Results of 1 - 100 of about 3250 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6386 城鳥 WITH 5863 ... (7.541 sec.)
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 八雲御抄 三下/鳥 城鳥 すみだがはならでも、たゞ京近き河にも有、白鳥のはしあしあかきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2424.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 藻塩草 十/鳥 城鳥 すみだ河によめり〈又すみだ河ならでも、隻の河にもあり、白鳥のはしと足あかき也、〉 堀江にもよめり〈ふなきほふ堀江の河のみなぎはにさいつゝなくにみやこ鳥かも〉 わだのみ崎にも みなぎはさらぬみやこ鳥 城鳥聞もしられぬ音おぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2425.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 歌がるた所 井上山城 鳥丸五条下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_980.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 鳥羽町 按、鳥羽一名潟と雲は、三郷の総名なり、其三郷は岩崎、藤郷、大里なり、其地勢鳥翼お張るが如なるお以名つく、俗伝、古八王子の神、鷲の羽に乗じてこヽに降る、故に名くとも雲、府城鳥羽お以呼ぶ、相橋の外千家甍お並べ、幅湊之船舶軸艫相接ぎ、人物の会集浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2418.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0855] [p.0856] 和漢三才図会 三十三/車駕 〓(にぐるま)〈音菊〉 彼車 桟車 字又作〓 俗雲大八 牛車 〓、説文載物之車、直轅車也、按〓者、貨物運送之車、人以引之、又京師牛車、使牛引之也、相伝往昔山城鳥羽里、有天台僧、常修護摩祈宝祚、天子勅許乗牛車、土人窺暇日、借其車運米薪、竟多造牛車、便于日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4380.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1439] [p.1440] 本朝食鑑 八/江海有鱗 学鰹〈訓麻那加豆乎(○○○○○)〉 釈名、鯿、〈音編〉魴、〈首傍、方也、扁也、其状方其身扁也、倶訓上同、学鰹之名未詳、或謂学如学文之学也、鰹堅魚也、凡鰹之鱠世、最所賞美、而非生鮮者必酔也、京師海遠鮮鰹不至、紀勢雖多亦路隔難至、但以魴之膾学擬鰹之膾而賞美之、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1439_6240.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞、宇治橋有供養、導師西大寺長老、衆僧三千四十余人、南都北京近国律僧等参集雲々、舞童三番、天王寺伶人舞之、法会之儀厳重也、見物貴賤都鄙群集雲々、自是侍女両三人見物に参、此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_900.html - [similar]
地部四十四|山下|戸隠山
[p.0818] 東遊記 後篇四 戸隠山(とがくしやま) 戸がくし山は、信濃国の北の方によりて、越後へ出る方にあり、信州は総体山国にて、連山波涛のごとくなるに、此戸隠山は基お別にして、京近辺にていはヾ、生駒山お望むがごとくなる山なり、手力雄命お祭れりといふ、 ◯戸隠山の事は、神祇部戸隠神社篇にもあり、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3768.html - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] 本草弁疑 二 萎葳今の世に黄精と雲もの皆此萎蕤なり薬家に売ものも黄精にあらず、京近辺所々山中甚多し、唯黄精は希なり、花葉根共に能く似て、隻根の大に節高く黄なる者黄精にして、平直に節ひきく長く黄白なる者は萎蕤なり、唐より来者あり、形白芨に似て細小なり、節高し細小にして、難見分といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4215.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 下学集 上/気形 鴎(かもめ)〈日本所謂都鳥者歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2407.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] 十六夜日記 廿日、〈○中略〉鳴海の潟お過るに、しほひのほどなれば、さはりなくひかたお行、〈○中略〉すみだ川のわたりにこそありときゝしかど、みやこどりといふ鳥の、はしとあしとあかきは、此うらにもありけり、 ことゝはんはしとあしとはあかざりしわがすむかたのみやこどりかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2433.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 物類称呼 二/動物 鴎かもめ 中国にうはみ(○○○)と称す、肥前にてねこどり(○○○○)又大雁(おほがん/○○)といふ、〈沖にすむ鴎は大なるもの也〉土佐国にてかごめ(○○○)共いふ、上総及武の品川にてうみねこ(○○○○)、本牧にて浜ねこ(○○○)とも呼ぶ、近江にて苗代鳥(○○○)、又ねこさぎ(○○○○)といふ、 鴎の鳴く声猫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2410.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 下学集 上/気形 鴎(かもめ)〈日本所謂都鳥(○○)者歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2423.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] 後拾遺和歌集 九/羈旅 いづみへくだり侍けるに、よる都鳥のほのかになきければ、よみ侍ける、 和泉式部 ことゝはゞありのまに〳〵みやこ鳥都のことお我にきかせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2431.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] 廻国雑記 十月〈○文明十八年、中略、〉隅田川のほとりにいたり、〈○中略〉猶ゆき〳〵て川上にいたり侍りて、都鳥たづね見むとて、人々さそひけるほどに、まかりてよめる、 ことゝはむ鳥だに見えよすみだ川都恋しと思ふゆふべに 思ふ人なき身なれども隅田川名もむつましき都鳥哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2434.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] [p.0641] 空穂物語 吹上之下 なぎさより、都鳥つらねてたつおりに、はまちどりの、こえ〴〵なくおきゝて、あるじの君、 みやこ鳥ともおつらねてかへりなばちどりははまになく〳〵やへん、しゞうわか君おばまさになどて、 くもぢおばつらねてゆかんさま〴〵にあそぶ千鳥のともにあらずや、少将、 都鳥千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2429.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] 伊勢物語 上 むかし男ありけり、〈○中略〉あづまのかたにすむべき所もとめにとてゆきけり〈○中略〉むさしの国と、しもつふさの国とふたつが中に、いとおほきなる河あり、その河の名おばすみだ川となむいひける、その河のほとりにむれいておもひやれば、かぎりなくとおくもきにけるかなとわびおれば、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2430.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] [p.0640] 十六夜日記残月抄 一 与清按に、都鳥の説あまたあれど、契冲阿闍利、季吟法印、真淵翁などの伊物の注に、鴎といはれしが、千古不易の確論なるべし、〈○中略〉さて都鳥のみやは声によりておほせ、こどりはよぶこどり、みさごどりなどの小鳥に同じく、大鳥に対へし称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2426.html - [similar]
飲食部九|菓子|桜餅
[p.0621] 江戸名物詩 初編 長命寺桜餅〈向島〉幟高長命寺辺家、下戸争買三月頃、此節業平吾妻遊、不吟都鳥吟桜餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2753.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴎 都鳥はかもめの属なり、その名始お万葉集に出づ、又伊勢物語にも見へたり、これに数説紛紛たりと雖ども、阿州にて都鳥と雲ひ、紀州にて紅かもめと呼ものお真物とすべし、春月は香魚(あゆの)子お追て、潮の往来する川上に登り、水辺沙上に群おなす、形鴎に似て背は灰色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2427.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] 万葉集 二十 布奈芸保布(ふなぎほふ)、保利江乃可波乃(ほりえのかはの)、美奈伎波爾(みなぎはに)、伎為都々奈久波(きいつヽなくは)、美夜故杼里香蒙(みやこどりかも)、 右三首江辺作之〈○作者大伴宿禰家持〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2428.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] [p.0643] 有徳院殿御実紀附錄 十六 完保のはじめ、冷泉大納言為久卿参向ありし時、霊元上皇うち〳〵御所望ありしは、都鳥の事古説分明ならざれば、叡覧有たしとなり、公〈○徳川吉宗〉聞召れ、都烏は墨田川にのみすめるものゝやうにいひ伝ふるといへども、実は今も彼所に多く群いる鴎の事おいひしなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2435.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] [p.0642] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 院御随身右府生秦頼方、みやこどりお或殿上人にまいらせたるお、成季にあづけられて侍り、くい物などもしらで、万の虫おくはせ侍も、所せく覚へてゆゝしきものかいなるによりて、小田河美作茂平がもとへやりてかはせ侍しお、建長六年十二月廿日、節分の御かたゝがへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2432.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0241] [p.0242] 酒史新編 上 酒器 昇平既久、玩好日盛、而酒器最多、高野惟馨、造髑髏杯、〈玉山集〉是猶好奇者也、〈○中略〉摂津商家一大杯画七猩々鼓楽酔舞之状、容六升五合、杯臍容一升〈摂津名所図会〉是猶大者也、嵐山以桜花聞天下、而土人以桜樹造杯、墨水以都鳥聞天下、而土人造陶盃画都鳥、是皆以勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1472.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] [p.0238] 類柑子 上 みやこどりの序 僧専吟 なにはあたりの、うつせあはびお、うかむ瀬と名づけて、奇物となせしは、身おすてゝこその、たはれことより出て、遠き境にもしる人すくなからず、こゝに扇徳と雲人、その俤おしたひて、一つの器に盞おしつらひ、硯懐紙やうのものお添て、風騒の人々に句お乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1444.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0444] [p.0445] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、もとより友とする人ひとりふたりしていきけり、道しれる人もなくて、まどひいきけり、みかはの国八はしといふ所にいたりぬ、そこお八橋といひけるは、水ゆく川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0444_1100.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 八雲御抄 三下/鳥 秋紗(○○) 山きはにわたるあきさといふ〈万〉 かはにいる鳥なり〈万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2169.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 八雲御抄 三下/鳥 鴛鴦 おしのけ衣〈定〉 ひとりね 池にすむ〈夫妻羿寄之祝物なり〉 うきね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2246.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] [p.0628] 八雲御抄 三下/鳥 水鶏 たゝくはこえの似なり、又誠にもたゝくと雲、源氏にくいなのうちなきたると雲、夏物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2361.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 八雲御抄 三下/鳥 鳰 にほとり うきすはうきてすおくうなり たまもにあそぶ 水底おくゞるゆへに下道と雲 万、にほとりのふたりならびてかたらひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2218.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 八雲御抄 三下/鳥 鴨 あしかも(○○○○) すゝ(○○) かもとり みかも(○○○)〈万〉 お かものはがひ〈はねかひ也、古人説範兼抄、〉 かものはいろ〈春山いろ也〉 万八、水鳥のかものはいろの春山といふ、 ともねせぬかものうはけのと雲〈式部〉 かもと雲舟と雲は、船のかもに似也、〈○中略〉 安持(○○) あちむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2163.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 八雲御抄 三下/人事 恋 かたこひ〈かた思の恋なり〉 もろ〈源氏語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4192.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 八雲御抄 三下/鳥 喚子鳥 しとゞにぬれてと雲 人まつよひのなどもよむ〈春物也〉 古歌にねざめのこえはよぶこ鳥、よぶかきこえなどいへり、又なくとも、又たゞよふともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3954.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0934] [p.0935] 八雲御抄 三下/鳥 鷹 はしたか ましろのたか ましらへの しらふの〈あかふ、くろふもあり、 わか や〉かたおの〈尾のまだらなるなり〉 かたかへり もろかへり(○○○○○) のきはうつは、羽おうつなり、 とかへりとやかへり やまかへり 右羽おみよりと雲 くちとふ〈鷹の総名也〉 こひといふは、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0934_3764.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 八雲御抄 三下/獣 狸 くさいなぎ ふるたぬき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1331.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 八雲御抄 三下/鳥 雀 むら すゞめいうといふは、夕のそら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2908.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 八雲御抄 三下/獣 猿 ましら(○○○) ましこ(○○○) まし(○○) このはさる(○○○○○) さけぶ〈ころもうるほすこえ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_982.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 八雲御抄 三下/獣 牛 こといのうし〈お牛〉 うし〈○し原脱、拠一本補、〉 かひの くろうし〈名所〉 牛の車は〈三車の一也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_146.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 八雲御抄 三下/獣 鼯 とりまつ(○○○○)とよめり 又山のまつおにあふと雲、とふと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_925.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] 八雲御抄 三下/虫 蛍 あきかぜふくとかりにつくと雲り 夏虫共雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4443.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 八雲御抄 三下/虫 夏虫は総名也(○○○○○○)、火にいるおも雲、後撰に、なつむしのこえよりほかになども雲り、又蛍お夏むしといふ、つねの事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4105.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 八雲御抄 三下/鳥 鷰 つばめ(○○○) つばくらめ ならびいたる事によむ、ふたりのめもたざるよし、在古歌本文なり、 かりにかはりて来る物也、夫妻之間祝言物也、 ならびすむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3009.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 八雲御抄 三下/獣 羊 ひつじのあゆみとは、物おまつたとへなり、いかなりとも始終有と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_710.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 八雲御抄 三下/鳥 烏 なつ とも やもめ ふたつ むれ こもち あさ 夜 月夜 やま三むれ〈稲荷社〉 やた〈神宮御使在天〉 もりしる〈在杜由也〉 おほおそ鳥〈異名〉 からすの頭しろきといふは、燕太子帰時相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3264.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0737] [p.0738] 八雲御抄 三下/鳥 鳩 はとふくは鳩おまねびて人のふく也、〈あきのはじめよりなくゆへに、はとふくといふ、範兼説、〉はとふくと雲、れうしの所為也、 恋のこゝうにいふは、まぶしさすしづのおのみにもたへかねてといふ歌心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0737_2854.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0798] 八雲御抄 三下/鳥 伯労鳥〈舌百鳥 普通には百舌鳥常事歟〉 おばながすえ 又はしのたちえなどになく もずのくつては、わがみがはりにかへるやうの物お、物にさしておく也、是郭公くつておせむると雲り、是に有説不可〓之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0798_3121.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 八雲御抄 三下/虫 貝 梅花 桜 わすれ あま かたし ふところ いたや から みなしいそ しほ やく うつせ〈みもなき也、いづれのうらのうつせにかまじはりけんと雲々〉あはひ すわう いろ こやす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6999.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] 八雲御抄 三下/鳥 雉 さおとるきゞすと雲おとる由 かた山きゞす やたけのきゞす やみねとも つまよぶとも あさのゝきゞす 日本紀曰、ななしきじ、是たかむすびの使、あめわかみこの家の、かつらのきにいる、天わかみこ射之、 とかり、とたちなどいへり、皆きじの事也、 あさるきゞす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2670.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 八雲御抄 三下/鳥 鶴 たづ まなづる 〈一説白鶴也〉 ひなづる しら鶴 しらたづとも あしたづ 霜のつる くろづる 万十一、たづのとゞろといふ、是なくこえおよそにきく心也、 たづがねとも雲 霜さむくてなくと雲、古歌にもおほし、又本文なり、古歌、あしのはにおくしら露やさむからんさはべのたづのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1948.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠種類
[p.0373] 八雲御抄 三下/雑物 笠 花 から 松 むし そで ひぢ ひら あみ 小 お きぬ すげすか みしますが なにはすか すげのお み こすげの まつ 梅の花〈鶯〉 あやい おほ 竹 かくれ しば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1931.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 棹 しひさほ〈椎木造たる也、舟棹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3558.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0710] [p.0711] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉船具 にくさび〈万、にかくるもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3648.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船具
[p.0695] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船具 かじ ほ いかり にくさび〈万、舟ににかくるもの也、〉 ほて ほなは とま ろかひ やかた つなで〈○中略〉 さほ 見なれざほ〈水になれたる也○中略〉 まかぢ やかぢ とりおも〈○中略〉 みくさみ〈舟ばらに草おあみたる物なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3530.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 八雲御抄 三下/人事 言〈○中略〉 まが〈万、狂言也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5128.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 八雲御抄 三下/雑物 障子 しとろ 覆入鹿非吉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4854.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 八雲御抄 三下/人倫 童 うなひこ(○○○○)〈うなひとも〉 てわらは(○○○○)〈万〉 あげまき(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_370.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 八雲御抄 三下/人事 老 おいさび 翁さび 老らく 老のよ つふさめ〈老たるお雲、一説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_506.html - [similar]
人部十一|言語|強言
[p.0858] 八雲御抄 三下/人事 言〈○中略〉 しひ〈万、強言也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5140.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 八雲御抄 三下/人事 寐 たび かり ひとり あち うたゝ ひる まろ おびとかぬたびねといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5663.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 八雲御抄 三下/人倫 友 ともかきと 思どち(○○○)などいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_925.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0733] 八雲御抄 三下/異名 隼人 いぬ人(○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1904.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0038] 八雲御抄 三下/異名 朝臣 あそ〈万に有、へくりのあそ、ほづみのあそなど雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_161.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 八雲御抄 三下/人事 命 たまの(○○○)お いきのお たまきはるは〈極心也、ときはかなどもよめり、命に不限歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3510.html - [similar]
人部十八|修学|名称
[p.1308] 八雲御抄 三下/人事 学生 かつらおおる 雪おあつむ 蛍おあつむ そのおみずなどいへり ひろくみる〈博覧なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6893.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 八雲御抄 三下/人事 夢 ぬるたまとも雲〈俊抄〉 ぬばたまのゆめは、たゞ夜の心也、ぬば、むば、いづれも同事也、 夢ぢ ゆめのうきはし 夢のただち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4727.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 八雲御抄 三下/人事 言(○) みこと さか〈万○中略〉 ことのは ねり〈とゝのほらぬ事おいふなり〉 あさ よこ言〈○中略〉 あたこと ひとこと もろ〈衆言、日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4913.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 八雲御抄 三下/人事 旅 草枕 ぬさ たむけ〈これはたびの心也、人めお六びといひ、すむわれさへぞたびこゝちするなどいへる、たむけぬさは旅お本とす、見其外多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1040.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 八雲御抄 三下/獣 鹿 お さお 秋〈清抄〉 きたちなぐの〈万〉 きなくとも〈万〉 こよひはなかずいねにけらしも かたぬくしかと雲は、鹿のかたのほふおとりて、えひするうらおするなり、 又占部とも雲 万九、あきはぎお鹿のつまとはいふ也、さてはなのつまとはいふ、すがる〈異名也〉 はちおもすがると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1082.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 八雲御抄 三下/鳥 雁 八月柳のすえに風ふく時、とこよの国より来て、二月にかへるといへり、 つばくらめにかはるよし、見万葉、 万につまよふと雲 ふみつかひといへり 朝には海辺にあさる、夕されば山べおこゆるかりとよめり、まことにもしかり、あさなきてゆきしかりがねと雲 万、きなく、 はつ 帰は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2035.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0843] 八雲御抄 三下/雑物 簾 たまだれ いよすだれ みす あしすだれ〈なにはのほかははゞかりあり〉 こす しのすだれ いよすだれ〈恵慶歌〉 こすのすだれ たまだれのあみめのまよりふく風〈後撰〉 又たまだれのこすのまとおしと雲、万也、小簾回通りけり、見すのひまより通こゝろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0843_4733.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 八雲御抄 三下異名 仙 山人ともいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1860.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 八雲御抄 三下異名 はこやの山〈山名にてあれども、これ仙洞といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1910.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 八雲御抄 三下異名 仙 九のかすみ おのゝえのくつる所 山ぢのきく〈是寄仙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1926.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0587] 八雲御抄 三下衣食 菓子 しまひこ〈菓子名也〉 このみ かぐのみ〈とこよの国より持来、垂仁天皇取遺、天皇崩後持来、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2628.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1106] 八雲御抄 三下異名 后 むらさきの雲 しりへのみや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1106_4295.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 八雲御抄 三下異名 春宮 はるのみや あおき宮 みこのみや まうけのみや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5071.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 八雲御抄 三下雑物 三のたから(○○○○○)〈まがり玉 やたのかヾみ 草なぎのつるぎ、是は自天下寳也、〉 やたかヾみ〈古語神璽也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_421.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0386] 八雲御抄 三下雑物 船 わたし わたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1942.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 八雲御抄 三下異名 帝王 すべらき(○○○○)〈すべらきみとも、すべらとも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_964.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 八雲御抄 三下異名 帝王、 あきつ神(○○○○)、〈君お申也、わがすべらきとつヾけたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_985.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほやけ
[p.0186] 八雲御抄 三下異名 帝王、 大やけ〈官字おかきてよめり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1028.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0183] 八雲御抄 三下異名 帝王、 おほきみ(○○○○)〈たヾ王おもいふ〉 ◯按ずるに、周易の師卦に、大君有命、開国承家とあれど、吾邦の大君(おほぎみ)は、此に依るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_997.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] 八雲御抄 三下異名 院 朝庭〈わかくさと雲、後抄、〉 むなしき舟〈延久〉 院おもみかどヽ雲〈源氏には、やまのみかど、又たヾみかどとも有、〉 御所 はこやの山〈山名にてあれども、これ仙洞といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2795.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] 八雲御抄 三下衣食 酒 みき とよみき ながるゝかすみ たけのは かえなし しろき くろき〈万にはしろみきくろみきと雲り同事也〉 あそびのむと雲り はるのかぜすゝむと雲り みわすえまつるとは、神に酒おまいらする也、〈わとは酒字也〉 ひあひのさけ 〈ただ其日あるといふ心也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2984.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 八雲御抄 三下異名 帝王 やすみしる すべらき〈すべらきみとも、すべらとも、〉 おほきみ〈たヾ王おもいふ〉 あきつ神〈君お申也、わがすべらきとつヾけたり、又すべらきは神にしませばともよめり、すべらきの神の宮人まさきかづらなどもよめり、〉 大やけ〈官字おかきてよめり〉 ひじりの御よ〈聖代也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_850.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0670] 八雲御抄 三/下鳥 鶺鴒 いなおほせ鳥と雲、異説すゞめ(○○○)お稲負鳥と雲非説なり、大和物語雲、さよふけていなおほせ鳥のなくと雲、庭たゝきの条如何、 庭たゝきはよるなどいとなかぬか、 古今、いなおほせとりのなくなべにけさふくかぜにかりはきにけりといふ、是もいづれのとりとこゝうえがたし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0670_2563.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0685] 日本釈名 中/形体 心こゝろはこゞる也、るとろと通ず、心は凝定して、うごかざるお本とす、心の蔵はこゝろのある所也、こゝろぶとお凝草とかくも、此意なり、こゞるくさ也、V 八雲御抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3951.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺雑載
[p.0621] 塩尻 四 尾州北中島郡熱田宮地花池村に、三明神の社あり、〈○註略〉土俗古へより鷺お白鳥(○○)と呼て、一村の男女食はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2324.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 八雲御抄 三/下鳥 貌鳥 かほ鳥はかすがやまによめり、かたこひするものといへり、よるひるたえず恋すといへり、まなくしばなくはるののゝといへう、源氏物語にも有、是其鳥と定歟、但定家不知之いふ、推之隻うつくしき烏歟、但未決之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3965.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] 八雲御抄 三/下獣 兎 月のうさき月の中に有也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_959.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 八雲御抄 三/下獣 鼠 あなねずみ 月のねずみ〈子細在他巻、本文也、世無常也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_779.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] 八雲御抄 三/下獣 狐 おい わか ひる 小 ふる 又きつと〈雲きつにはめなでといへり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1219.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛾
[p.1104] 八雲御抄 三/下虫 蛾 おやのかふこのまゆとこもりいへり、 ふたこもり ひきまゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4564.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] 八雲御抄 三/下虫 蠅 さはへなす 五月のはへとかけり わろき物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4702.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 八雲御抄 三/下虫 ひくらし〈同物、(蝉)秋近成鳴は、ひくらしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4977.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 八雲御抄 三/下鳥 鵐 しとゞなくなりなどは、おろ狂たる詞なり、 しとゞといへどぬれぬなど、中古歌人詠之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3511.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] 八雲御抄 三上/獣 犬 けだものゝくもにほえけんと雲は、師子又犬也、〈淮南王薬なめたる也、食味けだ物仰天て吠なり、〉 さとのいぬ むら 万、いぬよびこすといふ、是かり人などの、かきおよびこすなり、 つなぎいぬ あゆき〈日本紀吉犬也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_542.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0713] 八雲御抄 三/下鳥 山鶏 おろのはつおは〈たゞの尾也〉 はつおのかゞみ〈有因縁、右他巻、〉ひとりぬるは、夫妻山のおゝへだてゝぬる也、さてひるはゆきあふなり、万、やまどりこそはおの上につまこひすてふ、〈家持短歌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0713_2744.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1105] 八雲御抄 三/下虫 蝶 こてふ(○○○)はるさま〴〵のはなのさくより、秋花のちるまでの物なり、 たゞてふとも雲、なべてはこてふと雲、、こてふににたりといふは非蝶、来といふに似也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1105_4579.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.