Results of 1 - 100 of about 1632 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 位教 WITH 7748 ... (6.075 sec.)
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 玉葉和歌集 二十神祇 三種の寳物の心お 従一位教良 神代より三くさのたから(○○○○○○○)伝はりて豊蘆原のしるしとぞなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_422.html - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] 本草和名 十/草 䔧蘆〈楊玄操音上力号反〉一名〓苒〈仁匹音冉〉一名〓菼、〈仁匹他敢反〉一名山〓、一名〓葵、一名蕙菼、一名公舟、一名山恵、一名縄、〈已上五名出釈薬性〉一名豊蘆、〈出雑要決〉和名也末宇波良(○○○○○)、一名之々乃久比乃岐(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4511.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 玉葉和歌集 二十神祇 後白河院位御時、八十嶋の使にて、住吉にまうでヽよみ侍ける、 従二位朝子 すべらき(○○○○)の千世のみかげにかくれずはけふ住吉の松おみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_971.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 玉葉和歌集 二十神祇 そのかみよりつかうまつりなれけるならひに、世お遁れて後も、賀茂の社に参りけるお、年たかくなりて、四国のかたへ修行しけるが、又帰りまいらぬこともやとて、仁安三年十月十日夜、参りて幣まいらすとて、たなおの社のもとにて、静かに法施奉りける程、木の間の月ほの〴〵にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_321.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0011] 玉葉和歌集 二十神祇 神祇の歌の中に 後京極摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉 我国はあまてる神のすえなれば日の本としもいふにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_41.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0455] 広益地錦抄 五 蘿摩 蔓草なり、冬は枯れて春宿根より生ず、葉ほそ長くあつく、両対にして表にうす白く筋あり、根おほりて火にあぶり食す、甚甘し、葉切れば白く汁出る、赤腫にぬりて早くいたみお止ていゆ、葉茎お日に乾焼ば、悪臭おけす也、花はみるにたらず、実はほそ長く三四寸計有、さきとがりてへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2039.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 千載和歌集 二十神祇 有馬の湯(○○○○)に、忍びて御幸ありける御供に侍りけるに、湯の明神おば、三輪の明神 となむ申し侍ると聞きて、物にかき付け侍りける、 按察使資賢 珍しく御幸お三輪の神ならば験あり馬のいでゆなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4716.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0052] 禁秘御抄 上 寳劔神璽 御劔者、神代有三劔其一也、子細雖多不能注、其後為寳物伝来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0052_437.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0267] 類聚国史 十神祇 天長元年八月丁酉、依〈◯中略〉従四位上行越前加賀守紀朝臣末成等奏、紀氏神幣帛例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1041.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 玉葉和歌集 十六/雑 寂然大原に住侍けるに、高野より山ふかみといふ事お上におきて、十首歌よみてつかはしける中に、 西行法師 山ふかみなるゝかせぎのけぢかさに世にとほざかるほどぞしらるゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1098.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] 玉葉和歌集 十五雑 奈良の都あれたるお見て 読人しらず 世の中は常なきものと今ぞしるならの都のうつろふみれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_936.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0357] 玉葉和歌集 五/秋 題しらず 前大僧正慈鎮年おへて苔にうもるヽ古寺の軒に秋あるつたの色かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1622.htm... - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 玉葉和歌集 二春 暮春歌とて 式子内親王 くれてゆく春の残りおながむれば霞のそこに有明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1004.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 玉葉和歌集 五秋 橋月といふことお 右兵衛督雅孝 磯の上ふるの高橋代々かけて月もいく夜かすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1188.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 玉葉和歌集 八旅 題しらず 大江忠成朝臣 なるみがた塩せ(○○)の波にいそぐらし浦のはまぢにかヽる旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5332.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0096] 玉葉和歌集 十八雑 後夜(○○)のおこなひし侍らむとて、手あらひにまかりたるに、〈◯中略〉高弁上人、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0096_825.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 玉葉和歌集 四秋 亀山院に奉ける七夕歌の中に 安嘉門院四条 またれつる天の河原に秋立てもみぢおわたす波のうきはし(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5345.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0060] 玉葉和歌集 八旅 小一条左大臣蔵人頭に侍りける時、東(○)へ下る女に、櫛の筥鏡など送りて侍りけるに、よみてつかはしける、 読人しらず〈〇歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_309.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 玉葉和歌集 八旅 備前守にてくだりける時、むしあけといふ所のふる寺の柱に書つけける、 平忠盛朝臣 むしあけのせとの明ぼのみるおりぞ都のこともわすられにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5405.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] [p.0861] 玉葉和歌集 八/旅 為兼、佐渡国へまかり侍し時、越後の国てらどまりと申所にて申おくり侍し、 遊女初君(○○)物思ひこしぢの浦のしら波も立かへるならひありとこそきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2300.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 玉葉和歌集 十七雑 遊義門院〈◯後宇多后姈子内親王〉かくれさせ給て後、後深草院の御忌日に、法華堂へ御幸ありてよませ給ける、 院〈◯伏見〉御製 こぞまではわけこし友もつゆときえてひとりしおるヽふかくさの野べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3853.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] 十六夜日記 二村山おこえてゆくに、山も野もいと遠くて、日もくれはてぬ、 はる〴〵と二村山お行過てなほこえたどる野べの夕やみ、やつはしにとヾまらんといふ、くらさに橋もみえずなりぬ、 さヽがにのくもで危き八橋お夕ぐれかけて渡りぬるかな〈◯又見玉葉和歌集、ぬるかな作かねぬる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1332.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 十六夜日記 いまだ月のひかりは、かすかに残りたるあけぼのに、もり山おいでヽゆく、やす河わたるほど、さきだちてゆくたび人の駒のあしのおとばかりさやかにて、きりいとふかし、 たび人はみなもろともに朝立てこまうちわたすやすの川霧〈◯又見玉葉和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2332.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1434] 拾遺和歌集 十神楽歌 おほくにのさと かねもり 年もよし(○○○○)こがひもえたりおほくにの里たのもしくおもほゆるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1434_6119.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記 上 故此大国主神之兄弟八十神坐、然皆国者避於大国主神、所以避者、其八十神各有欲婚稲羽(○○)之八上比売之心共行稲羽時、於大穴牟遅神負袋、為従者率往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1778.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|江刺郡
[p.0128] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 江刺郡(○○○)一座〈小〉 鎮岡神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_482.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 上 爾八十神、謂其菟雲、女将為者、浴此海塩、当風吹而、伏高山尾上(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3288.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 伊予国 温泉郡四座 湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4779.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|気仙郡
[p.0128] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 気仙郡三座〈並小〉 理訓許段神社 登奈孝志神社 衣太手神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_476.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 斯波郡一座〈小〉 志賀理和気神社 ◯按ずるに、弘仁二年紀に、和我、薭縫、斯波三郡お置きしこと見えたるも、此郡名民部省式、又倭名類聚抄に見えず、思ふに神名帳は旧記に拠て之お書したるのみにて、当時既に此郡廃せられしものならん、其廃合年代は明ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_486.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 下野国十一座〈◯中略〉 那須郡三座〈並小◯中略〉 温泉神社〈◯中略〉 陸奥国一百座〈◯中略〉 玉造郡三座〈並小〉 温泉神社 荒雄河神社 温泉石神社 磐城郡七座〈並小◯中略〉 温泉神社〈◯中略〉 出雲国一百八十七座〈◯中略〉 意宇郡卌八座〈大一座、小卌七座、◯中略〉 玉作湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4777.html - [similar]
地部十五|近江国|神崎郡
[p.1178] 近江国輿地志略 七十神崎郡 夫神崎郡の名は、郡中に神崎村あるによつて名とす、たとへば志賀郡中に志賀あつて郡名とするが如し、神崎村と雲は、神社あるの湖岸なるゆへに名づく、神崎村今は甲崎(かうざき)村と雲、日本紀の天智紀に、神崎の文字に作る、当郡西は湖水、東は愛智郡なり、巽は伊勢の国界釈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4729.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0476] 出雲風土記 楯縫郡 佐香郷(○○○)、郡家正東四里一百六十歩、佐香河内百八十神等集坐、御厨立給而、令醸酒給之、即百八十日喜宴、解散坐、故雲佐香、 楯縫郷(○○○)、即属郡家、〈説名如郡◯中略〉 玖沈郷(○○○)、郡家正西五里二百歩、所造天下大神命、天御飯田之御倉将造給並〈◯並恐処誤〉覓巡行給爾時波夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0476_1996.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1327] 禁秘御抄 上 寳剣神璽、 抑壺切代々東宮寳物也、又時々在公家、延喜以少将定方被渡東宮是始歟、〈東宮給褂一重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1327_5103.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 光明寺残編 元弘元年十月日、亥刻三種御寳物、自六波羅南方被奉入、勅使堀河大納言殿、〈◯源具親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_617.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] 吉記 寿永二年七月三十日壬辰、〈◯中略〉召官寮被行御卜、民部卿奉行也、〈直衣〉神鏡神璽寳劔(○○○○○○)等事也、共卜申雲、相具三種寳物有還御歟、五十日内甲乙庚辛日、及冬節中雲々、成範卿奉院宣仰遣時忠卿許、又内々有仰遣貞能許之旨等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_578.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0097] [p.0098] 玉海 文治元年四月四日丁巳、早旦人告雲、於長門国討伐平氏等了雲々、未刻、為大蔵卿泰経奉行、義経伐平家了由言上、其間有可被仰含事、可参入之由被仰下之、灸治無術之間、相労今両三日之間、可参之由申了、相次頭弁光雅朝臣来臨、余如例隔障子謁之、依灸治不能衣服之故也、光雅仰雲、院宣雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0097_590.html - [similar]
帝王部八|即位下|無神器而即位
[p.0446] [p.0447] 定長卿記 元暦元年六月廿四日、奏雑事、頭弁参上申雲、〈◯中略〉今年雖被行御即位、大嘗会又如何、三種寳物未帰来以前、猶可有議之由天下称之、仍昨日被尋左相府、被申曰、雖無三種寳物何不被遂即位哉、神慮難量者、右府被申曰、此事去年大概言上了、不待三種寳物即位之条、一切不協物議、暫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0446_1655.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] [p.0093] 吾妻鏡 三 寿永三年二月廿日己卯、去十五日、本三位中将〈◯重衡〉前左衛門尉〈◯重国〉於四国、告勅定旨於前内府、〈◯宗盛〉是旧主、〈◯安徳〉並三種寳物(○○○○)可奉帰洛之趣也、件返状今日〈二十一日〉到来、委承候畢、蔵人右佐〈◯右衛門権佐定長〉書状同見給候畢、主上、〈◯安徳〉国母〈◯建礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_581.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] 百練抄 四後冷泉 康平六年九月廿六日、諸卿定申諸道勘申、山陵寳物等可返置議法、 十二月十五日盾列山陵〈◯成務〉修覆、并返納盗人所取出之寳物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4211.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] 扶桑略記 二十九後冷泉 康平六年五月十三日、発遣山陵使、是依去三月盗人撥池後〈◯成務〉山陵掠奪寳物也、 九月廿六日、被定山陵寳物等如旧可返納之状、紀伝明経等諸道勘文、并犯人罪名被勘法家、 十月十七日、興福寺僧静範、坐山陵事配流伊豆国、縁坐者十六人、僧俗共配流安房常陸佐渡隠岐土佐等国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4210.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1067] 百練抄 十四四条 天福元年三月七日辛亥、今夜群盗乱入鳥羽安楽寿院法華堂、〈◯鳥羽〉捜取銀御塔并種々寳物雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1067_4217.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1329] 基量卿記 天和二年三月二十七日、今日壺切御剣被進、以密儀土御門兵部少輔令持参也、本儀近衛中少将可持参也、先年万治度令焼失処、作飾焼了之所、於剣者無別儀、依不及磨雲雲、不思儀之名剣也、累代寳物無他物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1329_5110.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1534] [p.1535] 三代実録 七清和 貞観五年十月廿一日庚辰、天皇宴(○)太政大臣(○○○○)〈◯藤原良房〉於内殿(○○○)、以(○)賀(○)満六十之齢(○○○○○)、有衣被寳物之贈、毎色協於六数、皆是乗輿服御之物也、特喚諸大夫年六十已上者於仗頭賜飲、太政大臣家令従五位下菅野朝臣弟門、授従五位上、藤原朝臣直方従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1534_5913.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 新葉和歌集 二十賀 題しらず 後村上院御製 四海浪もおさまるしるしとて三のたから(○○○○○)お身にぞつたふる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_423.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 標註職原抄 下 王氏者雲々、西宮記に、定王氏爵事、一親王依宣旨定之とあり、これ往古の例也、玉葉治承四年〈○四年恐二年誤〉正月の件に、王氏爵事、往昔第一親王挙之、中古以来諸王之中、為長者之者挙之、年来神祇伯顕広王所挙也、これ此抄に近代といへるに当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2404.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 倭訓栞 前編十八/登 とばり 日本紀に帳およみ、古事記に幕およみ、和名抄に幌およみ、常に幔およめり、戸張の義也、今いふ暖簾の類也、雲のとばり、霧のとばりなどよむは、見たてたる也、とばりあげは褰帳おいふ、玉葉集に、今上御即位の時、大納言三位とばりあげつとめて、上階して侍りし時申つかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4372.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 標註職原抄 下 是定は、氏爵お定る人のことなり、橘家に外戚の縁ある王卿に是定お仰らる、その例、中関白道隆お始とす、玉葉に中関白為大納言行之、其故者、摂津守中正之妻者、中納言橘澄清女也、即道隆道兼御堂等之外祖母也、依彼昭穆行此爵事雲々と見え、江家次第傍書に、依中関白例、九条流被伝之と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2493.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 新拾遺和歌集 十六神祇 題しらず 大江広秀 くもりなきやたの鏡(○○○○)や岩とあけし天てる神のみかげなるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_424.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0059] 古今著聞集 一神祇 内侍所は、むかしは清涼殿にさだめおかせまいらせられけるお、おのづからぶれいのこともあらばそのおそれ有べしとて、温明殿にうつされにけり、此事いづれの御時のことにかおぼつかなし、かの殿、清涼殿よりさがりたる便なしとて、内侍所にさだめられたる方おば、板敷おたかくしきあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0059_460.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 夫木和歌抄 三十二雑十四 家集 中原師光朝臣 やまとにもまがりのたま(○○○○○○)とくさなぎのつるぎ(○○○○○○○○)は国のたからなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_426.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 八雲御抄 三下雑物 三のたから(○○○○○)〈まがり玉 やたのかヾみ 草なぎのつるぎ、是は自天下寳也、〉 やたかヾみ〈古語神璽也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_421.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 日本紀略 四村上 天徳四年九月廿四日辛酉、鏡三、〈加之古止古呂(○○○○○○)◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_425.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 名目抄 殿舎 賢所(かしこどころ)〈春興殿本号也(○○○○○○)、又内侍所、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_469.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 北山殿行幸記 此度の行幸〈◯応永十五年〉には、かしこ所おばぐし申されず(○○○○○○○○○○○○)、都の外には(○○○○○)、渡らせ給はぬ事にてあるとかや(○○○○○○○○○○○○○○)、さりながら、もし御逗留の日数も久しくなり侍らば、さのみ御留守におき申されん事もいかヾとおぼしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_513.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0059] 禁秘御抄 上 夜御殿 御枕有二階、奉安御劔神璽、皆有覆、〈蘇芳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0059_458.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 釈日本紀 五述義 瑞八坂瓊之曲玉〈先師説雲、当時璽筥中物者、此曲玉也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_428.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 日本書紀 二十三舒明 元年正月丙午、大臣及群卿、共以天皇之璽印(○○○○○)献於田村皇子、〈◯舒明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_485.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 日本書紀 二十五孝徳 天豊財重日足姫天皇〈◯皇極〉授璽綬(○○)、禅位於軽皇子、〈◯孝徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_486.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 撰集抄 九 内侍所御事 内侍所おば、御誓の御詞に任せて、あるじと同殿におはしましけり、崇神天皇御位の時、恐れおなし奉らせ給ひて、別の殿にうつしたてまつりにけり、宇多の帝の御時より(○○○○○○○○○)、温明殿にいらせ給へりけり(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_462.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 弁内侍日記 二月一日、〈◯建長元年〉公忠の中将候か、まことに騒ぎたるけしきにて、せうしの候、皇后宮の御方に火のといふ、あさまし共おろかなり、〈◯中略〉勾当内侍どの、頓て夜の御殿へいりて、剣璽(○○)取出し参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_545.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 貞信公記 天慶元年七月十三日、地震、内侍所遷清涼殿、〈◯本朝世紀、作後涼殿、〉貴所等同遷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_464.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0066] 日本書紀 十七継体 元年二月甲午、大伴金村大連乃跪上天子鏡劔璽符(○○○○○○)再拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0066_482.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0070] 葉黄記 寛元四年正月廿九日己未、譲位〈◯後嵯峨〉也、〈◯中略〉被渡劔璽、累代之御物己下、悉被渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0070_503.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] 日本紀略 十二三条 長和三年二月九日乙丑、今夜亥刻、火起登華殿、 三月十四日己亥、神鏡渡御松本曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_537.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 光台一覧 二 内侍所、今の御殿は仮殿なり、〈◯中略〉中古神威お恐れ覚しめして、内侍所お温明殿に被移たり、大内裏すたれて後は、温明殿も無之候間、今のは仮殿にて温明殿の代なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_474.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 増鏡 一おどろの下 御門はじまりてより八十二代にあたりて、後鳥羽院と申おはしき、〈◯中略〉寿永二年八月廿日、御とし四にてくらいにつかせたまひけり、内侍所神璽寳剣はじやういの時、かならずわたる事なれど、せんてい〈◯安徳〉つくしにいでおはしにければ、こたみはじめて三の神器なくて(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_600.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0086] 橘窓自語 上 或人物語曰、天明の内裏囘禄のときに、聖護院室お仮皇居として渡御ありしより、内侍所もおなしく聖護院に渡御あり、寝殿の上段の間お仮の内侍所とせさせ給ひ、さて後に仮殿お立られ、渡御ありし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0086_563.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|大嘗会奉神器
[p.0070] 儀式 四 践祚大嘗祭儀 辰日、〈◯中略〉神祇官中臣、〈◯中略〉跪奏天神之寿詞、忌部奉神璽之鏡劔(○○)共退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0070_505.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0075] 古今著聞集 一神祇 内侍所(○○○)は、〈◯中略〉寛弘のぜうまうには、やけ給たりけれども、すこしもかけさせ給はざりけり、其時の公卿勅使行成卿なり、宸筆の宣命はこの御時はじまれり、長久焼亡にぞやけそんぜさせ給にける、それよりそのやけさせ給ひたる灰おとりて、からびつに入奉りて、いまおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0075_530.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 唐六典 八門下省 凡大朝会、則奉宝以進于御座、車駕行幸、則奉宝以従于黄鉞之内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_515.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 新儀式 四臨時 天皇遷御事 若御綾綺殿、以清涼殿為内侍所、移納斎鏡等、天慶例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_463.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 日本紀略 五冷泉 康保四年五月廿五日癸丑、巳時天皇〈◯村上〉崩於清涼殿、〈年四十二〉子刻奉璽劔(○○)於皇太子〈◯冷泉〉直曹襲芳舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_495.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 皇年代略記 仲恭 承久三年四月廿日、受禅、七月九日、廃之、〈神璽鏡劔(○○○○)棄置閑院、密令退九条第給、未即位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_501.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承三年十一月二日、戌刻内裏焼亡、天皇遷幸官司、内侍所神鏡安置松本曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_539.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 神皇正統記 村上 天徳年中にや、はじめて内裏に炎上ありて、内侍所もやけにしが、神鏡は灰の中より出し奉る、円規損ずる事なくして分明にあらはれ出給へり、みたてまつる人、驚感せずといふ事なしとぞ御記にみえ侍る、此時に神鏡の、南殿の桜にかヽらせ給ひけるお、小野宮実頼の大臣、袖にうけられたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_524.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 新葉和歌集 十六雑 正平七年きさらぎの十日余り、吉野にまうでヽ、塔尾の御陵〈◯後醍醐〉など見奉りけるに花はまださかぬ頃にて、よろづものあはれにおぼえければ、思ひつヾけ侍ける、 祥子内親王 さく花のちるわかれにはあはじとてまだしきほどおたづねてぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3865.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 嘉喜門院御集 けんとく二年なが月の末つかた、びはの大なる枝に、つたの紅葉のかヽりたりしおわきてそめけるも、なにとなく御めとまる心ちしてとて、女御殿〈◯後亀山后某〉よりまいらせられたりし御返事に、 君がはや秋の宮井にうつるべきほどおもみぢの色にこそしれ ◯按ずるに、此歌また新葉和歌集に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4970.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 金葉和歌集 十/雑 後三条院かくれおはしまして後、五月五日、一品宮の御帳にさうぶふかせ侍りけるに、さくらのつくり花のさゝれたりけるおみてよめる、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4467.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] [p.0033] 新葉和歌集 十六雑 延元四年、吉野の行宮にて、後村上院、立坊ありし頃よみ侍ける、 前大僧正頼意 花の色鳥のこえまで時にあふ春の宮(○○○)いぞ光ことなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_294.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 金葉和歌集 八/恋 題しらず 読人しらず こりつむるなげきおいかにせよとてか君にあふごの一すぢもなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2726.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 金葉和歌集 三/秋 河霧およめる 藤原行家 川霧のたちこめつればたかせ舟わけゆくさほの音のみぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3256.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 新葉和歌集 六/冬 題しらず 前中納言為忠あさな〳〵霜おく山のおかべなる苅田の面にかヽるいなぐき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3017.htm... - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 雲葉和歌集 十羈旅 別のこヽろお 土御門院御製 朝霧に淀のわたりお行舟のしらぬ別も袖ぬらしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2023.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 雲葉和歌集 六秋 百首歌たてまつりし時、古渡月、 前内大臣家 いせの海の夕のひかたの見渡(○○)にいそがずやどる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2105.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 雲葉和歌集 九賀 修行し侍りし時 僧正行意 七度のよしのヽ川のみおづくし君が八千代のしるしともなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2464.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 金葉和歌集 二夏 人々十首歌よみけるに、郭公およめる、 源俊頼朝臣 まちかねてたづねざりせば子規たれとかやまのかひになかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3367.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] [p.0697] 金葉和歌集 八/恋 題しらず よみ人しらずぬす人といふもことはりさ夜なかに君が心おとりにきたれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4052.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 金葉和歌集 四/冬 関路千鳥といへる事およめる 源兼昌 あはぢ島かよふ千鳥のなく声にいくよねざめぬ須摩の関守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5802.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1006] 金葉和歌集 九/雑 しほゆあみに、にしのうみのかたへまかりたりけるに、〈○中略〉 平康貞女〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6054.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 金葉和歌集 二夏 郁芳門院根合にあやめおよめる 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5016.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 金葉和歌集 三秋 三日月のこヽろおよめる 大江公資朝臣 山のはにあかで入ぬるゆふ月夜いつありあけにならんとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_332.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 金葉和歌集 七恋 寄三日月恋およめる 藤原為忠 宵のまに仄かに人おみか月のあかで入りにし影ぞ恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_333.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 金葉和歌集 二/夏 郁芳門院根合に、あやめおよめる、 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1106.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 金葉和歌集 二夏 権中納言俊忠卿の家の歌合にさみだれの心およめる、 藤原顕仲朝臣 さみだれに水まさるらしさはだ川まきのつぎ橋(○○○○○○○○○○)浮ぬばかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1067.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 金葉和歌集 十雑 北方うせ侍りて後、天王寺にまいりけるみちにてよめる、 六条右大臣 難波江(○○○)の蘆のわかねのしげければ心もゆかぬ舟出おぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5469.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.