Results of 301 - 400 of about 1476 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 臣征 WITH 7748 ... (6.256 sec.)
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯中略〉新院〈◯亀山〉は世おしろしめす事かはらねば、よろづ御心のまヽに、日ごろゆかしくおぼしめされし所々、いつしか御幸しげう花やかにてすぐさせ給、いとあらまほしげなり、本院〈◯後深草〉はなほいとあやしかりける御身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2969.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 続世継 二鳥羽の御賀 鳥羽院、〈◯中略〉かくてつぎのとし〈◯永治元年〉御ぐしおろさせ給き、御とし四十にだにみたせ給はねども、としごろの御ほいも、又つヽしみのとしにて、年頃は御随身などもとヾめさせ給て、ぐせさせ給はねども、白河のおほいのみかどヾのヽむかひに、御堂つくらせ給て、くやうせさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3110.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0292] [p.0293] 増鏡 九草枕 本院〈◯後深草〉は、なほいとあやしかりける御身のすくせお、人の思ふらん事もすさまじうおぼしむすぼヽれて、世おそむかんのまうけにて、尊号おもかへしたてまつらせ給へば、兵仗おもとヾめんとて御随身どもめして、禄かけいとまたまはする程いと心ぼそしと思ひあへり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0292_1293.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 東大寺要錄 五 年中節会支度〈完平年中日記〉 一歳末読経〈○中略〉 火炉廿口〈直二斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4007.html - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0237] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用 七日節供〈◯中略〉 青豆〈代二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1081.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用七日節供〈◯中略〉 大角豆〈代二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1223.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|青瓜
[p.0607] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用 七日節供〈◯中略〉 青瓜二果〈代五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2647.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0609] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用 七日節供〈◯中略〉 黄瓜一果〈代五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0609_2666.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一元節 客備料米〈在別支度但彼日食堂随員〉 太僧 一人料〈◯中略〉 芋子一升〈代米五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4020.htm... - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0049] 寛永板 新編塵劫記一 粮の数の名之事石斗升合勺抄撮圭粟(こくどうせうがうしやくさいさつけいぞく)○按ずるに、勺の十分の一お撮と雲ふは、天平年間の文書などより、既に爾ることにて、慶長十六年の節用集などにも亦、撮お勺の下に置けり、而るに此の塵劫記には、勺と撮との間に抄お置きて、抄お又は才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0049_206.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 公事根源 上 内侍所御供 同日〈◯正月一日〉 是は毎月に供せらるヽ也、寛平年中に始まる、〈◯中略〉かの一日の御供は毎月の事なり、御即位の時はとり分て供せらるヽ事あり、それは吉日おえらばる、是はたヾ毎月の事なれば、日次の善悪にはよらず、内裏触穢の時も、猶供せらるヽ例あり、またとヾめらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_673.html - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 塵袋 九 昔豊後の国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて、家つくり田つくりてすみけり、ありつきて家とみ、たのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、まとのなかりけるにや、餅おくヽりて的にしていけるほどに、その餅白鳥になりてとびさりにけり、それ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4400.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|雑載
[p.0947] 塵袋 九飲食 一年始には人ごと餅お賞玩するは何にの心かある、餅は福のものなれば、祝に用ふる歟、昔豊後の国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて、家つくり田つくりてすみけり、ありつきて家とみ、たのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、まとのなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4190.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] [p.0845] 塵袋 九 年始賞餅事年始には人ごと餅お賞玩するは、何にの心かある、餅は福のものなれば祝に用ふる歟、昔豊後国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて家つくり、田つくりてすみけり、ありつきて家とみたのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3767.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 逸年号考 弥勒元年〈陸奥国耶麻郡新宮神器銘〉 越後の穂積保が雲、弥勒元年辛卯お以て承安元年の辛卯なるべしと雲は、承安二年民間訛言して、泰平の年号お唱へたるも同じ事にて、此時平相国入道権お専らにして朝廷お蔑にし、人民背きて弥勒の出世お願ひ、或泰平の時お思ひ、民間に流言して、平氏の亡べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2291.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0753] [p.0754] 故実拾要 十五 摂家〈◯中略〉 改年之吉兆、猶更不可有尽期候、大納言殿へ以使者慶賀申入候、可然様頼入候、穴賢、 月日 書判 ———どのへ 年甫の祝儀として、使者お以太刀一腰、馬一匹、これお進候、よろしく披露たのみ入候、慶賀日お追てなほ尽期有べからざる者也、穴賢、 月日 書判 ———どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0753_3412.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 百練抄 八高倉 承安二年閏十二月、近日諸国称有改元之由、公家被誡仰、〈其号泰平(○○)元年雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2281.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄附厳島大明神 安芸国造果保(○○○) 右為天下泰平所願成就為当社造営料令寄附之状如件、 建武三年五月一日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2875.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 史徴墨宝 乾 北畠顕家寄進状〈伊豆三島神社蔵〉 寄進 三島社 伊豆国安久郷(○○○)事 右為天下泰平所願成就、奉寄進之状、如件、 延元三年正月七日 権中納言兼陸奥大介鎮守大将軍源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3131.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応徳
[p.0194] 元秘別録 一 永保四年二月七日改元、〈応徳〉文章博士藤原有綱朝臣 応徳 白虎通(○○○)曰、天下泰平、符瑞所以来至者、以為王者、承天順理、調和陰陽、和万物序、休気充塞、故符瑞並臻、皆応徳而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0194_1349.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0136] 伏見院御記 正応二年三月一日庚辰、自今日至明後日神事也、今夕参内侍所、祈(○)申天下泰平之由(○○○○○○○)、今日内侍等皆有障、仍内侍所御供典侍親子〈権大納言典侍〉参、〈参行幸仍通用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_686.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0270] 大鏡 七/太政大臣道長 かばかり安穏泰平なる時にはあひなんやとおもふは、おきならがいやしきやどりも、おびひもおときて、かどおだにさヽで、やすらかにのいふしたれば、としもわかく、いのちものびたるぞかし、まづはきたのかたかも、かはらにつくりたる野のまめ(○○○○)さヽげ、うり、なすびといふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1249.htm... - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0320] [p.0321] 季連宿禰記 天和二年十一月廿五日戊辰 先日油小路頭中将〈隆真朝臣〉被招引、准后〈女院○霊元女御新上西門院房子、鷹司教平女、〉宣下封戸之員数、並封戸宣旨一枚可勘進由被命尋、今日注折紙〈令持参折紙〉注左、但宣旨の案者立紙に書之、 高陽院 長承三年三月二日准后、封五百戸、 陽禄門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0320_1017.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0537] [p.0538] 葵号考 由良が家は、義貞朝臣の後裔にして、代々丸の内に三葉葵お家の紋とす、即其先由良国繁が家臣柿沼長門守、天正中の覚書に、御旗大中黒、地白、幕三田町白、内幕は地萌黄、上の田町に桐菊丸の内三葉葵、是は御先祖義貞公より御代々御附被成候、又御家事記に、上野国新田圧、古目貫髪掻小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0537_2824.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1459] 皇胤紹運録 良純法親王 慶長十九年十二月十六日為親王、元和元年六月為東照宮〈◯徳川家康〉御猶子、同五年九月十七日入寺得度、〈十六〉寛永廿年十一月十一日遷於甲州天目山、〈四十〉万治二年六月廿二日帰洛、住泉涌寺中新善光寺〈五十六◯中略〉明和五年八月当百年忌復本位、 ◯按ずるに、十三朝紀聞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5585.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] [p.0121] 常山紀談 十五 関け原の軍に功有ける諸将の家臣お召て、東照宮御盃お下されし時、福島正則の士大将福島丹波は跛、尾関石見は瞎なり、長尾隼人は聾なりしかば、近習の人々、能もかたはの集り候と、さゝやきけるお聞し召、女等年若くとも能聞け、女は容儀お尊ぶ事よ、よし形はいかにもせよがゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_318.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0193] [p.0194] 提醒紀談 二 片袖夜著(○○○○)酒井家の藩士草野文左衛門といふ人、若州へ来りて三四年の間は、夜具(○○)と雲ものもなくて、夜分寝る時には、あり合せし綿入布子、お引かけて臥しけり、五年ばかりも過ぎて、やう〳〵夜著(○○)おこしらへけるに、世間に用るものとは異様にして、その製四幅にて、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0193_1202.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 東照宮御実紀附録 十四 城将確団右衛門直之が、蜂須賀阿波守至鎮が手へ夜討せし時、至鎮が家人稲田九郎兵衛、生年十五歳にて大功ありしかば、御感状お下され、其比近臣へ仰せ有しは、子に名おつくるも心得のあるべき事なり、九郎兵衛はわづか十五なるお、いらぬおとならしき名お付しは、さん〴〵の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3475.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 東照宮御実紀附錄 八 慶長四年九月九日、重陽の佳儀として、坂城にまうのぼらせ玉ひしが、〈○徳川家康〉城中には兼て異円あるよし群議まち〳〵なれば、本多中務少輔忠勝、井伊兵部少輔直政はじめ、宗徒の人々十二人、いづれも用心して供奉せり、〈○中略〉還らせ玉ふ折から、わざと厨所の方へ廻らせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6733.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 参松伝 十四/福釜 康親 同〈○慶長〉十年七月、従五位下筑後守、東照君賜諱字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3185.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 柳営譜略 乾 東照大権現宮 良雲院殿〈下山之御方(○○○○○)信吉卿之母堂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3869.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 和漢三才図会 六十六下野 東照大権現 鎮座於日光山〈◯中略〉 神橋 長九丈 仮橋長八丈〈◯又見日光山志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_652.html - [similar]
地部一|地総載|奥羽
[p.0060] 奥羽永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 東照大権現宮の御代と成て、永く御政務正しく、奥羽(○○)の二州も静謐に治り、江府に従ひ奉らずといふ事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_311.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 類聚名物考 地理十一 二荒山 ふたらやま 日光山 いにしへは二荒おふたらと訓しお、慶長の頃に、東照大権現の宮柱ふとしき立しづもりませしより、御神のいさおしにちなみて、やがて日光に音おかりて、文字お書改められしより、黒髪山にさしむかふ、日のひかりもいちしろく、照りまさり給ふことヽなりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3785.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] [p.0934] 東京市統計年表 市区の広袤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3893.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0941] [p.0942] 東京市統計年表 市の面積及土地の高低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0941_3903.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 武江年表 十一 慶応二年十一月、浅草寺町菊屋橋お石橋に造り改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_418.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 武江年表 一 慶長五年、六郷橋再掛る、〈長百廿間と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1457.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] 武江年表 一 元和四年四月、日本橋御再興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1478.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 十一 文久二年十二月廿四日、新大橋御修覆始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1543.html - [similar]
地部五十|地震|小震
[p.1375] 武江年表 十 安政三年正月、春も少しき地震度々あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5847.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1376] 武江年表 十一 元治元年五月三日明六時過、地震強く長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5849.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 武江年表 五 延享四年十月上旬より、諸国 風邪流行( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4489.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 五 宝暦三年四月より九月に至り、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4696.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 六 安永五年三月末より秋の始まで、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4697.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 武江年表 六 明和七年六月上旬、星、月お貫ぬく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_857.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 武江年表 八 天保十四年二月六日夜より、毎夜西南の方へ白虹顕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1848.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 六 安永三年、投扇の戯行れ、貴賤是お弄べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_898.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 七大寺年表 和銅三年〈庚戌〉 〈三月辛酉日、始遷都、従難波宮、移御奈良京、定左右京条坊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_748.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 武江年表 二 此年間〈◯正保〉記事 大橋お常磐橋と改められしは、正保の始頃なりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_562.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 武江年表 十 文久元年二月、四橋の側に番所お置る、〈永代橋、新大橋、両国橋、大川橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_760.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] 武江年表 九 安政二年十一月廿三日、両国橋御修復成就によつて、老人の渡り初あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_913.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] 武江年表 十 安政六年七月、同月より浅草大川橋御修復始る、十二月九日、大川橋御修復成り、渡初あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_914.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 武江年表 三 此年間〈◯貞享〉記事 貞享中洪水あり、六郷橋流る、夫より掛る事なしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1464.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 武江年表 一 慶長八年、今年江戸町割お命じ給ふ、〈◯中略〉この時日本橋おはじめて掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1474.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 武江年表 十 安政三年八月廿五日、南風烈しく、〈◯中略〉大川橋勾欄吹損じたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1508.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 八 文政六年五月十九日より近在出水、大川筋大水、〈◯註略〉両国橋危く、新大橋は半くぼみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1542.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0459] 武江年表 十一 文久三年癸亥四月、両国橋西詰にて、異国渡来の牝象お見せものとす、灰毛九尺計あり、〈三歳と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0459_1586.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 四 享保十五年冬より、翌年春にいたり、麻疹流行、〈身うちへ、白牛洞おぬる〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4695.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 武江年表 四 享保十五年十一月、 鍋かふり( ○○○○) といふ疾はやる、鼻より上黒くなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4774.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 武江年表 十一 慶応三年五月十九日、下賤の婦女、簪二本おつかねて頭へさすものあり、めおとざし(○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2550.html - [similar]
器用部十二|家什具|温石
[p.0717] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事 箱入温石(○○)始める ○按ずるに、温石の事は、金石部玉石篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4055.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] [p.0256] 武江年表 八 此年間〈○文政〉記事白き盆挑灯(○○○)切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1476.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] 武江年表 八 天保八年丁酉 八月、薩摩蠟燭(○○○○)售(あきな)ひ始む、魚蠟と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1516.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 武江年表 九 嘉永二年十二月、近年烟管のらう竹短きお好み、惚たけ五寸以下なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2800.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 武江年表 二 慶安元年二月十五日改元 慶安と改元ありしお 改年の御慶安穏の天下哉 半井と養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1960.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 逸号年表補考 証明四年 近江国油日村明神縁起、こは上に挙たる勝照の誤りか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2242.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 武江年表 一 天正十九年正月、関八州の諸家、歳首の御賀として、始て登城ありしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3213.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 武江年表 六 此年間〈◯明和〉記事〈◯中略〉 大晦日の夜扇売の声かしましかりしが、此時代より次第に止みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3479.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5447.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] 武江年表 五 宝暦七年四月より五月迄霖雨、関東洪水、奥州飢饉にて、江戸の米価も次第に登揚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6251.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 武江年表 六 安永八年己亥薩州侯品川の前邸へ、琉球産の笋お始て植らる、諸人これお珍賞す、〈世に孟宗笋と称す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2567.htm... - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 武江年表 五 寛延二年己巳八月、雑司谷鬼子母神境内に、孝女くめといふもの、麦藁(○○)にて作たる角兵衛獅子お売り始む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3448.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 武江年表 六 明和八年辛卯六月、柬埔寨瓜(かぼちやうり)の小きお、唐茄子と号してはやり出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2765.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 武江年表 七 此年間〈◯文化〉記事 文化の始より、浅草寺七月十日の四万六千日参に、赤き蜀黍お雷除とて商ふ事始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1776.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 武江年表 九 安政二年七月、南の方月下に白気現る、十一日夜四時殊に鮮なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1879.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 八 文政五年、投扇の戯世に行れしが、辻々に見世おかまへ賭おなして、甲乙お争ひしかば、八月にいたりて停らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_899.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 佐州年表 蠹余一得参集八所収 此年〈◯慶長九年〉東海東山北陸道に一里塚お築く、当国は其事お為すに徨あらず、今に至て五十町一里なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_158.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 武江年表 三 天和元年、今年両国橋、御掛替あり、矢の倉南脇より、本所一つ目の橋際へ渡る仮橋お設く、今援お元両国といふ、十五年の後、元禄九年に今の所へ経営あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1519.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1028] 日本洋学年表 弘化四年丁未、〈二五〇七、一八四七、〉緒方洪庵亦病学通論お訳述して、病因病証お説く、 病理書の始( ○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3107.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉御所おこし、〈御くら前玉屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2846.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年、俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉軽焼、〈誓願寺前茗荷屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2883.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事♯安永十年俳人提亭の撰たる種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉飴〈目黒桐屋雑司が谷川口屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3725.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 武江年表 九 安政三年、此頃浅草御蔵前に、大笠と諢名せる売と者出る、籜笠(たけのこかさ)の差渡五尺余もあるべし、岡田某といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1951.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 武江年表 二 明暦元年四月十三日改元、梅翁句集に、年号改元の歳旦、 明暦や梅のあらたにひらくる日、といふ句あり、改元は四月なり、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1968.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 武江年表 七 文化十二年乙亥、今年より肇り朝顔の異品お玩ぶ事行、文政の始迄、都下の貴賤、園へ栽へ、盆に移して筵会お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2096.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 武江年表 一 慶長十年(○○○○)乙巳、南蛮よりたばこ蕃椒(たうがらし)お渡す、長崎にて桜馬場へ、はじめてたばこお栽る、〈一説天正中、蛮人持渡るともいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2441.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 武江年表 十 文久元年五月廿二日夜より亥の方に異星現る、光芒竪に延て長し、〈稲星といふ、其後曇りて見えず、又廿八日夜現る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_771.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0158] 武江年表 七 享和三年五月五日黄昏、西より東へ一筋の赤雲(○○)横たはる、文化元年二月十七日、昼四時頃、西南より東北へ白き旗雲(○○○○)出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_978.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|晴雨計
[p.0332] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 晴雨計といへる小き木偶お商ふ、手はかるかやのぢくお以製す、雨降時は自然に持たる傘おさす、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1924.html - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0213] 武江年表 六 安永四年九月、投壺の技行る、〈京よりはやりしと見えたり、大内熊耳の門人田江南といへる人、投壺の礼お研尋し、其法お伝ふ、投壺指揮、投壺矢勢図解等梓行せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0213_884.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.