Results of 301 - 400 of about 837 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 烏坂 WITH 1476... (4.137 sec.)
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 武江産物志 薬草 道灌山の産 葛〈神田明神がけ、あたらし橋にも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1341.htm... - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 令義解 七公式 詔書式〈◯義解略〉 明神御宇日本天皇詔旨〈謂以大事宣於蕃国使之辞也〉雲々咸聞〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_30.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 土佐州郡志 土佐郡 一宮庄〈◯中略〉 一宮〈在村東北、正一位高加茂大明神、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_177.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 奉寄 伊豆三島大明神 伊豆国長崎郷事 右所奉寄進之状、如件、 建武二年十二月十一日花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3128.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] 武蔵演路 一 国府〈〇中略〉 按に、国府は一け国に一所あり、当国は多摩郡、今六所明神の辺、古の国府の地にて、今府中と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3543.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 鷲宮村鷲山神宮寺鐘銘 奉勧修武州崎東郡(○○○)太田御庄鷲宮大明神神宮寺之鐘一口、 永仁四〈太歳丙申〉十一月八日、聖人妙阿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3626.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1215] 和漢三才図会 七十一近江 十三郡(一宮建部大明神) 高八十三万二千百二十二石余 〈東山道〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1215_4897.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 東海道名所記 二 右のかたに三島の明神のやしろあり、鳥井の内にそりはしあり、橋の下には雁、おし鳥鴎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_599.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0602] 新千載和歌集 十三恋 題しらず 二条院さぬき こえて後物思ひけるあふ坂は関もる神やゆるさヾるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3021.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 和漢三才図会 七十三大和 添上郡 三笠山 総名曰春日山、明神鎮座小山名三笠山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3433.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 逸号年表補考 証明四年 近江国油日村明神縁起、こは上に挙たる勝照の誤りか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2242.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 令義解 七公式 詔書式〈◯中略〉 明神御大八洲天皇詔旨、〈謂用於朝廷大事之辞、即立皇后皇太子、及元日受朝賀之類也、〉雲々、咸聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_59.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] 三島神社文書 乾 奉寄 三島大明神 駿河国土加利郷(○○○○)内、田参町、畠壱町事、 右奉寄、如件、 建武元年二月九日 左兵衛督源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2989.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] 十訓抄 中 信濃国は、極めて風はやき所也、是によりて、諏訪明神の社風の祝と雲ものお置て、深くこめすべく祝ひ置て、百日の間尊重する事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5537.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 明恵上人伝記 上 建仁元年辛酉二月比、〈◯中略〉紀州保田庄(○○○)の中、須佐明神の使者と雲者、夢中に来て、住処の不浄お歎き、又一尊の法、伝授の志、甚深之由お被述、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3240.html - [similar]
地部三十三|日向国|児湯郡
[p.1156] 塵袋 七 一僧のかすお何口と雲ふは、〈◯中略〉日向国古庾郡(○○○)〈つねには児湯郡とかく〉に吐濃峯(とのヽみね)と雲ふみねあり、神おはす、吐乃大明神とぞ申なる、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4830.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 続南行雑録 祐茂記抄 安貞二年七月廿日、京師大雨、鴨河口出〈天〉橋流、人数百人死〈爪、◯中略〉春日大明神御祟之由有沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_942.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 北条分限帳郡村略考 武州関戸 永五拾貫文 武州多摩郡の内玉川涯、古しへ山田の関(○○○○)と雲所なり、古しへ鎌倉の駅路なり、府中明神近所、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3035.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0791] [p.0792] 国花万葉記 八駿河 足高山 ふじより東にあり、此山唐よりふじと長くらべせんとて、日本へ来りけるお、足柄の明神けくづさせ給ひて、ふじよりひきしと雲伝へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0791_3673.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0123] 松屋筆記 九十四 白身(びやくしん)の木 武州金沢瀬戸明神に、白身の木あまたあり、そのさま枯木のごとく、皮もなく、白骨などのごとくにて並立てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_475.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] [p.0183] 日本書紀 二十九天武 十二年正月丙午、詔曰、明神(○○)御大八州日本根子天皇勅命者、諸国司、国造、郡司、及百姓等、諸可聴矣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_990.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] [p.0043] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し〈◯中略〉 亭主立出て、さま〴〵物がたりし侍べりける中に、援お宮と申す事は、熱田の大明神おはします故に、熱田お略して、隻宮と計申すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_176.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0753] 源氏物語湖月抄 二十二玉蔓 君にもし 〈花〉肥前国松浦郡鏡明神は太宰少弐藤原広継が霊也、又かがみ山は神功皇后の御かヾみ化して石となれるお、鏡山といへり、これおも鏡の神と雲べきにや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3559.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 北国紀行 重陽の日、上州白井と雲所にうつりぬ、〈◯中略〉是より桟路おつたひて、草津の温泉に二七日計入て、詞もつヾかぬ愚作などし、鎮守の明神に奉りし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4595.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 逸号年表補考 応長十三年(○○○○○) 伊豆加茂郡入間村三島明神の棟札にあり、応長は一年にして正和と改元あり、十三年は元亨三年なり、暦日裔土まで行宣らずして、なほ旧年号お用ふるならん、願主外岡図書介とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1725.html - [similar]
植物部二|木一|杉雑載
[p.0110] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 常陸国太田の社造営の時、杉の神材の中に、鹿島大明神の文字あり、左右甚分明也、よて一は鹿島に納め、一は当社に納む、其社は、建速男命、建津分命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_412.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0675] 日本鹿子 十二 同国〈◯安芸〉中名所之部 厳島 弁才天の社あり、西面は遠干潟也、夕みつれば廻廊の下までさし上る、此所むかしはおんが島と雲しお、明神此島の山なみ礒の為体、石ふみいつくしと仰有しより、いつく島と号と也、鹿多し、無双の景地也、 佐伯 出合の清水 鷺の森 小万里 木の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2900.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] [p.0100] 明徳記 上 十二月二十九日、〈◯明徳三年、中略、〉山名陸奥守氏清は二千三百余騎、淀の大明神の御前に懸たりける浮橋お渡て、久我縄手お直違に西の岡お経て、下桂へ打て出て、七条の末お渡り東洞院お三条の辺迄懸通り、大宮へ打て出べしとて駒おはやめて打て行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_470.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 都紀行 一 六日〈◯文久四年正月、中略、〉瀬田に至れば、建部明神の鳥居の辺りに、竜神の社、俵藤太秀郷のやしろといふあり、瀬田の橋は長九十六間、また小橋は三十六間といふ、左りには石山寺の眺望、うしろには三上山、右に比良の峯、前には比叡山、膳所の城の見へ渡す景色は、言葉に尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1620.html - [similar]
地部四十一|港|新宮港
[p.0582] 筑前国続風土記 十八糟屋郡 新宮湊 昔は此所に入海有て、船入し故湊といへり、無題詩集の注に、此所に住吉の神の勧請せし故に、新宮と号といへり、湊の有し、近き世に田となり、今田の底お深く堀ば、蛤蠣の殻多くいづ、此所出崎に神社あり、磯崎大明神と号す、是則住吉の神なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2959.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 祝詞考 人 公式令に、明神御宇大八洲天皇、宣命に顕御神とあるたぐひ、皆あきつみかみ(○○○○○○)、あきつかみ(○○○○○)とよみ申すべし、万葉に明津神(○○○)吾王とあるは、あきつかみ(○○○○○)とよむ外なければなり、さてこは、天皇は今明らかに世におはします御神と、崇み畏みて申す言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_988.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 年々随筆 二 多賀城碑は、天平の古物にて、いと〳〵めでたけれど、壺の石文にはあらず、つぼの碑は、古歌どもに、おほくはえそおよみあはせたるにても、〈◯中略〉津軽近き所なる事おしるべし、〈◯中略〉南部殿のしらす地に、つぼ村あり、そこに石文大明神といふ社あり、石文湮滅して後、その跡お神に祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_610.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0459] [p.0460] 武蔵国隅田川考 按に鳥越は、いまもその名のこりて、明神のたてる所なり、〈◯中略〉こヽより隅田川に出るといへば、古隅田川にあらざることしるべし、〈◯中略〉此利根川といふは、初にものするごとく、今もその流のなごりなりとて、古川あれど、わづかなる川にて、むかしのさま見るべくもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0459_2278.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|伊勢国/豊国野
[p.0938] 伊勢参宮名所図会 二 豊久野(とゆけの) 恵日堂記に雲、雄略帝の御時、丹波国より豊受大明神お勢州へ遷し奉る時、鈴鹿の神戸よりして、此野に行宮お作り、休らはせ給ふ御跡なれば、等由気野とはいふ也、〈とよけ、とゆけは通音、即今の街道の二町ばかり右に其古道あり、往古は一里ばかりの松ばやしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4139.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 奇遊談 三下 貴船の川苔洛北鞍馬の西、貴船明神は水神にして、加茂の摂社にして、世に名高き霊地なり、此御前の川瀬の石に、六月いと暑き頃、川苔の少とあるお取集て、日に干かはかして、江戸の浅草海苔のごとく用ゆるに、調味かくべつにして、富士川苔よりもよし、ある年東山にて物産会せしに、此川浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4136.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 大鏡 三太政大臣忠平 つねに此三人の大臣〈◯忠平子実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小一条のみなみ(○○○○○○○)、かんでのこうぢ(○○○○○○○)には、いしだヽみおぞせられたりしが、まだ侍るぞかし、むなかたの明神おはしませば、洞院うしろのつじよりおりさせ給ひしに、あめなどのふる日のれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_806.html - [similar]
地部十三|上総国|名所
[p.1048] 日本鹿子 七 同国〈〇上総〉名所之部 海上潟 当国中よりひがしのかた也、海上は郡の名也、海辺なり、此所のはまべより、あわ下総の浦々かすみに見えわたる、 浮寝する海上かたの沖のすにたづぞ鳴なるよや更ぬらん 浪の山 海上のうち、磯辺にある此山よりも、近国の、浦々よく見えわたり、景よき山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4256.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島道芝記 一 いつくしま(○○○○○)は、安芸国佐伯郡の海の中にあり、めぐり七里、東西北の三方、地お相さる事、遠きは四五里、ちかきは一里ばかりなり、南の方は、はるかに伊与の二名のしま、つくしの海までも見ゆ、山そびえ、江めぐり、くま〴〵まで松おひしげり、うら〳〵の名所、岡谷の旧地、百にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2782.html - [similar]
地部四十六|泉|近江国/居醒泉
[p.1025] [p.1026] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 醒井 岩根よりわき出る水也、東より南へ流たり、石地蔵水の中にたち給也、此井おさめが井といふことは、むかし日本武のみこと、東夷征罰し給ひし比、当国伊吹の山に入給ひしに伊吹大明神大蛇と現じ、道の中にわだかまりしお、尊とびこへ給ふとて、御足すこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4475.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 類聚名物考 地理三十七 関の清水〈◯中略〉 関の清水の事は、今年京都にあそびて、三井寺のゆきかひに、逢坂の関山おいく度か越るにつきて、関の清水の地ゆかしくて、尋ねたる事有りしに、まづ土俗の雲ひ伝へし所二所あり、今うちまかせて人の覚えしは、大津宿〈此所お八町といふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1027_4479.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 大鏡 三太政大臣実頼 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、御母寛平法皇〈〇宇多〉の御むすめ、〈〇傾子〉大臣位にて二十七年天下執行、摂政関白し給ひて、二十年ばかりやおはしけん、〈〇中略〉大かた何事にも有職に、御心うるはしく御はします事は、よのつねの人の本にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6226.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0312] 大鏡 一宇多 この御門いまだ位につかせ給はざりけるとき、十一月廿よ日の程に、かものみやしろのへんに、たかつかひあそびありきけるに、かものみやうじんたくせんし給ひけるやう、此へんに侍るおきなどもなり、はるはまつり多侍り、ふゆのいみじくつれ〴〵なるに、まつり給はらんと申たまへば、そのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0312_1377.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1672] [p.1673] [p.1674] 勧修寺縁起 閑院贈太政大臣冬嗣のおとゞと申は、大織冠六代の御すえ、大納言真楯卿の御孫、右大臣内麻呂の六男にてぞおはしける、その冬嗣の御子に、内舎人良門と申人おはしけり、昔はやむごとなき人も、うひづかさには、内舎人などにも成給けるなるべし、良門の御子に高藤と申おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1672_6255.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1566] [p.1567] 大鏡 七太政大臣道長 春日の行幸は、さきの一条院の御時よりはじまれるぞかし、それに当代〈◯後一条〉おさなくおはしませども、かならずあるべき事にて、はじまりたるれいになりにたれば、大宮〈◯彰子〉御こしにそひ申させ給ひておはします、よのつねならずときの御おほぢにてうちそひつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1566_6042.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記 上 次大山〈上〉咋神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、亦坐葛野(○○)之松尾用鳴鏑神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1039.html - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 古事記 上 其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者、墨江(○○)之三前大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1885.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] 古事記 上 次大山〈上〉昨神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4616.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 古事記 上 故其伊邪那岐大神者、坐淡海之多賀(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4781.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 古事記 上神代 故其所神避之伊邪那美神者、葬出雲国与伯伎国(○○○)堺比婆之山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1861.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 先代旧事本紀 一陰陽 底筒男命 中筒男命 表筒男命 此三神者、津守連等斎祠住吉三前神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2492.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 古事記 上 底筒之男命、中筒男命、上筒之男命三柱神者、墨江(○○)之三前大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2583.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記 上 此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神、以伊都久神也、〈伊以下三字以音、下効此、〉故阿曇連等者、其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫也、〈宇都志三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2493.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 釈日本紀 六述義 伊予国風土記曰、宇知郡御島坐神、御名大山積神、一名和多志大神也、是神者、所顕難波高津宮御宇天皇御世、此神自百済国度来坐、而津国御島坐雲々、謂御島者、津国御島名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2519.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 日本書紀 十二履中 五年十月、〈◯中略〉或者曰、車持君行於筑紫国、而悉挍車持部、兼取充神者、必是罪矣、天皇則喚車持君、以推問之、事既実焉、因以数之曰、爾雖車持君、縦撿挍天子(○○)之百姓、罪一也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_865.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0190] [p.0191] 年年随筆 五 革命革令の外に、三合(○○)といふ災歳あり、改元はせられねども、御祈どもありて御つつしみなりき、三合とは、三代実録に、貞観十七年十一月十五日、陰陽寮言、黄帝九宮経、蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上占三元、下用五行、三神相合、名曰三合、所謂三神者、大歳、害気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1322.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1113] 本草和名 十/草 射干(○○)〈楊玄操雲、上音夜、下考寒反、〉一名烏扇、一名烏蒱、一名烏接、〈仁匹音所甲反〉一名烏吹、一名草姜、一名〓尾、〈葉名也、出陶景注、〉一名〓頭、〈根名也、出蘇敬注、〉一名烏喙、〈出雑要決〉一名烏屡、〈出兼名苑〉和名加良須阿布岐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4673.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1112] 本草和名 十/草 〓尾 一名烏〈◯烏下恐脱園一名三字〉烏国子、一名烏菌〈已上出釈薬〉一名烏固、〈出雑要決〉和名古也須久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1112_4665.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0199] 本草和名 十/草 烏頭〈陶景注雲、似烏鳥之頭、故以名之、〉一名奚毒、一名即子、一名烏喙、〈蘇敬注雲、烏頭両岐即名烏喙、〉一名茛、一名千秋、一名毒公、一名果負、一名緩毒、一名煎、一名崖采、一名耿子、〈已上八名出釈薬性〉一名岡前、〈出雑要決〉烏喙〈陶景注雲、似烏鳥口、故以名之、〉射網、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_928.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1064] 本草和名 六/草 麦門冬〈陶景注雲、根似穬麦、故以名之、〉秦名羊韮、斉名愛韮、楚名烏韮、隠居本草作馬韮、越名羊蓍、〈楊玄操音尸〉一名禹葭、〈仁匹音家〉一名禹余粮、〈已上本条〉一名禹芝、一名虫寧薬、一名忍冬一名忍陵、一名不死薬、一名果、一名濮塁、一名随脂、楚名馬韮、越名薺羊、〈已上十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1064_4451.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石衣
[p.0848] 揃注倭名類聚抄 十/苔 所引文、千金翼方、証類本草並不載、証類本草下品烏韮条、引唐本注雲、此物即石衣也、亦曰石苔、又名石髪、本草和名亦雲、烏韮、一名石衣、一名石苔、一名石髪、已上三名出蘇敬注、是石衣石髪並出蘇注也、〈◯中略〉爾雅、藫、石衣、郭璞注雲、水苔也、一名石髪、江東食之、本草雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3766.htm... - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] [p.0212] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按証類本草草部中品通草条、引唐本注雲、南人謂為鷰〓、或名烏〓、今言葍藤、葍〓声相近爾、本草和名雲、通草一名燕〓、一名烏〓、一名〓藤、已上三名出蘇敬注、此引本草、載蔔藤烏〓二名、蓋源君従本草和名引之、又按依蘇雲葍〓声近、則蔔藤似当作葍藤、本草和名作〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_979.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1553] [p.1554] 本朝食鑑 九/江海無鱗 烏賊魚〈訓伊加〉 釈名烏鯽〈源順曰、烏賊並従魚作鰞鯽、鯽亦作鯽、時珍曰、羅願爾雅翼雲、九月寒烏入水化為此魚、有文黒可為法則、故名烏鯽、鯽者則也、蘇容曰、南越志雲、其性嗜烏、毎自浮水上、飛烏見之以為死而啄之、乃巻取入水而食之、因名烏賊、言為烏之賊害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1553_6738.html - [similar]
動物部十四|虫中|烏毛虫
[p.1095] 倭名類聚抄 十九/虫豸 烏毛虫 兼名苑雲、髯虫、一名烏毛虫、〈和名加波無之(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1095_4528.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1112] 倭名類聚抄 二十/草 鳶尾 本草雲、鳶尾一名烏園、〈和名古夜須久佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1112_4666.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1112] 和爾雅 七/草木 鳶尾(いちはつ)〈一名烏園〉 紫羅傘(同)〈出于閩書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1112_4668.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 多識編 三/穀 蕎麦、曾波牟岐、今案曾波、異名烏麦、〈呉瑞〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_53.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0848] 倭名類聚抄 二十/苔 垣衣 本草雲、垣衣、一名烏韮、〈和名之乃布久佐(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3769.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1113] 倭名類聚抄 二十/草 射干 本草雲、射干一名烏扇〈射音夜、和名加良須安布木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4674.htm... - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] 倭名類聚抄 十七/蓏 蔔子 本草注雲、蔔藤〈上音福〉一名烏〓、〈音伏、和名阿介比、〉崔禹錫食経雲、附通子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_978.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0199] [p.0200] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貓 ねこま〈和名抄〉 こま〈同上〉 あさくさまぬ〈古歌〉 からねこ〈同上〉 とら〈東国〉 かな〈同上〉 ねこ 一名狸奴〈卓氏藻林〉 女奴〈採蘭雑志〉 虎舅〈剣南詩稿〉 鼠将〈清異錄〉 狸〓〈事物紺珠〉銜蝉奴〈同上〉 玉狻猊〈異名事物〉 紅叱撥 銜蝉〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0199_672.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0199] [p.0200] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引陶隠居雲、春時茎初生、有脳形似烏鳥之頭、故謂之烏頭、有両枝共蒂、状如牛角、名烏喙、喙即鳥之口也、〈◯中略〉蘇雲、烏喙即烏頭異名也、此物同苗、或有三枝者、然両枝者少、縦天雄附子有両枝者、仍依本名、如烏頭両枝即名烏喙、天雄附子若有両枝者、復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_930.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 書言字考節用集 六/生植 草烏頭(いぶす) 鴛鴦菊(同) 草烏頭(とりかぶと)〈根有大毒、多識編、蝦夷搗茎煎汁傅箭射禽獣、〉鴛鴦菊(同)〈又雲土附子〉 烏頭(うづ)〈附子母也〉 附子(ぶし)〈本草、母名烏頭、子為附子、烏頭如芋魁、附子如芋子、〉 草烏頭(さううづ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_933.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] 本草和名 八/草 通草〈陶景注雲、茎有細孔両頭相通、〉一名附支、一名丁翁、一名〓藤茎、〈仁匹音福、出陶景注、〉一名燕〓、〈仁匹音方福反〉一名烏覆、一名〓藤、〈已上三名、出蘇敬注、〉一名附通子、〈出崔禹〉一名拏子、一名猴〓、〈已上出拾遺〉一名丁張翁、〈出雑要訣〉和名阿介比加都良(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_975.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 東雅 十四/果蓏 蔔子あけひ 倭名抄に本草註崔禹錫食経倭名本草等お引て、蔔藤一名烏〓、又附通子はあけびといひ、通草はあけびかづらといふと見えたり、これ則木通附支、其実お燕〓と名づくるもの也、あけとは赤色、ひとは実也、実小さく木瓜の如くにして白く、熟しぬれば其内の赤きおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_981.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0641] 本草和名 八/草 栝楼、一名地楼、一名菓〓、〈楊玄操音旅果反〉一名天菰、一名沢姑、実名黄菰〈已上本条〉一名沢巨、一名苦蔞、一名烏服、一名椑朴、〈已上四名出釈薬性〉一名〓〓、一名〓〓、〈圭姑二音出兼名苑、〉一名苦楼、〈出雑要訣〉和名加良須宇利(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0641_2812.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 広益地錦抄 六 百脈根(ひやくみやくこん) 葉は萩のかたち、極てちいさくしげく付、えだ多く地にしく、花形さヽげの花のごとく、うこん色おほく付、四五月にさく、花も葉もあひらしくながめたへず、実はさヽげのごとくにして、一所に二つ宛付、近辺所々芝の間道のかたはらに多く生る、目黒辺、浅茅、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1437.htm... - [similar]
植物部十一|竹|黒竹
[p.0702] 古今要覧稿 草木 くろちくくろ竹は漢名お黒竹一名烏竹といふ、即和漢通名なり、また一名お篶竹、或は烏歩竹ともいふ、此竹小野蘭山は播磨にありと〈本草綱目啓蒙〉いひ、谷川士清は薩摩にありと〈和訓栞〉いふ、佐藤成裕曰、薩摩の産はその竹雄竹に似て、幹極めて紫黒色なりと、この種播磨に産するもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2553.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0406] [p.0407] 東大寺小櫃文書 下 伊賀国司解申売買開田地立券文事 合地壱拾町〈開田四段 畠九町六段〉 限〈東界朝宮谷 南界駅道 西南角界藤原夫人地 北界山嶺〉 過価銭玖貫文 右在阿拝郡柘殖郷、左京四条二坊正五位上市原王之地如件、此今為東大寺家通分買得已訖、仍依式立券参通以一通為国案、以一通為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0406_2087.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0406] 東大寺小櫃文書 下 小治田藤麻呂解申立売買舎宅并墾田等券事 家壱区〈地弐町 在阿拝郡柘殖郷(○○○)◯中略〉 右左京三条四坊戸主小治田朝臣藤麻呂家并墾等、頓売東大寺已訖、仍注状以解、 天平廿年十一月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0406_2086.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0408] [p.0409] 三国地志 七十二伊賀 伊賀郡 郷名 依那具〈◯中略〉 按、依那具村に存す、今依那具、市部、沖、才良、猪田、上郡、下郡、上神戸、下神戸、上林、山出、上荘の十二邑お呼て依那具の郷と雲、 比土 按、比土村に存す、今比土、高瀬〈比土支郷〉古郡の三邑お呼て比土郷と雲、 比自岐〈◯中略〉 按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0408_2093.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] [p.0408] 三国地志 六十八伊賀 山田郡 郷名 中村 按、千戸、真泥、畑、甲野、鳳凰寺平田、出後、炊、富岡、中村、是お呼て今中村郷と雲、古千戸真泥畑、是お河原郷と雲、 阿波〈一作淡、准后伊賀記作粟郷、◯中略〉 按、上阿波、猿野、富永、下阿波、川北、広瀬、是お呼て阿波郷と雲、 馬野〈◯中略〉 按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2092.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0987] 扶桑略記 二十四/醍醐 延喜十九年七月十六日、交易唐物使蔵人所出納内蔵大属当麻有業献孔雀、此唐人鮑置求所送太宰大二也、其毛彩鮮華、勝於往年所来、但其尾経夏折落、午刻使右近衛少将実頼奉覧孔雀於仁和寺、〈○宇多帝御所〉有業交易唐物、召於御前御覧畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0987_4043.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] 和漢三才図会 七十二本山城 都(みやこ)〈音〓◯中略〉 凡択四神相応之地以為都、神武天皇在日向国宮崎(○○○○○)、後移都於和州橿原(○○○○)、是本朝京洛始也、十三代成務天皇遷江州志賀郡(○○○○○)、従是或長門(○○)、筑前(○○)、摂津(○○)、河内(○○)、山城(○○)等諸国有遷都、中大和国彼此最多矣、桓武天皇以和州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_811.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] [p.0838] 続日本紀 四十桓武 延暦十年十二月丙申、讃岐国寒川郡人外従五位下佐婆部首牛養等言、牛養先祖出自紀田鳥宿禰、田鳥宿禰之孫米多臣、難波高津宮御宇天皇〈◯仁徳〉御世、従周芳国遷讃岐国、然後遂為佐婆部首、今牛養幸籍所来、獲免負担、雲雨之施、更無所望、但在官命氏、因土賜姓、行諸往古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3650.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] 雍州府志 六土産 諸木并花草 北野種樹家諸品樹木高低大小、応所好而売之、又接柿梨橘、凡一切菓実或花木無不有、至草部凡有花類悉種之、是謂草花、近世草木上中下分三段、限百種応価之貴賤而売之、北野外亦所々有之、又近世河内国土人携藕根来種家園池中、其歳必花開、赤白随其所〓好、一種自中華所来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_236.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] [p.0603] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬申、任造伊勢国行宮司、 丙子、任次第司、以従四位上塩焼王為御前長官、従四位下石川王為御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂為前騎兵大将軍、正五位下紀朝臣麻呂為後騎兵大将軍、徴発騎兵東西史部秦忌寸等総四百人、 己卯、勅大将軍大野朝臣東人等曰、朕縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2080.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0143] 親長卿記 文明七年八月七日、及晩自勧修寺大納言許送使雲、内侍所之上、就吹損有遷座中門廊、〈◯中略〉勧修寺大納言、広橋大納言等申雲、内侍所御辛櫃(○○○○○○)、内可奉舁之処、其仁体雲年少雲不具、俄事不可協、刀自(○○)両三人、是又不力協之間、元長刀自可舁出雲雲、〈◯中略〉元長申雲、民部卿令合力 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0143_724.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0384] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、御即位〈◯後嵯峨〉之由奉幣日行幸、可為夜陰哉、可為日中哉之由有議定、人々申雲、依久寿例夜陰可宜之由申了、 三月九日辛卯、今夜御即位之由被発遣伊勢幣、仍行幸神祇官、蔵人佐経俊奉行、前内府〈土御門〉参会、毎事尋行雲々、非先例之由有相傾之人等雲々、官庁之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0384_1489.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0607] 小右記 完弘九年〈○長和元年〉五月十一日戊寅、乗月式部大輔匡衡来、談雑事次雲、一日応召早参、行立后事并除目事、極所感思、所言太多、不可敢記、其次語除書間蜈蚣事、会釈蜈蚣雲、呉字者天載口、公字者三公也、出自天口可為三公歟、呉者期、十二月可無疑、彼日甲子物始、被行除目、可謂事始也、亦初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0607_1849.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.