Results of 1 - 100 of about 1949 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 東嶺 WITH 7005 ... (7.084 sec.)
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_873.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯中略〉橋の下には魚船、槙船、あるは乗合の船どよみになりて、駒形、両国、金竜山まで乗合よと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1481.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] 該余叢考 三十四 一日十二時始於漢(○○○○○○○○)古時本無一日十二時之分、左伝卜楚丘曰、日之数十、故有十時、是言一日隻十時也、其見於史伝者、記日之早晩、則曰平旦、曰日中、曰日之夕、又如史記天官書、旦至食、食至日昳之類、記夜之早晩、則曰夜半、曰夜未央、曰夜向晨、又如漢書広陵王〓伝、雞唱時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1405.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 江戸名所図会 一 日本橋(にほんばし) 南北へ架す、長凡二十八間、南の橋詰西の方に御高札お建らる、欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、此橋お日本橋といふは、旭日東海お出るお親見る故に、しか号るといへり、〈事跡合考に雲、日本橋のかゝりしは慶長十七年の後歟とありて、其考へお記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1473.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 伊勢紀行 勢田のはし渡り侍るとて あふみ路や勢田の長橋日もながしいそがでわたれ春の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1607.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 下野国志 二名所勝地 山菅橋 日光山の入口にあり、今は神橋(みはし)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禅寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、〈◯中略〉さて橋長さ十四間許にて朱塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1681.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0743] 釈日本紀 八/述義 槵日二上天浮橋 日向国風土記曰、臼杵郡内知鋪郷、天津彦父瓊瓊杵尊、天降於日向之高千穂二上峯時、天暗冥昼夜不別、人物失道〈○失道原作共通、今改、〉物也難別、於茲有土蜘蛛、名曰大鉗小鉗、二人奏言、皇孫尊以御手抜稲千穂為籾、投散四方、必得開晴、于時如大鉗等所奏、搓千穂稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1968.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 和爾雅 一天文 日(ひ)〈大陽之精〉曜霊〈日也、出楚辞、〉火精(くはせい)〈日也〉 旭日 あさ ひ 〈朝日也、又暾、昕並同、〉旰(ゆふひ)〈夕日也、頽陽同、〉晛(ひのけ)〈日気也、出詩経、〉 日影 ひ かけ 晷(ひかげ) 日陰 ひ かげ 〈与日影不同〉景(ひのひかり)〈日光也〉昐(ひのひかり)〈日光也、昡曦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_146.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鑷子屋 日本橋南四丁目 うぶけや茂左衛門 浅草通九町目 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2615.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] [p.0289] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる 長凡二十八間江府の中央と雲、諸方への道法、此はしお元とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1472.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸名所咄 一 日本橋より北の町 十間棚屋むろまちお、三町行ば日本橋南北にかヽりつヽ、長さ壱町あまりあり、下は魚船薪船、数百艘こぎつどひ、日毎に市ぞたちにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1482.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] 国花万葉記 七下武蔵 日本橋 南北にかヽれり、〈◯中略〉海道の宿次おしるすには、日本橋より始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1471.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 江戸鹿子 六 白箸屋 日本橋北一丁目 新九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_662.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] 江戸総鹿子 六 饅頭屋かやば町 塩瀬山城守日本橋南一丁目 同ふきや町 えびすや浅草駒形 ほていや同所 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2805.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 江戸総鹿子 六 葛羅屋 日本橋南三丁目 仁兵衛 同南四丁目 庄右衛門 南伝馬町一丁目 仁左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3912.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 江戸砂子 一 日本橋南 鎧渡 かやば町より小あみ町弐町目へわたす所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1999.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 国花万葉記 七上武蔵 秤 守随彦太郎〈日本橋南四丁目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_461.html - [similar]
地部四十|渡|鎧渡
[p.0462] 江戸砂子 一日本橋南 鎧渡(よろひのわたし) かやば町より小あみ町二丁目へわたす所 里諺に雲、往古は此所入江にして大わたり也、源頼義公奥州責のとき、俄に風おちて、浪はげしかりければ、鎧おしづめ、竜神に祈り給ふと雲つたへたり、又平将門の事につけて、おなじやうなる雲つたへあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2288.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人 櫛師 日本橋南二丁目 井上数馬 京橋南二丁目 石井近江守 同所 対馬守 新橋竹川町 松井玄蕃 日本橋北三丁目 和泉屋近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2387.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 江戸総鹿子名所大全 六 問屋大概 櫛問屋 日本橋南弐丁目 木屋九兵衛 同所 木屋庄兵衛 通しほ町 駒屋長右衛門 日本橋南一丁目 堺屋喜太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2389.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 櫛問屋 木や九兵衛〈日本橋南二丁め〉 木や庄兵衛〈同所〉 駒屋長右衛門〈通しほ町〉 堺や喜太郎〈日本橋南一丁め〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2388.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 人倫訓蒙図彙 五 茶入袋師弁壺の網師 色々の糸おもて網おすく也、所々に住す、大坂ふしみ町藤重、江戸西紺屋町、南槙町、中通、本郷五町目、日本橋南二丁目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2288.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 先年〈◯慶長八年〉江戸大普請の時分、日本国の人集て懸たる橋有、是お日本橋(○○○)と名付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_872.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 江戸名所図会 一 日本橋 欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_885.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 武江年表 一 慶長八年、今年江戸町割お命じ給ふ、〈◯中略〉この時日本橋おはじめて掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1474.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] 皇都午睡 三編上 江戸で日本橋(にほんばし)と走り、大坂にて日本橋(につほんばし)と叮嚀にいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1470.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] むさしあぶみ 下 明れば十九日〈◯明暦三年正月、中略〉巳の刻ばかりに、小石川伝通院表門之下、新鷹匠町大番衆与力の宿所より焼亡出来れり、〈◯中略〉日本橋おはじめとして、江戸ありとあらゆる橋々六十け所〈◯中略〉焼のこる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1479.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] 武江年表 一 元和四年四月、日本橋御再興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1478.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 見た京物語 三条の橋より江戸日本橋まで里数百廿六里六町一間ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_963.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十八大住郡 平塚(○○)宿〈比良都可志久〉 東海道宿駅の一にして、江戸日本橋より十五里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3341.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 橘窓自語 下 天明六年九月、粟田新感神院の祭礼、将軍家〈俊明院殿〉御事にて延引して、十一月になりたり、此祭礼に白川の流の末、知恩院ちかきわたりに、一本橋とてかりそめに石お二枚計りわたしたる橋(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)お、祭の剣鉾おもちて夜半ばかり、夜わたりとてとほる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_321.html - [similar]
地部三十八|橋上|引渡橋
[p.0085] 飛州志 一土地 橋梁之製 引渡橋 丸木橋、一本橋ともいへり、皆一列なり、是造るは円木の面お少しけづりて打わたせるもの也、故に川幅二三間より四五間に至れり、適十余間二十余間なるものあり、是らは川の中央に枠お建て、是に宣しかけて二継とす、仍て木数も二本、或は三本お並べて幅とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_339.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 大成武鑑 三 御秤所〈御細工所頭支配〉 〈十俵二人ふち日本橋はくや丁〉 守随彦太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_463.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_62.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 狂歌東都花日千両 日本橋 花前亭 子おおもふ心のやみの黒江やに鶴の蒔絵の喰初の椀(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_82.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 狂歌東都花日千両 日本橋 綠樹園 買かしと引や網手の皿(○○○○)の目にふたゝびかゝる河岸のしら魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_350.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_890.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0257] 嬉遊笑覧 十上飲食 文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし出きて、世上すしの風一変し、それより少し前に、日本橋きはのやたいみせにて、吉兵衛と雲もの、よきてんぷらし出してより、他所にもよきあげものあまたになり、是また一変なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1119.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 易林本節用集 和乾坤 隈本橋(わいもとのはし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1726.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0994] [p.0995] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛りおよせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り町嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、〈〇中略〉 江戸にて浜側お川岸と雲ふ、川岸の略語勿論なり、大坂にて川岸(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0994_4013.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 和漢三才図会 六十八越中 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪斛流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬、〈名黒部川〉有橋、〈名相本橋〉長二十五六丈、幅二丈許、以大木組出桟橋也、木曾桟亦不如之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1727.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|位置
[p.0795] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 武蔵、江戸測量所、〈浅草御蔵前〉極高三十五度四十一分半、経度東四度三分、従日本橋二十三町五十間、武蔵江戸深川黒江町、極高三十五度四十分半、経度東四度半、従日本橋二十二町三十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3495.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] 北条五代記 二 関東永楽銭すたる事 今は天下一統の世となり、東西南北にて此二銭〈◯永楽、びた、〉おつかふ、され共永楽一銭のかはりにびた四銭五銭つかふ、是により善悪おえらび、万民やすからず、此よし公方に聞召、びた一銭お用ゆべし、永楽禁制と慶長十三午の年極月八日、武州江戸日本橋に高札たつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1477.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 東遊記 二 九十九橋 高くして奇なるは、越中の相本の橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1730.html - [similar]
地部十三|安房国|位置
[p.1002] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 安房洲崎村、極高三十四度五十八分半、経度東三度五十八分、従東都〈日本橋〉至永代橋、沿海四十三里八町五十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4024.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 泰平年表 惇信院 宝暦十年二月六日、神田旅籠町より出火〈浅草、両国橋、馬喰町、本町通り、日本橋、江戸橋辺一円、深川一円飛火にて燃失、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1527.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] [p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は浜路より四十八瀬お渉るお古今の正路とす、されば国守は是お通行し玉ふ、寛永元年、愛本の橋お架られてより以後は、行旅の患なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1729.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は立山群谷の衆水なりといふ、四十八瀬の路洪水とて、浦山通愛本の橋へかヽり、乱流逆潮の勢お大観し、明日舟見、湯川泊など打過て宮崎に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1732.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] [p.0807] 江戸名所図会 四 品川駅 江府の喉口にして、東海道五十三駅の首なり、日本橋より二里、南北と分つ、〈東海寺の南に傍て、貴船の社の側お流るゝ川お堺とす、或人雲く、是則品川と称する所の水流なりと雲々、〉旅舎数百戸軒端お連ね、常に賑はしく、往来の旅客絡謝として絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3523.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 狂歌東都花日千両 日本橋 雛室正女 あひ紙の雪お払へば梅椀(○○)のうるしも匂ふ闇の黒江や 烏羽玉のやみはあやなし黒江やにうるしの匂ふ夜るの梅椀 松の門鶴子 ○按ずるに、梅椀は宇女椀(うめわん)、或は宇女平盤(うめひらざら)と雲ふ、〓反の平盤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_113.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] [p.0889] 東都歳事記 四十二月 才蔵市は当時〈◯天保比〉なし、近き頃迄は下旬の夜、日本橋の南詰四日市にありて、三河万歳江戸に下り、才蔵お傭ふ、才蔵は安房、上総、又は下総古河の辺より出る、大夫才蔵の巧拙おえらび、価お定て雇ひ、正月になりて出入の家々おまはりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3937.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 江戸名所図会 十三 板橋駅 中仙道の首にして、日本橋より二里あり、往来の行客常に絡謝たり、東海道は川々の差支多しとて、近世は諸侯お初め往来繁ければ、伝舎酒舗軒端お連ね、繁昌の地たり、駅舎の中程お流るヽ石神川に架する小橋あり、板橋の名こヽに発るとぞ、〈板橋は上下に分てり、此地は下板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3528.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0032] [p.0033] 聞見集 坤 一昔より道中何里々々と定り有之といへども、いつわり多く候つる、秀吉公御代に縄お御はらせ、三十六町お一里と御定め、塚お一里ごとに御築せ候、其後家康様御代に、江戸日本橋お道のはじめと被成、東西南北の国々へ縄お張、これも三十六町お一里にして、一里毎に塚お御築せ、塚ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0032_150.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0642] [p.0643] 蜘蛛の糸巻 菓子の変格菓子追々奢侈にうつり、完政の始大久保主水の菓子杜氏のはて、喜太郎といひし者、日本橋の新道の小家の表は格子作りにて、夫婦に丁稚の召仕一人のくらしにて、自ら上菓子少しばかりづつ造りて売りけるに、煉羊羹といふ物お製しはじめけるに、今のやうにさゝ折といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0642_2825.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 千種日記 磯伝の道お経て片貝川お渉り、三日市浦山などいふ所お過て、相本といふ所に到て、黒部川の橋お渡る、長きこと三十三間、高きこと七八間あるべし、川岸の岩より組出したる刎橋なり、昔此橋お掛ざりし程は、援より下お渉る、其所お四十八瀬といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1731.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] 俳諧歳時記 十二月 歳蔵市 江戸日本橋の東二町ばかり四日市にあり、三河万歳江戸に来りて、脇士の才蔵お傭ふ也、この才蔵は、安房上総よりいづるもの也、毎年四日市にて、その価おさだめて雇ふといふ、これお才蔵市といふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3936.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0028] 信玄家法 下 一食物到来之時、眼前伺候之衆、少宛成とも可配分事、三略雲、昔日良将用兵、有饋箪醪者、使投諸河、与士卒同流飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_87.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] [p.0053] 多聞院日記 文禄四年十一月二日、此間奈良中の升、大小出来、無【K二】法量【K一】とて及【K二】糺明【K一】、諸商売衆、及籠者 迷惑之由也、欲深過量、眼前之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_219.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] 壒囊抄 二 夢想なんどに日お見たるは、目出度事と雲は実歟、〈○中略〉 日天即本朝主にて御座上、眼前奇特、凱日月の行度にしかんや、仰可仰、信ても可信、隻日月にてまします也、是夢に見奉らん、何ぞ吉事に非ずと雲事なからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4775.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半ばかりより、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労いできまし〳〵て、終に辰の刻ばかりに崩御ならせ給ふ、〈◯中略〉 三日〈◯文明三年正月〉申の刻に、悲田院にて御葬送の儀あり、〈◯中略〉ほどなく烟となり給へるお見参らせけるに(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、白楽天が、石火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4008.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] 骨董集 上編上 駒形の蛍 江戸雀〈延宝五年印本〉十之巻浅草駒形堂の条に雲、〈○中略〉船つきにして、出船入船のありさまは、遠浦の帰帆とや申さん、九夏三伏のあつき比は、風すゞやかに吹おとし、とびかふ蛍水にうつり、勝景かぎりなき所なりとあり、絵お見るに堂のかたはらに、樹木ある体おかけり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4465.html - [similar]
人部七|身体四|夢想流
[p.0557] [p.0558] 用捨箱 下 夢想枕夢想流髪 天和笑委集〈三年の記〉に、上野へ花見に出たつ女の事おいふ条に、〈○中略〉髪はかうがい、島田わげ、御所の女中の夢想流(○○○)、おつ取かうがい、蒔絵櫛、ぼんぼり丸綿、わけよくかぶり、加賀の菅笠、つヾら笠、いとたくましき丸ぐけの紐、白きうねざし、袋足蹈、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3276.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] [p.0360] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 葵 倭名抄にあふひ、園菜部に載たり、多識篇にこあふひ、古人は種て常に食す、故に旧本草には菜部に載たり、今人は食するものなく、亦種るものなし、郊野に自生す、故に本草綱目には、菜部より移して湿草部に入たり、元升〈◯向井〉曰、葵菜おあふひと雲、こあふひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1632.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1038] [p.1039] 駿台雑話 三 伴大膳 大坂冬御陣の前に、片桐市正、摂州茨木の城に拠て、御味方いたせしに、〈○中略〉大坂より兵おつかはし、茨木の兵お取巻て攻ける程に、尼崎の城へ援兵お乞しかども、城より救はざりしかば、茨木の兵のこらず討死しけり、〈○中略〉大坂と一たび御和睦の後、京二条の御城にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1038_6120.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 江戸鹿子 五 三大橋〈◯中略〉 六郷橋 川崎村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1453.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸鹿子 五 三大橋〈◯中略〉 千手橋(○○○) 浅草川上に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1496.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋 武蔵下総堺にかけたる橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1511.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 江戸鹿子 二年中行事 十月亥日 三つあれば、中祝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5788.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋、武蔵下総堺に、かけたる橋なり、 千手橋、浅草川上に渡、 六郷橋、川崎村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_926.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|幕府十五夜
[p.1308] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 名月月見之御祝 金かわらけに而さヽげ奉る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5563.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 江戸鹿子 二年中行事 九月 同夜〈◯十三日〉 月見舟遊山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5595.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 江戸鹿子 二年中行事 八月 同夜〈◯十五日〉月見 江府之諸人、三つまたへ舟に而行、花火立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5571.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 五 舟作〈並穴蔵大工〉 南八丁堀 小網町 うなぎ堀 銀町土手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3092.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 一 三途渡 浅草萱町より向へ渡る所なり、〈○中略〉吉原へ通、二丁立の早船おほし、滋にて五郎兵衛といふ船大工、早船お造なり、二丁立の船頭は、此五郎兵衛船ならでは用ひぬとて、褒美する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3091.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0419] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人芳飯 目黒 浪屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1853.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人鮓并食すし 舟町横町 近江屋 同所 駿河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4140.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 江戸鹿子 二御城之年中行事 正月 七日 七種之御祝儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4050.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 江戸鹿子 二御城之年中行事 正月 十一日 御具足之御祝 諸大名に而も同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4084.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 江戸鹿子 二年中行事 二月 八日 事初 江府中に而、籠つる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4516.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1059] 江戸鹿子 二御城之年中行事 十二月 十三日 御事納御祝 御すヽはらい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4521.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1059] 江戸鹿子 二年中行事 十二月 八日 事納 江府中、籠つる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4522.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 江戸鹿子 二年中行事 十二月十三日 すヽはらい、ふるき札納め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6013.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 江戸鹿子 二年中行事 正月 六日 十四日 年越神明参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6099.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1823.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 江戸鹿子 一 今戸橋〈○中略〉 彼二丁立のはや船も、此堀に乗入て堤に登る、茲にも吉田屋、坂本屋、鶴屋、和泉屋、麓やなどとて、二丁立お業とする船頭の宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3786.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 江戸鹿子 二年中行事 七月 同日〈◯七日〉七夕祭 江戸中子供、短冊七夕に奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5306.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.