Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4541 渡子 WITH 2814 ... (8.925 sec.)
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 類聚名義抄 五水 渡子〈わたりもり、わたしもり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1892.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 延喜式 二十二民部 凡飛騨国金山河渡子二人、免徭役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1909.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈◯中略〉罷市司、要路、津済【渡子】(わたしもり)之調賦、給与田地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1900.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 倭訓栞 前編四十二和 わたしもり 源氏、伊勢物語に見ゆ、渉人おいふ、日本紀、倭名抄に渡子およめり、万葉集にわたりもりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1896.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年八月辛巳、淡路国明石浜、始置船并渡子、以備往還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1921.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 三代実録 十六清和 貞観十一年二月廿三日辛亥、詔、加賀国比楽河、置半輸渡子(○○○○)二十五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1906.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0375] 倭名類聚抄 二微賤 渉人 文選江賦雲、渉人於是艤榜、〈艤、正也、和名佐乎、〉日本紀雲、渡子、〈和名和太之毛利〉一雲、〈和太利毛利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0375_1890.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 万葉集略解 十上 和名抄雲、渉人雲々、日本紀雲、渡子〈和太之毛利、一雲和太利毛利、〉とあり、巻十八長歌に、和多理母理とあれば、わたりもりのかた古訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1923.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 伊呂波字類抄 和人倫 渡子〈わたしもり、わたりもり、〉 渡〈わたりもり、わたしもり、已上同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1893.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0499] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈◯中略〉罷市司、要路、津済、渡子之調賦、給与田地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2503.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 醍醐寺縁起 同〈◯延喜〉六年、〈◯中略〉於金峯山建立堂、并造居高六尺金色如意輪観音、〈◯中略〉金峯山要路吉野川辺船、申置渡子徭丁(○○○○)六人、 ◯按ずるに、大宝の制、度子は雑徭お以て之に充てしが、後改めて半輸とす、半輸とは庸と雑徭とお免ずるお雲ふ、而るに本書に、申置渡子徭丁六人と雲へるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1907.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0375] [p.0376] 揃注倭名類聚抄 一男女 訓佐乎者、依船櫂之義、則和名上恐脱榜字、〈◯中略〉度子見仁徳即位前紀、渡子見孝徳大化二年紀、按、渡子出釈氏稽古略、按、説文、渡済也、度法制也、二字不同、作渡正字、作度仮借広本作和名和多之毛利、一雲和太利毛利、按、和多之毛利、見古今集、伊勢物語、空物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0375_1891.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] [p.0378] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給食徭丁事 四度使雑掌厮丁、〈◯中略〉伝使厨人、并駅子、及伝馬丁、渡子等、〈◯中略〉 右可役之丁、或本自有格、或臨事可処、仍不載人数、宜商量行之、 以前得伊賀近江等諸国解称、案太政官去七月廿九日下五畿内七道諸国符称、案今月廿八日詔旨、免天下百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1905.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 藻塩草 五水辺 渡 ひろせ河わたりのおさ(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1897.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 類聚名義抄 五水 済〓〓〈三俗、音霽、わたる、〉 済〈正、わたる、〉 渡〈音度 わたり わたる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1770.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 類聚名義抄 五水 泊〈普博反とまり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2853.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 類聚名義抄 五水 石清水〈いはしみつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4455.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0482] 類聚名義抄 五水 津〈将隣反 つ わたるうるほす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0482_2397.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 類聚名義抄 五水 湖〈音胡〉 〈水うみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5194.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1250] 類聚名義抄 五水 海〈音改 うみ和かい〉〓〈古〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1250_5270.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] 類聚名義抄 五水 潮〈音朝、うしほ、あさしほ(○○○○)、しほ、和同、〉潮夕〈あさしほ、ゆふしほ(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5300.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 類聚名義抄 五水 潺〈仕纏仕山二反 なかるやりみつ さヽらなみ〉 浪〈盧宕反 なみ うかふ うこかす 又旅浪反、和らう、〉 波〈音皤 なみ 和は〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5337.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 類聚名義抄 五水 洛(○)〈みやこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_611.html - [similar]
天部三|雨|霤|沫雨
[p.0190] 類聚名義抄 五水 沫雨〈うたかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1238.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] 類聚名義抄 五水 潦〈音老 又朗倒反 にはたつみあまみつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1226.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0146] 類聚名義抄 五水 天河〈あまのかは〉 漢河〈同〉 銀河〈同〉 銀漢〈あまのかは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0146_905.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 藻塩草 五水辺 渡 わたるせ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1796.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 藻塩草 五水辺 川 利根川〈上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2360.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] 藻塩草 五水辺 渡 かち渡(○○○) かち人のわたれどぬれぬ あさきわたりせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1804.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 藻塩草 五水辺 川 天中川〈遠州、やすのわたり(○○○○○○)、うき木、此河はすはの湖の末也と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2161.html - [similar]
地部四十|渡|滋賀大輪田渡
[p.0468] 藻塩草 五水辺 渡 滋賀大輪田〈近江 かち人の汀のこほりふみならしわたれどぬれぬしがの大輪田〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2325.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 藻塩草 五水辺 川 野洲川〈近江、(中略)三上のすそなり、又やすの河とも、又やす河とも雲り、のゝ字は有ても無ても、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2328.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1264] 藻塩草 五水辺 海 へた(○○)〈海へたと雲り、浅き所お雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5362.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 藻塩草 五水辺 潟 ひかた しほひ潟 とおひ潟 潟おなみ〈しほのみち、これは海のかたなくなる也、是は一説なり、隻かたは方の儀也、此せつお可用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5481.html - [similar]
地部四十九|浦|名称
[p.1307] 藻塩草 五水辺 浦 浦浪 浦路 浦わ 浦ま 浦見〈是は恨にそへたる也〉 浦かなし 浦さびし 浦つたひ うら〳〵 浦のとまや わらはべの浦〈是名所歟 老つしましまもり神やいさむらん波もさはらずわらはべのうら〉 四方浦 浦松 浦なれたる〈源氏浦也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5564.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 藻塩草 五水辺 澪標〈国史、難波江に始立澪標雲注せり、其所おば、みおつくしと雲と土佐日記に見たり、〉 みおつくし〈身おつくすかたによせてよむなり、なには、いなさ細江によめり、◯中略〉みおじるし〈総而水のふかき所おば漂といふ、そのしるしに物お立る木也、又は竹おもすれど、なべては木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2451.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1207] 藻塩草 五水辺 滝 たきの糸 滝の白いと 滝の白玉 滝つせ 落滝つ 滝津浪〈つの字なくても〉滝川 石はしる滝〈◯中略〉滝のみなかみ 滝枕かずおかさねて落、おもひせく心のうちの滝、 滝つ心〈心のしきにそへたり〉滝つせの中にも、よどはありといふお、〈◯中略〉やり水、〈◯中略〉滝のいとなみ 滝もとヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5092.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 藻塩草 五水辺 伊良虞島〈志摩(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2172.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 藻塩草 五水辺 橋 橋のけた(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_655.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 藻塩草 五水辺 橋 橋のつめ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_700.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 藻塩草 五水辺 鳥羽田浦〈志摩、但伊勢に飛幡と書るあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2420.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 藻塩草 五水辺 淀 河よど 水のよどみ 滝つせの中にもよどヽいへり おほよど〈◯中略〉 山城淀〈◯中略〉高瀬淀〈河内◯中略〉七瀬淀〈大和◯中略〉大河淀〈同上◯中略〉六田淀〈同吉野郡◯中略〉大淀〈伊勢◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4820.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] [p.0481] 藻塩草 五水辺 錦浦〈志摩〉 ◯按ずるに、本居内遠の丹敷浦考に、日本書紀神武天皇の条なる、熊野荒坂津、亦名丹敷浦と見えたる丹敷お、和名抄なる志摩国二色郷〈二色郷は今の錦浦二郷村の辺より広く南方二木島の辺までお雲ふといへり、〉に充てヽ、今の二木島の事なりと雲へり、紀伊国篇に掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2411.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 藻塩草 五水辺 海〈同名所〉 伊香海〈近江、みるめ◯中略〉浜名海〈とほたうみ、むすばぬ浪、◯中略〉鳥羽淡海〈常陸 秋風、白なみ、◯中略〉足利海〈近江 たかしまのあしりの海お漕すぎてしほつしが浦今かこゆらむ◯中略〉蘆海〈相州 けふよりは思みだれてあしのうみのふかきめぐみお神にまかせて◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5202.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 藻塩草 五水辺 洲 〈同名所〉 おきつ洲 しら洲 なが洲 あきつ洲 かは洲 いる洲 浜洲 洲さき ひし〈洲の事也、必しとかけり、ひし里など雲も、河海等の中にあるさとヽ雲々、〉 いちの洲 みなと洲 する洲 洲はま〈洲浜一説也、可決事也、〉 長洲〈摂州河辺郡淀川尻 人しれずおつる涙はつの国のながすとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5698.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 藻塩草 五水辺 浜 しら浜 なか浜 やおかゆく浜〈八百日行く也、遠たとへ也、〉 七日ゆく浜のまさご〈是も同心〉 浜の真砂 あらき浜辺〈いせ也、但又余の所にも雲歟、〉 浜びさし〈高き真砂のくづれたるがひさしのごとくなると也、又は隻真砂の礒也共雲り、〉 こす〈浜の事也、一説也、住吉のこすのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5532.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 藻塩草 五水辺 井 山井〈山のいとのヽ字ありても、又山井は浅き事に雲り、さればあさくは人おおもふなど雲り、又むすぶ手のしづくににごる山のいの水と雲り、〉石井 岩井 いた井 はしり井 あか井〈あかのいと、のヽ字ありても雲、されどもこのましからず、〉御井 井づヽ つく井 つヽ井づヽ〈いづヽとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4380.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 藻塩草 五水辺 礒〈同名所 礒は海、河、湖、池、何にもいひて水ぎはの事也、〉 礒の波 礒ま 礒うつ浪 礒つたひ 礒による波 礒こぐ船 あら礒 あらそ〈是もいそ也〉荒その浪 あら礒 岩ちりてみの礒〈俊抄と八雲御説〉なた〈八雲御説いそと同と、但いかヾ、〉礒めぐり〈磯廻也、なぎさの事也と雲々、〉松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5514.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 御定書百箇条 一渡船乗沈(享保元年極)、溺死有之ば、其船之水主、 遠島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1913.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 拾玉集 六 百首句題 水郷朝霞 朝まだきよどのわたりのわたし守霞のそこに船よばふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1928.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 平安紀行 岩淵にて おちかへりみなはさかまく岩ぶちのみどりお分て渡す舟人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1933.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] 新撰六帖 三 あじろ 行家 ひおのぼる瀬々のあじろにことよせてわたりすヽむる宇治の川長(○○○○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1899.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 古今和歌集 四秋 題しらず 読人しらず 久方のあまのかはらのわたし守君渡りなばかぢかくしてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1925.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 藤河の記 くいせ川といふ所お、舟にてわたりて、 渡し守ゆきヽにまもるくいせ川月の兎もよるや待らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1932.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 夫木和歌抄 三十三船 弘長元年百首、釈教、 ちかひのふね 信実朝臣 わたしもりちかひの舟は心せよのりかたぶくる人もこそあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1930.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 夫木和歌抄 二十六渡 承久元年、内裏御歌合、渡紅葉、〈みつのわたり摂津〉 前大納言伊平卿 もみぢ葉のうつろふみつの渡もり風はゆきヽにいとふのみかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1929.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 落書露顕 つくしに侍しころ、人の京連歌とてかたりし句に、 わたし守舟つなぐまでくれはてヽ、といふ句おて侍し、おもしろくきヽて侍しお、後に聞侍れば、四条時衆あみだ仏句にて侍りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1934.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 己未紀行 廿四日〈◯寛政十一年二月〉若山おたちて、岩手といふ所より、紀の川おあなたにわたる、〈◯本居大平〉ここはのぼりくだるふねにつみたる物かむがふる司のあるが出来て、事おこなへば、船どもこヽら川岸にさしよせて、らうがはし、 ふねのうちにつむは何ぞとわたし守いはではたヾにすぐさヾりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1935.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 源氏物語 四十五橋姫 あやしき舟どもに柴かりつみ、おの〳〵なにとなき世のいとなみどもに行かふさまどもの、はかなき水のうへにうかびたる、たれも思へばおなじことなるよのつねなさなり、われ〈◯薫〉は、うかばず、たまのうてなに、しづけき身と思ふべき世かはと、思つヾけらる、硯めしてあなたにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1898.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 寛政刑典 人殺并疵付等御仕置之事 一渡舟に乗流、溺死有之候はヾ、其船之水主死罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1914.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 古今和歌集 九羈旅 むさしの国としもつふさのくにとの中にある、角田川のほとりにいたりて、都のいと恋しうおぼえければ、しばし川のほとりにおりいて思ひやれば、かぎりなくとおくもきにけるかなと、思わびてながめおるに、わたしもりはや船にのれ、日くれぬといひければ、舟にのりてわたらんとするに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1926.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 運歩色葉集 和 渡守(わたしもり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1894.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 書言字考節用集 四人倫 津吏(わたしもり) 渉人(同) 渡守(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1895.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 三十二番職人歌合 十番 左 渡守 桜川花にゆるさぬふなどこおおしてはいかヾわたるはる風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1931.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 内裏名所百首 恋 志香須香渡 うしとても猶しかすがの渡守しるべもなみのよるべしらせよ〈◯よるべしらせよ、夫木和歌抄作ゆくえおしへよ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1927.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 万葉集 十秋雑歌 七夕 【渡守】(わたりもり)、船度世乎跡(ふねわたせおと)、呼音之(よぶこえの)、不至者(いたらねば)疑(かも)、梶之声不為(かぢのおとせぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1922.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0403] 古事談 三僧行 玄賓僧都者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深して、不好山科寺之交、〈◯中略〉而閉房、人にも不被知、隻一人暗跡して、弟子眷属雖尋求、不知行方、南都のみならず、天下貴賤惜歎之、送年序之後、門弟一人、有事之縁、下向北陸道之間、或渡に乗船渡之間、渡守お見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0403_1990.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 大内家壁書 就右御定法〈◯赤間関、小倉、門司、赤坂渡賃、〉赤間関地下人押書案文 赤間関わたしもりの事、御せいさつより外に、くわんたい仕もの候はヾ、聞たて候て、則可申上候、少も無沙汰申候はヾ、やがて御ざいくわに相可申候、恐惶謹言、 文明十九四月廿日 太左衛門 次郎左衛門 次郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1912.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 梅松論 上 今年建武二年には、御所尊氏直義〈◯中略〉御入洛、〈◯中略〉海道は山河の間に、足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて、渡守お以て警固す、〈◯中略〉橋おば誰か沙汰して渡したりけるぞと尋ねられしかば、渡守共雲、此間の乱に、我々は山林に隠忍候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2177.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0323] [p.0324] 続視聴草 八集三 庖丁上覧家康公或とき御船にて被為成、御船中御目通りにて御台所方天野五郎太夫(○○○○○○)活鯉お料理庖丁仕候とき、鯉はね上り船外へ飛出候お、五郎太夫さわがず左の手に持候魚箸にて挟とり候、本多佐渡守扠も仕たりと誉て、御前にも御感被遊候半と存じけるに、御不興にていか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0323_1400.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0012] 武芸小伝 六/刀術 宮本武蔵政名 中村守和曰、巌流、〈○佐佐木〉宮本武蔵と仕相の事、昔日老翁の物語お聞しは、既に其期日に及て、貴賤見物のため、舟島に渡海する事火し、巌流も舟場に至りて乗船す、巌流、渡守に告て曰、今日の渡海甚し、いかなる事か在、渡守日、君不知や、今日は巌流と雲兵法遣、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0012_30.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1260] [p.1261] 川角太閤記 五 一長岡兵部大夫殿、〈但幽斎之事〉此家今迄相続候義は、偏臣下松井佐渡守分別と承候、其子細は信長公の御時、津の国河内の国両国の内にて、十二万石可被遣候、但丹後一国は、十二万石にて、何れにても望の分お可遣と被仰渡候処、同は津の国河内の内お以拝領可仕候、作去御返事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1260_6723.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] [p.0067] 雨窻閑話 織田信長公吝嗇〈並〉印陣打の事 其の人曰く、〈○中略〉昔神君御代に、駿河にて二三年の間、御倹約の事有りて、本多佐渡守正信命お蒙りて奉行しける、其年の門松、例より大にして、又正月三日御謡初の節、門ごとに灯す蠟燭、例年より格別又大なり、神君正信お召して、かねて倹約の義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_204.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0227] 良将達徳抄 十上 一細川越中守忠興家臣松井佐渡守、有吉頼母介、大剛の兵にて、午角の両家也、松井佐渡守末期に、及び遺言に、士は武道一通がよし、其いは、れは、我歌道茶湯弁舌公儀よき故に、武辺は脇になりたり、場数は有吉に二度多けれ共、世間にては、公儀分別は松井佐渡守、武辺は有吉頼母と雲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0227_485.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1009] [p.1010] 古事談 三/僧行 玄賓僧都(〇〇〇〇)者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深し、不好山科寺之交、隻三輪川の辺、才結草庵隠居雲々、而桓武天皇依強喚、時々雖従公清、猶非本意存けるにや、平城御時雖被補大僧都、自辞、献一首和歌、 三輪川のきよき流にすヽぎてし衣の袖お又や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2588.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] [p.0283] 明良洪範 二十四 大母殿 大母殿、台廟〈○徳川秀忠〉の御乳母にて賢良の女なり、其子某事は、山中源左衛門の党類なるによつて、流罪に仰せ付られ、其後大母殿は、台廟の御尊敬あさからず、徒然おなぐさめん為に、毎月三四度づヽ茶の子お賜ひ、近習の女中など遣はされ、咄しなどいたし、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1536.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] [p.0253] 改元物語 其四年〈◯万治〉に当る正月十五日、内裏炎上す、改元あるべき旨、京兆尹牧野佐渡守親成より江戸へ言上す、執政老臣相談にて、万治の改元は江戸の火事に由てなり、然れば今度内裏の炎上に因て改元あるべきとの勅定なれば、武家よりとかく仰らるヽに及ばずとの旨也、此に因て三月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1980.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年正月戊寅、外従五位下生江臣智無呂為佐渡守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1455.html - [similar]
器用部二十五|舟上|舟笭
[p.0579] 三十二番職人歌合 十番 左 渡守 桜川花にゆるさぬふなどこおおしてはいかゞわたるはる風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2985.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] [p.0391] 総見記 十八 大臣家御父子御茶湯興行事 天正六年戊寅、従二位右大臣兼右近衛大将平信長公四十五歳なり、正月朔日、五畿内、若州、江州、勢州、尾州、濃州、隣国の諸侍等、在安土の面々、各出仕御礼有之、同日御茶被下候、十二人衆、中将殿、〈信忠卿〉二位法印、林佐渡守、滝河左近将、監、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1445.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 茶伝集 茶人系譜 石州流 伊佐幸琢 松平出羽守〈砌佐渡守、後出羽守、従四位、少将治郷、号不味宗納、称一々斎又一閑子と、文化逝、○文政元年四月卒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2032.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 憲教類典 五の十/御蔵前 享保五庚子年四月廿二日 大久保佐渡守殿御渡 御目付へ 閉門にて罷在候面々、御切米御扶持方之儀、向後其親類手形にて可被下候、 右之趣、寄々頭々支配へ為心得可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1298.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 四 宝算五十〈○徳川秀忠〉に満せ玉ひし頃、藤堂佐渡守高虎ものゝ序に、尊齢已に知命に及ばせ玉へば、今よりは何事もすこし御ゆるみあつて、御心のまゝに御遊などおはしましなば、いかにと申上しお聞しめし、女等が如きは年老て後、何事おなすとも妨あるまじけれど、われはかしこく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6663.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] 奥義抄 上の末 雑 ありそのわたり こがのわたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2005.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 類聚名義抄 五山 岑〈音尋、仁僉反、み子〉 峯〈音蜂み子〉 〈ふうたけ〉 〈ほら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3258.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 類聚名義抄 六阜 阪〈蒲板反さか〉 墱〈音嶝さか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3320.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 類聚名義抄 三木 麓〈音禄、ふもと、〉 麓〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3340.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 類聚名義抄 五山 峡〈音狭経山名せはし山のあひ〉 〈ほお〉 峡〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3356.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0712] 類聚名義抄 五山 岫〈音袖、山穴、 〓古くき、ほら、いはほ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3370.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 類聚名義抄 七穴 窟〈〓二正 骨 いはや あな むろ すみか ほら ほる いはむろ 和くつ こつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3379.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 類聚名義抄 四牛 牧〈音目収今、うしかふ、かふ、むまかふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4235.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 類聚名義抄 七門 関〈音擐せき〉 関〈二正〉 〓〈俗〉 関〈俗又弁飯二音、門槫攞、〉 関門〈せきと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2986.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 類聚名義抄 五山 〓〈やまたけ〉 〈み子おか 音楽みたけ〉 岳〈古おか山のみ子 くま さかし〉 岳〈谷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3246.html - [similar]
地部五十|地震|名称
[p.1355] 類聚名義抄 六土 地震〈ない〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1355_5702.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.