Results of 101 - 200 of about 1817 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 渡売 WITH 7380 ... (7.674 sec.)
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 草木育種後編 下/薬品 玄参(ごまくさ)〈本草〉 羅田名にてすころひゆらりやといひ、和蘭にてすくろーへる、ころいどといふ、山の赤土或少し陰地にてもよし、畦に春芽出しの比分けて植べし、一年に花実あり、実生自然とあるお畦へ分ち植て、度々糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2911.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 淡菜 黒貝〈旧事記〉 貽貝〈延喜式〉 いのがひ〈勢州〉 よしわらがひ(○○○○○○)〈江戸〉あかヽひ(○○○○)〈予州〉 せとがひ(○○○○)〈防州、芸州、〉 ひめがひ(○○○○) にたがひ(○○○○)〈南部〉 しゆうりかひ(○○○○○○)〈同上仙台〉 せんだいかひ(○○○○○○)〈仙台〉 つばくらがひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7153.html - [similar]
植物部十七|草六|紫参
[p.0031] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫参 ちヽのはぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 はるとらのお(○○○○○○) いろはさう(○○○○○)〈尾州〉 一名青参〈本草彙言〉諸州深山陰処渓側に多く生ず、三四月根頭に先花穂お出す、人家に移し栽る者は二月に開く、その長さ一二寸、花は砕小白色にして粉紅お帯ぶ、蓼花の状に似たり、尋て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0031_162.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] 触留 六の二百 御書付出候に付、取調済上る、 伊勢守殿 嘉永六丑年十一月十一日 町触案 近年、売薬之看板抔お、蘭字に而認候も相見候、以来蘭字は無用可致事、 右之通、天保十一子年申渡置候処、兎角今以市中諸看板等横文字認差出候も有之由、不埒之至に付、早々取払可申候、 右之趣、町中不残様可触知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3329.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0569] [p.0570] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年六月、兵庫開港に付達、壱岐守殿書付 来る十二月七日より兵庫開港、江戸並大坂市中へも、貿易のため外国人居留致し候筈に付、諸国の産物手広に拵造、勝手に可遂商売もの也、 右之趣、御領、私領、寺社領とも不洩様可為触知候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2911.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1068] 医事或問 下 本邦、 吉野人参( ○○○○) は、痞鞭に用ひて効あり、故に、余〈○吉益為則〉は、和参お用ひて、朝鮮参お用ひざるなり、昔は、和漢ともに人参味ひ苦しといふ、本草綱目にも、雷公桐君味ひ苦しといへり、日本にても、天暦帝の朝、源順の和名抄に、人参の和名、くまのいとあり、熊胆の味ひ苦きゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3226.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 書替所定書 当時定法 一御合力米は、年中両度相渡申候、右相渡候時節は極り無之、御手形御役所へ来次第、書替相調申 候、〈従前々極る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1408.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 憲教類典 四の十一薬種 享保二乙卯年三月六日 石町三丁目長島屋源右衛門、 唐人参座( ○○○○) 相立候様子は、委細細井因幡守〈江〉可承合候、 三月 右之通、可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3210.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] 中古叢書 七十七 向々旧記写 一完文十三丑年五月廿五日、えげれす船壱艘入船仕候、〈○中略〉 一在船中相調候諸食物調物代として、〈○中略〉鼻目鏡(○○○)数三拾八、 遠目鏡(○○○)壱本〈○中略〉右之通、諸食物調物代として、貨物売御免被為成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2911.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
封禄部七|准三宮|雑載
[p.0348] [p.0349] 季連宿禰記 天和二年十一月廿七日庚午 准后立中宮宣下下行帳之事 従武家伝奏花山院右大将可参由有命、即局務同道令参入、子細者今度准后宣下、並中宮宣下下行帳之事也、其儀来月二日、親王宣下下行の高のごとくにて准后宣下下行帳下書可相調、又東福門院准后宣下の古帳の高にて、今度立中宮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0348_1097.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢(○○)御破り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_569.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 徳川禁令考 六山川林木荒地 印幡沼新開相止候御書付(天明六午年八月二十四日) 御勘定奉行江 下総国印幡沼新開之儀、此度出水に付、新開場も押流し、迚も右難埒明趣に付、開発之儀無用に致、諸取〆方之儀相調可被相伺候、 八月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5260.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 大内家壁書 条々 一何方へも御出之時、供奉之衆、御中間、御小者、御輿舁以下可被相触、御礼物已下之事、同当番として相調、御気色にしたがひ、供奉衆に渡すべきよし、壁書如件、 文明十八年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4938.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0135] 惟房公記 天文十一年三月一日壬午、〈◯中略〉今夜内侍所御神楽也(○○○○○○○)、去年惣用之儀(○○○○○○)不(○)相調(○○)之間(○○)、至(○)当年(○○)延引也(○○○)、奉行職事右中弁晴秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0135_681.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢御破り、廿人前揃ひし皿五つ、唐津焼の茶碗(○○○○○○)二つ、是らも半分直にして百四拾五匁、合て四百四拾弐匁五分、御算用下されませと、亭主が後には、丸山中の男廿四五人、すはといはゞ、打なぐつても取べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_202.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 文禄四年御成記 夫御成〈○豊臣秀吉〉之儀被相定候付而、為其御同意、都鄙之珍物被相調畢、〈○中略〉七の御膳、〈○中略〉御菓子十二種、 やうかん、椎茸、薄皮、くずいり、薯蕷、結びこんぶ、姫くるみ、花おこし、つりがき、きんかん、みかん、松こんぶ以上、御相伴〈○中略〉菓子九種、羊羹、薄皮、薯蕷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2955.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0304] [p.0305] 天保集成糸綸錄 九十四 完政三亥年七月 御目付〈江○中略〉 右之通明和七寅年為触知置候処、国々菜種積送候内、安芸、周防、長門、出雲、因幡、伯耆、石見、美作、隠岐、阿波、大隅、壱岐、対馬国に而作立候菜種之分は、向後大坂表〈江〉積廻し候儀者差止者、右者一体之国数も多候故、大坂表問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0304_1702.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0806] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一生椎〓 正月節より四月迄〈◯中略〉右之品々致商買候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商買之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3564.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0821] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一松だけ 八月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3647.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 寛文八申年三月 覚 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈◯中略〉 右之通江戸町中へ、従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4730.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] 運歩色葉集 屋 薬種 〓喜式〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3227.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1068] 易林本節用集 也器財 薬種( やくしゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3228.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 農業全書 十薬種之類 川芎 川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、完永の比、長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3263.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1416] [p.1417] 春記 長久元年六月廿七日庚戌、寅刻許有召参御前被仰雲、此暁夜大殿西戸并組入上、同以振鳴、而人之故推鳴、女房等或聞之、或不覚、是怪也、今年重可慎也、恠異天変、屡有其告、不快事也、可有御卜之由、可触関白也、〈◯中略〉又有召参御前、仰雲、夜大殿戸鳴事、人々雲、是地震之所為也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6099.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0408] 玉海 治承四年三月十五日丁卯、此日召右近庁頭清景於大将方、問御即位〈◯安徳〉之間本府雑事、申雲、職事未被下知、仍不致沙汰雲々、仰雲、先例被尋付成功之輩者也、而明後日院可有御物詣、還御之後有沙汰者恐致解怠歟、早向年預将許可相触此由、随被命可相示職事者也、 十六日戊辰、申刻清景来雲、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0408_1569.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天和
[p.0255] 後中内記 延宝九年八月十五日、先日之日時勘文令献上、辛酉勘者宣下七日、年号勘者宣下十三日被仰定、 九月廿二日、改元定事、可為来廿九日可触催由、先左府可申、并御次第可有献上旨、可申由被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1988.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] [p.1200] 山槐記 応保二年二月五日壬寅、〈◯中略〉予出仗座著膝突、仰雲、中宮〈◯二条后姝子〉院号定申、右府〈◯藤原基房〉小帰出、次右府被示座中、次自下次第定申、 白河院御所、為三条坊門末、付御所可申坊門院之由、被申之人々、 右大臣 内大臣〈◯藤原宗能〉 新藤中納言〈◯俊通〉 土御門宰相 当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4618.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] 貫首秘抄 保元三年八月、十二日、有可触申事、参内府亭、〈三条○藤原公教〉語及頭事、被命旨註左、〈○中略〉 蔵人送頭事、〈○中略〉被命雲、〈○中略〉指脂燭事、近日或両人指之在頭前之由伝聞之、不然事也、一人在前也、自余縦雖指在後、是有事之日各指脂燭之時之事也、不然之時不過一人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1501.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 多識編 二芳草 縮砂密( ○○○) 、今案美加久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3252.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 多識編 二芳草 益智子( ○○○) 、今案登志志利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3256.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 延喜式 四十三春宮 十二月四日、造年中薬料 草薬( ○○) 受典薬寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3232.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 多識編 二芳草 甘松香( ○○○) 、今案加毛知久左、異名苦弥哆、〈音扯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3244.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 多識編 二芳草 豆〓( ○○) 〈別録上品〉異名草豆〓、今案豆久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3247.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 多識編 二芳草 白豆〓( ○○○) 、今案志呂豆久、異名多骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3250.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 多識編 二芳草 篳茂( ○○) 、今案阿利加多、異名篳撥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3258.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 多識編 二山草 胡黄連( ○○○) 、〈宋開宝〉異名割孤露沢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3267.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1071] 日本書紀 十九欽明 十四年六月、遣内臣〈闕名〉使於百済、〈○中略〉別勅〈○中略〉 種々薬物( ○○○○) 可送、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1071_3237.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] 駿府政事録 一 慶長十六年九月二十二日、 施薬院崇伯法印( ○○○○○○○) 、自京都下著、則被召御前、宗哲法印、同有本草薬種之御雑談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3381.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] 譚海 十四 毒薬に類したる物数品有、皆等閑には商売せず、病により用る事有時は、何の病に用るよし、一札お出し、薬種屋にて分済、売渡す事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3147.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 譚海 十四 薬種は、目形四匁お一両とす、四拾匁お一斤とす、砂糖、金米糖も是に同じ、茶は目形二百目お壱斤とす、羽州にては、蝋目形壱〆四百目お壱斤とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3441.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] [p.1070] 源氏物語 二箒木 こえもはやりかにて、いふやう、月比ふびやうおもきにたへかねて、 ごくねちのさ( ○○○○○○) うやく( ○○○) おふくして、いとくさきによりてなんえたいめん給はらぬ、まのあたりならずとも、さるべからんざうじらはうけ給はらんと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3233.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 草木育種 下薬品 防風( ○○) 是は薬に入なり、料理に用るぼうふうとは別なり、防風は享保年中、漢種渡今多し、山畑の野土厚き地に植べし、春種お蒔なり、又旧根お植るには二三月よし、竹にて穴お深くあけさし入て土お柔にすべし、猶畑お冬中に肥置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3261.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 重修本草綱目啓蒙 八山草 胡黄連 和産なし、薬舗に舶来あり、根の形ち地黄に似て長さ二三寸、径り二三分許、外は黄白色にして疙〓あり、内は紫黒色にして五の白点ありて、梅花弁の如く並べり、本草原始に、肉黒有白点類梅花、外淡黄色と雲ふ是なり、味苦し、故に古よりせんぶり一名とうやくに充て来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3269.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 大和本草 六薬 胡黄連 黄連に似て大也、黄ならず味苦し、蘆頭も黄連に似たり、中華より来る、此草日本にありや未詳、 千振( せんぶり) とて秋白花お開きて、葉細に味甚苦き小草、山野にあり、又たうやくと雲、国俗是お好んで用之、殺虫消積、これお胡黄連と雲非なり、或曰、倭方に胡黄連とかけるは、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3268.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] 憲教類典 四の十一薬種 完政二庚戌年八月十六日 松平越中守殿 御渡 井伊兵部少輔殿 大目付 〈江〉 御目付 以来年々、唐蛮より薬種御取寄有之、追々植殖被仰付、江戸京駿府長崎御薬園之外にも、諸国御代官之陣屋内〈江〉も、追而は薬種植殖し被仰付候、依之、薬種植殖し度存候者は、御薬園迄願出候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3170.html - [similar]
方技部十四|薬方
[p.1035] [p.1036] 薬は、草根、木皮、砂石、鳥虫の類、及び是等の庶物お以て製したるものにして、人の疾病お療するものヽ総称なり、神代の時、神産巣日之命の、蛤、蚶お用いて大穴牟遅神お蘇生せしめ、又大穴牟遅神の、稲羽の白兎に、蒲黄お以て膚創お療することお教へしが如きは、我史上薬方の初見と謂ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1035_3125.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
封禄部十|雑俸|薬種代
[p.0506] 吏徴附録 世職 小川良意〈養生所肝煎〉 薬種代金五拾両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1491.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1040] [p.1041] 御定書百箇条 毒薬并似せ薬種( ○○○○○○○) 売御仕置之事 一 毒薬売候もの( 完保七年極) 〈引廻之上〉獄門 一 似せ薬種売候もの( 従前々之例) 〈同断〉 死罪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1040_3145.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1099] 農業全書 五/山野菜 薯蕷薬種にする法は、寒中に皮おさり、長さ三寸ばかりに切折、かき灰又は米粉おぬり、竹かごに入、風にあて陰干にし、或は糸にてあみ、寒中さらしおき、能干たる時籠に入蔵め置べし、都又は城下などの大邑に、遠き所の山中にて、山薬は多けれども、運送の費かヽり、其利なき所柄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1099_4592.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] [p.0183] 農業全書 十/薬種之類 芍薬芍薬は牡丹に相つぎ、和漢古今ともに、世人花お賞するものなり、殊さら近来都鄙其花お弄ぶ事さかんにして、年お追て其花しな〴〵多くなれる事いふばかりなし、薬種には花の一重なるお用ゆ、白お白芍薬と雲、赤お赤芍薬といふ、医家に白芍薬お多く用ひ、赤は隻十にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_854.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0166] [p.0167] 農業全書 十/薬種之類 牡丹牡丹は是お花王と雲、しかるに花お見るのみならず、根おとり薬種とし、猶良薬にて多く用ゆる物なり、是も山城にて多く作る、花一重にして白く、又は紅紫なると、両様お薬種に用るなり、子おうゆる法、秋実よく熟し黒くなりたる時取置て、肥地お尚もよく糞し、なる程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_825.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1011] [p.1012] 広益地錦抄 四 百合(ゆり) 薬種には花白きお用といふ、大和河内にて吉野ゆり(○○○○)と雲、芳野山に多く有る故か、花の色白に紫のほし有て、桜色のごとく成るとて雲か、関東にてはさヽゆりと雲、葉形笹の葉のごとくなればなり、所々山中に多く有り、一種花に黄筋もほしもなく極て白花成る有、り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1011_4182.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0033] 農業全書 十/薬種之類 大黄大黄是も医家に時々用ゆる薬種なり、うゆる法、一科おいくつにもわりて、地深にてよく肥たる畠お数遍耕しこなし置たるに、二月畦作り、菜園の如くし、間お一尺二三寸も広くうゆべし、糞幾度も多きにしかず、芸り中うちさい〳〵して、冬になりて掘取べし、肥地に糞し手入およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0033_171.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 撮壌集 下/薬種 半夏(け) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3984.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 同 下/薬種 天門冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4415.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1064] 同 下/薬種 麦門冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1064_4455.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0355] 延喜式 五/斎宮 所須薬種 白薟十両二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0355_1608.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0652] 延喜式 五/斎宮 所須薬種 蒴藋一斤一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2847.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|名称
[p.0985] 易林本節用集 下 豊前、〈豊州〉上、管八郡、南北四日、隣唐薬種重器充、以錦帛致貢也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4242.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 華夷通商考 下 琉球 土産 木綿 芭蕉布 黒砂糖 あはもり酒 薬種 右之外色々有之といへども、皆福州より来る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5488.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 堺船(○○) 泉州堺の船也、長崎への通船、糸物、絹布、薬種類、総じて唐物お積の船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3297.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0447] 広益地錦抄 四 竜胆 さヽりんだうの根おいふ、花紫なるお薬種に用、花ざかりは久しく、ながめあり、花壇に植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0447_1994.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 広益地錦抄 四 牽牛子 あさがほの実也、はなに白、紫、浅黄、紅、桜色あり、薬種にはむらさき花さくお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2099.htm... - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 農業全書 十/薬種之類 沢瀉(たくしや)たくしやは、水田にうへてよし、是も薬屋にうるべし、藺おうゆる法に同じ、丹波にて猶も多く是お作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3882.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1068] 農業全書 十/薬種之類 麦門冬ばくもんとう、是に大小二種あり、大きなるはやぶの中に多し、紫花おひらく性猶よし、大小共に甫に通りおなしてうへ、時々糞水おそヽげば、其根子大きなり、甫に作りたるは大にして、野に生る物にまされり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1068_4464.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 物類称呼 三/生植 黄独けいも 畿内にてけいもと雲、東国にてかしゆうと雲、〈薬種の何首烏にあらず、同名にして異なり、〉駿遠にてぜつぷといふ、相模にてぜんぶと雲、仙台にてべんけい芋といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4628.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0417] 農業全書 十/薬種之類 茴香ういきやうは、屋敷内など肥地おえらび作るべし、やせ地によからぬ物なり、蒔置苗にして、菜おうゆるごとく、間お二尺ばかりに広くうゆべし、うへ付にするもよし、其年はいまだ子少し、猶見合せ糞お用ひてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1869.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0507] 農業全書 十/薬種之類 香薷香薷是大小あり、小香薷とて葉細く、みどり少たはみて長刀のやうに見ゆる、俗になぎなたかうじゆと雲、園に作る事、又干上るまで荊芥にかはる事なし、山野に自ら生ずるが勝れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2260.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 嬉遊笑覧 一上/居処 茶室に台日と雲は、一畳お四つに分ち一分減たるなり、堺にて薬種一斤お四分一減たるおだい目と雲、文字可考といへり、按るに其大なる方お大目と雲ならん、席にて広狭あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1817.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 益智子 としゝり〈古名〉 一名英華庫〈輟耕録〉 益志子〈万痾必愈〉 和産なし、此類皆南方の産なり、皆舶来にして偽雑無し、皆殻お連ぬ、その形皮つきの縮砂より痩て末尖る、子は縮砂より大にして気味烈し、色黒して肉白し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3257.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] [p.1081] 外交志稿 二十四 九年甲辰〈○正徳〉二月、大和の人、桂川甫筑命お奉じて和蘭貢使と対話す、甫筑幼より平戸の医員嵐山甫安に従ひ、長崎に居り、常に蘭館に出入して、医術及び言語お習ふ、十年己巳、甫筑に命じて、 西洋薬品( ○○○○) お製煉せしむ、〈桂川甫筑墓表〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3274.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] 翁草 五 伽羅の油、昔は薬種屋にて商ひ、男の髪ばかりに少しつけ、女はさねかづらといふ物にて、日に〳〵梳けるゆえ、臭気もいでず、奇麗なりしに、四五十年〈○元文頃〉以来、男女ともに頻りに油お用ひ、元結も以前は貴賤とも紙縷にてすましけるお、今の風俗になるにしたかび、油元結の店も、次第次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3003.html - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] 広益地錦抄 四 馬藺(ばりん) 葉はあやめのごとくにてねぢけたる物、花はむらさき、三月さく草花にはばれんとよぶ、朝にひらき、夕にしぼみ、次の花明朝又ひらく、此花お薬種のばりん花と雲、根は刷(はけ)に拵(こしらふ)と雲、しゆろの毛のごとくにてつよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4751.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] 広益地錦抄 六 川芎(せんきう) 宿根より春生、葉切れこみ多く、茎たちのび、夏のすえ秋白花さく、時珍の胡荽(こせい)に似たりといふがごとく、胡荽より葉あつく大きし、草にふし有てふとし、葉の香気甚ありて一叢うゆるに遠くかほる、不断(ふたん)風なき時もかほる事、薬種にきざみたるがごとし、植て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1881.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0509] 農業全書 十/薬種之類 荊芥けいがいも多く用ゆる薬なり、菜おうゆるごとく、畦作りし、たねおちらしまきおき、苗にしてうゆる事薄荷と同じ、少間遠にうゆべし、六月土用に葉お取干べし、七月葉さかへたる時又取べし、其後七月花咲て刈取あみて干し、其まヽ薬屋にうるべし、少みのらんとする時刈取もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2273.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1059] 農業全書 十/薬種 天門冬(てんもんとう)天門冬は、山谷に自ら生ずる物なり、されど苗お薬園にうへ、糞養およくすれば、根甚多く太し、蜜漬にし砂糖につけて好物なり、深柔なる地にうへ、枝竹にはヽせ、又棚お作りまとはするもよし、才の土地にても、手入によりて、根甚多く出来る物なり、春苗おうへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4424.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0166] 広益地錦抄 四 牡丹 唐の牡丹(○○○○)は日本の獅子ぼたんなり、紅白の二品あり、紅といふはむらさき紅にて、花のまわりしらけてうす色なり、白といふはつやもなくうるみて、はなのうらに黒豆(こくづ)のごとく成るつけ有、唐絵に書しはみな此二種なり、今は実生(みばへ)よりかわりて、紅白品々多し、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_824.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 農業全書 四/菜 防風是は薬種の防風にてはなし、海浜の和らかなる白沙に生ず、其茎あかく、その葉も其香も防風に似たる物なり、茎お取てわりて膾の具に用ひ、或酢にひたして食ふ、甚其香よく味よし、実お取て沙地の畠に植て、少手入すれば、よくさかゆるものなり、大邑に近き所は、多く実お蒔て作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1918.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 農業全書 十/薬種之類 木賊木賊(もくぞく)は薬にも用ゆ、細工につかふ時はとくさと雲、庭にうへてもめづらし、正月に旧茎お悉く切取べし、新茎生じて美なり、本草曰、四月に取べし、又曰、取に時なし、うゆる地は、細かなる肥地の、やはらかなるにうへ、しば〳〵水おそヽげば、くきふとくのびやかにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3868.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] [p.0424] 農業全書 十/薬種之類 白芷白芷は唐のお用ゆるがよけれども、山城にては倭お作りて、是も薬屋に売て、利ありと雲なり、肥地お細かにこなし、春たねお蒔て、明る正月苗ふとりけるお、いかにも肥和らかなる性よき地に、菜おうゆるごとく畦作りして、当帰お作る法のごとくうゆべし、九十月根お掘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1899.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] [p.0512] 農業全書 十/薬種之類 薄荷薄荷是も薬に多く用ゆる物なり、作るべし、二種あり、一色はりうはくかとて、気味のよきあり、是おうゆべし、又ひはくかと雲あり、あしヽ作るべからず、肥地に一度うへおけば、年々自ら生る物なり、たねお取おき、苗にしてもうゆべし、畦作りしうゆる事、菜にかはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2283.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1070] 本朝医談 源氏物語、月頃ふびやうのおもければ、極熱の草薬お服と、大和本草、蒜、夏月食之、解暑毒故といふは、うけがたし、本文は、草の性熱なる事おいふなり、蒜薤の類は、下利お治する物なり、されば、ふびようははら下る事にて、腹病の文字也、古人病ありて、療養の為に、これ等葷物お食する内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1070_3234.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0468] [p.0469] 農業全書 十/薬種之類 牽牛子けんごし、黒白の二色あり、子の白きが、直段少高し、是又屋敷廻り余地あらばうゆべし、かきにははせ、薮にもまとはせ、其外他の物のさのみ盛長せざる所にうへ置て、竹お立はヽすべし、土地の費へさのみなく、長くはひまとひ、子多くなる物なり、子お二月蒔置て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2092.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1003] 享保集成糸綸録 二十三 寛永十九午年五月 覚一当年は豆腐仕間敷事〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4274.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0586] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 覚 一近年二挺だち三挺だちの船、其数多く出来候由相聞え候、向後一切停止可有之候事、〈○中略〉 以上 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0586_3027.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 享保集成糸綸録 二十六 天和三〈亥〉年正月 覚 一車長持向後弥停止之事 附火事之節、地車に諸道具お積のせ申間敷候事、〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4047.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七〈申〉年二月 覚 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4731.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 享保集成糸綸録 三十六 完文十二〈子〉年十二月 覚 一葵之御紋〈○徳川家紋、下同、〉付候、切鼻紙袋均袋之類、辻売振売仕間敷候、挑候者有之者、各別之事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2650.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 享保集成糸綸録 四十九 天和三〈亥〉年九月 覚 一御用達候諸町人、挑灯或は通之箱長持等に御紋お付来候、自今以後は、御用と申字お書付、御紋 お付申間敷事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2658.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月覚一当年は、温飩、切麦、蕎麦切、素麪、饅頭等売買仕間敷事、〈○中略〉右之趣、面々御法度之所、此外にも被存寄候之義は、世間くつろぎ之為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2399.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 享保集成糸綸錄 十九 元禄十七申年〈○宝永元年〉二月 覚 一自分之取かはしに蕨樽わら巻樽(○○○○○○)可為無用候、柳樽(○○)其外かろき樽お可被用事、〈○中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1149.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 十九 元禄十六〈未〉年十二月 覚 一衣類之儀、有合に可被用候、小身之面々は、熨斗目、又は定紋著不致候而も不苦事、 附又ものは右に准じ可申事〈○中略〉 右之趣堅可被相守候以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2655.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月 覚一当年より在々に而酒造り申間数候、但通之町者各別、併通り者計酒売候而、在々百姓に売申間数候、若売申においては酒造道具不残取可申事〈○中略〉右之趣面々御法度之処、此外にも被存寄候之儀は世間くつろぎの為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3148.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 三十六 享保六丑年七月 覚 一雛 八寸より上可為無用、近年結構成雛、段々有之候間、次第お追而軽く可仕事、 一同道具 梨子地者勿論、蒔絵無用に仕べく候、上之道具たりとも、黒塗に可仕候、金銀かな物可為無用事、〈◯中略〉 右之通り職人共〈江〉可被相触候、以上、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4732.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 享保集成糸綸録 五 享保元申年十二月 覚 一為歳暮之祝儀、老中若年寄中〈江〉被相越候儀、廿八日前、勝手次第見合、不込合様に可被参候、〈◯中略〉右前々も相触候通、供之者大勢無之様に可被致候、以上、 十二月 右御書付同文言に而、享保十九年迄、毎年十二月に至、御触有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5965.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1072] [p.1073] 和漢三才図会 九十二本山草 人参( ○○) 〈○中略〉 朝鮮人参 朝鮮北撻靼南境有大山、名白頭山、自然生人参為最上、其葉花与和人参相似而実異、初青熟赤、円如南天実、其根似胡蘿蔔而白色、使甘草汁蒸乾黄色、亦益其味、頭辺有横文、体重実而中亦潤、黄者為、経年者大愈佳、似人形者亦百斤中有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1072_3240.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.