Results of 1 - 100 of about 1517 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7799 俊通 WITH 7748 ... (7.398 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 山内首藤系図 俊通 俊通、白一文字黒一文字為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2695.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 山内首藤系図 経俊 此人の時まで、紋一文字也、然而平氏余流蜂起之時、合戦無利、而勢州佐々良島退去時、大神宮神 膳に備ふ三角柏おとりて、笠じるしに用て、合戦勝ける故、柏お紋に用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2788.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] [p.0589] 山内首藤文書 十一 花押〈◯足利尊氏〉 譲渡所領事〈◯中略〉 一遠江国飯田荘内加保村(○○○)地頭職事、〈◯中略〉任此譲状可令知行状如件、 建武二年六月二十三日 藤原通継花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2862.html - [similar]
人部十一|言語|過言
[p.0858] 吾妻鏡 一 治承四年七月十日庚申、藤九郎盛長申雲、従厳命之趣、先相模国内、進奉之輩多之、而波多野右馬允義常、山内首藤滝口三郎経俊等者、曾以不応恩喚、剰吐条々過言雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5144.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 武藤系図 経重 於少弐一門、号武藤蔵人大夫、居住於筑前国三笠郡筑紫村、故号筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1881.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 豆相記 上杉氏、姓藤原、左大臣冬嗣苗裔也、兄与弟号東管領、執柄異他、威名嚇如矣、兄者住山内、故号山内、弟者居扇谷、故号扇谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1887.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 勢州軍記 上 勢州諸家第一 北畠一家者、木造御所也(○○○○○)、号油小路也(○○○○○)、是顕能公之子息、北畠中納言顕俊卿、始守木造城、為副将軍、其子中納言俊通卿、始奉後小松院、居住於壱志郡木造、為国司之与力、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2090.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] 源平盛衰記 二十三 頼朝鎌倉入勧賞附平家方人罪科事 山内滝口三郎同四郎は、廻文の時、富士の山とたけくらべ(○○○○○○○○○○)、〈○中略〉なんどヽ、惡口したりし者也、大庭に召出されたり、佐殿宣けるは、女が父俊綱並に祖父俊通は、共に平治の乱の時、故殿の御伴に候て、討死したりし者也、其子孫とて残留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5399.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] 台記 仁平三年九月十六日壬寅、今朝召参議兼長師長、仰任官之時、不依兄弟、依奉公高下可推挙之由、聊注其由給両人之間、俊通申曰、今日凶会有憚者、仍明日可給之由仰俊通、即以其言、二通授俊通了、 十七日癸卯、俊通以昨日所仕遺誡、授兼長師長雲々、 筆跡狼藉、不可及他見、 兼長、師長、但列八座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_473.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 皇国名医伝前編中 惟宗( ○○) 氏〈○中略〉 惟宗氏、本姓秦、始皇十二世孫、功満王之後也、有公直者、賜姓惟宗朝臣、子孫因以為族、数世曰 俊雅( ○○) 、従丹波忠明学医、為近江掾、子俊通有才学、深造医理、擢侍医医博士、博士之職、和丹二氏逓掌之、他人弗獲与焉、而俊通特任之、蓋異数雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2314.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] [p.0659] 官職秘抄 下 典薬寮 頭 当道上臈任之、但依名誉、助〈権〉往古以如公卿給被任之、近代一向以当道者被任之、 允〈大少〉 当道者任之、多自属転之、元者如他諸司、院宮給等任之、而雅忠朝臣為寮頭之時、属等非当道之輩不可任之由申請畢、其後為連秦、 属〈大少〉 自医師転任之 医師 自得業生補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1993.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0442] [p.0443] 宣胤卿記 永正四年正月四日、内蔵言綱〈吉田〉兼満等来、前内府〈○藤原実隆〉折紙到来、 改年吉兆、逐日重畳、毎事令任賢慮候条珍重候、早以面賀可申述候、抑資直叙爵還昇事、可被下知之由候、文章可為如例候哉、可載如旧之由事候歟、大底土代任預候者為悦候、旧草不引勘之間、不審之事候、期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0442_2374.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] [p.1049] [p.1050] [p.1051] 山槐記 保元四年正月廿一日丙子、今日内宴也、予〈◯中山忠親〉依可候出居、午刻著束帯、〈青色闕腋、螺鈿剣、魚袋、相具靴、平胡籙、緌、〉参内、御装束等如式、未刻〈自御殿額間、至于仁寿殿西面西南戸、出御自同南庭東面簾中、〉先是女蔵人十人著紫宸殿北廂座、次采女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4499.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 雍州府志 六/土産 歯牙薬 丹波康頼之孫俊雅、任近江掾、其子俊通、為侍医、〈○中略〉二十五世孫頼元、有数子、山城州人賀茂玄泰、依与頼元為親族、其子伝医術、是号兼康(かねやす)、〈○中略〉近世避御諱〈○徳川家康〉称金保(かねやす)、在京師者以兼康称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3785.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] 吾妻鏡 八 文治四年十二月十七日戊寅、式部大夫親能男、一法師冠者能直、任左近将監之由、参賀営中、是無双寵仁也、依御内挙、去十月十四日雖拝任、此間病被相侵、住相模国大蔵支郷(○○○○)、今日始出仕雲雲、則召御前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3406.html - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] 和漢三才図会 九十七/水草 酸模 山羊蹄 蓚 山大黄 〓蕪 酸母 当薬 和名須之、俗雲須加牟保、本綱、酸模生山岡上、平地亦有、根葉花形並同羊蹄、但葉小味酸為異、人亦采食其英、其根赤黄色、〈微苦〉能治疥癬、按酸模葉似菠薐(はうれんさう)、而茎赤味酸細赤花作穂、根如上説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_177.html - [similar]
地部三十|筑前国|国府
[p.0931] 武藤系図 資頼〈号筑後守(中略)建久二年、被宛賜大宰府守護、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0931_4020.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0136] 江家次第 二十 摂政関白家子書始 居饌公卿朱漆高坏、摂政料四本、大臣三本、〈一本菓子立後〉納言以下二本、殿上人懸盤兼居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_854.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] [p.0054] 続日本紀 十聖武 天平元年四月癸亥、勅、内外文武百官、及天下百姓、有学習異端蓄積幻術、圧魅呪咀、害傷百物者、首斬従流、如有停住山林詐道仏法、自作教他、伝習授業、封印書符、合薬造毒、万方作恠、違犯勅禁者、罪亦如此、其〓訛書者、勅出以後五十日内首訖、若有限内不首、後被糺告者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_218.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 那須系図 資朝 属源頼義朝臣、本姓之藤原氏、養父姓守部合、守藤称、其後上洛、依軍忠任主馬首、依之又孫々称号 号首藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1868.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 東大寺小櫃文書 下 注進 柘殖川合(○○)両郷山内土作目録田事 合 柘殖郷山内土作四十八丁五反百歩 川合郷山内土作廿丁五反六十歩 右件両郷山内土作注進如件 永久三年五月廿五日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2088.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 慶応元年武鑑 松平土佐守豊範(大広間 従四位少将元治元子七月任) 二拾四万二千石 居城土佐土佐郡高智〈江戸より〉海陸二百三十五里、 〈城主長曾我部氏居之、慶長五より山内土佐守一豊、以後代々領之、〉 山内摂津守豊福(柳間 朝散大夫) 一万三千石 在所土佐高智新田〈道法同断元禄十一寅年より下総武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3955.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] 類聚名物考 飲食 ぜんざい 善哉今案善哉は今江戸の俗に雲しるこ餅の事也、古へは皆ぜんざいと雲しなり、善哉の文字は、後に塡たる事なり、然れども京都にてもしるこ餅といひし事も、ふるき俗言にや、その故は今上野東叡山にては、此善哉餅お長谷餅といふ、その故いかにといへば、京都近江の三井叡山よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2516.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 豊太閤入御亜相第記 文禄三年卯月八日、加賀之中納言殿へ御成之事、 〈並〉家中御礼、〈○五献〉毛せん十まい 片山内膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_263.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 吾妻鏡 四十 建長二年六月三日丁酉、山内(○○)并六浦(○○)等道路事、先年輒為令融通鎌倉、雖被直険阻、当時又土石埋其閭巷雲雲、仍如故可致沙汰由、今日被仰下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_117.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 源平盛衰記 二十三 頼朝鎌倉入勧賞附平家方人罪科の事 山内滝口三郎同四郎は、廻文の時、〈○中略〉猫の額の物お鼠の伺ふ(○○○○○○○○○○)定やなんどヽ、惡口したりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5509.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] [p.0788] 御家伝記 天正十四年正月元日、一豊公〈◯山内〉紙子之服お著し給ひ、其後御家中共に年頭の嘉例とすべしと、御諚被遊候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3534.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 摂陽群談 十六/名物土産 止々呂美松蕈 同郡〈◯豊島〉止々呂美村の山内にあり、甚香美の味他に勝たり、市店に立て求之、皆此名お貸(かる)と雲へども、香気各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3641.htm... - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0326] 集古文書 一綸旨 後白河院綸旨〈河内国錦部郡観心寺蔵〉 河内国錦部郡観心寺山内、并石川郡東坂庄(○○○)、任承知〈◯知恐和誤〉縁起之旨、不可有知行相違者、天気如此、悉之以状、 保元二年二月十三日 右少弁〈御判〉 観心寺寺僧等中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0326_1693.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 相州文書 山内荘秋庭郷内信濃村(○○○)事、以左馬頭殿御判、寄附正続院之上者、甲乙人等不可致濫妨狼籍、若有違犯之輦者、可被行重科之状如件、 建武三年五月九日 花押〈◯斯波家長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3430.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 吾妻鏡 四十九 正元二年二月五日癸卯、酉剋故岡屋禅定殿下兼経公御息女、〈御年二十〉為最明寺禅家〈◯北条時頼〉御猶子御下著、則入御山内亭、是可令備御息所(○○○)〈◯宗尊親王妻〉給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5825.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲斐叢記 一 国名 本州の酒折は、上代の府治なり、今も山内に石室多く存し、内城の処お鎮目と呼び、外宮など在りし処お別殿と称なす、鎮目とは国鎮の謂なり、九筋の道〈下に委し〉皆此処に発り、四方に交通る、屹然なる一巨鎮なり、日本武尊既に東夷お平げ、還りて兵馬お止息玉ふ所にて形勝の地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3226.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] [p.0030] 山内料理書 一茶のこには、しほ〳〵しき物のこまやかなる物おせよ、これ第一習也、くわしとは飯已後まいるおいふ、ちやのことはてんしんのちまいるおいふ、されば点心已後の茶子なる故、しほ〳〵しくこまやかなる物用、ちやのこ ところ計はまいらせず、あめおばこかはらけにてしるあめおおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_162.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 山内料理書 一夏肴くみ之事 五種削物如此もるなり 白 青 四季同 黒 赤 黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1182.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 日本紀略 二朱雀 承平六年六月某日、南海賊徒首藤原純友結党、屯聚伊予国日振島(○○○)、設千余艘抄劫官物私財、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3737.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 建武綸旨 豊後国津寺荘(○○○)向保内一法師半分〈号滝下末女〉田地等地頭職、首藤新左衛門尉俊秀当知行、不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4466.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0434] 吾妻鏡 十八 建仁四年〈◯元久元年〉五月十日壬申、伊勢平氏等追討賞事有其沙汰、広元朝臣、問注所入道等奉行之、朝政〈◯平賀〉補任伊勢国守護職、又給彼輩私領水田、件両国守護者、経俊〈◯首藤〉本職也、而恐于平氏之片時権威逃亡、仍所被改補也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2200.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] 日本書紀 七/景行 四十年、日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺、而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、〈嬬此雲菟摩〉故因号山東諸国、曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_857.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 吾妻鏡 一 治承四年八月四日甲申、散位平兼隆〈前廷尉、号山本判官、〉者、伊豆国流人也、依父和泉守信兼之訴、配于当国山木郷(○○○)、漸歴年序之後、仮平相国禅閤之権、輝威於郡郷、 九月二日辛亥、御台所自伊豆山遷秋戸郷(○○○)給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3121.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0068] 甲子夜話 一 神祖武州川辺御放鷹の時、小庵に立寄せ給ふ、住僧出て迎へ奉る、野僧の質朴や御意に協けん、御話の御相手となりて、頗御喜色なり、稍ありて僧申上るは、庵貧くしてもとより名もなし、翼は寺号山号お賜りたしと言上しければ、神祖其辺お見渡し玉ふに、檐に干菜(○○)お縄に貫て、その数十掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_358.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 時信〈○中略〉 伊豆国伊東の庄に居住す、このゆえにはじめて伊東と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1894.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし治部卿通俊卿、後拾遺おえらばれけるとき、秦兼久、行向ひて、おのづから歌などやいるとし思て、うかヾひけるに、治部卿いでいて物がたりして、いかなるうたかよみたるといはれければ、はか〴〵しき候はず、後三条院、かくれさせ給てのち、円宗寺にまいりて候しに、花のに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3893.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 袋草紙 二 一諸集人名不審 後拾遺 涼(すゞしき) 涼は女房名也、通俊卿自嘆雲、古今集の女寵、向後人、定〈て〉訓に迷て、唯称 〓歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3884.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 後拾遺和歌集 九羈旅 つくしよりのぼりけるみちに、さやかた山といふ所おすぐとてよみ侍ける、 右大弁通俊 あなしふくせとの塩あひに舟出してはやくぞ過るさやかた山お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1527.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] [p.0838] 勝地吐懐篇 下 越山 治部卿通俊 〈千載冬〉おしなべて山の白雪つもれどもしるきはこしの高根成けり曾丹集に、みわたせばこしの高根に雪つもりいさ白山のほどはいづれぞ、是はしら山お、こしの高根とよめる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3824.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] 八雲御抄 三上/草 菖蒲 あやめぐさ 抑隻あやめとばかりいへり、但くちなはの名なりと雲り、通俊匡房と有種々相論、但あやめといへるうたおほし、非難、通俊難無由、万にあやめぐさかつらにきむ日いへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4696.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 詞花和歌集 二/夏 郁芳門院のあやめのねあはせによめる 中納言通俊 もしほやくすまのうら人うちはへていとひやすらん五月雨の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1109.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 続古事談 五諸道 京極大殿〈◯藤原師実〉臨時客の日、尊者堀川左大臣〈◯源俊房〉の随身敦久、六条右大臣〈◯源顕房〉前駆盛正お召て、御衣おぬぎてたまひけるおみて、通俊民部卿殿おおはれざらましかば、今日御衣はたまはらざらましと雲ければ、人々わらひけり、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2999.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] 十訓抄 四 中納言通俊子に、世尊寺阿闍梨仁俊とて、顕密知法にて貴き人おはしけるお、鳥羽院に候ける女房、仁俊は女心ある者の空聖立けると申けるお、かへりきゝて口おしと思ければ、北野に参籠して、此恥おすゝぎたまへと祈請して、 哀とも神々ならば思ふらん人こそ人のみちはたつともとよみければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1336.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] [p.0123] 江家次第 十七 東宮御元服 春宮御倚子欄事〈見代々立太子記、以此准之、猶可有歟、〉 重明親王、天慶八年記、無欄雲々、永保、装束司通俊朝臣、依彼記奏事由撤去之雲々、件装束司所候之倚子、不知主上御倚子歟、春宮御倚子歟、後冷泉院御時依火事彼寮雑物多以焼亡、案延喜十六年御記、東宮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_733.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 完永諸家系図伝 百四十六 佐久間 先祖は三浦の一族なり、源頼朝のとき、房州佐久間お領す、故に氏とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1880.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 尊卑分脈 六/藤原 宗円 宇都宮座主 宇都宮小田等祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1878.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 筆のすさび 三 在名 庶人は在名お名乗るこどなゆるされず、然るお姓お禁すといふはしからず、源太郎平二郎、皆姓なり、誰も咎められし人なし、秩父熊谷(○○○○)〈○並武蔵地名〉などは在名なり、これには禁あり、今座頭盲目に在名といふ格あるにてもしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1876.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 六 同国〈○近江〉京極家同浅井氏由来事 扠又京極家は、佐々木四郎高綱の子孫にて、〈○中略〉其家お京極と号す、京極六角の称号は、皆在京の宅地の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1891.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 百家琦行伝 二 三組町与三右衛門 湯島三組町といへる処に、与三えもんと雲者ありし、〈○中略〉小石川辺の御官第へ御抱になりにけり、与三えもん、元来氏素性もしれぬ者なりければ、住居したる町の名お氏とし、三組町与三えもんとて、今猶その子孫残りけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1896.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 勢州四家記 工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、先祖工藤治郎左衛門尉親光、足利尊氏卿へ仕へ、子孫繁昌して、勢州安濃郡長野に居住し、名字お長野と号せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1886.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] [p.0323] 土佐軍記 上 長宗我部先祖之事 元弘の時、一宮〈○恒 〓親王〉の臣、秦武文久武とて、二人の臣下ありしが、一宮、越前金け崎の城にて御自書の後、浪人して長〈○長氏〉の臣下となる、中の内は、根本土佐の者也、是も浪人して長の臣下となる、此中の内、案内者にて、土佐へ下りて、宗我部と雲所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1893.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 武家名目抄 職名二十五 船頭 按船頭といへるは、水手の長にして、よく水利お弁ずるものゝ所職なり、世職にて子孫に伝ふるもあり、又水手の内より、さる者おえらびてなさるゝもあり、水手は苗字およばぬものなれど、この職になさるれば、苗字おゆるさるゝこと、中頃より常のならひとなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3748.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 家号軒滴 上 序 今世に雲苗字は、家名にして、遠く今昔物語、および義経記等に見ゆれば、古き世よりいひ来りしものと先輩の説にも見えたり、憲〈○本多忠憲〉按ずるに、名字の二字、古史旧書に見えしは、日本書紀欽明紀曰、与任那日本府吉備臣、〈闕名字〉往赴百済、倶聴詔書、〈下略〉この文によりて見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1834.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 為憲〈○中略〉 木工の助の工の字と、藤原の藤の字おあはせて、はじめて工藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1869.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 新撰六帖 六 安倍たちばな(○○○○○○) 家良 いかなればあべ橘の匂ふ香にうすきたもとも凉しかるらん 為家 名にしおふあべたちばなの花ならば冬の衣の袖の香やせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1587.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 菊池伝記 三 菊池武経滅亡事 日向国高知保に、甲斐(○○)大和守親宣、同民部大輔親直といふ者あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1874.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 景道 依為加賀介号加藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1867.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 利仁 叙用 斎藤号起叙用、依補斎宮頭号斎藤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1866.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 窻のすさみ追加 上 同国、〈○薩摩〉左近丞氏と雲姓有、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1871.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0329] 厳島道芝記 一 社家供僧内侍並諸役人神人之名 長(○) 〓物〈同○佐伯〉某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1930.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 雲萍雑志 一 羯摩(かつま)乗親は、きはめて面打の上手なりけれども、ひとヽせに一は打ず、性酒おこのみて、酔て舞ふことお楽しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1919.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] [p.0327] 養生法 下 桂川氏は、そのかみ平戸の嵐山甫安にしたがひ、長さきにて蘭人の外科お学ばれ、あらし山の流おくむとてかつら川と名のられしお、始て桜田の御館に召出されぬとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1916.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0317] 松の落葉 一 大中臣藤井宿禰 松の屋 おのが家、藤井氏なることは、世々つたへきつる家の書どもにも見えて、さだかなり、めうじはなし、今の世には、おしなべて氏のほかに、めうじあれど、まれ〳〵には、かく氏のみなる家もありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1862.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 日次日記 観応二年五月十五日、楠木使者両人、〈神宮寺(○○○)将監入道○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1921.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 諸家系図纂 二十/橘 楠氏系図 正俊〈鎮河内国金剛山麓七郷、館辺多楠、故地下人称楠殿、〉 正廉 正成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1900.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 雲上明覧 下 徳大寺前内大臣実堅公、諸大夫物加波左馬権助、物加波主税権助、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1913.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 新安手簡 一 江戸等家系の事、丸山殿へ御尋ね合せられ下さるべく候、新田家の祖、義重お新田卜称し候は、たしかに上西門院の御料に、新田の庄お開かれ候て、其庄官になし下され候様に見え候が、越前浅倉の祖、黒丸入道なども、一条家の黒丸の庄お預られ候ひしより、彼国に窃拠し候事は、一条の装束抄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1877.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 高階氏系図 惟真 〈高(○)新五郎〉 惟範 惟長 惟重 重氏〈高(○)左衛門〉 師氏〈高(○)右衛門〉 師重〈高(○)右衛門〉 師泰〈越後守〉 師直〈武蔵守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1925.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜で、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継で被急けり、相随ふ人々には、〈○中略〉高(○)武蔵守師直、越後守師泰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1926.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義には兄弟三人有けるが、次郎は死にぬ、太郎名生三郎、尾形と雲二人が中に、此三郎は蛇の子の末お継べき験にやありけん、後に身に蛇の尾の形と鱗の有ければ、尾形〈の〉三郎と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1906.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] [p.0328] 完永諸家系図伝 二百八十六 根来 先祖は霜姓なりといふとも、盛重が時にいたりて、根来とあらたむ、 盛重〈○中略〉 同〈○天正〉十三年、根来寺破却の後、盛重、遠州浜松の御城下にいたり、大権現〈○徳川家康〉に拝謁するとき、盛重は、元根来寺の法師なり、今よりのち根来と称すべしと厳命あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1923.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 厳島図会 三 棚守将 〓屋敷 当家は大宮の棚守職にして、舞方お兼司り、往々従五位下に叙せることありき、本の氏は佐伯にて、苗字お野坂と呼けるに、いつのころよりか、その職名お用ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1872.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 皇都午睡 三編上 江戸にて、〈○中略〉御公儀へ差上る諸書付人別帳にも、何町何兵衛支配借屋何屋何兵衛などヽ、上方の如く家号おしるさず、唯何丁何兵衛店何兵衛と計りにて、筆数のすくなきお是とす、苗字お唱ふる町人も多くあれど、公儀へは通らず、よく〳〵由緒ある家ならでは、苗字お呼ことなし、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1859.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 山科家雑掌言上文書 山科家雑掌重友謹言上、右子細者、山科郷之内、東西庄之事、為当家名字之地(○○○○○○○)、譜代知行之段、勿論也、〈○中略〉 文亀二年十月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2082.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 武家名目抄 職名十四 宿次過書奉行 按宿次は駅路の意にして、過書は古の過所なり、所と書と音同じきが故に、俗誤て過書に作りしと見ゆ、此奉行はすべて、路次往還の事おつかさどり、過書お下せる有司なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3090.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 隣女晤言 一 苗字と字、一字づヽよぶ、 今俗に、菱善、近五などいふたぐひに、家名と俗名とお一字づヽよぶ事、中昔よりの事なり、康富記雲、今夜飯新許会、可出之三首、内々受指南雲々、此飯新は、足利の家臣飯尾新左衛門尉なり、いにしへの曾丹〈○丹後掾曾禰好忠〉もそのたぐひなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2025.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.