Results of 1 - 100 of about 1867 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 蘇求 WITH 7815 ... (7.934 sec.)
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 肥後国志 一国府 肥後国元始大略 按に、当国も大国なり、猶海浜多く、山中亦火し、阿蘇求麻などは、各別の国のやうなり、猶暖温の国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4668.html - [similar]
地部三十二|肥後国|風俗
[p.1140] 肥後国志 一国府 肥後国元始大略 按に、〈◯中略〉上下ともに才の有る国にして、人々不義お悪む風なり、去るに依て、霜婦お娶り、入婿などする者には、座に列なるお恥とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4785.html - [similar]
地部三十二|肥後国|田数/石高
[p.1138] 肥後国志 一国府 肥 国元始大略 或記曰、肥後国十四郡、総高七十七万三千四十四石一升六合五勺三撮、此軍役高五十六万三千五百三石四升五合、総村数四千七百六十九け所、此内今郷村千六十四け所、同枝郷三百八十三け所、其外三千三百廿二け村は不載郷村帳と雲り、当時十四郡之内、十二郡は細川家御領分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1138_4774.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 淡菜 黒貝〈旧事記〉 貽貝〈延喜式〉 いのがひ〈勢州〉 よしわらがひ(○○○○○○)〈江戸〉あかヽひ(○○○○)〈予州〉 せとがひ(○○○○)〈防州、芸州、〉 ひめがひ(○○○○) にたがひ(○○○○)〈南部〉 しゆうりかひ(○○○○○○)〈同上仙台〉 せんだいかひ(○○○○○○)〈仙台〉 つばくらがひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7153.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1546] [p.1547] 東雅 十九/鱗介 海蛸子たこ 日本紀私記に、貝蛸はかひだこといふと注したり、並に義不詳、〈たことはたは手也、こは猶海蛸子の子の如し、語助也、其手多きおいひしと見えたり、するめといひ、かひだこ(○○○○)といふ、並に不詳、即今烏賊の類に、するめいか(○○○○○)といふあるは、其大なる事、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1546_6714.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] [p.1193] [p.1194] 西遊記 三 求麻川 肥後国求麻川は、九州第一の急流(○○○○○○○)なり、源遠く那須椎葉山五け村辺より出て、四十里ばかりも流れたり、殊に大河にて、求麻郡の真中おつらぬき、求麻の人吉の城下お過て八代に至り、肥後の海に入る、予が帰路には、相良の御舟にて此急流お下りぬ、船はもとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5033.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] [p.1033] 西遊記 一 猪の狩倉の大蛇 予が遊びし前年の事なりし、求麻の城下より六里ばかり離れて、猪の狩倉と雲所あり、此所の百姓弐人、山深く木こりに入りしに、其ふとさ四斗桶ばかりにて、長さ八九尺ばかりなる大蛇草のしげれる間よりさはと出て追来る、のがれ得べうもあらざれば弐人ともに取てかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4274.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 西遊記 三 一足鳥(○○○) 肥後の国八つ代の求麻川おさかのぼる事八里にして、神(かう)の瀬(せ)の岩戸といふ所あり、天下の奇所なり、〈○中略〉南向にて高さ広さともに十四五間ばかりもや有らん、上よりは石鐘乳の甚大にして柱の如く、或は人の如くなるが、つらゝの下りたるやうに、口より奥に至るまで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3044.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 本朝医考 中 鍼医 上池院民部卿法印紹胤之孫寿三、并意斎、近世以鍼医鳴於世、其徒到今多矣、其外家伝者亦火矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2697.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 大和本草 三/火 炭火 本草お考るに、櫟(いちい)の炭火は一切の金石の薬お煎、烰炭火は百薬お煎じあぶるに宜し、今按かたぎくぬぎなどの堅木の炭性つよし、発散瀉下のつよき薬お煎ずべし、其余のやはらかなる木のけし炭お用て、滋補の薬お煎ずべし、〈○中略〉山より焼出す堅木の炭火は、猛烈にて衾炉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1838.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革令改元
[p.0285] 鵝峯文集 四十七論 甲子会紀 村上天皇康保元年甲子〈至四年丁卯、今按、辛酉改元始於延喜、甲子改元始(○○○○○)於康保(○○○)、◯中略〉 正親町帝永禄七年甲子〈不改元、至十二年己巳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2123.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0001] 段注説文解字 一上一 天顚也、〈此以同部畳韻為訓也、凡門聞也、戸護也、尾微也、髪抜也、皆此例凡言元始也、天顚也、丕大也、吏治人者也、皆於六書為転注、而微有差別、元始可互言之、天顚不可倒言之、蓋求義則転移皆是、挙物則定名難仮、然其為訓詁則一也、顚者人之頂也、以為凡高之称、始者女之初也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0001_3.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|仍孫
[p.0234] [p.0235] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 釈名、仍孫以礼仍有耳、恩実遠也、按説文、仍因也、大雅常武毛伝、仍就也、凡有物而有因之有就之、故因就転訓重也、〈○中略〉耳孫、見恵帝紀注、応劭曰、耳孫者玄孫之子也、李斐曰、耳孫曾孫也、晋灼曰、耳孫玄孫之曾孫也、顔師古曰、耳孫諸説不同、拠平帝紀、諸侯王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0234_1274.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0105] 和漢三才図会 一天文 鎮星(ちんせい)〈土曜、生於申壮於戌死於寅、〉 登壇必究雲、鎮星女主之象也、常以甲辰、元始見斗之歳、鎮星行一宿、二十八歳而周天、〈天経或問為三十年一周天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0105_640.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 和爾雅 二歳時 正月元日〈書曰、正月元日、玉燭宝典曰、正月一日為元日、〉履端〈履端于始〉元正 上日 三元〈元始也、元日者、歳之元、時之元、月之元、〉三始〈元日者、歳之始、月之始、日之始也、故曰三始、出于鮑宣伝、〉三朝〈朝始也、同上三始、〉三朔 正始〈唐書、履端元日正始之初、〉正日 正朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3037.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] [p.0652] 西遊記続篇 三 隠戸の瀬戸〈◯中略〉 芸州の陸地お通りし時、其大道のつくりやうお見るに、他の国とは違ひて、多くは真直に作りたり、元来山国なれば直には付がたき道お、山に登り谷に下りて、無理に近道に作りなせり、余〈◯橘南谿〉かねて聞居しは日本の道路は、其始大かた行基菩薩の差図なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2793.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 永昌記 天永元年三月十一日己酉、近日瘴煙竟発、仍今朝始大般若并六字法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1869.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0135] 中右記 天永二年四月六日、今日殿下御祈、被始大般若御読経、戌日頗雖陰陽助家栄申雲、今日已当月曜日也、是三宝吉曜(○○○○)也者、仍所被始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0135_548.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 公事根源 正月 臨時客 同日〈◯二日〉 是は摂政関白家に、春の始大臣以下の上達部お招引してあそび侍事也、定れる公務にもあらねば、臨時客と申にや、大方大臣の母屋の大饗は、年おへて行侍りしぞかし、鷹飼など渡りて其興有事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗おまうけ侍るなり、大臣家には様器の饗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2972.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0642] [p.0643] 蜘蛛の糸巻 菓子の変格菓子追々奢侈にうつり、完政の始大久保主水の菓子杜氏のはて、喜太郎といひし者、日本橋の新道の小家の表は格子作りにて、夫婦に丁稚の召仕一人のくらしにて、自ら上菓子少しばかりづつ造りて売りけるに、煉羊羹といふ物お製しはじめけるに、今のやうにさゝ折といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0642_2825.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 魚鑑 上 いわし〈○中略〉 処々海浜多しといへど、東武の内海の産、所謂江都前(えど /○○○)にして味ひ美く、他州の産に勝れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6137.html - [similar]
地部二十六|備前国|邑久郡
[p.0582] 備前国誌 九上 邑久郡 西は東川に至り、上道郡に隣り、北は和気郡の界にして東南は海に至り、平野多く山少く、猶膏腴の地也、大川お帯、海浜多して商舶通路能して、富饒民多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2475.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 採薬使記 中 重康曰、奥州おなの浜と雲ふ所より、うきヽと雲ふ魚あり、其魚の餌袋おとり、乾して久痢に煎じ用ひて功ありと雲ふ、袋計取て外は皆な五穀の糞培に用ゆると雲ふ、 光生按ずるに、うきヽ魚奥州常州の海浜多く是れお採る、其形ち海鰩(えい)の如く、小き物は五六寸、 大きなるは一二丈計、此魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6614.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱰
[p.1464] 本朝食鑑 八/江海有鱗 志比羅魚〈訓如字、名義不詳、〉 集解、江東諸浦間采之、頭円尾細鱗小、色如師魚、味亦類魬鰍、西海有大及二三尺者、曝乾作脯、号謂熊引、未知以何名之、土佐海浜多采之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6361.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉白藻〈状如鬚、如馬鬣而有椏、長一二尺許、附石而生、生時淡紫色、連日晒乾則変白、若陰雨時漬塩水取出、暴風亦変白、其味稍好、精潔生食可愛耳、備前海浜多有、豊後及海西諸州亦有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4219.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] 伊豆海島風土記 二 新島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十三里、江戸よりは午未の間に当り、海上五十一里程あり、島の廻り砂浜多き故、海静なる日は船お浮むる事安く、順風には伊豆相模の浦々へ一日のうちに渡り、江戸へも常に行かよふ、島の地程は、東西へ一里、南北へは三里程お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3063.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 本朝食鑑 三/水菜 青苔釈名、陟釐、〈源順曰、和名阿乎乃利、俗用青苔、必大(平野)按、本朝式亦用青苔字、〉集解、青苔有水中石上生者、有水汚無石而自生者、纏牽如糸綿之状、海人采乾如綿、其色深緑以貨于四方、三河、伊勢、志摩、紀伊海浜多有、就中勢志之産最為勝、本朝式亦伊勢、紀伊、播磨、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4074.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉於期菜(なごのり)〈処処海浜多有、生於海中石上、亦如乱糸而〓、長不過一二尺、青色、采之過時変蒼黒色、煮之用銅鑼則色青如生、宜生食不宜乾食、気味甘鹹寒無毒、主治未詳、多食難消化、発腹病洩瀉、古者伊勢、尾張、〓伊、播摩、阿波等州貢献之民部省、今亦三河、遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4149.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 西遊雑記 二 豊前国は、海辺に寄程風土よくして、西国は山連々としてあらく、九州の内にては上国といへども、中国筋にくらべ見れば、人物言語劣りて、諸品の自由とも雲がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4255.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 易林本節用集 下 出羽、〈羽州〉上、管十二郡、東西五十日、煖気早而耘厚、大上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_634.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 易林本節用集 下 信濃〈信州〉上、管十郡、南北五日、陰気深、草不長、海阻而塩味希也、地深一丈、桑麻厚而帛綿多、大々下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5396.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1145] 西遊雑記 三 日向の国は、西のかた肥後の界まで、嶮山折重り〳〵、国人いづれにたづね聞ても、国の境お知るものなく、世にいふ隠れ里、肥後の米良山、五け庄といふにつヾきし深山なり、人物言語もいやしく、豊後お下国と思ひしに、今一段劣りし下々国なり、海辺には平地の所も見ゆれども、西のかたは山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4804.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈〇中略〉日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5395.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] [p.1175] 西遊雑記 三 漸十七日に大隅に入りし也、此国も口向と同じ風土にて、上方筋中国筋にくらべ思へば、何といはんやふなき下国にて、人物言語賤敷、諸品不自由也、大隅は東西せまく、南北長き山国にて、東は日向、西は薩摩、南は海、北へは長々と肥後の求摩郡まで入込し国也、国中にさして一覧す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4924.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年二月庚辰、上野国元上国、今改為大国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_32.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1175] 日本地誌提要 七十二大隅 形勢 東北西三面、山岳回抱し、南方尖長、海表に横出して西に裏海お擁し、遥に二大島と相望む、澗壑深阻と雖ども、気候極煖にして、草木暢茂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1175_4925.html - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 万国夢物語 下 肥後州に移る、此国東は日向、豊後、北は筑後、西は海浜也、西の海中に天草島有て、富岡大矢野抔雲土地有、気候日向に同暖国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4663.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 肥後地志略 一 肥後大意 抑肥の後州は、もと肥前の国と一国なり、〈◯中略〉日本後紀に曰、延暦十四年十月乙卯、肥後国お以て為大国、宋志には火児と記し、武備志には非谷と書たり、往古は阿蘇の国、葦北の国、天草の国は、火国と別国にて、各国造お置ると旧事記に見えたり、国造とは国の司といふ、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4674.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] 万国夢物語 下 自夫南大隅の地に行、此国東南西の三方皆海也、北にて東は日向、西は薩摩、北は肥後也、東南海中廿里計お隔て種島其西に夜久(やく)島あり、気候南の端にて、鹿児島よりも又南なれば、余程暖国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4923.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 日本地誌提要 六十七豊前 形勢 山脈北より起り、東西に分ち、南走して筑前お限り、更に東折して豊後の界おなす州の北角、僅に海峡お隔て長門に対し、西海道の要衝たり、地味豊腴、五穀に宜し、風俗淳茂、気候極暑九拾五度、極寒三拾六度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4257.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十五羽後 形勢 山勢陸奥より来り、北東二方お劃し、中央に鬱結す、材お産する極て多し、能代川北疆に注ぎ、御物川南方お貫流す、男鹿島西方に突出して、八郎潟お擁す、地味磽薄、果穀に宜からず、沿海頗る繁盛の区あり、〈◯中略〉気候極暑九拾弐度、極寒弐拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_636.html - [similar]
地部五|和泉国|泉南郡
[p.0341] 和漢三才図会 七十六和泉 泉南郡 当国元三郡也、中世私割和泉郡之南辺為泉南郡、而似四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1772.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] 易林本節用集 下 越後〈越州〉上、管七郡、四方六日、山当南、帯北海、五穀不熟、桑麻多、大々上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1320.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] 東遊雑記 五 越後の国は、北方へ細長く出はりし国にて、凡図のごとくに土人の物語りなり、四方の山々お見るに、土色しろ〴〵として、遠見雪のごとし、凡山多き所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1322.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 関城書裏書 今年(足利号暦応三年)〈興国元〉四月廿八日改興国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1768.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 与兵衛鮓(○○○○)〈向両国元町〉流行鮓屋町々在、此頃新開両国東、路次奥名与兵衛、客来争坐二間中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4128.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南方紀伝 上 南帝後村上院、〈◯註略〉南帝興国元年、北朝暦応三年(○○○○)、〈四月廿八日攺元〉吉野新帝即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1769.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 南方紀伝 上 南帝興国元年北朝暦応三年二月下旬、一品親房於常陸国小田城作職原抄二巻、奉献吉野行宮、〈◯中略〉素雖為広才大智、今在東関(○○)逆旅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_299.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 天保武鑑 御膳御酒所 〈本石丁二丁め〉正法院八左衛門 〈南大工丁〉菊屋次左衛門御酒所 〈上まき丁〉高島弥兵衛 〈両国元丁〉木津屋理兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3267.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 細々要記 三 暦応二年(○○○○)、南方延元四年十月五日、義良親王践祚、〈◯中略〉十一月上旬先帝の尊号お献り、後醍醐天皇と申奉ると雲々、〈◯中略〉南方改元あつて興国元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1773.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 甲子夜話 続編十 仙台侯、近頃打続き主人不幸なり、某和尚の語りしは、いつも国元へ帰葬あり、其ときこの都より彼の領邑までの道中に在る橋々、大小五十一あるお皆々掛けかゆる旧例にて、その橋お掛替ざるは、其側に別に橋おかくることヽぞ、大造なることなり、帰葬の入目例七万両と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_851.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉御国元にて年始の御規式、諸士布衣素襖お著し候儀、延宝六年戊午年より御はじめ被成候、小姓頭以上お布衣とし、寄合指引より中山備前守組付まで素襖とし、夫より以下お上下と御定め被成候、総じてか様の義も廃たるお興し、絶たるお御継候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3533.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] 丙辰紀行 今切 遠州荒井の渡より、奥の山五里ばかり海となりて、大舟も出入事、むかしは山につヾきたる陸地なりしが、中比山よりほらの貝おびたヾしくぬけ出て海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、 一葉扁舟寄旅身、潮波通信遠州浜、海山何借巨霊手、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2154.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 古事記伝 十六 景行仲哀の御世のころ、熊曾と雲し者も是にて、即其国お熊曾国と雲き、〈◯註略〉又其お隼人国(○○○)と雲るは、続紀二に、大宝二年、先是征薩摩隼人時雲々、唱更国司等〈今薩摩国也〉言雲々とある、唱更これ隼人なり、〈拾芥抄改名所々部に、薩摩国元唱更とあり、職員令隼人司義解に、隼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5025.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] [p.1154] 日向経緯略記 当国元亀天正の比迄は、豊後の大友家の管轄に属せり、天正六年の冬、大友家飫肥の伊東が為に、薩摩の島津と甘河にて戦て大敗せしより、暫らく島津家の持となり、同十五年、豊臣の関白家、島津征伐の後ちは、領主しば〳〵替りて、慶長十九年に、有馬左衛門の佐直純、肥前の島原よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4819.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0361] 塩尻 十七 一県度出前漢書〈九十六〉西域伝上、師古註曰、県綱而度也、我邦山中亦有之、綱の渡り也、〈賢按、飛騨国籠渡(○○)有り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1850.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 釈日本紀 十述義 筑紫風土記曰、肥後国閼宗県(○○○)、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳、〈◯中略〉所謂閼宗神宮是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4708.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今俗呼左与利、〈○中略〉按東山経湛水多針魚、其状如倏其喙如針、郭氏曰、出東海、今江東水中亦有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6191.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 大和本草 六/藤 川芎 時珍雲、出蜀中者為川芎、出江南者為撫芎、皆因地而名也、川は蜀なり、川芎の葉お名蘼蕪、本草曰、川芎不可久服、多令〓人暴死、沈存中亦雲然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1878.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] 和漢三才図会 九十四末/湿草 沢桔梗(さはききやう) 俗称〈本名未詳〉按沢桔梗高近二尺、葉似山丹草(ひめゆりの)葉而短、三四月葉間開花、形似桔梗而小紫色、頗似水葵花、而浅水中亦生、多生湿地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3019.htm... - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1145] 易林本節用集 下 日向、〈日州〉中、管五郡、四方三日、桑麻五穀平均、乏飢寒依是也、中々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4803.html - [similar]
地部十四|常陸国|地勢/地味
[p.1091] 易林本節用集 下 常陸〈常(しやう)州〉大、管十一郡、四方四日、田宅市鄽逐日盛也、牛馬充牧、蚕多綿摎、大々中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4428.html - [similar]
地部二十二|能登国|地勢/地味
[p.0285] 易林本節用集 下 能登、〈能州〉中、管四郡、東西二日半、土冷五穀遅、利鉄多、鎔大器、桑多衣厚、上小国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1124.html - [similar]
地部二十二|越中国|地勢/地味
[p.0306] 易林本節用集 下 越中、〈越州〉上管四郡、四方三日、塩藻魚鼈多、五穀器械多、以漆致貢大々中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1215.html - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 易林本節用集 下 丹波〈丹(たん)州〉上、管六郡、四方二日、王城附庸之国、穀米柴薪多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1519.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0431] 易林本節用集 下 因幡〈因(いん)州〉上、管七郡、南北二日、北海近山深、而海藻絹布多、中々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1786.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] 易林本節用集 下 伊予、〈預州〉上、管十四郡、四方二日、原野田畑多、桑麻塩草豊也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3748.html - [similar]
地部二十九|土佐国|地勢/地味
[p.0892] 易林本節用集 下 土佐、〈土州〉中、管七郡、東西二日、土肥五穀純熟良材多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3886.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉大、管二十一郡、四方五日半、野宏而無山、仍欠良材、田畠豊而野菜類多、大上上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3506.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] 易林本節用集 下 飛弾〈飛州〉下、管四郡、南北二日、山深而材木多、致貢柴薪多、塩味希也、五穀不熟、国乏、下下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5275.html - [similar]
地部二十六|備中国|地勢/地味
[p.0596] 易林本節用集 下 備中、〈備州〉上、管九郡、東西三日半、利刀耘犂多、五穀藻布充満而、日飽美食、大上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2553.html - [similar]
地部二十八|阿波国|地勢/地味
[p.0787] 易林本節用集 下 阿波、〈阿州〉上、管九郡、四方二日、土厚稷稲豊稔、山深魚鱗禽獣之類多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3405.html - [similar]
地部二十八|阿波国|地勢/地味
[p.0787] 阿波志 一形勝 東対紀淡、隔以積水、南漸南冥、浦叙也邐、西連土予、天険難超、断長補短、廿里而遥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3406.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] 易林本節用集 肥前、〈肥州〉上、管十一郡、南北五日、土厚種生百倍桑柘農衣厚、魚鳥備食、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4530.html - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 日本地誌提要 四十三丹波 形勢 山脈近江若狭より来り、縦横分布、地形高隆、南北二隣の諸水、多く源お茲に発す、東北は樹稠く谷邃し、西南稍平壙なり、地質肥瘠一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1520.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1147] 日本地誌提要 七十一日向 形勢 地形南北に長く、沿海の地、委蛇折転して、東南に宣り、頗平沃の壌あり、山脈西北お摎りて南走し、支脈州内に散布し、西境猶峻奥なり、風俗質朴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4806.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] 名所方角抄 中 鎌倉より奥州へ下るに、先むさしへ出るなり、武蔵野の初る所は、鎌倉より五六里也、鎌倉より北にあたるなり、国中に山なし、秩父山の岳は、西のはしなり雲々、むさし根といふも、此秩父山なり、此山よりみこしに富士は見えたり、又荒川といふは、秩父山より流れ出るにより、東へ流れ出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3507.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] 日本紀略 桓武 延暦十四年九月乙卯、以肥後国為大国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4675.html - [similar]
地部三十三|日向国|疆域
[p.1144] 万国夢物語 下 岡佐賀関など見過て、南日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4800.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
地部二十二|越中国|地勢/地味
[p.0306] [p.0307] 日本地誌提要 四十越中 形勢 立山の山脈東南に畳累し、飛信に連る、北方沿海の地稍平坦、四大河貫流し、灌漑の利あり、地質豊確相半し、土宜澹らざる所なく、水族猶饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1216.html - [similar]
地部二十六|備中国|地勢/地味
[p.0596] 日本地誌提要 五十四備中 形勢 地形北に至り漸く縮り、崇嶺作伯に連り、大川中央お貫流し、瀕海土壌膏沃、人民富澹、北偏寒冴にして、米麦の産に乏しと雖も、採鉱の利頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2554.html - [similar]
地部二十二|能登国|地勢/地味
[p.0285] [p.0286] 類聚三代格 五 太政官符 応停史生一員置弩師事右得能登国解称、此国独出北海、東西不隣、若有非常、誰備防御、望請、准越後佐渡等国、被置件職者、大納言正三位兼行左近衛大将皇太子伝陸奥出羽按察使源朝臣能有宣奉勅依請、 寛平六年八月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1127.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] [p.0799] 武蔵演路 一 一曰武蔵大管、田畑百十六万余石、山なし、仍良材お欠けり、田畑豊にして野菜の類多しと雲々、右は往昔の事にして、今山野お開発し、海沢お築出し、新田となるもの幾千万石といへるお不知、大上上国也と称せしも宜なるかな、且四方運送の便よく、各国より来て貨財お交易、万邦此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3509.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 古事記 中神式 神八井耳命〈(中略)火君、大分君、阿蘇君(中略)等之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4678.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 塩尻 十 筑紫風土記、閼宗五岳、〈高岳 往生岳 三御岳 楢尾岳 猫岳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3860.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0214] 扶桑略記 二十九後三条 治暦四年六月廿四日、肥後国阿蘇山雪降深五六寸、〈◯又見古事談、百練抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0214_1351.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] 伊呂波字類抄 比国郡 肥後国〈◯中略〉飽田〈府あきた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4689.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] [p.1117] [p.1118] 郡名異同一覧 肥後国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4695.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 文徳実録 十 天安二年閏二月丙辰、肥後国言、菊池(○○)城院兵庫鼔自鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4703.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 三代実録 二清和 貞観元年五月四日己未、分肥後国合志郡、始置山本郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4713.html - [similar]
地部三十二|肥後国|田数/石高
[p.1138] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈田二万三千五百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1138_4771.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.