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 饅頭屋本節用集 知/財宝 挑灯(ちようちん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1459.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 和爾雅 五/器用 提灯(てうちん)〈言挑灯也、懸火同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1460.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 下学集 下/器財 行灯(あんどう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1430.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 饅頭屋本節用集 安/財宝 行灯(あんどん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1432.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 和爾雅 五/器用 行灯(あんどう)〈方灯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1431.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 書言字考節用集 七/器財 提灯(てうちん)〈一名懸火〉張灯(同)〈太平御覧〉挑灯(同)〈俗用此字謬乎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1461.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 和漢三才図会 三十二/家飾具 提灯(てうちん) 三才図会雲、提灯今農家襲用、以憑暮夜、提携往来昭視、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1463.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 壒囊抄 三 灯呂(とうろ)おあんどん、ちやうちんなんど雲文字如何、 挑灯と書て、ちやうちんとよみ、行灯おあんどんとよむ、皆唐音歟、行(きやう)の字おあんとよむ事、行在行者(あんざいあんじや)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1433.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 物類称呼 四/器用 提灯てうちん 仙台にてひぶくろ(○○○○)、常陸にておつべしあんどん(○○○○○○○○)ともいふ、日向にてへこ(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1462.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 倭訓栞 中編一/阿 あんどう 行灯の音也、あんは古音也、行宮、行在、行者、行厨、行尸、行脚などかくいひならへり、有明行灯は暗灯と見えたり、兵家に畳行灯、釣行灯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1434.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 中山伝信錄 六 灯〈燭○中略〉 民間灯多不用燭以木作燭、四方糊紙、高木座籠油鞨其中、置地席上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1435.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] [p.0242] 骨董集 上編中 行灯行灯の始詳ならず、下学集、〈文安〉灯籠行灯挑灯かくならべ出し、鎌倉年中行事〈享徳〉に、行列に続松行灯お持せられたること見えたり、按るに行灯は元家内にすえ置物にあらず、続松は便あしきゆえに、灯火におほひして風おふせぎ、持ありく為に造出したるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1437.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和爾雅 五/器用 灯炉(とうろう)〈燭籠、灯毬、灯篝並同、〉 石灯(いしどうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1377.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道早合点 上 茶室 亭主出入する口お勝手口と雲、又茶立口(ちやたてぐち)とも雲、上の方おまるくぬりたる口お瓦灯(ぐばとう)口と雲、又通口(かよひぐち)ともいふ、〈○中略〉大目切向板にて中柱のあるに、横手の壁におとしがきある口おかぢや口と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1893.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 和漢三才図会 三十二/家飾具 提灯(てうちん)〈○中略〉 按、和之制褶(たヽみ)提灯、其小者曰酸漿提灯(○○○○)、後人以其無由雨夜、以板為蓋、俗呼曰箱提灯(○○○)、今多用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1469.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 天保十一年武鑑 御挑灯師 〈佐内丁〉境屋平兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1487.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 十二 小田原籠城之事 昼夜の廻番かず〳〵にして、夜は挑灯の光鉄炮の火に、五月やみも名のみにて、城中の上下これかれのすさまじさに、身はうつ蝉のやうになりはて、人ごゝちかすかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1481.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜〈○二十五日〉三の有御舟、〈○中略〉御会所の西の馬道の軒にぎよなうの挑灯(○○○○○○○)あまたかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1472.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 二 因幡国取鳥落城之事 大将陣の太鼓、櫓々の小太鼓、一度に打出いとかまびすし、夜々の廻番、数々の挑灯松明、行かふ光のかげ明かなれば、城中〈○鳥取〉もしやの便も頼みなく、芸州の伝も中々思ひ切てぞ有にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1480.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] [p.0256] 武江年表 八 此年間〈○文政〉記事白き盆挑灯(○○○)切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1476.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、上古は夜行には松明お用、又客来の時よめ迎などの様なる時は、篝火おたきし也、又夜行の時は行灯おも持せし也、挑灯は京都将軍の代、末つかたに用始しなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1464.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] [p.0257] 憲教類典 五之十五下/江戸町触 元文二巳年閏十一月頃日夜に入、御用と書付有之挑灯、多く町中持歩行候由、向後御用之外、一切持あるき申間鋪候、若自分用事等に、御用挑灯為持歩行候者有之候はゞ、召捕吟味可有之候間、此旨相心得、町中不残様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1483.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯雑載
[p.0259] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 北条左衛門大夫家中に、相州甘縄の住人三好孫太郎といふ勇士あり、さし物に挑灯お七つ付たり、孫太郎が七挑灯といひてかくれなし、然る所に松田肥後守よりきに、山下民部左衛門尉がさし物は、六ちやうちんなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0259_1490.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替 火袋お携へ来て、応求て即時記号等お描き、桐油おひきて更之、又大坂にては、詞に傘日がさのつづくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、挑灯は三都ともに、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1486.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] [p.0255] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、〈○中略〉蜷川記に雲、ちやうちんはかごぢやうちん(○○○○○○○)本也、平生持候挑灯はこじつにて候哉と雲々、此かごぢやうちんと雲は、丸く籠お作りて紙にてはりたる物なるべし、平生持候ちやうちんとは、今の世にも用る通りの、たゝむ様にしたるお雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1471.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 毛吹草 三 山城 灯挑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1477.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 槐記 享保十二年七月十八日、夜に入、御庭の木の枝に、小きほうづき灯灯(○○○○○○)お、百かけられたり、御池水にうつりて御坐まで耀く、兎角に風景いはん方なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1473.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯雑載
[p.0259] [p.0260] 瓦礫雑考 二 俗諺ちやうちんにつりがねといふ諺、〈○中略〉此諺はちやうちん出来てより後のことなれば、宗鑑法師が新撰犬筑波集に、片荷かるくて持やかねけん、釣がねおちやうちん売(○○○○○○)にことづけてとあるなどや、はじめて物に見えたるならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0259_1491.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、末刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一御門にちやうちん二かけて置之、御門役に渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1479.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0252] 骨董集 上編下後 ぎよなうのちやうちんの再考 先板の巻に、秋の夜長物語お引て、ぎよなうのちやうちんとあるは魚綾の誤にて、綾おはりたる挑灯ならんといひしは、おしあてのひがごとなりき、古印本はぎよなうのちやうちんと仮名にかけれど、後に古写本お見れば、魚脳の灯炉とあり、これたしかなる証な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1466.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう) 按、三才図会所図者形似南瓜、俗呼曰阿古太、近世以大提灯為常用、甚捷器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1379.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢淇園〉がいとけなき時までは、忍び提灯(○○○○)といふものありて、貴人の私用にしのびて、夜行などせらるゝ折などは、提灯に替りたる絞おしるしてともせしが、そのこと流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと人にその人としらるまじき為の用意なりとぞ、されば公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1474.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] [p.0042] 世間長者容気 二 子ゆえの闇に提灯の見通し長者客づき合もすれども、五六十年前の献立お、古き節用集の頭書から見出し、根来椀の堅き身上なりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_241.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 新編相模国風土記稿 二十四/足柄下郡 小田原宿〈○中略〉 新宿町〈○中略〉 土産提灯 俗に小田原挑灯(○○○○○)と称するもの是なり、古へ当町に住る甚左衛門なるもの、関本最乗寺山中の木材おもて始て製す、霊山の木なる故にや、深夜狐媚夭怪の厄お免るヽ由、伝説して世に弘り、享保の頃より、専ら諸国に通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1478.html - [similar]
器用部二十|灯火具上
[p.0217] [p.0218] 灯火具は、灯燭に必要なる器具お謂ふ、其類に灯台あり、灯籠あり、燭台あり、行灯あり、提灯あり、紙燭あり、蠟燭あり、松明あり、篝あり、火鑽あり、燧あり、而して灯火の原料たる膏、油、薪、炭等の如きも亦類お以て此に附載せり、 灯台は、音読してとうだいと雲ふ、灯盞ありて油お盛り、灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0217_1287.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 大江俊矩記 文化五年二月廿三日己丑、藤井入来被示曰醍醐参役供廻之事、段々聞合等被致処、一向晴け間敷儀も無之、猶往来共、夜分之事故申合、甚減省被致、先供相止、輿之辺に侍三人、其内壱人馬提灯(○○○)為持、猶道之間、輿者足元暗く候はヾ、先の提灯壱張跡へ廻し、箱提灯(○○○)は二張計、沓傘共人体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1475.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0254] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 秋田侯夜行の灯灯は、白張にして紋なし、凶具の如し、祖先にその由ありて用ひ来ると雲、 吉田侯〈松平伊豆守〉の灯灯は、骨殊に太く間あらし、尋常のものと異なり、是も祖先武用穿鑿の人あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1468.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0257] 八水随筆 南郭先生小豆飯好物にて、膳に向はれし所へ、金華来られ、何お食し給ふ、あづきめし也、足下の食の俗なる事と笑われしよし、予思ふに金華先生鬼の首お、てうちんの紋に付られしお徂来先生の見給ひて、金華が物ずきの俗なると笑はれしと也、尋常の人小豆めしお食し、鬼の首お画してうちんとぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1484.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 橘庵漫筆 五 世俗蠟燭の尻お吹く事つねなりしお、年頃不審かりしに、予〈○田宮仲宣〉游歷中、田家に居お卜する頃、野狐甚多く、夜行唯提灯のらうそくお取らるゝ事、数度有て困れり、或人教て曰、らうそくの尻お吹くべしと、扠其後は試にらうそくの尻お吹くに、再び野狐に取らるゝうれひなし、夫野狐は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1555.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、忍び提灯といふものありて、貴人の私用にしのびて夜行などせらるヽ折などは、提灯に替りたる紋おしるしてともせしが、その事流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと、人にその人としられまじき為の用意なりとぞ、されば公卿武家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2992.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、〈○中略〉提灯に替りたる紋(○○○○○)おしるしてともせしが、その事流布して、誰も〳〵かはり紋(○○○○)おつけざる者なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2637.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 骨董集 上編中 挑灯 羽州松脂蠟燭(○○○○)図〈○図略〉 長曲尺八寸五分余、かたち粽に似たり、 笹の葉に松脂おつゝみて、蠟燭のかはりとし、次に図〈○図略〉お出せる籠挑灯の竹の筒に立て、火おともすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1518.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0258] [p.0259] 天保十三年物価書上 下 白張挑灯屋共直段取調書 白張挑灯直段 一弓張挑灯竹弓付壱張 〈当五月取調引下げ直段銭百七拾弐文此度猶又引下げ同百六拾文〉 一同鯨弓付壱張 〈同断銭弐百七拾六文同断同弐百五拾六文〉 一ぶら挑灯壱張 〈同断銭百弐拾八文同断同百弐拾文〉 一高張挑灯一式壱張 〈同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0258_1489.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 臨時客応接 給仕密に客人の供へ聞て、挑灯用意なくば、箱挑灯(○○○)にても、弓張(○○)にても、小田原(○○○)にても、不落(ぶら/○○)にても、蠟燭二挺入、供の者へ渡置べし、 但風少し有とも、壱里程の処は、拾弐文蠟燭一挺にても宜けれども、歩行の遅速もあれば、かけ替一挺添べし、先方より新しき蠟燭お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1470.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] [p.0235] 嬉遊笑覧 十下/火燭 廻り灯籠(○○○○)は、頻草におどりの事おいふ所、揚灯籠(○○○)廻り灯籠の軒にふらめき、また鷹筑波集、ことお巧みに色およくする、かゞやくやまはり灯呂のすはう紙、〈日能〉よお厭ふ姿か月のかげ法師、かしこきちえの廻り灯籠〈宗明〉みな完永中の作なり、懐子、めぐりあひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1392.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0885] [p.0886] 嬉遊笑覧 九/娼妓 灯籠(○○)の始は、〈享保十一年三月廿九日〉角町中万字屋の遊女玉菊死て、翌享保十二年の盂蘭盆に、それが為に灯せしなるべし、徒流雲、翌秋追善とて、茶屋ごとに挑灯おとはして、軒にかけたり、其挑灯赤と青との立筋お付たる箱挑灯なりとそ、友人久卿もこの事考へあり、其内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2345.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5447.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 金毘雁大権現深秘神霊考 宝暦年中、金紋之箱.紫菊御紋附之幕、御簾、御紋附の挑灯等、従禁裏御所御免被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3005.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫吹
[p.1005] 貞徳文集 晩景虫吹(○○)可罷出候、黒月闇無用心候得共、盆前者墓参仕者繁候而、路次賑敷候、行灯挑灯聚置候得者、促織、松虫、鈴虫、蛩、幾等も寄聚候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4150.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 享保集成糸綸録 四十九 天和三〈亥〉年九月 覚 一御用達候諸町人、挑灯或は通之箱長持等に御紋お付来候、自今以後は、御用と申字お書付、御紋 お付申間敷事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2658.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替〈○中略〉 又大坂にては、詞に傘日がさのつヾくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2467.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 洞房語園異本考異 上 古へは揚屋の挑灯の棒は、十手の様にて鉄也、茶屋は木の棒、舟宿は縄お用ひたりとかや、其頃舟宿といふ者は百姓にて、雨天の折から、客お送り来るには、多く蓑笠お著たり、舟宿は大門お限りにて、門内へ入らざる古実なれば、揚屋遊女屋までも、来ることは無理也、遊女屋、揚屋、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3784.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 閑田次筆 四 南都の人の話に、松虫鈴虫お捉ふるに、挑灯お携へて夜行けば、其光おとめて飛来るといふは、むかしのしわざにて、今わがあたりにて虫お売ものは、竹お二本もちて昼行、薄お押分れば、虫ども驚きて飛出るお捉ふ、又点智者は薄お根こして吾庭に植ゆ、惚じてかゝる虫は、薄の中に卵お残せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4164.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 後はむかし物語 むさしや権三は、初めは麦飯計お焚て喰せたりと雲、我十五六の頃なり、麦計庵といふ計お斗の字と心得て、ばくけいあんとは雲はず、ばくとあんと唱たるもおかし、其後年お追て繁栄し、今の姿になりても、ぶら挑灯の抱沢潟(おもだか)の脇に、麦斗の字お書たり、其後是もやめて、むさしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1729.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 下学集 下/器財 灯籠(とうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1376.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 下学集 下/器財 蠟燭(らうそく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1505.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 下学集 下/器財 炬(たいまつ)〈或作松明、或作続松、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1559.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0222] 下学集 下/器財 短檠(たんけい/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0222_1317.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 下学集 下/器財 灯心(とうしん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1349.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0260] 下学集 下/器財 紙燭(しそく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0260_1494.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 下学集 下/器財 火燧(ひうち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1634.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 下学集 下/器財 燭台(しよくだい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1406.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠/名称
[p.0367] 下学集 下/器財 笠(かさ)〈戴頭謂之笠也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1911.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 下学集 下/器財 鑵子(くわんす) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2138.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0224] 書言字考節用集 七/器財 灯釭(あぶらざら/○○) 灯盞(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1329.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 書言字考節用集 七/器財 燭台(しよくだい)〈又雲燭奴、天宝遺事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1408.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 書言字考節用集 七/器財 燭剪(しんきり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1423.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0294] [p.0295] 古今要覧稿 器財 ひうちげ ひうちげは燧笥なるべし、今も越後国の農家にてほくちおいれて、腰に佩る物あり、木にて壺のかたちちいさくつくりて、口おかたくせしものなり、ふか田にいりて、水にひたりても、ほくちのしめらぬためなりといふ、これ火うち笥といふべきものなり、又当国〈○武蔵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1669.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 下学集 下/器財 大車(たいきよ/○○) 小(/○)車(しや/○)〈車字、縁大小音異也、見論語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3872.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0555] 下学集 下/器財 楾(はんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0555_3131.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝/名称
[p.0579] 下学集 下/器財 楊枝(やうし)〈梵網之疏雲、歯木也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3264.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0687] 下学集 下/器財 建盞(けんざん) 烏盞(うさん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2202.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 下学集 下/器財 蓑(みの)〈雨衣也、日本俗作蓑也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2482.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 下学集 下/器財 合子(がうし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_431.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0006] 下学集 下/器財 椀(わん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0006_17.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 下学集 下/器財 折敷(おしき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_925.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚于/名称
[p.0201] 下学集 下/器財 銚子(てうし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0201_1212.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 下学集 下/器財 瓶子(へいじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1262.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 下学集 下/器財 釜(かま/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1802.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 下学集 下/器財 鍋(なべ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1860.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0051] 下学集 下/器財 畳(たヽみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0051_311.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 下学集 下/器財 椅子(いす/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_722.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 下学集 下/器財 鑷子(けぬき)〈毛抜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2597.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0156] 下学集 下/器財 脇息(けうそく)〈靠身机也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0156_983.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0429] 下学集 下/器財 簪(かんざし)釵〈二字義同、髻鬟具也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0429_2486.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 下学集 下/器財 箒(はうき)彗〈二字義同、箒与帚同字也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4060.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 下学集 下/器財 箔(すだれ) 簾(すだれ)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4722.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 下学集 下/器財 屏風(びやうぶ)〈屏退也、即退風之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5053.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0188] 下学集 下/器財 榼(たる) 樽(たる) 垂(たる)〈三字義同也、但垂日本字也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1139.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.