Results of 101 - 200 of about 662 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21601 反名 WITH 1335... (5.598 sec.)
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0766] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰四年〈◯延喜元年〉正月廿五日、右大臣菅原朝臣〈◯道真〉任太宰権帥、〈◯中略〉同日、宇多法皇馳参内裏、然左右諸陣、警固不通、仍法皇敷草座於陣頭侍従所西門、向北終日御庭、右大弁紀朝臣長谷雄侍門前陣、火長以上不下拓座、晩景還御本院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0766_2688.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 続日本紀 三十/孝謙 神護景雲三年十月乙未朔、詔曰、〈○中略〉諸東国〈乃〉人等謹(○)〈之末利(○○○)〉奉侍〈礼、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6635.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1309] 朝野群載 一文筆 延暦寺奉賀儲君始立啓 延暦寺沙門延昌等謹啓、伏聞儲君(○○)殿下、〈◯冷泉〉去月廿三日、正太子之尊就、少陽之位(○○○○)、〈◯中略〉 天暦四年八月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1309_5083.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] [p.0386] 報恩院文書 醍醐寺報恩院所司等謹解 欲早依相承理、且被優数代護持勤労、預御吹挙、達理訴、全公家武家御祈禱、当院領摂津国平駄足庄(○○○○)讃岐国陶保等間事、〈◯中略〉 建武四年十二月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1999.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] [p.0411] 東大寺小櫃文書 下 玉滝御杣(○○○○)、湯船(○○)、鞆田(○○)等四村工等謹解申請本寺政所恩裁事 請被殊任道理、奏聞事由於公家、令杣工等安土各村々愁状、〈◯中略〉 天喜四年三月十日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2106.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 報恩院文書 醍醐寺報恩院所司等謹解 欲早依相承理、且被優数代護持勤労預御吹挙達理訴、全公家武家御祈禱、当院領摂津国平駄足庄讃岐国陶保(○○)等間事、〈◯中略〉 建武四年十二月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3681.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 倭訓栞 中編十二世 せんずまんざい 千秋万歳の義、正月禁中に大黒まいる也、踏歌お釈日本紀に万歳楽也といへる是也、唐礼楽志に、皇帝受群臣朝賀雲々、臣等謹上千秋万歳寿と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3897.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 本朝世紀 天慶八年八月三日丙寅、今日八幡宮言上解文、〈○中略〉其解文在左、石清水八幡宮護国寺三綱等謹言上、〈○中略〉 右今月一日、是定(○○)宮寺来十五日恒例御願御放生会色衆行事之式日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2487.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗|老人星
[p.0095] 類聚国史 七十四歳時 延暦廿二年十一月戊寅朔、百官詣闕上表曰、〈◯中略〉伏検今年暦、十一月戊寅朔旦冬至、又有司奏称、老人星見、臣等謹案、元命苞曰、老人星者瑞星也、見則治平主寿、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0095_566.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|夫人為...
[p.1184] 続日本紀 九聖武 神亀元年二月丙申、勅尊正一位藤原夫人〈◯母后宮子〉称太夫人、 三月辛巳、左大臣正二位長屋王等言、伏見二月四日勅、藤原夫人、天下皆称太夫人者、臣等謹撿公式令、雲皇太夫人、欲依勅号応失皇字、欲須令文恐作違勅、不知所定、伏聴進止、詔曰、宜文則皇太夫人、語則大御祖(おほみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1184_4552.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 八 山香郡〈今北周智、山香郡者、元慶五年十月五日割磐田郡置山香郡、延喜式(廿二九巻、民部上記山香神名誤雑周智)鹿苑神社在磐田郡、鹿苑社者、与利郷六音社也、倭名抄山香郡内在四郷、今也廃山香為周智者三拾七村、古今同地異名也、〉 周知郡内〈◯中略〉総村九十二、高弐万三千一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2832.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 親長卿記 文明十三年十一月七日、先年山科申請院宣、〈名字地之内大宅郷(○○○)事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1166.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] 年山紀聞 四 二禁 旧記に二禁といふは、何にてもすべて瘡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3930.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 倭訓栞 前編十佐 さくら さくら島(○○○○)、薩摩にあり、鹿児島に向へり、近年山上に火もえ出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5686.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0453] 年山紀聞 一 王氏の是定 今按、橘氏是定おのみ沙汰して、王氏にも是定の人ある事お世の人しらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0453_2407.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0707] 延喜式 三十/織部 凡雑機用度料箟竹河竹各百株、毎年山城国進、又箟六百株大和国進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2578.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 奥羽観跡聞老志 十三羽州 村上郡 此地、乃古之河辺郡也、上山、山形、延沢城地、並蔵王、熊野、大鳥、朝日山岳、及宿世山、千年山、阿古耶松、関山、立石寺等在此郡中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_668.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0569] 増訂豆州志稿 七土産 結香(みつまた) 枝必三椏、山村種植して製紙の料とす、 増、近年山野お墾拓して之お栽培する者頗る多く、皮お剥て各地に輸送す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2052.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 年山紀聞 一 松虫、鈴むし、 おの〳〵声によりて名づけたり、色おもていはゞ黒はまつ虫、あめいうなるはすゞむし、賀茂の神官むしえらびして、禁裏院中に奉る事、ふるくよりしかなり、関東にては、とりちがへて、おぼえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4893.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 相国寺供養記 明徳三年歳次壬申八月廿八日丁丑、今日万年山相国承天禅寺供養也、〈○中略〉次鋪筵道、其上鋪地鋪氈、〈掃部寮役之○中略〉 次請僧十口解経紐、〈法華経一部十巻〉先曲禄十脚、〈各懸氈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_259.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 相国寺供養記 明徳三年歳次壬申八月廿八日丁丑、今日万年山相国承天禅寺供養也、〈○中略〉次請僧十口解経紐〈法華経一部十巻〉先曲禄十脚〈各懸氈〉立仏面左、〈南上西面一列〉有前机、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_770.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0734] 年山紀聞 六 字 為章按ずるに、これらの説〈○上文万葉集及玉海〉によれば、今の世に俗名といふお、古くは字といへり、唐山の風にはかなはざらめど、本朝の故質なれば、此説おも用ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0734_3646.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 年山紀聞 三 ふるき女の名 伊勢斎宮寮頭藤廟相通といひしものヽ妻お、藤原の小忌古曾と雲けるよし、小右記に見えたり、水戸城下吉田社の文書のうちに、字男と雲女の名あり、仮名には、あさおとこと書たり、今の世にては、おかしき名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3878.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郡
[p.0734] 年山紀聞 一 物の名 仲文集に、紀の国の郡どもおよめる、いと〈伊都〉なか〈那賀〉なくさ〈名草〉ありた〈在田〉あま〈海部〉ひたか〈日高〉むろ〈牟漏〉 いとなが(○○○○)き夜はなくさ(○○○)ますあま(○○)りありた(○○○)えずひたか(○○○)んむろ(○○)にすまばや 三十一字の中に、七郡十七字おかくしたるは、や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0734_3160.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] [p.0777] 年山紀聞 四 うけらが花是は〈◯源俊頼長歌〉万葉にうけらが花とよめる歌どもお、ひらけぬと意得られけるなめり、此巻〈◯万葉集四〉にうけらが花とよめる歌、みな色に出るおかりて、其如く色に出などよめり、本草の諸説もさきながらひらけぬ意見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3438.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 年山紀聞 五 将棊 囲碁双六は、ふるくより物にも見えたれど、将棊はいつ頃よりといふ事おしらず、同記〈○明月記〉四年〈○建仁四年恐三年誤〉十二月十日、宇治御幸記、其傍置囲碁双六将棊等盤とあり、後日に家兄為実の雲く、台記に大将棊といふ物みえたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_546.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0707] 年山打聞 上 菊の歌万葉集には、一首も見えず、それより後桓武天皇の御製お、類聚国史七十五巻に載られて雲、〈◯歌略〉今按ずるに、今も菊の花は、九月中頃もしくは末つかたより十月迄盛也、万葉に淡路廃帝天平宝字年中迄の歌お載られたるに、一首も見えざるは、称徳光仁の御代、或は桓武のころなど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3079.htm... - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] 年山紀聞 二 隠士長流 わかき時は下河辺彦六共平(〇〇〇〇〇〇〇)と名告たり、和州宇多の産、父は小崎氏、〈名お忘れたり〉いかなる故にか、母の氏おとなへ侍りける、もとより妻子なくして、中年より津の国難波のかたはらに隠居おしめ、静に書およみ、中にも歌学おこのみ、万葉集、古今集、伊勢物語な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2614.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日〈◯中略〉清凉でんの東庭にて御吉書之三毬打〈近き記に小三き打とあり〉あり、〈三毬打は近年山科しん上す、御領の御代官おせし時よりしん上して、其例おうしなはで、今は御代官ならねど、しん上するなり、〉清凉殿へ渡らせおはします、〈◯中略〉内侍御座に御剣おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4150.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] [p.0364] 梅園日記 一 大臣称号後字 樋口殿記雲、臣下に後(ご)とよむは、後京極、後徳大寺、後成恩寺ばかり也、有職玉の枝雲、後(ご)といふは、天子の号計(ばかり)にて候哉、答、其通りにて候、然れども後徳大寺、後京極、是は古へよりごとよみ来る故、其通りよみて不苦候、其外は後(のち)と読たるがよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2094.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0048] [p.0049] 年山紀聞 一 節倹 西山公〈○徳川光国〉常にのたまへらく、天下国家の主より士庶人にいたるまで、倹約お第一の徳とす、今や天下久しくおさまりて、人々おぼえずしらずに、衣服馬鞍腰刀のかざり、もろ〳〵の器物食物家作りにおよぶまで、男女ともに奢侈におもむきたるゆえに、その国用家費たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0048_162.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] [p.1080] [p.1081] 年山紀聞 四 孝子弥作常陸の国行方郡玉造村に弥作といふ民あり、生れつき実やかにして、母につかへて至孝なり家に田産なければ、傭力(ひとにやとは)れてわたらひける、寒夜にも衣衾なければ、母のさむきおかなしみて、弥作がきたる物お脱て母におほふに、母もまた弥作がさむからん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6216.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0275] 新撰字鏡 草 〓〈止毛久佐、又安知左井、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0275_1074.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0767] 日本書紀 十五/清寧 三年七月、飯豊皇女於角刺宮与夫初交、謂人曰、一知女道、又安可異、終不願交於男、〈此曰有夫、未詳也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0767_4610.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 続日本紀 十/聖武 天平二年九月庚辰、詔曰、〈○中略〉又安芸周芳国人等、妄説禍福、多集人衆、妖祠死魂(○○)、雲有所祈、〈○中略〉如此之徒、深違憲法、若更因修、為害滋甚、自今以後勿使然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3547.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] [p.0145] 南留別志 二 一藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔は有なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_879.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] 南留別志 二 藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1983.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] 寛明日記 正保二歳正月六日、諸出家社人山伏等有御目見、独礼の衆御目見畢て、公方様出御の砌、諸出家社人等悉く奉拝とて立騒ぎ、不作法たるの間、当年は作法正しき様に、兼て可申渡の旨依上意、兼日より廻状お以、寺社奉行衆より本寺本社へ相触る、今日又安藤右京亮、松平出羽守并に御目付の衆立替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3249.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 大日本史 百十四/列伝 宇合或作馬養、尊卑分脈曰、帰自唐、改名宇合、宇合、馬養、音訓相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3095.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 神皇正統記 文武 藤原の内大臣鎌足の子、不比等の大臣、執政の臣にて、律令などおもえらび定められき、藤原の氏、この大臣よりいよ〳〵盛になれり、四人の子おはしき、これお四門といふ、一門は武智麻呂の大臣の流れ南家といふ、二門は参議中衛の大将房前のながれ北家といふ、今の執政大臣、およびさる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6246.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0715] 続日本紀 九/聖武 神亀元年三月甲申、陸奥国言、海道蝦夷反殺大掾従六位上佐伯宿禰児屋麻呂、 四月丙申、以式部卿正四位上藤原朝臣宇合、為持節大将軍、宮内大輔従五位上高橋朝臣安麻呂、為副将軍、判官八人、主典八人、為征海道蝦夷也、 五月壬午、従五位上小野朝臣牛養、為鎮狄将軍、令鎮出羽蝦狄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0715_1834.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1102] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉常陸国守正五位上藤原朝臣宇合管安房上総下総三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4446.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 九/聖式 神亀元年四月丙申、以式部卿正四位上藤原朝臣宇合(○○)為持節大将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3094.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|定造宮司
[p.0133] 続日本紀 九聖武 神亀三年十月庚午、以式部卿従三位藤原宇合、為知造難波宮事、〈◯中略〉難波宮官人、郡司已上、賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0133_645.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0352] 倭訓栞 中編十七那 なには 難波と書り、神武紀仁徳紀に見えたるは摂津也、式部卿藤原宇合の歌に、むかしこそ難波居中といはれけめ今は京引みやこびにけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0352_1841.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 伊呂波字類抄 安国郡 安房国〈管 養老二年五月、割上総国四郡為国、常陸守藤原朝臣宇合、始為守、〉 四郡〈郷卌五 平栗〈府〉 朝夷あさひな 安房あは 長狭なかさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4057.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0201] 万葉集 三雑歌 式部卿藤原宇合卿被使改造難波堵之時作歌一首 昔者社(むかしこそ)、難波居中跡(なにはいなかと)、所言奚米(いはれけめ)、今者京引都(いまはみやこと)、備仁鶏里(そなはりにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0201_961.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 万葉集 九雑歌 宇合卿歌三首〈◯二首略〉 山品之(やましなの)、石田乃小野之(いはたのおぬの)、母蘇原(はヽそばら)、見作哉公之(みつヽやきみが)、山道越良武(やまぢこゆらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1161.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 万葉集 九雑歌 宇合卿歌三首〈◯二首略〉 山科乃(やましなの)、【石田社】爾(いはたのもりに)、市靡越者(ふみこへば)、蓋吾妹爾(けだしわぎもに)、直相鴨(たヾにあはむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4051.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 万葉集 六/雑歌 天皇〈○聖武〉賜酒節度使卿〈○藤原宇合〉御歌一首〈並〉短歌 食国(おしくにの)、遠乃御朝庭爾(とほのみかどに).女等之如是(なれがかく)、退去者(いでヽしゆけば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_94.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1549] [p.1550] 続日本紀 十一聖武 天平五年十二月辛酉、遣一品舎人親王、大納言正三位藤原朝臣武智麻呂、式部卿従三位藤原朝臣宇合、大蔵卿従三位鈴鹿王、右大弁正四位下大伴宿禰道足、就県犬養橘宿禰第、宣詔贈従一位、別勅莫収食封資人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1549_5965.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1532] [p.1533] 続日本後紀 十三仁明 承和十年七月庚戌、致仕左大臣正二位藤原朝臣緒嗣薨、〈◯中略〉緒嗣者、参議正三位式部卿太宰帥宇合之孫、而贈太政大臣正一位百川之長子也、桓武天皇延暦七年春、喚(○)緒嗣於殿上(○○○○○)令(○)加冠(○○)焉、其幞頭巾子、皆是乗輿之所撤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1532_5903.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな およそ古人の名、今の心よりは、わきまへがたきもの多ければ、よみうる事さへかたきおや、されば宇合お乃支阿比(のきあひ)と訓が如く、舎人親王お伊弊比止(いへひと)と申が如き、みなよくも思はぬ、後世の心より出し僻よみなり、又訓にてのみは訓(よめ)ざるも有、徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3041.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1584] [p.1585] 続日本紀 十聖武 天平元年二月辛未、左京人従七位下漆部造君足、無位中臣宮処連東人等、告密称左大臣正二位長屋王、私学左道、欲傾国家、其夜遣使固守三関、因遣式部卿従三位藤原朝臣宇合、衛門佐従五位下佐味朝臣虫麻呂、左衛士佐外従五位下津嶋朝臣家道、右衛士佐外従五位下紀朝臣佐比物等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1584_6106.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0587] [p.0588] [p.0589] 人名考 本朝の人の名、漢字お用ひられしより此かた、或は文字の音お以てしるし、 欝色雄(うつしこお)命など雲類なり、後代にて不比等(ふひと)、武智麻呂(むちまろ)などの類また同じ、或は文字の訓お以てしるし 大彦(おほひこ)命などいふ類なり、後代にも入鹿(いるか)、鎌足(かまたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0587_3036.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] [p.1561] 大日本史 礼楽四 按実録雲、贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足多武峯墓、符宣抄書法亦同、而延喜式書多武岑墓贈太政大臣正一位淡海公藤原朝臣、政事要略以為不比等、其説不合可疑、且鎌足贈位贈官正史無所見、実録書法亦非無疑、拠大織冠伝、鎌足葬山階、公卿補任、帝王編年記、不比等葬椎岡、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6025.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1436] 禁中方御条目十七箇条 一、三公之下親王、其故者右大臣不比等、著舎人親王之上、殊舎人親王、仲野親王、贈太政大臣、穂積親王准右大臣、是皆一品親王以後、被贈大臣時者、先三公之下可為勿論歟、親王之次前官之大臣、三公在官之内者、雖為親王之上、辞表之後者、可為次座、 ◯按ずるに、公卿補任に刑部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1436_5462.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 続日本紀 十/聖武 天平二年四月辛未、始置皇后宮職、施薬院、令諸国以職封並大臣家封戸庸物充〈○充原脱、拠一本補、〉価、買取草薬、毎年進之、 ○按ずるに、皇后は藤原安宿媛にして、不比等の女なり、大臣は即ち不比等なり、養老四年、右大臣お以て薨じ、太政大臣お贈られ、是に至りて十年お歴たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_69.html - [similar]
封禄部二|功封
[p.0049] [p.0050] 功封は親王の一品より、諸臣の五位に至るまで、皆其勲績に因て賜ふ所なり、即ち其差四等あり、大功、上功、中功、下功是なり、而して大功の人其身死亡すれば、減半して三世に伝へ、上功は三分の二お減じて二世に伝へ、中功は四分の三お減じて其子に伝へ、下功は其身に止まりて子に伝へず、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_164.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 氏族考 上 真人は麻比登と訓て、貴人の意にやあらん、神功紀の歌に宇摩比等破(うまひとは)、〈貴人者なり〉于摩譬苔奴知野(うまひとどちや)〈貴人者共やなり〉伊徒姑幡茂(いとこはも)、〈賤子者なり〉伊徒姑奴池(いとこどち)、〈賤子者なり〉とある宇摩比等は搢紳君子良家などの字お書紀によめるにて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_157.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 万葉集 五/雑歌 貧窮問答歌一首並短歌〈○中略〉 和久良婆爾(わくらはに)、比等等波安流乎(ひととはあるお)、比等奈美爾(ひとなみに)、安礼母作乎(あれもつくるお)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_33.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌 和久良婆爾(わくらばに)、比等々波安流乎(ひとヽはあるお)、比等奈美爾(ひとなみに)、安礼母作乎(あれもなれるお)〈◯中略〉【布勢伊保】能(ふせいほの)、麻宜伊保乃内爾(まげいほのうちに)、直土爾(ひたつちに)、藁解敷而(わらときしきて)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1949.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1536] 公卿補任 文武 大納言従二位藤原朝臣不比等 慶雲二年五月大納言藤原朝臣臥病、詔賜度者廿人、〈是賜度者之始也〉兼以布四百端、米八十石、施京諸寺、 ◯按ずるに、公卿補任に不比等お以て、度者お賜ふ始と為すと雖も、既に蘇我氏の時にあること、前に引く所の日本書紀の文お見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1536_5917.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0463] 諸家知譜拙記 一 淡海公〈氏長者始(○○○○)、諱不比等、又史、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0463_2448.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] 書言字考節用集 二乾坤 淡海(あふみ/あはみ)〈上古謂近江為淡海、故不比等薨後、封近江国侯、諡淡海公、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4615.html - [similar]
封禄部二|功封|辞功封
[p.0054] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀元年十二月庚戌、贈太政大臣〈○藤原不比等〉功封依旧賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0054_183.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 扶桑略記 六/元明 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_189.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 続日本紀 八/元正 養老五年二月甲午、詔曰、〈○中略〉去庚申年〈○養老四年〉藤原大臣〈○不比等〉奄焉薨逝、朕心哀慟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3686.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0201] 新撰姓氏録 左京神別 藤原朝臣 正一位贈太政大臣不比等、天渟中原瀛真人天皇〈諡天武〉十三年、賜朝臣(○○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1246.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 八/元正 養老四年八月癸未、是日右大臣正二位藤原朝臣不比等(○○○)薨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3088.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 公卿補任 元正 養老四年〈庚申〉 右大臣正二位藤原朝臣不比等 八月三日薨、〈○中略〉諡曰文忠公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3695.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|聖武天皇
[p.0014] 続日本紀 十聖武 天平元年八月戊辰、〈◯十日〉詔、立正三位藤原夫人為皇后、〈◯藤原不比等女、安宿媛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_79.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太夫...
[p.1183] 皇代記 聖武 母皇太夫人宮子、右大臣不比等女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1183_4550.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1557] 続日本紀 十聖武 天平二年九月丙子、遣使以渤海郡信物、令献山陵六所、并祭故太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉墓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6008.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] 公卿補任 元正 右大臣正二位藤原不比等 養老四年八月三日薨 十月八日戊子、火葬佐保山椎岡、従遺教也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6023.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0053] 続日本紀 十四/聖武 天平十三年正月丁酉、故太政大臣藤原朝臣〈○不比等〉家、返上食封五千戸、二千戸依旧返賜其家、三千戸施入諸国国分寺、以充造丈六仏像之料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_176.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|歿後帳内資人
[p.0360] 続日本紀 十/聖武 神亀四年閏九月丁卯、皇子誕生焉、十月甲戌、王臣以下至〈○中略〉太政大臣家〈○故藤原不比等〉資人、女孺、賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1152.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 続日本紀 三/文武 慶雲四年四月壬午、詔曰、天皇詔旨勅〈久〉、女藤原朝臣〈乃○不比等〉仕奉状者、〈○中略〉又朕卿〈止〉為而、以明浄心(○○○)而、朕〈乎〉助奉仕奉事〈乃、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3964.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0176] 続日本紀 一/文武 二年八月丙午、詔曰、藤原朝臣〈○鎌足〉所賜之姓、宜令其子不比等承之、但意美麻呂等者、縁供神事、宜復旧姓〈○中臣〉焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1075.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0463] 尊卑分脈 五/藤原 大織冠鎌足〈改中臣姓、始為藤原朝臣、〉 不比等〈氏長(○○)〉〈南家祖〉武智麿〈氏長者(○○○)〉 〈北家祖〉房前〈氏長(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0463_2447.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0670] 尊卑分脈 五/藤原 不比等伝 内大臣鎌足第二子也、一名史、斉明天皇五年生、公有所避事、便養於山科田辺史大隅等家、其以名史也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0670_3312.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝謙天皇
[p.0014] 扶桑略記 抜萃孝謙 孝謙天皇、〈◯続日本紀に、阿倍内親王とす、〉聖武天皇女、母贈太政大臣藤原不比等女、光明皇后〈◯安宿媛〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_82.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1536] 愚管抄 一元正 不比等大臣は養老四年八月三日薨、〈年六十二〉諡号淡海公、聖武の外祖にて、病に臥給ふより、重く殊にもてなされ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1536_5919.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月辛酉、参議民部卿正三位藤原朝臣房前薨、送以大臣葬儀、其家固辞不受、房前贈太政大臣正一位不比等之第二子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5953.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1549] 愚管抄 一元正 不比等大臣は、養老四年八月三日薨、諡号淡海公、聖武の外祖にて、病に臥給ふより重く殊にもてなされ給ふ、贈太政大臣と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1549_5964.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1555] 続日本紀 十四聖武 天平十三年正月丁酉、故太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉家、返上食封五千戸、二千戸依旧返賜其家、三千戸施入諸国国分寺、以充造丈六仏像之料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_6002.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|収職田
[p.0091] 続日本紀 十一/聖武 天平四年二月戊子、故太政大臣職田位田養戸、並収於官、 ○按ずるに、故太政大臣は藤原不比等なり、其薨ぜしは養老四年八月に在り、是に至て凡そ十三年お歷て、始て職田お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0091_278.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 懐風藻 正五位下中宮少輔葛井連広成二首 五言奉和藤(○)太政〈○藤原不比等〉佳野之作一首〈○下略〉 ○按ずるに、万葉集五巻なる梅花歌の作者に、阿氏、土氏、山氏等あるも此類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2004.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 三/持統 四年二月己酉、以直広四藤原朝臣史(ふむひと)為判事、十年十月庚寅、仮賜正広参位右大臣 丹比真人、資人一百二十人、〈○中略〉直広壱石上朝臣麻呂、直広弐藤原朝臣不比等(○○○)並五十人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3087.html - [similar]
帝王部十六|諡号|出家不上諡
[p.0920] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、大鏡一に太政大臣といへど、出家しつるはいみなヽし(○○○○○)とあり、いみなは即ち諡号の義、文忠公〈藤原不比等〉の類是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3289.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] [p.0636] 大鏡 七/太政大臣道長 右大臣不比等のおとヾは、実は天智天皇の御子なり、されどかまたりのおとどの二郎になり給へり、このふひとうのおとヾ、御名のもじよりはじめて、なべてならずおはしましけり、ならびひとしからずとつけられたまへる名にぞ、このもじは侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3134.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 神皇正統記 孝謙 孝謙天皇は、聖武の御子、御母は皇后光明子、淡海公不比等の大臣のむすめなり聖武の皇子安積親王、世おはやくして後男子ましまさず、依て此皇女立給ひき、己丑のとし、即位改元、平城宮にまします、 ◯按ずるに、聖武天皇の皇子は、史に其名お逸す、安積親王とするは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1344.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1448] 古京遺文 建多胡郡弁官符碑 弁官符、〈◯中略〉和銅四年三月九日甲寅宣、〈◯中略〉太政官二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、〈◯麻呂〉右大臣正二位藤原尊、〈◯不比等〉 ◯按ずるに、親王の季禄は右大臣に准ずと雖、其官は左大臣の上にあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5546.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1517] 続日本紀 八元正 養老五年正月壬子、授従三位県犬養橘宿禰三千代〈◯藤原不比等妻〉正三位、 ◯按ずるに、天皇の外戚にして、官禄お授けられたるもの、其例甚多く、悉く載するに勝へず、故に今史に明文あるか、若くは其特に著明なるものヽみお取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5846.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は、不比等と申す、〈○中略〉四人の御子の太郎の大臣は、祖の御家よりは南に住み給ければ、南家と名付たり、二郎の大臣は、祖の御家よりは北に住給へれば、北家と名付たり、三郎の式部卿は、官の式部卿なれば、武家と名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2280.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.