Results of 301 - 400 of about 1713 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 号祇 WITH 7055 ... (8.463 sec.)
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 祇園会御見物御成記 九献〈○中略〉 かいあわび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7367.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 続古事談 四/神社仏寺 祇園の宝殿の申には、竜穴ありとなむいふ、延久の焼亡の時、梨本の座主、そのふかさおはからむとせられければ、五十丈におよびて、猶そこなしとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4183.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] [p.0439] 大槐秘抄 よき諸大夫と、あやしのきむだちとは、はるかに絶席したる者にてなん候ける、然るお白河院のおほむ世に、御めのとに顕季卿が子孫おひきあげさせおはしましヽあひだに、なまきんだちは申にも及ばす、つみゆりたる人どもヽ、くびかきつめられて候し故に、いづれもいづれも、たヾ同じ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2363.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 妻町子は、祇園林百合子が女也、〈○中略〉柳里恭の号の玉の一字おもらひて、玉漣と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3654.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 古今著聞集 二/釈教 吏部王記曰、〈○中略〉昔本元興寺僧、有童子名阿古、少而聡悟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3456.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 祇園会御見物御成記 六こん まきずるめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6747.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 夫木和歌抄 二十一橋 祇園の百首千鳥〈かものかはばし、山城、〉 皇太后宮大夫俊成卿 河千鳥神おやたのむかもがはらはしのわたりおなきわたるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_940.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] [p.0333] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1420.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 江戸総鹿子名所大全 一/名木 楊枝杉(○○○)〈同所(麻布)に有、これも親鸞上人のさし給ふのよし、山中に有て、岩の中より生じたる木也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3335.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] [p.0286] 十訓抄 二 同〈○堀河院〉御時、中宮の御方にて花合といふ事有けるに、越前守仲実が歌に、玉の身といふことおよめりける、いま〳〵しき事と人申けるほどに、宮やがてうせ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1131.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 雍州府志 六土産 豆腐 中華書所謂白豆磨砕煮作腐、俗呼豆腐是也、洛下所々製之、然五条御影堂前店、建仁寺門前之所造、其形色精白而和柔、至其調味則有諸品之製法、祇園楼門外東西両茶店、薄切豆腐、竹串貫之、火少焼之、与連串焼餅合、以味噌希汁煮之、麨粉(こがしのこ)点其上而食之、其風味淡脆非他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4264.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] [p.0225] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉九献〈○中略〉 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_923.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立〈○中略〉 七こん やうかん(○○○○) 御そへ物〈さしみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4169.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 祇園会御見物御成記 一大永二年、祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立一式三三献参〈○中略〉 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2278.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 平家物語 一 祇園精舎之事 祇園精舎のかねのこえ、諸行むじやうのひゞきあり、しやらさうじゆの花の色、盛者必衰のことはりおあらはす、おごれるもの久しからず(○○○○○○○○○○○)、隻春の夜の夢の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5440.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山州名跡志 二愛宕郡 八坂(○○)〈所名〉蓋郷名也、延喜式に出、其方領凡祇園より三年坂に至る歟、八坂と称するは、方地に八の坂あるによる、所謂祇園坂、長楽寺坂、下河原坂、法観寺坂、霊山坂、三年坂、山井坂清水坂是なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1123.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 東寺執行日記 宝徳二年六月七日、祇園会有之、四条橋三十六間、九州住人正等入道作之、御輿奉渡之、橋の上に荒菰お敷く、供養は十月廿一日、禅僧一千口、相国寺、南禅寺、建仁寺僧達也、〈◯又見祇園社記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_863.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0563] 平家物語 一 祇園精舎之事 祇園精舎のかねのこえ、諸行むじやうのひヾきあり、しやらさうじゆの花の色、盛者必衰のことはりおあらはす、おごれるもの久しからず、唯春の夜の夢のごとし、たけき人もついにはほろびぬ、偏に風のまへのちりにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2035.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 槐記 享保十三年七月十二日、中井定格が話しに、昔し春日の局の上洛ありしとき、板倉周防守の誘引にて、祇園清水へ参られしが、〈○中略〉さて祇園に参られしかば、林にのこらず畳おしきて、杉折の提重にて、饗応の火しきこと雲はん方なしと、錦小路の申せしかば、上〈○近衛家熙〉にも左こそは聞つれと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1768.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 都のにぎはひ 勧進聖智源は祇園の社僧にや、猶考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_841.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 百練抄 七近衛 久寿元年三月廿九日、祇園橋供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_890.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 長秋記 天承元年三月十九日丙辰、稲荷祇園両社行幸也、午始著稲荷社、〈◯中略〉事了�御輿、諸卿前騎、更渡浮橋指入京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_462.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年正月四日辛巳、去夜、祇園西大門前大路、在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_707.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 執政所抄 下/六月 十五日祇園御幣神馬事〈◯中略〉五穀四斗五升〈各九升〉 稲 大豆 小豆 大麦 小麦 已上政所出納備進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2781.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 祇園橋 仁平四年〈◯久寿元年〉甲戌三月廿九日、於宝前供養之、同一万鋪薬師像、僧妙勧進洛中新造之、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_833.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 百練抄 四後冷泉 永承七年五月廿九日、大安寺東寺新造神社行御霊会、依可止疫疾御示現也、世名曰祇園社、 八月廿五日、今年、疫病流行天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4409.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 看聞日記 永享八年六月十四日、祇園会結構雲々、〈○中略〉僧正伴僧等、於中門脇戸令見物、擅所へ遣一献、〈点心二色、茶子一折、大和菰一籠、垂二、〉伴僧達為賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_164.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 祗園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉五 〈はむえび〉さしみ 御しる こい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_814.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] [p.0493] 江戸名物詩 初編 酒袋香煎〈池の端仲町〉祇園不及香煎味、下谷仲町酒袋方、買得家々皆便利、客来先出一杯湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2246.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 鈴鹿家記 応永六年六月六日丙辰、祇園修行より明日の神事、治部両人へ手紙被越、神事に付理り申遣候、追付素麺十把、鮎すし一桶被越候、則治部方へも右同持せ遣候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4066.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 好色一代男 一 別れは当座払 祇園細工の足附に、杉板につけて焼きたる魚、お定まりの鮹、漬梅、色著の薑に、塗竹箸(○○○)お取添へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_634.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0499] 後愚昧記 応安二年正月一日、今日節会、二日朝被始行之、末代之体、可謂不可説、雖日吉神輿在洛、〈奉安祇園社〉節会出御如例、〈延慶例歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2736.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|停止
[p.0582] 殿暦 長治二年正月二日辛未、有臨時客〈◯藤原忠実〉也、雖山僧乱発、今暁向祇園将出神輿、猶世間大事也、仍今日臨時客止了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2990.html - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 鋸屑譚 洛東祇園有樺、和名かば、又雲香庭桜(かばざくら)、又南殿桜又犬桜、其実塩蔵して以媒於酒、芳香可愛、謂之表水(うはみづ)、後水尾帝勅名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1445.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 台記 久安六年六月六日辛亥、伝聞天子〈◯衛近〉幸美福門院〈◯母后得子〉八条離宮、以(○)避(○)明日祇園御輿迎之路(○○○○○○○○○)、皇后留宮不避、依先例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2174.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 元和八年四月十八日甲申、祇園寿等見廻来、一重〈きれなれ〉持来也、中将棊之駒、借用之申間、則箱つヾらに入馬共遣也、別而満足之体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_569.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 祇園社記 宝徳二年六月七日、十四日、両日ながら四条橋お還幸、同以下此橋おば地下人正等入道かけ申、四月より六月六日までかけ畢、橋あたらしきに依て両日共に相違なり、〈又見東寺執行日記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_982.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1059] 祇園会御見物御成記 大永二年祗園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立〈○中略〉 御ゆづけたこ やき物 〈おけ金だい絵ありこのわた〉 あへまぜ 御ゆづけかうの物(○○○○) かまぼこ ふくめ鯛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1059_4554.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の左の腹おつきてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3969.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0912] [p.0913] 祇園執行日記 正平七年〈◯文和元年〉正月六日、堀川神人役七種菜、沙汰人行心法師持参、 なづな、くヽたち、牛房、ひじき、芹、大根、あらめ、各方五寸折敷、次に各入也、此外塩噌各一土器在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4061.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] [p.1275] 一話一言 十二 池田氏筆記 一京都踊所々にあり、島原踊(○○○)盆中あり、此外に松け崎の題目、岩倉灯(○)籠踊(○○)、下賀茂はねず踊(○○○○)、浄土寺村念仏踊(○○○)、白川しよがいな踊(○○○○○○)、祇園町の踊、 右毎七月十五日十六日の夜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5457.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 塩尻 十一 立花家岩城家大岡氏紋の名 諸家中世以来家紋あり、其中に立花は祇園守、岩城は、満月お代々紋とせり、是名お知らざる人多し、〈大岡氏の紋は、七本そとばとかや、此類多きあり、按るに、今いかきの様見ゆる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2894.html - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 続史愚抄 一亀山 文永元年六月六日己酉、為被避祇園神輿路、行幸一院〈◯後嵯峨〉御所、〈万里小路殿〉至十四日可為御所者、賢所不(○○○)渡御(○○)、行(○)幸仙洞(○○○)例也(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_512.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 祇園執行日記 天文二年四月十三日、八の前へ程より天気よく候に雷なり候、又常に替り、大きなる木槵子の様なる霰ふり候、其後雨に交りふり候、雷したヽかになり候、人おも取候つるげに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1683.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 続古事談 五諸道 祇園の社焼失の御時〈○久安四年〉うらおこなはるヽに、陰陽師泰親うらなひ申て雲く、六月壬癸日内裏焼亡あるべし、六月廿六日壬子、土御門内裏やけにけり、希有の事と人いひけり、本文に雲く、うらは十にして七あたるお神とす、泰親がうらは七あたる、上古にはぢずとぞ鳥羽院仰られけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1630.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 類聚名物考 飲食二 合餅(○○) あはせもち あはせ〈今略雲○中略〉今案に、祇園二軒茶屋の合餅は名産なり、六月朔日十一月朔日には、必ず作りて出す、つねはなし、望めば作る、小き丸く平き餅お、豆腐の田楽と二つ合せて串にさして、上に葛あんおかけたるものなり、今は略てあはせとのみいへり、京の人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2564.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] [p.1021] 撰集抄 一 依祇園御託有男発心事 過にし比、九重の外、白川の辺に、形計なる庵結て、深く後世のいとなみする人侍り、この人親の処分おゆへなく人に押とられて、詮かたなく侍りけるまゝに、祇園に七日こもりて、ことわり給へと祈り申侍けるに、七日と申に暁、御殿の御手おひらかれて、やゝと仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2609.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0059] [p.0060] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 御堂殿〈○藤原道長〉儀同三司〈○藤原の伊周〉御車に乗り具し給ひて御ありきありけるに、辻おかいまはりける所お牛殊によく引たりければ、御堂殿感ぜさせ給ひて、此牛はいづくより出来たりけるぞと尋申されければ、儀同三司これは祇園へ人の誦経に参らせたりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0059_237.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] 十訓抄 十一 伶人助元府役解怠の事によりて、左近府の下倉に召籠らる、此下倉〈○古事談作地〓〉には、蛇蝎のすむなる物おと恐おなすところに、夜中ばかりに大蛇案の如く来れり、頭は祇園の獅子に似たり、眼はかなまりのごとくにて、三尺ばかりなる舌さし出て、大口おあきて、既にのまんとす、助元魂失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4305.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 物類称呼 四衣食 炒 こがし(○○○) 東国にて(○○○○)こがし又みづのこといふ(○)、畿内及(○○○)西国にて、はつたいと雲、〈〓粉と書て、はつたいと訓ず、〉上野或は越前にて、こぐはし(○○○○)と雲、〈粉のくはし成といふ意とぞ〉加賀にてむぎいりこ(○○○○○)といふ、〈賀州の諺に、いろまぬさきの麦いりこよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2240.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
器用部二十七|車上|敷板
[p.0765] [p.0766] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の、左の腹おつきてけり、行衡が牛、おどろきはしりければ、つきたる牛も、おなじくはしりけり、引てすぎつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3948.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0206] 都のにぎはひ 跋 平けく安らけき大御代の御恵は、いゆき到らぬ隈しなければ、絶にし物どもヽ継て興され、廃れにし事どもおも古にかへさるヽ中、今の大御世おうれしみ辱なみ、絶て久しく成ぬる四条大路の橋お樹渡さまく、祇園社の氏子の人々の思よりて、其よし公に請ぬぎまおししかば、ねぎしまに〳〵許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0206_993.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 其比菊亭殿に、御妻とて眉目貌無類、其品賤からで、なまめきたる女房ありけり、 ○按ずるに、下に引く所の薩戒記女房名事の文に依れば、御妻は上臘女房の名にして、妻と雲ふ名に御お加へたるに非ず、御康御井子も同一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3873.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 今昔物語 三十 会平定文女出家語第二 今昔、平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中と雲けり、極たる色好みにて、色好みける盛に、平中に行にけり、中比はに出てのみなむ色は好ける、其の時に后の宮の女房達、其の日に出たりけるに、平中此れお見て、色好み懸りて仮借しけるに、返て後に平中消息お遣たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3821.html - [similar]
人部五|身体二|背/脊骨
[p.0421] 新撰字鏡 肉 脊〈子名反、背也、世奈加(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2498.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 運歩色葉集 登 通入障子(とりいしやうし/○○○○)〈紫宸殿后七廻中間障子名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4938.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 和爾雅 七/草木 通草(あけび)〈木通(○○)、万年藤並同、子名燕覆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_980.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0429] 総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人食見頓金竜山品川 おもだかや 同所 かりがねや目黒○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1895.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0587] 八雲御抄 三下衣食 菓子 しまひこ〈菓子名也〉 このみ かぐのみ〈とこよの国より持来、垂仁天皇取遺、天皇崩後持来、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2628.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
植物部十六|草五|高良薑
[p.1153] 多識編 二/芳草 高良薑、今案於保久礼(○○○○)、今俗誤為伊豆縮砂、異名蛮薑、〈綱目〉子名紅豆〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1153_4847.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 和爾雅 七/草木 羊蹄(しのね/ぎしの)〈禿菜、敗毒草、牛舌菜並同、子名金蕎麦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_117.html - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0117] 和爾雅 七/草木 青葙子(のけいとうげ)〈萋蒿、崑崙草、野鶏冠、並同、其子名草決明、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_604.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹/名称
[p.1598] 倭名類聚抄 十九/亀貝 蟹〈蟹黄附〉 野王案、蟹〈核買反、字亦作蟹、和名加仁、〉八足虫也、食療経雲、蜜餅不宜合蟹黄食之、〈蟹有子名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1598_6938.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] 本草和名 十三木 厚朴、一名厚皮、一名赤朴、樹名捺〈楊玄操音乃帯反、又作榛、音津、〉子名逐折、一名重皮、〈出釈薬性〉和名保々加之波乃岐(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_983.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] [p.1152] 江戸総鹿子名所大全 二/年中行事 九月十六日 芝神明祭諸人貴せんぐんじゆす、すし、しやうが、うす、其外諸色市立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4841.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1196] 倭名類聚抄 十四/織機具 麻苧〈◯中略〉 爾雅注雲、枲〈司里反、和名介無之(○○○)、〉麻無子名也、周礼注雲、苧〈直呂反、上声之重、和名加良無之(○○○○)、〉麻属、白而細者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1196_5005.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸総鹿子名所大全 五 新材木町南通〈北は新材木町よりよし町まで〉 此町筋商家大概 材木 竹や よしすや もとゆい やうじ(○○○)〈○中略〉 御堀はた通〈南は数寄や橋より、北へ鎌倉河岸迄、〉 此町筋諸職商家やうじや(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3327.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 倭訓栞 中編六久 くり 栗子名つくるは、色の黒きおいふにや、〈◯中略〉大和の山田村の山に柏の木に栗子のなるありといふ、新猿楽記に丹波栗と見ゆ、今もまた大栗お出せり、庭訓往来に宰府の栗といへり、今も多し、七度栗(○○○)は伊予に出て、年に七度みのるといふ、三度栗(○○○)といふは、年に三度みのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_686.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] 宇槐雑抄 保延三年九月廿三日壬午、今日仁和寺競馬行幸也、今暁天皇〈○崇徳〉幸仁和寺御所給雲々、午剋著束帯、〈螺鈿剣、有文帯、紺地平緒、松重半比下重白浮文表袴等也、〉参仁和寺、行幸馬場殿之後也、仍行幸之間儀不注、先著幄屋、〈件座兀子也、参議床子、大臣両面、納言綠縁、〉公卿自本被居、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_976.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 初例抄 上 法親王始 仁和寺御室 康和元年正月三日、仁和寺御室令蒙親王宣旨、〈御年二十五〉鳥羽殿朝覲行幸、〈◯堀河〉仙院〈◯白河〉御賞也、法親王初例也、此日御室〈◯覚行〉参入、法興院大相国、〈◯藤原兼家〉出家後蒙准三宮之宣、令持院御居箱、以件例今被叙親王雲々、〈◯中略〉御出家以後、蒙親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5671.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 孝亮宿禰記 慶長六年三月五日、今日親王御方、〈中山大納言之女、大典侍局腹也、◯良仁〉仁和寺御入室、烏丸大納言、広橋大納言、中山中納言、勧修寺宰相、上冷泉、五条、予已上七人供奉之、於仁和寺五献有之、親王御方隻有御落涙、漸院家計有御対面、夕陽人々帰家、 今迄正親町院御所、親王為御座所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5666.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] [p.1488] 近世見聞録 天和元年辛酉、此一之宮、〈◯霊元皇子寛清〉仁和寺へ御弟子に可被遣之由、主上御内意有之処、御出家之儀、御心に不被為協、大納言、〈◯小倉実起〉も無是非被存候由、然処仁和寺へ可被遣旨、勅使阿野宰相お以て三度迄被仰遣之、大納言勅答両度迄は、親王被為思召切之由奏上、至三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5703.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、於仁和寺観音院授両部伝法灌頂(○○)、〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 楾手洗各一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3160.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 古事談 四/勇士 仁和寺式部卿宮御許に、将門参入具郎等五六人雲々、出御門之時、貞盛〈○平〉又参入、不相具郎等、則参御前申雲、今日郎等不候、猶口惜事也、郎等ありせば今日殺してまし、此将門は天下に可引出大事者也と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6698.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] 日本紀略 八花山 寛和二年三月廿一日己丑、後太上法皇、〈◯円融〉自仁和寺向東大寺、昨日出門、 廿二日庚寅、法皇於東大寺、受具足戒、〈◯又見百練抄、本朝世紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3174.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 中右記 天永三年十二月廿七日、〈◯中略〉次召仰、頭弁来仰、以行信可為親王者、是院〈◯白河〉御子、仁和寺之宮也、〈◯覚法〉出家以後有親王宣旨也、大将仰下左大弁重資也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5674.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉
[p.0859] [p.0860] 出家とは、所住の家お出でヽ、剃髪して仏に帰するの謂なり、而るに我邦にては、在家出家お問はず、剃髪するお以て出家と雲ふ、故に今此称に依る、 太上天皇の出家お挙ぐれば、清和上皇は、酒酢塩豉お御せず、二三日お間てヽ、一たび斎飯お進め、宇多法皇は、諸国お偏歴し、備に辛酸お嘗め、仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0859_3085.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 塵袋 三 一藤は木歟草歟草お篇にしたがへたり、かつらの類なれば草なるべし、昔し尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたりけり、あやしみおそれて、切棄ることもなかりけるに、其藤大になりにけり、其の故に此の田おばはきたと雲と雲へるとかや、此事お菅清公卿の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1346.htm... - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 熊野略記 下 後白河院 熊野へ参らせ玉ひける時、岩田河にて読ませ玉ひける、 岩田川渡る心のふかければ神もあはれと思はざらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2380.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 保元物語 一 後白河院御即位事 大治四年七月七日、白河院隠れさせ給てより後は、鳥羽院天下の事お知召て政お行給ふ、忠ある者お賞し御坐事、聖代聖主の先規に不違、罪有者おも宥め給ふ事、大慈大悲の本誓に協御坐す、されば恩光に被照、徳沢に潤ひて、国も富、民も安かりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2991.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.