Results of 201 - 300 of about 1756 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 官衣 WITH 7107 ... (6.746 sec.)
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 謡曲 老松 〈わき〉聞及びたるとび梅(○○○)とは何れの木お申候ぞ、〈つれ〉荒事も愚や我等は唯、紅梅殿と社あがめ申候へ、〈わき〉実々紅梅殿共申べきぞや、忝くも御詠歌により、今神木と成給へば、あがめても猶あきたらず社候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1239.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0067] [p.0068] 落穂集追加 四 土井大炊頭殿〈○利勝〉と伊丹順斎出合の事 一問曰、権現様の御事は、少は御吝嗇なる御方被成御座たる共申、又左様には無御座共申ふるゝおば、如何承り候や、答曰、権現様抔の御噂お、拙者如き者の口より申上奉るは、恐れ入たる御事にはあれども、人々の惑ひお散じ候為と存るお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0067_205.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] 光台一覧 一 十月亥之日お玄猪とて、則内侍所等御拝有、備物は赤白黒之小餅お調へ、しのぶ、もみぢ、なんてん抔の物の葉お入、大奉書お蝶花形に折包み、内侍所へ被供し跡お、天子御頂戴有故に、縁お求て下へおろし、厄よけ病よけの頂き物と致す事也、此備の名お内侍所のおくま共、又は御玄猪共申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5755.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|元服後朝覲始
[p.0715] 源平盛衰記 三 朝覲行幸事 嘉応三年〈◯承安元年〉正月三日、主上〈◯高倉〉御元服有て、十三日に朝覲の行幸と聞えき、法皇〈◯後白河〉も、女院〈◯建春門院滋子〉も、傍御珍く花やかに待申させ給けり、初冠の御姿最厳く、翠の山に月の出しが如く、籬の内に梅の綻びたるに似させ給へり、あらたまの年の始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2494.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て隠し置奉る、年月お経て、王子二三人出き給へり、其後長者東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ即位給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3017.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0111] 新蘆面命 元禄甲申〈◯十七年、改元宝永、〉三月八日、駿河台〈江〉参る、助左衛門殿御父子〈江〉懸御目、年来の御礼共申上候、〈◯中略〉去冬以来の地震の事、物語に及び被仰候は、金星房心お守り、又はなれ、又房心お犯し候より、いかさま重き御慎可有と存候、火星の事は、守にても犯にても無之、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_694.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 尾陽雑記 三 木賀崎長母寺〈◯中略〉 一万歳といひて今世に有、いんなひ(○○○○)ともいへり、其根元おたづぬるに、長母寺の領、むかしは方々に有て、此あたり味鏡といふ村おはじめ、知多郡木田大高の辺に至迄、所々寺領すとなん、然るに味鏡に、一人の鄙賤有けり、世に過わびて、ある年のくれに無住にまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3911.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 雨窓閑話 観世一代能の事〈并〉木賊刈の事百姓共申すは、我等事は信州のその原と申す所の土民に候、今日木賊刈の能興行有るよし承り及び、我等も木賊かる者共なれば、なぐさみながら見物して、〈◯中略〉心なき賤の我々どもヽ感心して、面白く侍る、去りながら隻今遊ばされたる内、いで〳〵とくさからう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3880.htm... - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] 公事根源 正月 踏歌節会 十六日 踏歌といふは、正月十五日の男踏歌の事にて侍べし、近比行れ侍るは女踏歌なり、それは十六日なり、光源氏の物語などにもおほくはおとこ踏歌の事お申侍るにや、大かた正月十五六日は月の比なれば、京中の男女の声よく物うたふおめしつどへて、年始の祝詞おつくりて、舞お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4409.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 平家物語 八 名とらの事 むかし文徳天皇、天安二年八月廿三日かくれさせ給ひぬ、御子の宮たちあまた御位にのぞみおかけてまし〳〵ければ、内々御祈共有けり、一の御子これたかの親王おば、木はらの皇子共申き、王者の才量お御心にかけ、四かいの安危たな心の中にてらし、百王のりら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1373_5317.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫産地
[p.1478] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉久恵�、鮫�(○○)、各卅三斤五両、 肥後国〈○中略〉中男作物〈○中略〉鮫楚割(○○○)、V 延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6410.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|時服
[p.1495] 延喜式 三十九正親 凡諸王年満十二、毎年十二月、京職移宮内省、省以京職移即付司、令勘会名簿、訖更送省、明年正月待官符到、始預賜時服之例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1495_5766.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 公格弁儀 年中出仕衣服等之事 一元日二日拝領之時服、侍従以上は台、其外広蓋、諸大夫之面々、法眼法印之御医師迄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3471.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 寛永諸家系図伝 二百八十九 羽太 家紋、鶴丸、衣服紋、藤丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2949.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 名目抄 衣服 異文〈諸家大臣已後著之、家々之説不同、西園長子唐草、三条大亀甲、久我菱歟、当流藤鞆絵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2940.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0190] 日本後紀 十七/平城 大同四年三月庚申、定賜諸司史生以下雑色人以上、時服並月料之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0190_726.html - [similar]
帝王部二十一|妃|供給
[p.1219] 小野宮年中行事 四月五日、中務省申妃夫人嬪夏衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4708.html - [similar]
帝王部二十一|妃|供給
[p.1219] 小野宮年中行事 十月四日、中務省申妃夫人嬪女御冬服衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4711.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|供給
[p.1225] 小野宮年中行事 四月五日中務省申妃夫人嬪女御夏衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4769.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|供給
[p.1225] 小野宮年中行事 十月四日中務省申妃夫人嬪女御冬衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4770.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|供給
[p.1230] 小野宮年中行事 四月五日中務省申妃夫人嬪女御夏衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1230_4819.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|供給
[p.1230] 小野宮年中行事 十月四日中務省申妃夫人嬪女御冬衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1230_4820.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1232] 小野宮年中行事 四月五日中務省申妃夫人嬪女御夏衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4835.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1232] 小野宮年中行事 十月四日中務卿申妃夫人嬪女御冬衣服文事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4836.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月七日/新嘗会
[p.0180] 延喜式 十八/式部 凡正月七日、並新嘗会等、禄召名札令大蔵省写取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_695.html - [similar]
封禄部五|馬料|制度
[p.0230] 延喜式 四十三/春宮 凡正月廿二日賜馬料、官人一人参大蔵省、〈七月亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0230_827.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|大宰府季禄/国司季禄
[p.0157] 続日本紀 十一/聖武 天平四年五月乙丑、薩摩国司停止季禄、衣服乏少、並依請給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0157_600.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 延喜式 十六陰陽 凡観天文生(〇〇〇〇)一人不立年限、其衣服食米、准諸得業生給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_946.html - [similar]
封禄部四|位禄|名称
[p.0124] 倭訓栞 前編四十一/呂 ろくほふ 禄お賜ふ目録お禄法といふ也、禄所は大蔵省の禄お積む所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0124_463.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] 貞丈雑記 二/人物 一古の中間小者は、きやはんおはき四幅袴お著し、十徳又はすあふひたヽれなど、時によりて著しける也、今時の中間小者は、主の供するに、衣服のすそお高く引き上げ、腰にはさみて尻お出し(○○○○)、赤すねなどあらはしきたなげなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2578.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
歳時部十六|更衣
[p.1119] 更衣はころもがへと雲ひて、冬春の衣服お更へて、夏秋の衣服と為し、夏秋の衣服お更へて、冬春の衣服と為すお雲ふ、朝廷にては四月朔日と、十月朔日とに於て之お行ひ、其殿中の鋪設も亦之お改む、後世は其年早く寒き時は、九月にも袷衣お以て、夏衣の上に襲ふことあり、徳川幕府にては、五月五日より八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4762.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 秦山集 雑著/甲乙録三 公方家御服、紋五所也、衣服本無紋、衣服有紋、中古事也、故熨斗目無紋、是亦近年著紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2945.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] [p.0557] 四季草 秋草中衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋といふにはあらず、すべて物の模様お紋といふなり、束帯の時、上に著する装束お袍だ雲、此袍は綾お以て縫なり、其綾に様々の織紋あり、天子のめす黄櫨染といふは、桐竹鳳凰麒麟の織紋あり、麹塵の御袍には、唐草に鳥の織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2939.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋と雲にはあらず、都て物の模様お紋といふなり、〈○中略〉武家の紋は旗幕の目印也、是は保元平治の戦の頃より始りし事か、後世に至り旗幕ならで、衣服に紋付る事に成し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2642.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|按察使季禄
[p.0157] 延喜式 二十六/主税 凡按察使及記事、季禄衣服、厮丁衣服、以陸奥国正税交易充之、〈遥授之人不在給限〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0157_598.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 漢語大和故事 三 郷に入ては郷に随へ(○○○○○○○○○) 伝曰、百里不同風、故四方之民、言語衣服不一而已といへり、其所々の郷の風俗同じからず、言語も衣服も違あり、それお学似子ば、怨お求め禍お結ぶものなり、故に所法式に随へとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5304.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花見帰会/風呂後会
[p.0423] 備前老人物語 花見帰風呂上りの茶湯といふあり、これは人に依て花見の帰るさ、風呂の後の席に茶おまひらする也、その時はつねの衣服お著て迎に出、座へ請じて、麁相なる道具にて、まづ薄茶お以、次第にすゝむべし、其茶過てのち炉火おなおし、つねのごとくぜんお出し、それより真にかまへ、衣服等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1514.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼鍼草
[p.0771] [p.0772] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鬼鍼草 せんだんぐさ(○○○○○○) きつねばり(○○○○○)〈備後〉 からすばり(○○○○○)〈奥州〉 石くさ(○○○)〈越後〉 おにばり(○○○○) きつねのや(○○○○○) きつねのやり(○○○○○○) はさみぐさ(○○○○○) ぬすびと(○○○○)〈播州、衣服に実の著くものお、総てぬすびとヽ雲、いとろべ( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3418.htm... - [similar]
人部七|身体四|児喝食風
[p.0574] 貞丈雑記 二/人物 一古武家の子息、元服以前の童子の体は、今の世の如く前髪おわけず、又もとどりお折りわけず、髪の根お平元結にてゆひて、肩のあたりまで届く程に切り、さげ髪にする也、此体お喝食と雲也、衣服はすあふお著して、えぼしおばかぶらざる也、元服の時、髪の先お短く切て、始てえぼしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3336.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0813] 易林本節用集 久/衣服 黒米(くろごめ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0813_3173.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 女重宝記 五/女衣服 明衣(ゆかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3486.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 女用訓蒙図彙 一/衣服 三尺手拭(てぬくひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3600.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 増補訓蒙図彙 六/衣服 手のごひかけお、帨架といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3681.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 日本釈名 下/衣服 衾(ふすま) ふしまとふ也、ふして身にまとふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1132.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭爾雅 五/衣服 蚊厨(かや/○○)〈蚊帳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1226.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭爾雅 五/衣服 棉帳(めんちやう)〈以棉布為之、又有紙帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1251.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0506] 令義解 六/衣服 武官礼服 衛府督佐、兵衛佐不在此限〈○中略〉錦行騰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0506_2623.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 随兵日記 一大将まづ鎧ひたヽれに、我家の紋おぬひものに織付著すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2942.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名称
[p.1011] 易林本節用集 下 豊後、〈豊州〉上、管八郡、四方三日、桑麻多、衣服充、五穀唐物多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4366.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂(○○)乗天之羅摩船而、内剥鵝皮剥、為衣服有帰来神、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5347.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 和漢三才図会 三十八/獣 虎〈○中略〉 虎胆(○○) 治小児驚癇疳痢等〈虎晴、虎魄、虎爪、虎牙、皆効同、能辟鬼魅、虎皮繫衣服亦佳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1517.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1345] 塩尻 四十五 一疫瘟流行の時は、其家にて初めて疾に染し人の衣服お甑の上に置、蒸遇すれば一家族まぬかる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4452.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0965] 名物六帖 人事四/体勢作用 仮寝(まるね/○○)〈小学仮寝閣前、句読、仮寝不脱衣服而寝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0965_5721.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 令集解 二十九/衣服 朱雲、各有別制、唯為宝髻也、一品以下四品以上並同、著深紫衣、以不、答並同無別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2681.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 和漢通用集 た/衣服 浴巾(たなこひ) ○案ずるに、ゆては、湯手巾の略語ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3614.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 葛藤箱 佐東郡夜須之人、以藤製匡筥、俗曰津々羅、或納衣服、又入雑具矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3913.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 倭爾雅 五/衣服 衾〈大被也〉 寝衣(ふすま/よぎ)〈被同〉 裯(ひとへふすま)〈単被曰調〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1130.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 倭爾雅 五/衣服 褥(しとね/ふとん)〈蓐、茵、並同、有臥席、有坐得、今俗呼蒲団非也、蒲団者円座之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1212.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0502] 令義解 六/衣服 武官礼服 衛府督佐、兵衛佐不在此限〈○中略〉錦行騰(○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0502_2603.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 古事記 上 兎答言、〈◯中略〉今将下地時、吾雲、女者我見欺言竟、即伏最端和邇捕我、悉剥我衣服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_504.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 家々に定りて用る紋あり〈これお定紋(○○)といふ、各家の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2627.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0455] 古事記 上 故大国主神坐出雲之御大之御前時、自波穂乗天之羅摩(○○○○)船而、内剥鵝皮剥為衣服、有帰来神、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2040.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] 和爾雅 五/衣服 手絈(ふくさもの)〈倭俗啜茶之時、以手絈包茶碗以飲之、故謂之服茶(ふくさ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2400.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1195] [p.1196] 易林本節用集 下 薩摩、〈薩州〉中、管十四郡、四方二日、雖小国、隣唐故備器用之、雖然無桑麻之衣服也、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5020.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0265] 続日本紀 十一/聖武 天平四年五月乙丑、対馬島司、例給年粮、秩満之日、頓停常粮、比還本貫、食粮交絶、又薩摩国司、停止季禄、衣服乏少、並依請給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0265_919.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|授刀資人
[p.0361] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字六年五月丙午、賜大師正一位藤原恵美朝臣押勝、帯刀資人六十人、通前一百人、其夏冬衣服者官給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0361_1157.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0965] [p.0966] 自遣往来 国々土産、所々珍奇、日々進物菓肴衣服器財以下、雖令混乱、任思出粗馳禿筆訖、〈○中略〉匹田(○○)鮎鮓(○○)、釣瓶鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4120.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0805] 和渡三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉 山賊(だち) 毎竄居山野、夜出奪往来之貨、或剥取衣服、名之山賊、〈夜末太知〉又謂逐剥(おいはぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2156.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 我衣 牛王売の比丘尼は、〈○中略〉天和の頃より遊女発行するにより、かやうの族も売女とはなりたり、然れども元来僧形なれば、衣服は木綿お著したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2413.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] 令義解 六/衣服 朝服 一品以下五位以上、去宝髻及褶舄、〈○註略〉以外並同礼服、六位以下初位以上、並著義髻、謂以他髻飾自髪、是為義髻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2685.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 嬉遊笑覧 三/書画 衣服の油お洗ふに、無患子皮と白小豆お粉にして、澡豆(あらひこ/○○)に用ふる故に、白小豆おしやぼん豆とも呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3059.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた) 内衣(○○)〈出于温室経〉 明衣(○○)〈出于論語〉 和名、由加太比良、 俗曰由加太、浴帷子訓下略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3485.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた)〈○中略〉 按、浴衣夏用布(○)、冬用木綿(○○)、常州真岡曝、河州小曝、摂州北野明衣繊(しま)、皆為浴衣、木綿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3490.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 近代世事談 一 夜著 慶長元和のころより専にすと雲、むかしは小寝巻とて、常の衣服のすこし大きなるお下に巻て、そのうへに蒲団おかけて、上つかたもこれおめしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1208.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢/名称
[p.0500] 令義解 六/衣服 武官礼服 衛府督佐、兵衛佐不在此限〈○中略〉錦行騰(○○)、〈謂騰緘、所(○)以覆(○○)股脛(○○)令(○)衣不(○○)飛揚(○○)者也(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2601.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律原発揮 呉服尺者、以【K二】曲尺一尺二寸【K一】〈旧尺の一尺二寸二分弱〉為【K二】一尺量【K一】、裁【K二】衣服【K一】用【K二】此尺【K一】故〈に〉名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_110.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 客之次第 一ていしゆ茶の時、いしやうお初と悉くきかへ申候により、昔は客も中立よりいしやうしかへたる事にて候、近年は亭主ばかり著かへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1567.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] 納紗布日誌 厚岸(○○)は、今場所の総名と成ども、本地の所は潟の北岸に在也、其訳土人が衣服になす木皮お剥に多しとの儀にて、本名あつにけうし〈あつには楡、けは皮剥、うし多し也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5372.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] 安斎随筆 後編六 一ひはぎ(○○○) 引はぎの略語也、今世おひはぎ(○○○○)と雲ふ盗人也、人の衣服お引はぐお雲也、宇治拾遺巻二駿河前司橘季通が事お書きたる条に、大路に女声にてひはぎありて人ころすやとおめく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2175.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉薄煤の箪笥(○○○○○)、〈衣服だんす(○○○○○)、近年は白きお好み、僅にすヽお以て染るのみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3803.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 類聚名物考 調度七 ひろぶた 広蓋 是は今も有る物なり、衣服お多くはのする物なり、この器もとはころも筥の蓋なるお、今は衣筥はいつしかうせて、蓋のみ残れり、肴物お今硯蓋にもるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3868.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 雛遊の記 上 伊勢の神宮には、昔より女子のもて遊び草に、小米びいな(○○○○○)とて、ちいさき男女の人形お作り、宜岐(きヽ)とて衣服お著せ、家台の上に居置て、夫婦むつましき粧ひおなして遊ぶと聞侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4722.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 西山上人伝報恩抄 六 今は名字の比丘(みやうじ/○○○○○○)世にひろまりて、衣服行儀おとヽのふるお僧といひて、帰敬することヽなりぬる故に、〈○中略〉 名字の比丘とは、善見律曰、雖未具戒、亦入比丘数、是為名字比丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1821.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 貞助雑記 一御紋御著用之諸大名、人の子に名字おわけられ候はヾ、其人も御紋著用あるべく候歟の事、名字お被分御方の可依御存分候歟、又は被仰出次第にもよるべき歟、近比も畠山殿の名字お被分、御紋著用ありて、御供に参勤の例、連綿在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2944.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 卯月〈○正中元年〉十七日、賀茂の社に行幸なる、〈○中略〉けふの使は、徳大寺中将公清なり、〈○中略〉もえぎの下襲、御家の紋のもこうお色々におりたりしにや、近比のつかひにはにず、いといみじくきらめき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2948.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0300] 佐渡志 五/物産 藤〈◯中略〉 稚葉は〓荒のとき、賤民食に交へて糧とするに味美なりといふ、根おとり水に浸し、賤民の衣服に製す、風俗の部にいだすところの、十畝帷子の一種に供す、加茂郡川崎村のいだすところお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0300_1373.htm... - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 物類称呼 一/人倫 陰へへ〈つび〉 奥羽及越路、又尾張辺にてべヾといふ、〈関西関東ともに、べゞといふは、小児の衣服の事なり、〉上総下総にてそヽといふ、此外男女の陰名、国々異名多し、略す、〈江戸にて物のそゝけたつなどいふ詞有、和泉及遠江辺にては、ぽゞけたつと雲、江戸にてはさいはれぬ詞な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2661.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 石田先生事蹟 平生朝は未明に起きたまひて、手洗(○○)し、〈○中略〉それより食にむかひて一々頂戴し、食し終りて口すゝぎ(○○○○)、〈○中略〉 暮がたにも、又さうちし、手水(○○)し、〈○中略〉 衣服こしにも、足に手おふれ給ふ事あれば、即ち立て手水したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6022.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一妻は夫おあがめいやまひ、大切にして食物衣服などの内証の世話おやき、夫に対して、りんきねたみの心なく、夫一人の外には、他人といたづく事せず、夫のしかたは、いか程わろくとも、夫お恨みず、心替りせず、死すとも夫の家お出ずして、一すぢに夫の為おおもふお、貞女といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6323.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 賤のおだ巻 一衣服の色も、其比〈○宝暦〉は丁子茶と雲色流行出て、〈○中略〉又子どもは花かんざしとて、美しく花お付たるかんざしおさせり、是は畢竟よし原の禿のあたまお真似たるなり、其比の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2529.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 和漢三才図会 二十八/衣服 帨(てのごひ)〈○中略〉 按〈○中略〉又有汗帨、夏月懐之、以拭汗者用布、 ○案ずるに、本文の汗帨は、夏月懐中して汗お拭ふに用いるとあれば、小さき手巾の如きものにして、古代の如く長きものにはあらざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3608.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 雅言集覧 九/登 とのいもの とのい物、和訓栞には、宿直する臥具おいへりといへり、されどすべて夜の御番に著るべき衣服おも、又俗のねまき、かいまきのたぐひ、臥具迄もおしなめていへる也、御番ならぬ常のおば、よるのもの、よるのころもといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1163.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.