Results of 1 - 100 of about 603 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12268 郷橋 WITH 7815... (5.239 sec.)
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 一話一言 十六 六郷橋 貞享元年甲子、六郷橋破損御修復、 長百拾壱間 横四間弐尺 〈但両袖高欄〉 同三寅年、六郷大橋、当六月四日、同十二日、両度之出水に付、川崎方橋台欠込、石垣かづら石共崩落、敷板所々朽損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1462.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 武江年表 一 慶長五年、六郷橋再掛る、〈長百廿間と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1457.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 江戸鹿子 五 三大橋〈◯中略〉 六郷橋 川崎村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1453.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] [p.0164] 一話一言 十六 六郷橋 寛文二年の記に 六郷橋修復御普請、橋桁行百七間、〈但六尺三寸五分間〉 幅中間壱尺七寸、高欄高四尺弐寸、右御入目銀百貫三百三拾五匁壱分、米五拾七石六斗三升七合、 右は計府の古帳にみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_810.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 国花万葉記 七下武蔵 六郷橋〈三大橋の内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1454.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 垂加草 四 遠遊紀行 六郷橋 橋下水�々、橋上人儦々、橋辺回首見、郷関雲路遼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1459.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 武江年表 三 此年間〈◯貞享〉記事 貞享中洪水あり、六郷橋流る、夫より掛る事なしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1464.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 和漢名数 地理 東路大橋〈◯中略〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋〈(中略)六郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1452.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 東海道名所記 一 六郷の橋、ながさ百廿間なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1456.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 貞享四年東山牧旅記 六郷の橋はこちたく曲みて、危ぶみながら渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1463.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 身延行記 六郷の橋の下にて、馬に水飼はせけるに、母の御輿来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1466.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 十三朝紀聞 三霊元 寛文十一年八月二十九日、東海大水、流六郷川橋九十余間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1460.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] [p.0287] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷(○○○○○)、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1458.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 千種日記 六郷の橋お過る、此河は武蔵の多摩川なり、源は秩父の山より出て、稲毛の庄の東お経て、此所に流来て海に入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1465.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 江戸名所図会 四 六郷渡、〈◯中略〉昔は橋お架せしが、享保年間田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に橋お止めて、船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1468.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 貞享二年東路記 河崎の川に大橋あり、北お六郷といふ、南は川崎なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1461.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 玉露叢 三十六 一武州六郷の橋は、長百九間あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1455.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋、武蔵下総堺に、かけたる橋なり、 千手橋、浅草川上に渡、 六郷橋、川崎村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_926.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] [p.0134] 貴嶺問答 西郷橋去五月依洪水破損、可加修理之由、下知之処、沙汰者申雲、修造橋之法、九十月也、彼月以前、不及沙汰者、件橋依為要路、諸人歎之、九月以前、不可修造之由、有起請文歟、依不審尋申之状、如件、 六月十日 西郷橋事、猶不便候、件橋破損之後、往還之輩、用渡船之間、責取巨多之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_721.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 遊囊剰記 四 六郷渡は橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞亭に流亡してより永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、〈◯中略〉 六郷渡は多摩川の下流、荏原、橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1469.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] [p.0288] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、〈◯中略〉春秋落水はげしきときは、妨となるが故、橋あるは冬春のみなり、〈◯中略〉誰袖の海〈宝永元年印本〉に、六郷の渡り、援も三月より九月頃までは、土橋かヽるとあるは、九月頃より三月までといふお書誤りしなり、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1467.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] [p.0562] 美作鬢鏡 十二郡庄郷保 東北条郡 六郷 賀茂郷 青柳庄 北高田庄 美和庄 高倉庄 綾部郷 東南条郡 三郷 高野郷 苫田郷 林田郷 吉野郡 六郷 大野郷 大原保 吉野保 弘山郷 粟井庄 讃甘庄 英多郡 六郷 江見庄 林野保 巨勢保 平野別府 楢原郷 英多保 勝南郡 七郷 河辺庄 飯岡郷 鷹取庄 和気庄 勝田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2375.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0149] [p.0150] 大川番屋焼失 大川橋橋番屋焼失之儀申上候書付 御届 本所見廻 昨夜浅草より出火に付、大川橋江出役仕候処、風下に而西之方橋台、左右町屋類焼、同方橋番所焼失、橋も所々焼込候に付、所人足は勿論、両国橋非常手当船おも相廻し、消防差配仕候、猶橋往来に危候儀相見不申候、橋番屋普請、橋御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0149_763.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、多磨川の下流、荏原橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川の名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2247.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郷、有通別名、雲通者、凡其人之所生地謂之郷、楽府伝、我人詩雲凉源郷井、又雲古郷迢逝、是皆通名也、雲別者、天子畿内方千里内、中心有百里者四謂之郷也、郷地制、一方五十里〈短〉一方百里〈長〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_485.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|刈田郡/豊田郡
[p.0832] 全讃史 一郡郷 刈田郡六郷 右刈田郡六郷三十九村〈今曰(○○)豊田郡(○○○)西面皆海也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3625.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄三年戸田他石記 六郷川 �々水流通海潮、旅人来往奈無橋、雨晴昨夜滂池後、水脹郵船両岸遥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2250.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 十八 元久二年三月廿五日壬午、勝長寿院領、上総国菅生庄十二箇郷事、今日被中分之、以六郷為別当分、割六郷給供僧中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4222.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄十五年走湯行記 六郷の渡に著く、過し貞享四子の春、相模の浴に行しころは橋の有けるが、数度の満水に流れて、今は渡船になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2249.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 江戸名所図会 四 六郷渡 八幡塚の南にあり、此川は多摩川の下流にして、八幡塚より河崎の駅への渡しなり、昔は橋お架せしが、享保年間、田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に、橋お止めて船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2248.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞享に流亡してより、永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2251.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 酒井大学頭忠良(帝鑑間 朝散大夫) 二万五千石 居城羽州飽海郡松山 〈江戸より〉百廿里余 〈寛文年中、酒井氏忠恒、以後領之、安永八亥年、蒙台命、酒井石見守忠休初築之、〉 六郷兵庫頭政鑑(柳間 朝散大夫) 二万二拾一石余 居城羽州由利郡本庄 〈江戸より〉百四十里余 〈右差出之高、元和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_715.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0910] 大慈恩寺文書 奉寄 大慈恩寺 武蔵国六郷保(○○○)大森郷〈陸奥五郎跡〉事 右六拾六基之内、為下総国塔婆料所、所令寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 明徳二年十二月廿五日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 下総国大慈恩寺雑掌申、六十六基内、当国塔婆料所、武蔵国六郷保内大森永富両所事、御教書如此不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0910_3823.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 御府内備考 一百六高輪 高輪は高き縄手と雲の下略なりしお、後に文字お書改めしなるべし、〈地名に何縄手と雲ものは、郡中大森村内にさは縄手と雲に名あり、是北条役帳に、六郷殿三貫四百文六郷内に花和と載たる地なりと雲類あればなり、〉此辺町と成しは古くよりの事にて、正保の郷帳にも、上高輪町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3948.html - [similar]
地部二十三|因幡国|八東郡
[p.0440] 因幡誌 五郡郷 八東郡〈東西八里南北一里半〉 一当郡は元八上郡お分たる郡の名なり、故に古書に載る処、因幡国七郡の内八東と雲ふ郡なし、八上は往昔国中の大郡にて十二郷お統たり、然るに中古是お割て二郡とす、倭名抄所謂八上郡条下に、若桜、丹比、刑部、曰理、日下部、私部、土師、大江、散岐、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1816.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十一春日井郡 郷名 高田郷〈世以高田比良二子久地野井瀬木片場為高田六郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2537.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋(○○○○○)〈両国、六郷、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_925.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] 東海道名所図会 六 矢口渡口 六郷の河上にあり、矢口村の農作のわたし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2252.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 禁中年中行事 五月 四日 御殿菖蒲 小野六郷より勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4996.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] 続日本紀 五元明 和銅四年三月辛亥、割上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山奈等六郷、別置多胡郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_54.html - [similar]
地部二十六|備中国|上方郡
[p.0602] 備中府志 一 上房(○○) 六郷 刑部(おさかへ) 日羽(ひは) 多気(たけ) 有漢(うかん) 巨勢(こせ) 大石(おヽし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2575.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に、大橋四あり(○○○○○)、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、〈◯又見駅路の鈴、東海道名所記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_930.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 多磨川鮎(○○○○) 多磨郡の川也、江府の東に当る、六郷の川上也、一名香魚といふ、香のよきゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5647.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、ひとり矢矧のみ土橋なれば、洪水によりて絶る事もあり、此比新に板ばしとなりけるにや、援にしも誰か周処が三害おやめて、留侯が一編お伝むや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1363.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荒城郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 吉城郡は、六郷、百七十八村、一万九千五百十五石五斗五升四合、四千九百五十余戸、二万三千八百二十余人也、州内の西方に寄りて、東北西に周れり、信濃越中二州に接す、騎鞍が岳、鎗が岳、硫黄が岳、笠が岳、中の俣(また)が岳、北の俣が岳、漆山が岳、白山が岳、金剛が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5306.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 新大橋(○○○) 〈長百八間、幅三間弐尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1539.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 新編江戸志 一 銭瓶橋 貞雄雲、江戸砂子に、一説、むかしは橋の辺にて、永楽銭の引替ありて、銭替ばしと雲けるとあり、予聞伝へしは、銭お商ふ者、此所に集り居たりし故名とすと雲へり、さるは銭買ばし也、明暦の比は、銭かひ橋と雲しは疑ひなし、明暦年中、中川喜雲と雲し宗匠の句に、銭かひばしお玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_871.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 四 一越後国美沼郡拾三け村凶作にて、飢人有之、夫食及度々に、御勘定所〈江〉伺候処、不済に付、其段村方〈江〉申渡候処、御勝手方御勘定奉行〈江〉、江戸総代に罷出居候村方欠込訴致候に付、見分被遣候、取計方飢人改方吟味之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6321.html - [similar]
動物部十四|虫中|黄蝶
[p.1107] 吾妻鏡 三十九 宝治二年九月七曰辛亥、黄蝶飛行、自由比浦至于鶴岡宮寺並右大将家法花堂群宣雲雲、 十九日癸亥、未申両時之間、黄蝶群飛、自三浦三崎方、出来于名越辺、其群集之幅三許段雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4590.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、此橋山崎方は今の観音寺の前川畔也、其向所は淀の大橋の南、河内街道の内、八幡山の坤に当て、片方の人家茶店あり、此人家の町北の端より三十間計北方、其橋の渡場也と雲ふ、其所古老の説也、因て其辺お橋本と号す、但今雲ふ橋本の宿は、後世に此所より移し建る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1016.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] [p.0153] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所(○○○)御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、 八月八日、春興殿御修理了、有帰座雲雲、先例御殿之上、御修理之時如奉移別殿雲雲、雖然公人下行等、当時不事行之上、又若歟之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_763.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、巨細在御帰座之日記、 八月八日、春興殿(○○○)御修理了、有帰座雲々、先例御殿之上御修理之時、如奉移別殿雲々、雖然公人下行等、当時不事行之上、不苦之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲々、御神体御辛櫃、刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_472.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り、〈◯中略〉 一右弐銭取り候番屋、東西に建申度之由、名主ども越前守殿江願上候に付、午五月廿五日致見分候処、袖杭へ付候而、壱間に九尺之番屋(○○○○○○○○)に而候故、障りに不罷成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_759.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 孟子 四 歳十一月徒杠成、十二月輿梁成、民未病渉也、〈杠音江、杠方橋也、徒杠可通徒行者、梁亦橋也、輿梁可通車輿者、周十一月、夏九月也、周十二月、夏十月也、夏令曰、十月成梁、蓋農功已畢、可用民力、又時将寒冴、水有橋梁、則民不患於徒渉、亦王政之一事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1874.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 総見記 一 信長公元服初陣風俗事 信長の御形儀、甚以て異相なり、不断著し給ふ明衣(かたびら)の両袖おほつしになされ、半袴、燧袋、色々数多著させらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1663.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長和
[p.0184] 元秘別録 一 寛弘九年十二月廿五日改元、〈長和〉代始、博士菅宣義、同江通直、 此勘草等無所見、但両博士令進之由見小右記、大輔広業、権大輔為基、権中納言忠輔等不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0184_1267.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] [p.0455] 職原抄 下 源氏長者 為奨学院別当之人、即為長者、而近例為前大臣有為長者之人、〈○源定実〉仍被下宣旨雲々、 奨学院別当 源氏公卿為第一之人称之、為納言之時、多兼奨学淳和両院任大臣日、以淳和院与奪次人、於奨学院者猶帯之、是流例也、但両院別当事、中院右大臣〈○源雅定〉之時、永可付彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2414.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 要匡弁志 一年中行事 正月二日 一喜連川、無官に而四品末に列候、素袍、侍烏帽子、紫糸組掛紐也、 一今大路半井両典薬頭者、白無垢に直垂お著す、烏帽子者掛紐紙より也、 但両医元旦御礼也 年始に付、諸家供方良衣服之事、 年始十五日迄国持、御連枝方年始、七種迄外様衆、帝鑑間年始、三箇日雁の間菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3527.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 大成令 八十六 元禄人亥年十二月 一町中に而、大八車に物お積引候儀、大分物おつみ候故崩落、けがも有之候間、向後は何に而も、軽積可申候、猶積候物、崩落不申様に可仕候、若相背候はゞ、急度可申付者也、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4048.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0446] 南方錄 三 懐石号 懐石は禅林にて菜石と雲に同じ、温石お懐にして懐中おあたゝむる迄の事なり、禅林の小食夜食など、菜石共点心共雲同意なり、草庵相応の名なり、わびて一段面白き文字なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1590.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 塩尻 十 平岩氏称号、平岩氏は、三州坂崎の郷人五郎左衛門某、郷中に大なる岩、平かなるありしより、平岩と称号せり、其子新右衛門親重、家お興し、其子従五位下主計頭親吉、大身となると雲ふ、按るに、天文の頃、北条家に、平岩隼人正重吉と雲ふ勇士あり、上杉朝成お組留めしものなり、是其同姓か、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1907.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0892] 視聴草 二集十 文政十一年戊子三月廿八日、伊豆国田方郡田代村江、新に山湧出之儀に付、本多修理小堀織部より御届書之趣、私知行所豆州八け村之内、田方郡年川村地内、山之中央、字おそろまと申場所、同州天城山大見川より伊東江之往来道筋に御座候、去亥年六月中、右道上凡弐百間程崩掛り候処、当子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0892_3960.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 細川茶湯之書 下 一中立して用有ものは、外へ出て用おかなへ、又雪隠へも行なり、 一雪隠へ行に二つ有せつちんなれば、外のせつちんへ行べし、一つ有ば猶又外の雪隠お尋、余所へも行べし、袴は外の腰かけにてぬぎ、又きて内の腰懸へもどるべし、 一雪隠に居時、私に雲、先下に紙おたくさんにちらし、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1614.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0625] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、常の法には、四品以下の平侍武士なんどは、関板打ぬ舒葺(のしぶき)の家にだに、居ぬ事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0625_1481.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 五条橋は正保二酉年十一月、総石橋に御造替有しが、寛文二寅年五月朔日大地震にて崩落、以前の如く板橋と成る、〈此時五条橋の石材おば、縄手大和橋、并に三条白川橋、又堀川通三条中立売下立売の諸橋へわかち引れしが、中立売下立売の両橋は崩れて今板橋に改たまる、◯又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1010.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 松屋筆記 九十四 仮父仮母(まヽちヽまヽはヽ) 仮父母おまヽといふは随の義也、実の父母失て後、それに随て出来し父母の義也、継父母はたおなじ.随お上にいへるは真間の手児女、足柄のまヽの小菅など見え、遠江にことのまヽの神社もあり、土の随意(こヽろまヽ)に崩落るがけの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_811.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 瞽幻書 一総錄拝領地、東西京間九拾間余、南北同間弐拾壱間四尺、此坪数千八百九拾坪余、並河岸附地面七百九拾弐坪余、総坪数弐千六百八拾弐坪有之所、安永二癸巳十一月廿五日、新地奉行永井伝右衛門殿より改、依之社役大久保清次郎書面之通書上相済候処、右屋舗内、弁才天社地九百八拾九坪余、此内門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2513.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0171] [p.0172] 本所深川御用留 深川之内町入用に而懸渡(○○○○○○○)候所橋一田中橋(富田町) 〈長六間半 巾〉 一豊島橋(堀川町) 〈長八間 巾〉 一坂田橋(伊沢町) 〈長六間弐尺 巾〉 一江川橋(蛤町) 〈長四間五尺、 巾〉 一黒江橋(黒江町) 〈長六間 巾〉 一橋(蛤町) 〈長七間壱尺 巾〉 一橋(永代寺門前山本町) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0171_818.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0024] 田園地方紀原 町段畝歩の考〈附間竿(○○)尺寸の考〉勢州須瀬村渡辺六兵衛の家に所傅の太閤の検地条目お書写して贈らる、〈○中略〉就【K二】伊勢国御検地【K一】相定条々一田畑屋敷、六尺三寸挑(○○○○○)お以て、五間に六十間、三百歩お一反に可【Kれ】致【K二】検地【K一】事〈○中略〉文禄三年六月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_133.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り候而、其溜お以連々橋掛直申度由、深川名主共度々相願候へ共、御取上げ無之候処、当正月又々願上候節、町年寄市右衛門に吟味被仰付、其後御伺相済候由に而、午五月十八日深川名主共被召出、願之通被仰付候、武家は相除き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_770.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_596.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 長秋記 長承三年六月十四日壬辰、御霊渡御間、大風雨、後聞鴨川橋破、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_941.html - [similar]
地部三十八|橋上|成功造橋
[p.0173] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉樋爪橋破損之間、依仰同上人〈◯勧進上人〉募(○)成功(○○)宣(○)之(○)、〈寛元損、摂津国司勤之、今度一向別子細也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_827.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 快元僧都記 天文七年四月廿七日庚午、氏綱玉縄著城、翌廿八日社参、〈◯鶴岡八幡宮〉此間大雨戸部河橋破損畢、依之被越水面畢、於社頭奈良大工以下召集、早速可挊之由下知了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_850.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、自八幡可修理之処、修理遅々、不可事行之由申候間、判官自西洞院可渡之由、申伝奏之間、然者行列外記可立車於西洞院之由有談合、雖然廿一日廿二日両日之間、橋之修理出来、如例年判官自猪熊渡之間、行列如恒立浄菩提寺〈◯在一条堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_744.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] [p.0320] 吾妻鏡 七 文治三年十月七日甲戌、右武衛〈◯源頼朝〉飛脚参著、去月十九日、斎宮群行也、而勢多橋破損之間、為佐々木定綱奉行、以船奉渡湖海之処、延暦寺所司等、相交雑人之中、依現狼籍、定綱郎従、相従相咎間、不図起闘乱及殺害、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1595.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] [p.0157] 曲亭雑記 三上 深川八幡宮祭礼の日永代橋破落の紀事 永代橋、大橋、新大橋、〈一名あづま橋といふ〉是まで受負人ありて、橋の南北の詰に板壁の小屋おしつらひて、番人二人おり、笊に長き竹の柄お付たるお持て、武士(○○)、医師(○○)、出家(○○)、神主の外は(○○○○○)、橋お渡るものより(○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_774.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天曹地府祭
[p.0042] 台記 久寿二年四月四日庚辰、入夜高陽院〈○藤原泰子〉蔵人通定来曰、依御悩今夜被修冥道供(○○○)、可令可然之儒者作献祭文者、申可取御願趣之由、被仰曰、今年重厄(○○)、〈○泰子嘉保二年生、今年当六十一歳、〉而不食及七十日、非無所畏、所願者増長寿命、久修善根者、即仰大内記遠明令作献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_152.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0936] 種痘伝習録 問曰、種痘何れの時より始まる、 答雲、中土は宋真宗の時、峨眉山神人、丞相王且の児の為めに、天行軽痘の痂お採り、鼻孔に絮く、此お世界中種痘の嚆矢と為す、于今八百六十余年、〈当六十六代一条帝完弘中〉在皇国種痘の法、中土より伝へ、口授心伝、 明和四年( ○○○○) 丁亥、平安邶徽始て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0936_2853.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] 一話一言 二十六 元禄年中犬の御触 元禄十五午年 覚 町方致養育置候犬、前々書出候外飼犬無之候哉、若書出候外有之、当六月頃より紛失いたし候 儀は無之候哉、町々名主共遂吟味、町年寄方へ書付差出可申候、以上、 午八月廿一日右御触之趣、慥に承届申候に付、町中家持は不及申、借屋店がり等迄為申聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_622.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] [p.1071] 一話一言 三十五 牛天神下孝心の者 金杉水道町家主井筒屋佐兵衛店に、近年引越し参り申候、竹帚商売仕候吉五郎と申候三十七歳、母親へ孝心之者に付、当六月四日〈町奉行〉永田様〈備後守〉へ御呼出し、御白洲にて、孝心に付、銀五枚為御褒美被下置、誠に難有事に候、帰りに八丁堀御掛り様へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6192.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] 御触并御書付留 四 酒造之儀に付御書付并半石造又は三分一造之儀に付御触酒造之儀、造来候米高之内三分二相止、三分一可致酒造旨、当六月御触有之、猶又此度酒造之儀株石に不拘、隻今迄造来候酒造米高之三分一、造候様可仕旨被仰出、委細御触にも有之処、右御触之趣不相守、品々手段お以て、酒造高三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3156.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 議奏日次案 享保十三年二月三日甲申、関白〈◯近衛家久〉参入召御前、当六月立坊御治定之旨、被仰下諸臣、 五月廿二日壬申、就立坊自来廿七日七け日、七社〈伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、平野、稲荷、春日、〉七け寺〈延暦寺、園城寺、広隆寺、仁和寺、東大寺、興福寺、東寺、〉御祈之事、被仰出于御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5302.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0489] [p.0490] 善庵随筆 当六月朔日、水戸浦より上り候河童丈三尺五寸余、重十二貫目有之候、殊の外形より重く御座候、海中にて赤子の鳴声火敷いたし候間、猟師共船にて乗り廻り候へば、海の底にて御座候故、網お下し申し候処、色々の声仕候、夫よりさしあみお引き廻し候へば、鰯網の内へ、十四五匹入候ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0489_1678.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 本朝俗諺志 一 錦帯橋 防州岩国の城下に錦帯橋といふあり、川幅凡百七十間、山川にして常は深からず、洪水の時は両岸に満る、橋は五橋にかけ、四箇所の橋台、石垣お菱のかたちに築き、その角お水上水下にあてヽ水お避、鉄石お以千切銯とし、何ほどの満水にも破るヽ事なし、岸の両端二橋は橋杭あり、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1739.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] [p.0347] 西遊雑記 一 錦帯橋は世に名高き橋にて、能たくみし懸やう也、相伝ふ、吉川監物殿といひし人〈今の城主より四代以前まで、此橋かゝりて百二三十年計と土人物語也、〉の工夫にて懸はじめ給ふといふ、川の流れ強き故に、橋杭ほれ流れてもたず、此故に水底お切石お以て三重にたヽみ、橋台も切石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1735.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] [p.0102] 飛州志 一土地 橋梁之製 本土の橋梁は渓澗の急流にあり、故に激水の為に破らるヽわづらいあるにより、橋杭お用ること希也多く桟道に造れり、凡てはしの号あるものお載、其作用お記す、 桟道 是お作るは先づ橋杭の如き大木お以て、其木の半は岸の土中に埋め、半は河にさし出せり、是お第一のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_489.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 五元集 元 楓子居 夏草や橋台見えて河通り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_698.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.