Results of 301 - 400 of about 1275 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 夕藤 WITH 6766 ... (8.379 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 我衣 享保年中如此〈○図略〉笠お作り出す、網の上お雨のもらぬようにかぶせたり、所々おかばにてしめむすびすてにす、のきの廻り結びたり、大笠也、雨に用ゆ、〈○中略〉 宝永より始て杉形のすげ笠犬にはやる、武士町人すべてかむる、正徳ごろ上笠出る、きぬ糸ぬひ針金とめ、次はあさ糸ぬひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1975.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] [p.0380] 武家当時装束抄 行粧具 台笠 菅笠お〈ぬり笠おも用ゆ、略義也、〉袋に入て持する也、是は旅行の具のみなれども笠計は常にも用べし、〈菅は日およけるものにて、車に檳椰毛車とて蒲葵といふものにて車おふくもの也、びろうはふつていなるものゆへ、もしびるうなき時は、菅に〉〈てふく事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1959.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 倭訓栞 中編十六/登 とむしろ(○○○○) 藤席おいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_44.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 毛吹草 三 日向 藤籠履枕(とうのこりまくら/○○○○)〈とうにてする枕也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1069.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] [p.0169] 東大寺献物帳 納物白練綾大枕(○○○○○)一枚〈著夾纈羅帯三条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1072.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] [p.0170] 猶の草紙 上 あかき物の品々とうきのまくら(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1079.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 夫木和歌抄 三十二/筵 家集寄筵恋 前中納言定家卿 あづまのゝ露のかりねやかや筵みゆらんきえてしきしのぶとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_38.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 万葉集略解 十四下 まおごもは蒋にて、こゝはこも枕おいへり、冠辞考にもまくらの条にくはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1047.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] [p.0167] 新撰六帖 五 まくら 家良おそろしやつげの枕のあらつくりかどある人はともと頼まじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1057.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 夫木和歌抄 三十二/枕 ほうの木まくら(○○○○○○○) よみ人不知 みちのくのくりこまやまのほうのきの枕はあれど君が手まくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1065.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 七十一番歌合 中 四十三番 右 枕売 秋寒き閨の戸口の杉まくらさしいるからに月ぞ身にしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1067.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 夫木和歌抄 三十二/枕 いしの枕(○○○○) よみ人しらず ひとりねのとこにたまれるなみだにはいしの枕もうきぬべらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1078.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 万葉集 十一 寄物陳思 夕去(ゆふされば)、床重不去(とこのへさらぬ)、黄楊枕(つぐまくら/○○○)、射然女(いつしかなれが)、主待固(ぬしまちかたき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1056.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 そのまくらの左右に、八もじにしたんぢのてのごき丁おたつ、〈○中略〉それにそへてぢんのまくら(○○○○○○)ふたつおおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1059.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 本朝文鑑 八/讃 我枕讃 佐菊伍 されば枕の寐心おえらぶに、天鵝絨の枕(○○○○○)は油しまず、くゝり枕の最上なればとありし、大名の隠者の仰せられしよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1076.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 武江年表 九 安政三年、此頃浅草御蔵前に、大笠と諢名せる売と者出る、籜笠(たけのこかさ)の差渡五尺余もあるべし、岡田某といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1951.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 拾遺和歌集 十九/雑恋 忠君宰相まさのぶがむすめにまかり通ひて、ほどなくてうどどもおはこび返しければ、ぢんの枕おそへて侍ちけるお、返しおこせたりければ、 よみ人しらず 涙川みづまさればやしきたへの枕のうきてとまらざるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1063.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子在ましけり、〈○中略〉皇子馬より下て泣々伏し礼み、後に来て尋むに注しに見むが為に、著給へる藺笠お脱て置て返ぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1954.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0010] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 はしかくしのまには、うげん二帖おおくのはしらにそへて、にしひんがしにしきて、うへにりうびんお二枚しきて、その上にしとねおしく、それもとづべしりうびんはいろ〳〵にまだらなるむしろに、あおぢのにしきのへりのひろさ三寸ばかりなるお四方にさしまは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0010_28.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0170] 十訓抄 十一 近ば徳大寺の右のおとゞ〈○公継〉打まかせては雲出がたき女房のもとへ、師子のかたお作りける茶椀の枕お奉るとて、うすやうおおりて、此歌おかきて、思かけぬはざまにかくし入たりける、 わびつゝはなれだに君にとこなれよかはさぬよはの枕なりとも、女房此枕は隻にはあらじとて、とかくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1080.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 夫木和歌抄 十七夕 宝治二年百首乞巧奠 信実朝臣 見るまヽに庭のともし火かすかにて七夕祭る夜は更にけり 宝治二年百首乞巧奠 常磐井入道太政大臣 しら露の玉のおごとの手向して庭にかヽぐる秋のともし火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5274.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 風雅和歌集 五秋 後宇多院大覚寺におはしましける頃、七夕七百首歌の中に、野女郎花お、 前大納言実教 いくとせかさが野の秋の女郎花つかふる道になれてみつらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4111.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 千載和歌集 十賀 白川院の御時、承保元年、大嘗会主基方稲舂神田郷(○○○)およめる、 前中納言匡房 ちはやぶる神田のさとのいねなれば月日とともに久しかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1551.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 延喜式考異 十五/内蔵 竜需筵〈右三行〉需、諸本作鬢鬢、今改作需、考具于民部式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_30.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 類聚名物考 調度四 りうびん 竜鬢 思ふに、これは畳の一重しとねなり、今の世に段錦(だんにしき)といふ物お、りうびんと覚えたるはいかにぞや、唐に竜鬢席あり、その物おいふか、また今薩摩のくにより出る畳に竜びん有、目のあらさ壱寸ばかり有て、甚あつく、藺の太さ常には四五筋合たるが、長さは幅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_25.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 遊仙窟 今朝見好人、即相随上堂、珠玉驚心、金銀曜眼、五彩竜鬢席(ひんのむしろ)、銀繡綠辺氈、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_21.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0010] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進 竜鬢筵卅枚、細貫筵卅枚、 右武蔵国交易所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0010_29.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 武蔵国〈(中略)竜需席卅枚○中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_31.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 日本書紀通証 二十一/武烈 挙慕摩矩羅〈私記曰、古以蒋為枕、雲高之眼目、故為高之発語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1043.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前、亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹枕(○○)〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1051.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 御服二具、衾三条、〓枕(藁藁)二枚、〈○中略〉預令縫殿寮縫備、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1071.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 百練抄 十/後烏羽 建久五年三月十八日、賀茂祭也、〈○中略〉取物舎人四人〈○註略〉菅笠、〈赤色御綾引物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1968.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 檜笠(○○) 出於和覡吉野、山人及修験行者用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1990.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 安斎随筆 前編二 竜鬢筵 右同式〈○延喜内蔵式〉に竜鬢筵三十枚、細貫筵二十枚あり、竜髭は彩席なり、白石翁の説也、俗に雲はなござ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_24.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 万葉集 七/挽歌 雑挽 薦枕(こもまくら)、相巻之児毛(あひまきしこも)、在者社(あらばこそ)、夜乃深良久毛(よのふくらくも)、吾惜責(われおしみせめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1045.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮儀、〈○中略〉亥一刻、入御悠紀神殿、〈○中略〉車持氏差菅御笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1967.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 夫木和歌集 三十二/枕 家集旅歌 源仲正 秋風に心みだるゝ旅ね哉ゆひとめられぬかやまくらし(○○○○○)て 石清水三首歌合旅宿風 清印道清 かや枕かりそめぶしのさびしきによはのあらしぞともと成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1050.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には沈の枕に鈍子の宿直物お取副て置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1064.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] [p.0385] 守貞漫稿 二十九/笠 俗にざんさら笠と雲(○○○○○○○)、菅笠(○○)の一種、〈○図略〉駅舎の馬士舁夫等、此菅笠お用ふ、菅本の赤き下品也、菅末お切らず、上に出す、切之てかむるもあり、専ら不切之して用ふる者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1989.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 氏郷記 中 大仏殿普請之事 蒲生源左衛門尉郷成、其日の装束には、太布の帷子の袖裾おはづし、背には大きなる朱の丸お付け、小麦藁の笠(○○○○○)に、さいはい取て、石の上に登り、木やりおぞしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_1999.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 有徳院殿御実紀附錄 五 四月〈○享保十九年〉十一日、志村にて追鳥狩ありしにも、したがひ玉ひしが、卿〈○徳川宗武〉のいで立、竹笠、細袖、四布の袴に脛巾つけて、かひ〴〵しかりしお御覧ありて、けふのよそひいかにも古雅なりと称せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1948.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 男笠の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠(○○○○○○○)お用ゆ、〈○中略〉 上総より出る、でん中と雲菅笠也、伊勢よりも来る、貞享よりはやる、女も是お用ゆ、元禄迄、女は紙お四角に折て、あごひもへあて口おかくす、正徳よりなし、武家は宝永比まで有し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1986.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 倭訓栞 中編二/伊 いなむしろ(○○○○○) 日本紀の歌にみゆ、稲席の義、河の枕詞によめるは、苔席の稲に似たるよりいふといへり、万葉集にいなうしろとも見えたり、うとむと通へり、一説に寝席皮とつゞけり、皮の畳の事、古事記、万葉集等に見えたり、よて又万葉集に敷ともつゞけいへりとそ、後の歌には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_16.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂乗天之羅摩船(○○○○○)、而内剥鵝皮剥為衣服、有帰来神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3107.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉 此間供市餅雲々、銀盤一枚盛之、柳箸(○○)匕摩粉木等置様器、〈其体如箸台雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_613.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 江家次第 十七 東宮御元服 母屋南東西三面懸御簾、其中敷満長筵、其上供高麗端帖等供御茵、有上敷、竜鬢筵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_33.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 出座御床装束物七十二種、〈○中略〉錦御枕(○○○)二基、〈納白筥一合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1073.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 芸苑日渉 十一 冪䍦 三四十年前、有帽子上戴垂檐白莞笠者、近来莞笠皆用平頂一字者、無有垂檐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1977.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 小右記 完弘九年〈○長和元年〉四月廿六日、〈○中略〉匠作以興光朝臣送雲、土敷料竜鬢筵二枚、不能求得者、付興光朝臣送求数了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_34.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 続後撰和歌集 十四/恋 入道前摂政家恋十集歌合に、寄筵恋、 藻壁門院但馬 一夜ねしかり初ぶしのかや筵今は涙おかさねてぞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_39.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 和漢三才図会 三十二/家飾具 筵〈○中略〉 藁筵(わらむしろ/○○)〈麤筵〉処々皆織之、農家乾穀包綿、又代畳表、其用最多也、凡席双目(こざはもろめ)、筵片目以為異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_41.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 江家次第 十七 御元服 天皇元服御装束、〈○中略〉西第三間〈中央間也〉敷二色綾毯代、其上立大床子二脚、〈東西相並立之〉其上鋪東京錦茵、〈東向〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_634.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 江家次第 十七 東宮御元服 掃部寮官人、南殿御帳中土敷上鋪唐錦毯代、〈○中略〉其上立平文御倚子、〈○中略〉其上鋪唐錦褥、〈永保鋪唐綾褥(○○○)違例〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_641.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 兵範記 保元三年二月九日庚子、今夜執婿事、密々営之、〈○中略〉寝殿東北両面鋪設装束、障子帳懸引物、其内置沈枕、織物直垂、白剣等、〈入錦袋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1061.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 内宮長暦送官符 太政官符 伊勢大神宮司〈○中略〉 出坐料御装束 錦御枕弐基〈長各五寸五分、広三寸八分、厚二寸四分、中子作檜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1074.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束、〈○中略〉 錦枕二枚、〈長各五寸五分、広三寸八分、厚二寸四分、○中略〉 度会宮装束〈○中略〉 枕二基 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1075.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 和漢三才図会 三十二/家飾具 藤筵(とうむしろ) 按、藤筵、滑美而勝於簟、浴室及納凉鋪之、柬捕寨(かぼちや)、太泥(だに)、六甲(ろつこん)、咬〓吧(ぢやがたら)等南国出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_45.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 走衆故実 一永禄参二月六日壬寅、午刻御参内有之、〈○中略〉今日雨降、御輿舁には代之者、傘お指懸候由に候、昔はすげ笠お著候と雲衆有之如何、御物のゆたんは其まゝ雨にぬれ候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1970.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 十九/品第五十一 一天正三年乙亥四月十二日に、信玄公御とぶらひこれあり、〈○中略〉道六間広く、両方に虎(もがり)落おゆひ、いなばきお敷、其上に布おしき、其上に絹おしき、勝頼公〈○中略〉御親類衆、各御龕に手お懸、御供なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_43.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 大神宮儀式解 九 菅御笠は須介乃美加佐とよむべし、雨儀には紫蓋に代てこれお用る也、〈○中略〉こゝにいふは、簦なるお字にかゝはらず、同訓によりて笠の字お用し也、〈(中略)長暦官符、完正官符、此御笠お菅大笠と注せしは、よくかなへり、西宮記考定条雨儀者雲々、刺簦と見ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1962.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] [p.0381] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 此資朝子息国光中納言、其比は阿新殿とて、歳十三にておはしけるが、〈○中略〉遥々と佐渡国へぞ下ける、路遠けれども、乗べき馬もなければ、はき習ぬ草鞋に、菅小笠お傾て、露分わくる越路旅、思やるこそ哀なれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1969.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 嬉遊笑覧 二中/器用 すげ笠、〈○中略〉当流女用鑑〈四、貞享四年、〉真野のすが笠かゝへ帯、追風あたりに芬々たり、是なん都女郎雲々、其頃より行はれたり、此笠今の殿中に似て頂尖りたり、其後江戸にても、武家町家ともに女の笠これお用、菱川が画にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1976.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 歷世女装考 一 柄鏡 唐物硝子鏡、〈たて二寸七分よこ一寸七分〉全質瑇瑁細工、かゞみ稍子絵やう彫あげ、図の如く〈○図略〉転柱おあぐれば、内にびいどろかゞみあり、按に、今市中にてひさぐびいどうかゞみは、かゝる唐物お摸し作りはじめたるならむ、是も五六十年以来の新製にて、今は下輩万家の重宝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2120.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] [p.0379] 完天見聞記 昔は竹の子笠希にして、貴賤ともすげ笠おのみ用ひしに、文化の頃より、あじろ笠、竹の子笠お用ゆ、はじめは価もさまで貴からざりしに、次第に巧お尽してより、駿河細工の如き竹がさ、又は藤笠流行して、価百匹弐百匹にも及とぞ、すげの笠は、価三四匁にて、日おおほふに強く、かぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1952.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0373] [p.0374] 古今要覧稿 器財 竹笠 笠てふ物品々有り、なかにいと古きは竹笠なるべし、すなはち今に有所のものにして、古くも替りたる事有るべからず、隻竹おもて製したる笠なり、これ笠てふもめゝはじめにして、令義解、延喜式にも、その名見えたり、神代紀に所謂青草お結束て蓑笠とすと有れど、これは其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1934.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 住吉社歌合 嘉応二年十月九日 旅宿時雨 二十二番 左 清輔朝臣 いなむしろしきつの浦の松風はもりくる折ぞ時雨ともしる〈○中略〉 左歌、まつの風に時雨おまがへてもりくちおりぞ時雨ともしる、といへる心よろしくみゆるお、このいなむしろは、しきつの浦といはんためおけるなるべしとはみゆれど、いなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_19.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 古事記伝 五 鳥之石楠船神、鳥とは行ことの疾きおかたどりて雲と、口決には雲、師は水鳥の浮るさまによそへて雲と雲れき、此は何かよけむ、書紀に天鳩船と雲あり、又其の釈に、播磨国風土記お引て雲るは、仁徳天皇の御世に、いと大なる楠ありしお伐て船に造りしに、其船飛が如迅し、故に速鳥と号つとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3097.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 禁秘御抄 上 一出納 候御壺体事無先例、堀川院御時、如鳥闘被召連、猶不甘心事也、 一小舎人 如出納如鶏闘参事、彼御時例なれども不甘心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1001.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1210] 四季物語 七 七夕の御祭は、させる事なからねども、〈○中略〉姫蜘蛛(○○○)とて、さゝやかなりし物、その机物、あるは願の糸に、いおひきぬるお図として、私の願かなへりとすることなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5060.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 万葉集 十秋雑歌 七夕 天河(あまのがは)、【足添渡】(あぬらしわたり)、君之手毛(きみがても)、未枕者(いまだまかねば)、夜之深去良久(よのふけぬらく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1814.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 万葉集 十秋雑歌 七夕 秋風爾(あきかぜに)、河浪起(かはなみたちぬ)、暫八十舟津(しはらくはやそのふなつに)、三舟停(みふねとヾめよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2433.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 帝紀 帝王系図 二巻〈神武以降、至白川院、記代々君臣事、中原撰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2112.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0293] [p.0294] [p.0295] 除目抄 一親王巡給事〈巡給(○○)、別巡給(○○○)、別給(○○)、巳上其号有三種、年給目一人、一分一人、外巡給二合事也、〉 一巡給〈巡給事、又在別抄、〉 一代御後、親王不論男女預之、寛平御後親王有例巡給(○○○)、別巡給雲々、延喜六年五月宣、 一説 仮令 白川院親王〈一年〉 堀川院親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0293_964.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 禁秘御抄 下 一典侍 四人也、此職猶重、為御乳母(○○○)之人者、諸大夫女聴之、〈○中略〉白川院御時、親子能信家者、父親国、無下者也、然而為吉例、後白川院御時、朝子馬助兼永女、是左道、但不輔典侍歟、可勘、〈○中略〉二条院御時源光保女為御乳母(○○○)、為典侍、院御時高階清章女同之、但是等不慮法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1520.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後堀河天皇
[p.0028] 百練抄 十三後堀河 後堀河天皇、〈諱茂仁(ゆたひと)◯花園院御記に、後堀川院御諱茂字雲々、家高朝臣語雲、茂字ゆた(○○)と被読之由、見頼範卿〈撰申此仁也〉記とあり、〉高倉院御孫、後高倉院〈◯守貞〉御子、母儀北白川院、〈◯藤原陣子〉入道権中納言基家卿女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_239.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] [p.0142] 中右記 寛治八年十月廿四日、堀川院焼亡、〈◯中略〉後聞内侍所(○○○)博士命婦〈備後〉語雲、去夜有夢想、又件夜内侍所鈴大鳴、成奇之処、已皇居焼亡、是其徴歟、誠雖末代可恐者神道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_718.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 明月記 天福二年八月十一日丁丑、世間不審、問金吾、返事雲、〈◯中略〉御名後堀川院(○○○○)雲々、甚悦思此御名年来代々無申人、而無此事、今如此、聖代之御名可然事歟、奉為公家、猶可為吉例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3440.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 三僧記 保寿院御幸事、保延三年九月十四日癸酉、自今夜於永厳僧都房、院〈◯鳥羽〉御祈、〈◯中略〉件房円融院山陵隔壁也、代々御骨及于堀川院、皆御坐此所、仍臨幸猶可有憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3787.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 天福元年十二月二日主上〈◯後堀河〉の一宮〈◯四条〉に譲国ありき、先帝おば後堀川院と申て、院中にて政おせさせ給ふ処に、同二年文暦元年也、八月六日崩御成せ給ふ、当今僅四歳に成せ給けり、幼帝にて為渡給ければ、関白道家昔の如く摂政し給けり、関東の将軍〈◯頼経〉も此息男にて御坐しけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6097.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 十九草木 堀川院の御時、五月五日、江帥菖蒲おたてまつりたりける状に、 進上 水辺菖蒲 千年五月五日 大江為武 この状お殿上にいだされて、人々によめと仰られけれ共、誰も其心おしる人なかりけるに、師頼卿其時弼少将とてさぶらひけるが、あんじえてよみ侍ける、 たてまつり( /進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4978.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0488] 随斎諧話 坤 増山井四季の詞、十二月の条に、岡見すると有て、注に堀川百首に、ことだまのおぼつかなきにおかみすと梢ながらに年おこす哉、俊頼朝臣師走の晦日の夜、高き岡にのぼりて、蓑おさかさまに著て、はるかに我宿おみれば、あくる年有べぎ吉凶の事見ゆるとなり、こと玉とは、明年の吉相おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2538.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|叔父/季父
[p.0251] 古事談 二/臣節 待賢門院〈○藤原璋子〉は、白川院御猶子之儀にて、令入内給、其間法皇〈○白河〉令密通給、人皆知之歟、崇徳院は白川院御胤子雲々、鳥羽院も其由お知食て、叔父子(○○○)とぞ令申給ける、依之大略不快にて令止給畢雲々、 ○按ずるに、堀河天皇は白河天皇の子にして、鳥羽天皇は堀河天皇の子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0251_1359.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] 源平盛衰記 二十六 忠盛帰入事此子〈◯平清盛〉三歳の時、保安元年の秋、白川院熊野御参詣あり、忠盛北面にて供奉せり、糸鹿山お越給ひけるに、道の傍に薯蕷絃枝に懸り、零余子玉お連て生下、いと面白く叡覧ありければ、忠盛お召て、あの枝折て進せよと仰す、忠盛零余子の枝お折進するとて、仰下し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4617.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0783] [p.0784] 続世継 四宇治の河瀬 白川院かくれさせ給てこそ、ほいのごとく、殿〈◯藤原忠実〉のひめ君〈◯泰子〉たてまつり給て、女御の宣旨かふり給、皇后宮〈◯鳥羽天皇譲位後の皇后なり〉にたち給てのちは、院号聞えさせ給て高陽院と申き〈◯中略〉きさきの宮のはじめつかたも、宇治の御幸ありて、皇后宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0783_2770.html - [similar]
人部十八|修学|雑載
[p.1322] 古事談 一/王道后宮 白川院被仰雲、吾是文王也、必以稽古大才不謂文王、吾抽賞匡房非尊文道乎、以尊文道則謂文王也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6928.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 年中行事秘抄 七月 十五日、法勝寺盂蘭盆、 大治五年七月十五日始之、白川院崩御後年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5386.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 古事談 一王道后宮 白川院、為御方違渡御家保卿家之時、紫檀の甲琵琶〈日者所聞食置之琵琶〉傍に銀琵琶一面お立並てありけるお御覧じて、有不受之御気色、還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_777.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 古事談 一/王道后宮 白川院為御方違、俄臨幸実季卿家、御引出物(○○○○)に、役の優婆塞の独鈷お相伝して持たりけるお、殊勝唐錦一段に裹て被進ける、召て令還御了、世人奉謗雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1197.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖
[p.0761] 玉蘂 承元三年三月五日、修明門院、春日御幸也、〈○中略〉右少将家嗣車、袖透たり、未聞他家人車袖透たる事、是法性寺殿、〈○藤原忠通〉自白川院給たる車也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3923.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 大外記師茂勘例 外記師夏記所引 建久三年三月十三日、太上法皇〈後白川院〉崩給、 十五日、法皇御葬送也、以平生之儀、奉渡蓮華王院法花堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3824.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 鳳闕見聞図説 上 紫宸殿 南面の中央に、紫宸殿と雲額有、〈○中略〉岡本治部大輔賀茂保孝の筆也、内に賢聖障子あり、江戸法印栄川院狩野典信の画也、上に伝あり、保孝の書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4971.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続世継 六/志賀の御禊 この宮〈○鳥羽皇子君仁親王〉あかごにおはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院、くらいもつぎ給べくば、いきかへりたまへと、おほせられけるほどに、なおらせ給ければ、たのもしく人もおもひあへりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3601.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 古事談 四/勇士 白川院御寝の後、物におそはれ御坐ける頃、可然武具お御枕上に可置と有沙汰て、義家朝臣に被召ければ、まゆみの黒塗なるお一張進たりけるお、被立御枕上の後、おそはれさせ御坐ざりければ、御感ありて、此弓は十二年合戦の時や持たりしと有御尋所、不覚悟之由申ければ、上皇頻有御感け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4880.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1137] 五代帝王物語 同年〈弘長元年〉六月十四日、左大臣〈公相公、今出川の大相国〉の女〈今出川院〉女御にまいり給ふ、御歳九なり、大宮院(○○○)〈◯後嵯峨后吉子〉御子にせさせ給ふ(○○○○○○○○)、御母は徳大寺の大相国〈実基公〉の女なり、八月廿日立后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4383.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|幼女為...
[p.1150] 一代要記 九亀山 後宮 中宮藤嬉子〈前左大臣藤公相公女、号今出川院、弘長元年六月十四日入内女御九歳、同八月廿日為中宮職、〉 ◯按ずるに、嬉子、仲資王記には、宣子に作る、未だ熟か是なるお知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1150_4442.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 十訓抄 一 俊頼朝臣語雲、白川院、淀に御方違の行幸ありけるに、五月ばかりの事にや有けん、女房殿上人の舟あまた有けるに、暁に成ほどに、向かたに郭公一こえほのかに鳴てすぐ、俊頼一首詠ぜまほしくおぼえしに、女房の舟中に忍びたるこえにて、淀の渡のまだよぶかきにとながめられたりし、時に望てめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2017.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.