Results of 401 - 500 of about 1626 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 勅貢 WITH 7380 ... (9.112 sec.)
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] 老の教 導引( ○○) はあしからず、心に任すべし、夜など寐たし、朝など寒きおもつとめて、 あんま( ○○○) おせんより、暖にして、安寐するにしくはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2791.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 松屋筆記 七十九 疱瘡の さヽ湯( ○○○) 吾妻鏡卅五の巻〈十三丁才〉に、完元元年十月一日、若君御疱瘡、〈○中略〉と見ゆ、赤斑瘡、三の巻にさヽ湯の事おいへり、そこに補べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2844.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癤 根太
[p.1227] 倭訓栞 中編十八禰 ねぶと 癤おいふ、根太の義也、古へはかたねといへり、今の俗便毒およこねといふ也、出羽にては癤お にくも( ○○○) といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1227_3943.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白子
[p.1251] 異疾草紙 しろこ( ○○○) といふものあり、おさなくより、かみもまゆもみなしろく、めにくろまなこもなし、むかしよりいまにいたるまで、まヽよにいでくることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4069.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 妙法寺記 永正十年、此年天下に たうも( ○○○) と雲ふ、大なる瘡出で、平愈すること良久、其形譬へば癩人の如し、食は達者なる人の様にすヽむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4233.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 半日閑話 十二 明和三年三月初つかたより疫風大に行はる、道中雲助并火消屋敷抱之鳶、ことごとく死す、名付て 雲助風( ○○○) と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4491.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 一 年始に病お歓楽といふ事 東鑑雲、承元二年正月十一日雲々、依将軍家 御歓楽( ○○○) 、延及今日、今の世にも、年のはじめには、病といふことおいみて、御歓楽といふならはしのこれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3469.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 瘍科秘録 五 〓瘡( ○○) 〓瘡本邦にては已に すねくさ( ○○○○) と称し、多くは〓に発する瘡ゆえ、〓瘡と名けたるなり、又雁の来る頃より発して、雁の帰る頃には自から愈るゆえ、 雁瘡( ○○) とも 雁来瘡( ○○○) とも雲ふ、此病因お考るに乃淤血なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4024.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] 倭訓栞 中編二十波 はヽくそ 新撰字鏡に靨およみ、和名抄に黒子およめり、蠅糞の義なるべし、今 ほくそ( ○○○) といへり、唐韻に暈お面黒子也といへり、よて和名抄におもはヽくそと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4145.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 栄花物語 四十むらさき野 そのとし もがさ( ○○○) といふことおこりて、ことにわかき人などいみじうやむに、春宮〈○実仁〉おもくわづらはせ給て、応徳二年十一月八日にうせさせ給ぬ、あさましくいみじう、ちかくはきこえぬことなりかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4603.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 本朝医談 近古の医書多しといへども、 啓迪集( ○○○) より盛なるはなし、天正二年、広容天下流永久の旨お蒙る、他の医書、此盛挙ある事お聞かず、医たるもの必読むべし、是先帝の掟おかしこみ奉るなり、此書は月湖が全九集に本づきて作られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3081.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 乳母のさうし 九条殿のきたのまん所の御かほに、 はたけ( ○○○) といふものいできて、見にくきほどにありし時、てんやくのかみ申けるは、たふおくれないにそめて御のごひ候はヾ、御かほのはたけよくなり申よし申ければ、夫よりしてこヽかしこより御顔のごひ参らせらるヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4037.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] [p.1283] 赤斑瘡弁考証 二 按に、唐瘡は麻疹余毒の発瘡の名にて、妙法寺記録に、永正十年、 麻疹( はしか) 世間に流行して後、たうもといふ大なる瘡流行せしよし記したるものなり、所によりて たうがさ( ○○○○) とも たうも( ○○○) ともよび、永正十年より十一年まで流行せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4235.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] 玉勝間 十二 風引たるお咳気といふ事 此わたりの人、ふるくは、風引たることお、 がいき( ○○○) といへりき、宣長がわかヽりしほどまでは、なべていへりし言なるお、今はさいふこと、おさ〳〵きかず、これもふるきこと也、中昔五六百年さきの記録などに、風病おおほく咳気と志るせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4504.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 続日本紀 三文武 大宝三年九月癸丑、施 僧法蓮( ○○○) 豊前国野四十町、 褒医術( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2216.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩
[p.1165] 異疾草紙 ちかごろ男ありけり、風病によりて、 ひとみ( ○○○) つねに ゆるぎ( ○○○) けり、厳寒にはだかにていたる人の、ふるひわなヽくやうになむありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3627.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 日本書紀 二十二/推古 七年九月癸亥朔、百済貢駱駝一匹、驢一匹、羊二頭、白雉一侯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_717.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0118] 続日本紀 三/文武 慶雲元年二月乙亥、従五位上村主百済、改賜阿刀連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_696.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 日本書紀 二十二/推古 七年九月癸亥朔、百済(○○)貢駱駝一匹、驢(○)一匹羊二頭、白雉一侯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_533.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 本朝医談 白癩は令義解に篤疾の部に入る、今いふ かたい( ○○○) 也、治方口訣には、 白山瘡( ○○○) となづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4868.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 今物語 少輔入道〈○寂蓮〉ときこえしうたよみあり、〈○中略〉 風の気( ○○○) 有て灸治しけるに、人のとぶらひて侍りける返事に、 年へたる風のかよひぢたづねずば 蓬が関( ○○○) おいかゞすへまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2755.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] 日本書紀 三十持統 四年十一月甲申、奉勅始行元嘉暦(○○○)与儀鳳暦(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1165.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 日本書紀 二十九天武 十三年五月甲子、化来百済僧尼、及俗人男女并二十三人、皆安置于武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3861.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1128] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月、是歳百済太子余豊、以蜜蜂(○○/みちばち)房(す)四枚、放養於三輪山、而終不蕃息、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4662.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本及天文地理書、并遁甲方術之書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1150.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0640] 日本書紀 二十四/皇極 元年八月己丑、百済使参官等罷帰、仍賜大舶(○○)与同船三艘、〈同船、母慮紀舟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0640_3220.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] 日本書紀 二十七天智 元年正月丁巳、賜【K二】百済左平鬼室福信、矢十万隻、糸五百斤(はかり)、綿一千斤、布一千端【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_414.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 日本書紀 二十敏達 十二年、是歳、〈◯中略〉恩率参官、〈◯百済使人〉臨罷国時、〈◯中略〉恩率之船、被風没海、参官之船、漂泊津島、乃始得帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2525.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 日本書紀 二十三舒明 十三年十月丁酉、天皇崩于百済宮、〈◯中略〉是時東宮開別(はるきわけ)皇子、〈◯天智〉年十六而誄之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3586.html - [similar]
姓名部八|名上|以外国名為名
[p.0659] 続日本紀 三/文武 慶雲元年二月乙亥、従五位上村主百済(○○)、改賜阿刀連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3258.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 蒹葭堂雑録 二 清李勇卿〈名為〉著す普救堂薬方三巻あり、其中に、 計粒匙( ○○○) といへる匙の図あり、匙の舌の所に二十箇の凹穴あり、一匙とりて丸薬おかぞへずして則二十粒あり、いかさま巧なるものなり、此は甚だ珍書にして、日本の俗用療治調宝記の類の書なり、就中此匙ばかり珍奇といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3435.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] [p.0978] 医事或問 上 一或問曰、先生は用る薬の故もなきに、半年も一年も、薬方おかへざる事いかん、答曰、是病お治する事の、手に入たる人にあらざれば、為事かたし、病に名おつけて、病因お論ずるは、もと億見ゆえに、十日も、其薬方の効なき時は、心に疑ひおこりて、方おかゆるなり、扁鵲のごとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2947.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1239] [p.1240] 医心方 四 治 頭面瘡( ○○○) 方第十三病源論雲、内熱外虚、為風湿所乗、湿熱相搏、故頭面身体皆生瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4005.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 日本紀略 十四後一条 長元二年十月、自去月至今月、京中人病頸腫、世謂之 福来病( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4763.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 公家年事 中 屠蘇 丹家伝雲、屠蘇は絳袋に入て、柳枝に付て、除夜の亥時より井戸へ入るヽ、水際一尺ほど上に釣て、地中より升る青陽の気お薬にうけて、元朝の寅時に、井戸より出して、柳枝につけながら、銚子の酒に浸すなり、 紅袋に入るヽ事は、紅は微塵お払ひ、気血お補といへり、柳は青陽お司る故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3557.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1305] 牢獄秘録 牢死之者之事〈○中略〉 一牢内之病気とは、皆 牢疫病( ○○○) 也、是は数年人々おこめ置故、自然と人之身之臭気こもりて、此臭気お鼻に入れ候ゆへ、皆牢疫病に成ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1305_4324.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 時還讃我書 下 梅雪〈○伊勢氏〉又話す、暑月の暴痢お薩州にて しやり( ○○○) と称す、慶長中、明人郭安国といふ医、帰化せしことあり、しやりの名は安国のいひ出せしなり、痧痢にてあるべし、安国は良工にく治験も存せり、其子孫今に仕官せりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4724.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] 病名彙解 五 楊梅瘡( やうばいさう) 俗に雲 とうがさ( ○○○○) 也、又黄豆の如くなる故に まめがさ( ○○○○) とも雲り、天行湿毒に感じて生じ、又色欲過度して毒気お腎肝の二経に畜へて、便毒となり下疳となり、後に此の瘡お生ずるもあり、又瘡お生じて余毒下疳となるもあり、猶も遊女より伝染すること多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4237.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0737] [p.0738] 文久紀事 六 同日〈○文久二年十月九日〉御同人〈○和泉守〉御渡 大目付 御目付〈江〉 御医師著服十徳之儀、向後、法印は ひだ入十徳( ○○○○○) 、 紫打紐( ○○○) 、法眼は同断、 白打紐( ○○○) 、無官之者は ひだ無之十徳( ○○○○○○) 、 くけ紐( ○○○) 相用候様可被致候、右之趣、奥医師奥詰医師〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0737_2245.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1245] [p.1246] 病名彙解 二 疥瘡( かいさう) 肥前瘡( ○○○) のことか、古へより はたけ( ○○○) と雲訓あれどもいまだ的当せず、癬は たむし( ○○○) のこと也、癬疥と雲ば癬も疥も湿毒の悪気なるゆへに連績して雲へども病状は別なり、正宗に雲、夫疥瘡は微芒の疾也、これお発しては人おして掻て手閑ならざらしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4038.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1368] [p.1369] 倭訓栞 前編三十三毛 もがさ 痘おいふ、続日本紀に、豌豆瘡俗曰裳瘡と見えたり、今の疱瘡也と見ゆ、垸豆瘡も同じ、一村流行する、裳お曳下るが如し、よて名くるよし、大同類聚方に見えぬ、一説に痘家古へ戸お閉て出ず、父母の喪に居が如し、よてもがさといふともいへり、又いもがさの略、今も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1368_4551.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 殿暦 長治元年八月十日辛亥、依 小二禁( ○○○) 不参内、 十三日甲寅、依斎院〈○白河皇女善子内親王〉 御二禁( ○○○) 、余〈○藤原忠実〉申刻許参彼院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3933.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭痛
[p.1159] 瘍科秘録 八 頭痛 頭痛、左か右か一方に限りて痛むお 偏頭痛( ○○○) と為し、百会天庭及び鼻梁骨の痛むお 正頭痛( ○○○) と雲ふ、至て治し難きものなり、多くは宿疾になり、気候の寒暖に移り、或は風雨の催す前に発するものなり、発すること瘧の如く、時お 期( かぎり) て痛み、時お期て止む、多は平旦に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3596.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0891] 春雨楼叢書 二 異国の灸治( ○○○○○) 朝鮮( ○○) の人、疾病なき時は、灸おするに及ずと雲、一人として灸の痕あるはなし、 阿蘭陀( ○○○) にても、近来日本より伝へたり、唐人も十人が十人ながら、三里及風門などに灸痕あるお見ず、此故お問へば、疾病なき故に、灸するに及ずと雲、 琉球人( ○○○) は、十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2724.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0661] 三代実録 四十一 元慶六年正月七日庚戌、授〈○中略〉侍医兼 針博士( ○○○) 長門権介葛城宿禰高宗等、並従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0661_2004.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0668] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年閏三月戊子朔、外従五位下吉田連斐太麻呂為 内薬生( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2049.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 通俗編 二十一芸術 大小方脈 内経、医凡一十三科、第一曰大方脈、二曰小方脈、按、大方脈謂雑医科、小方脈謂 小児科( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2634.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0907] 拾芥抄 下末触穢 忌五体不具穢事〈○中略〉 灸治穢( ○○○) 者七日、居灸之人三日、但膿血出間不可参神社、〈是師説也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0907_2782.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1345] 倭名類聚抄 三病 瘧病 説文雲、瘧、〈意虐、俗雲 衣夜美( ○○○) 、一雲 和良波夜美( ○○○○○) 、〉寒熱並作、二日一発之病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4454.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 日本紀略 十一条 長徳四年七月二日戊午、今月天下衆庶煩疱瘡、世号之 稲目瘡( いなめがさ/○○○) 、又号 赤疱瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4643.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 台記 久寿元年四月廿九日辛亥自去廿一日兼長病悩〈温気〉昨今有増、近日此病充満京師、或称 中宮病( ○○○) 或称虚子病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4766.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 百練抄 十五後嵯峨 完元二年五月六日、主上御不予、近日天下貴賤、両三日病悩、一人不漏之、世以号 内竹房( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4770.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0666] 延喜式 三十七典薬 勧学田( ○○○) 十八町 十三町〈大和国九町、近江国四町、〉 右以其地子加月料、共充医鍼生食、 五町〈大和国〉 右以其地子、充薬生等食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0666_2035.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0669] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月十九日丙午、申刻将軍家御沐浴、陰陽少允晴宗侯御身固、陰陽医師、 権侍医( ○○○) 長世賜禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2059.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 扶桑略記 六元正 同〈○養老七年〉年、興福寺内、 建施薬院( ○○○○) 、 悲田院( ○○○) 、施入封戸五十烟伊与国水田百町、越前国稲十三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2073.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 宝暦集成糸綸録 十七 完延三午年八月〈○中略〉 一 町医者( ○○○) も、右同前、 駕籠( ○○) 之者異体に無之、がさつに無之様可致候、〈○中略〉八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2243.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 花園院御記 文保三年〈○元応元年〉九月廿二日、今日、院〈○後伏見〉有御灸、 朕同灸( ○○○) 、院御灸点、尚康奉仕之、朕仲成奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2760.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0997] 玉海 養和二年〈○寿永元年〉正月一日壬申、例講、師忠雲、律師 依為喪家之内( ○○○○○○) 、不見鏡、 不服薬( ○○○) 、依長元元年経頼記也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3024.html - [similar]
方技部十五|疾病一|急病
[p.1143] 台記 久安四年正月七日丙寅、此間挙燭、左大将〈坊家別当〉雲、旧例奏女楽、奏不必待三献、臣有 危急疾( ○○○) 者、是故可早奏者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3522.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 月海録 永正九年壬申、人民多有瘡、似浸淫瘡、是膿疱、飜花瘡之類、希所見也、治之以浸淫瘡之薬雲々、謂之 唐瘡( ○○) 、 琉球瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4232.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 塩尻 五 一此間、天下庶人、三日疾の咳流布す、今時も一両日人の病事有、 三日疾( ○○○) といふべきかも、宝永四年の冬、富士山焼し比、三四日の 咳病( ○○) お煩しもの天下に多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4525.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 続日本紀 四十桓武 延暦九年十二月辛酉、是年秋冬、京畿男女年三十已下者、悉発 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗雲裳瘡〉臥病者多、其甚者死、天下諸国往々而在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4577.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 玉海 元暦二年五月廿八日庚戌、自去廿三日、基輔有所労、存風病之由浴湯、其後増気、若近日之病歟、〈世称 入海病( ○○○) 雲々、〉今日汗出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4769.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 明良帯録 世職 典薬頭 従五位下諸大夫なり、御三代之頃は、 半井( ○○) 驢庵、 今大路( ○○○) 道三、何れも医術に達したり、〈○中略〉此家は、京都より来りたる家にて、幼年なれば、寄合医師の列に入りて、家業お習熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2292.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 徳本翁遺方 例言 一世に行はるヽ 梅花無尽蔵( ○○○○○) は、其繁雑、後世家の書の如く、 十九方( ○○○) は、其簡略、古方家の書の如し、独り此篇、繁ならず、簡ならずして、其用薬の趣、西洋家に似たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3080.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] [p.1022] 本朝医談 唐土の医書( ○○○○○) 、斯邦に入りしは、 千金方( ○○○) お初とすと養生訓に見ゆ、今延喜式お見るに、千金方の行はれし事しるべし、屠蘇お初として、民間に流布する薬膏盲に灸する事、万能膏の原方等、皆千金方に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3089.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 日本医道沿革考 亮、按ずるに、〈○中略〉明和中に至り、垣本鍼源なる者あり、又 刺絡( ○○) に精しきお以て、名お京師に顕す、〈○中略〉恒に曰く、鉄鍼は、皮肉お刺す、甚だ利にして、気血お傷らず、我技、従前鍼家の妄破るに足ると、因て鍼灸復古お唱ふ、世之お目して 古方鍼( ○○○) と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2705.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] [p.0909] 厳有院殿御実紀附録 二上二月 二日灸( ○○○) 今日及び八月二日、和俗の男女、点灸おなす、是お二日灸と雲、其功他日に倍すと雲へり、按ずるに、中華歳事記雲、此日朱お以て、小児の額に点ず、名付て天灸とす、以て疾お厭ふと雲々、二日灸の事、此天灸より出たるならん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2789.html - [similar]
方技部十五|疾病一|大陰茎
[p.1206] 瘍科秘録 四 水㿉〈大陰茎 腸㿉〉 陰董太く腫れて瓜の如くになり、〈包茎の者多く之お患ふ〉痛痒もせず、但癗瘣( ぶつ〳〵) として 堅硬頑痺( かたくしびれ) るものお春林軒にて 大陰茎( ○○○) と名く、是も水㿉と同病なり、先年大陰茎の長さ尺許りの者の 観物( みせもの) 場に出しことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3850.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 上 奥州平の民間に、 くさけ( ○○○) と雲へる病あり、農婦陰中に小瘡或は努肉お生じ、痒痛甚しく、精神不爽にいたるなり、一老婆あり、これお治す、患処に灸もしくは焼鏝おあて、或は瀉血することもあり、医お乞ずして愈ゆと、弟子河端道順の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4985.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑病 飲水病
[p.1518] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月十日、此暁正四位上行修理権大夫播磨守藤原朝臣師信卒去、〈年五十四〇中略〉是年来 之飲水( ○○○) 病雲々、 ○按ずるに、古く消渇と称するものヽ一種お、飲水病とも雲ひたるが如し、淋病の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5060.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0307] 日本書紀 十八安閑 元年七月辛巳朔、詔曰、〈◯中略〉勅使奉勅、宣於大河内(○○○)直味張〈更名里梭〉曰、今女宜奉進膏腴雌雉田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1567.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0573] 続日本紀 十三聖武 天平十年四月庚申、従五位下百済王孝忠為遠江守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2799.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|手人
[p.0077] 古事記 中/応神 百済国、〈○中略〉貢上手人(○○)韓鍛名卓素、亦呉服西素二人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_329.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十一月庚辰、相模国大住郡田二町、賜従四位下百済王教法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3376.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 大内義隆記 誠に由来お申せば、百済国の王子琳聖太子と申せしが、日本周防国多々良の浜へ定居二年に来迎し、大内(○○)に住居し玉ひ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2954.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] 河内志 二錦部郡 郷名 余戸 百済〈倶廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1659.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 西宮記 臨時五 一所々事 禁野 北野〈有別当少将〉交野〈以百済王為撿校〉宇陀野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4093.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0280] 西宮記 臨時二 進天文密奏人事〈上卿奉勅可仰下歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0280_1044.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 続日本紀 三十七桓武 延暦二年十月戊午、行幸交野、放鷹遊猟、 庚申、詔免当郡今年田租、国郡司及行宮側近高年、并諸司陪従者賜物各有差、又百済王等、供奉行在所者一両人、進階加爵、施百済寺近江播磨二国正税各五千束、授正五位上百済王利善従四位下、従五位上百済王武鏡正五位下、従五位下百済王元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2134.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] [p.0074] 古事記伝 三十 からぶみ北史、又杜右通典などに、百済王号於羅瑕(おらか)、百姓呼為犍吉支(こむきし)夏言並王也と雲り、今書紀お考るにも、こにきし(○○○○)、こきし(○○○)と訓お附たるは百済王のみにして.新羅高麗などの王には訓お附ず、然れば此は百済王に局れる称にぞあらけむ、さて朝鮮国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_314.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 新撰姓氏録 右京諸蕃/百済 百済公〈○百済公三字原無、今拠一本補、〉 困〈○因上恐有脱文〉鬼神感和之義、命氏謂鬼室、廃帝〈○淳仁〉天平宝字五〈○五一本作三〉年、改賜百済公姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1191.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] 続日本紀 四十桓武 延暦九年二月甲午、詔授正五位下百済王玄鏡従四位下、従五位上百済王仁貞正五位上、正六位上百済王鏡仁従五位下、是日詔曰、百済王等者朕之外戚也、今所以擢一両人加授爵位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5847.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0092] [p.0093] 続日本紀 四十/桓武 延暦九年七月辛巳、左中弁正五位上兼木工頭百済王仁貞、治部少輔従五位下百済王元信、中衛少将従五位下百済王忠信、図書頭従五位上兼東宮学士左兵衛佐伊予守津連真道等上表言、真道等本系、出自百済国貴須王、貴須王者、百済始興第十六世王也、夫百済太祖都慕大王者、日神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0092_449.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 続日本紀 三十七桓武 延暦六年十月丙申、天皇行幸交野、放鷹遊猟、以大納言従二位藤原朝臣継縄別業為行宮矣、 己亥、主人率百済王等、奏種々之楽、授従五位上百済王玄鏡、藤原朝臣乙叡、並正五位下、正六位上百済王元真、善貞、忠信、並従五位下、正五位下藤原朝臣明子正五位上、従五位下藤原朝臣家野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2135.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] 古事記伝 三十三 義慈王の子、豊璋と禅広と二人、皇国に参入居たりしお、豊琴おば、国に還されて雲々せられ、禅広は皇国に留れるお、持統天皇の御世に百済王と雲号お賜ひてより、其子孫これお相継て、姓尸となりて、百済は姓にして、王は尸なり、許爾伎志(こにきし)と訓べし.意富伎美(おほきみ)と訓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_313.html - [similar]
地部二十六|備後国|三谿郡
[p.0628] [p.0629] 日本霊異記 上 贖亀令放生得現報縁第七 禅師放済者、百済国人也、当百済乱時、備後国三谷郡(○○○)大領之先祖為救百済遣軍旅、時発誓願言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2708.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0627] 続日本紀 十三聖武 天平十二年二月甲子、行幸難波宮、以知太政官事正三位鈴鹿王、正四位下兵部卿藤原朝臣豊成為留守、 庚午、給摂津国百姓稲籾各有差、 丙子、百済王等奏風俗楽、授従五位下百済王慈敬従五位上、正六位上百済王全福従五位下、是日車駕還宮、 辛巳、賜陪従右大臣已下五位已上禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0627_2207.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0627] [p.0628] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙亥、天皇行幸難波宮、以知太政官事従二位鈴鹿王、民部卿従四位上藤原朝臣仲麻呂為留守、 二月乙未朔、遣少納言従五位上茨田王于恭仁宮、取駅鈴内外印、又追諸司及朝集使等於難波宮、 丙申、中納言従三位巨勢朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0627_2208.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 続日本紀 四十桓武 延暦十年八月壬子、摂津国百済郡人正六位上広井造真成賜姓連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1891.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 続日本後紀 一仁明 天長十年四月己卯、以摂津百済郡荒廃田廿七町野、賜源朝臣勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1892.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 新撰姓氏録 河内国諸蕃/百済 調(つきの)曰佐(おさ/○○) 出自百済国人努理使主也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_322.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|手人
[p.0131] 新撰姓氏録 右京諸蕃 百済伎 同〈○百済〉国都慕王孫、徳佐王之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_809.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 新撰姓氏録 右京諸蕃/百済 賈氏 出自百済国人賈義持之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1454.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0129] 新撰姓氏録 右京諸蕃 上勝 同〈○百済〉国人、多利須須之後也、 不破勝 同〈○百済〉国人、停武止等之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0129_783.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.