Results of 1 - 100 of about 1019 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17409 土橋 WITH 1361... (6.914 sec.)
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] [p.0288] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、〈◯中略〉春秋落水はげしきときは、妨となるが故、橋あるは冬春のみなり、〈◯中略〉誰袖の海〈宝永元年印本〉に、六郷の渡り、援も三月より九月頃までは、土橋かヽるとあるは、九月頃より三月までといふお書誤りしなり、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1467.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、ひとり矢矧のみ土橋なれば、洪水によりて絶る事もあり、此比新に板ばしとなりけるにや、援にしも誰か周処が三害おやめて、留侯が一編お伝むや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1363.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 都紀行 一 廿五日〈◯文久三年十二月〉酒勾川に至る、此川は十月五日より三月五日まで橋お掛、其間は船にて渡すといふ、土橋お越て新田義貞の宮居ある一宮の在所お過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_404.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 東海道名所記 一 酒勾川、富士のすそより流る、常には歩渡り、冬は土橋おかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_401.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0124] 都紀行 二 十五日〈◯文久四年四月〉けふは中の酉の日にて、葵祭りときヽしに、日和もよきまヽ、友人と連れ立て、寺町通りより、鴨川の河原に出るに、葵橋とてけふ一日の仮の土橋かヽれり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_654.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 駅路の鈴 四 矢作川、是も水上信州、橋百九拾六間風也、江戸より京までの間に大橋四つ有、六郷吉田、矢矯、勢田也、此矢作の橋、昔は土橋にて有しときく、建武の御時、足利治部大輔尊氏鎌倉に在て、天子の命にたがひしかば、新田左兵衛督義貞節刀使お奉りて東征し、此所にて鎌倉の軍兵と戦ひ、勝て鷺坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1367.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 倭名類聚抄 十道路具 土橋 唐韻雲、圮〈音怡、和名豆知波之、〉土橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_396.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 永正記 下 一宮中穢物之時可成思慮事 御池土橋道穢物不及本宮、作立見付人、即退出不為穢他雲々、橋穢物不及本宮、土橋同也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_398.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 東行別記 町屋河 四日市おすぎて町屋河おわたるに、此河土橋なれば、かの留侯のいにしへおおもひ出るにつけて、心に感ずることなからんや、 町屋河波通古今、往来何見一知音、当時縦有約圮客、取履誰能吐赤心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_400.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0117] [p.0118] 志士清談 豊後臼杵に吉田一祐と雲者あり、力片手お以て百斤お挙に重しとせず、鎧は銃玉も穿つこと不能お著、二尺七寸の腰刀、一尺八寸の短刀、厚さ三寸半に作て、男は蛤貝の耳の如にして、挟み抜てこれお振るに、竹お振るよりも軽げなり、一年、薩師豊後お攻る時、身方敗走す、一祐怒声お揚げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0117_311.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 字鏡集 四土 圮〈〓同〓同〉 〈ひばし つちばし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_397.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 東海道名所記 四 町屋 まちや橋 小橋 大橋、長さ百六十間、〈土ばし(○○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_399.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 東海道名所記 四 矢矧橋、長さ二百八間あり、此橋いにしへは土橋にて侍べりしかば、洪水の時はおしながされて、往来の人渡りかねたる故に、ちかき比より板ばしに成けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1366.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] [p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 土人の口碑雲、三百年ばかりさきに、農家豪富なる者、私に土橋おかけて往来せし事あり、或人雲、享保年中、大久保伊勢守殿のうけたまはりにて、隅田川に舟ばしかけられし事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1490.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0091] 一話一言 五 立甫駅路〈全書〉 又の日〈◯慶安五年九月十一日〉のあした、霜しろく露もこぼるヽばかりに見へていとさむし、〈◯中略〉懸河のはしは土橋と見へしが、よく見渡せば、柴おつがねあげてつちおあつくおほへり(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 かけ河やはしはしい柴栗ばしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_394.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] [p.1157] 東山志 中 中田 長町まで一里〈◯中略〉 名取川 土橋四十間余、此名取川の埋木お焼て香炉の灰となす、此川は出羽最上界笹屋峠の辺より流れ出て、一すぢは鎌口の上の山下より流れ、川崎の後お廻りて小野の辺にて二筋落入て、中田の前に流れ出る、広瀬川、名取川も、中田と長町の間にて落合、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4889.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0179] 続近世奇人伝 一 仏佐吉 永田佐吉は、美濃の国羽栗郡竹が鼻の下にして、親につかふることたぐひなし、〈◯中略〉大なることには、処々の土橋洪水の時に落ることお恐れて、自財おすてヽ石ばしとす、およそ至孝おはじめて、其所行お国侯きこしめして、米おおほくたびて感賞し給ひ、なにごとにも望とあらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_853.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 両道中懐宝図鑑 酒勾川 かちわたし、冬はつちばし懸る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_402.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 遊囊剰記 四 六郷渡は橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞亭に流亡してより永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、〈◯中略〉 六郷渡は多摩川の下流、荏原、橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1469.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] [p.0562] 美作鬢鏡 十二郡庄郷保 東北条郡 六郷 賀茂郷 青柳庄 北高田庄 美和庄 高倉庄 綾部郷 東南条郡 三郷 高野郷 苫田郷 林田郷 吉野郡 六郷 大野郷 大原保 吉野保 弘山郷 粟井庄 讃甘庄 英多郡 六郷 江見庄 林野保 巨勢保 平野別府 楢原郷 英多保 勝南郡 七郷 河辺庄 飯岡郷 鷹取庄 和気庄 勝田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2375.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、多磨川の下流、荏原橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川の名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2247.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郷、有通別名、雲通者、凡其人之所生地謂之郷、楽府伝、我人詩雲凉源郷井、又雲古郷迢逝、是皆通名也、雲別者、天子畿内方千里内、中心有百里者四謂之郷也、郷地制、一方五十里〈短〉一方百里〈長〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_485.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄十五年走湯行記 六郷の渡に著く、過し貞享四子の春、相模の浴に行しころは橋の有けるが、数度の満水に流れて、今は渡船になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2249.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|刈田郡/豊田郡
[p.0832] 全讃史 一郡郷 刈田郡六郷 右刈田郡六郷三十九村〈今曰(○○)豊田郡(○○○)西面皆海也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3625.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄三年戸田他石記 六郷川 �々水流通海潮、旅人来往奈無橋、雨晴昨夜滂池後、水脹郵船両岸遥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2250.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 十八 元久二年三月廿五日壬午、勝長寿院領、上総国菅生庄十二箇郷事、今日被中分之、以六郷為別当分、割六郷給供僧中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4222.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 江戸名所図会 四 六郷渡 八幡塚の南にあり、此川は多摩川の下流にして、八幡塚より河崎の駅への渡しなり、昔は橋お架せしが、享保年間、田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に、橋お止めて船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2248.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 酒井大学頭忠良(帝鑑間 朝散大夫) 二万五千石 居城羽州飽海郡松山 〈江戸より〉百廿里余 〈寛文年中、酒井氏忠恒、以後領之、安永八亥年、蒙台命、酒井石見守忠休初築之、〉 六郷兵庫頭政鑑(柳間 朝散大夫) 二万二拾一石余 居城羽州由利郡本庄 〈江戸より〉百四十里余 〈右差出之高、元和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_715.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0910] 大慈恩寺文書 奉寄 大慈恩寺 武蔵国六郷保(○○○)大森郷〈陸奥五郎跡〉事 右六拾六基之内、為下総国塔婆料所、所令寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 明徳二年十二月廿五日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 下総国大慈恩寺雑掌申、六十六基内、当国塔婆料所、武蔵国六郷保内大森永富両所事、御教書如此不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0910_3823.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 御府内備考 一百六高輪 高輪は高き縄手と雲の下略なりしお、後に文字お書改めしなるべし、〈地名に何縄手と雲ものは、郡中大森村内にさは縄手と雲に名あり、是北条役帳に、六郷殿三貫四百文六郷内に花和と載たる地なりと雲類あればなり、〉此辺町と成しは古くよりの事にて、正保の郷帳にも、上高輪町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3948.html - [similar]
地部二十三|因幡国|八東郡
[p.0440] 因幡誌 五郡郷 八東郡〈東西八里南北一里半〉 一当郡は元八上郡お分たる郡の名なり、故に古書に載る処、因幡国七郡の内八東と雲ふ郡なし、八上は往昔国中の大郡にて十二郷お統たり、然るに中古是お割て二郡とす、倭名抄所謂八上郡条下に、若桜、丹比、刑部、曰理、日下部、私部、土師、大江、散岐、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1816.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十一春日井郡 郷名 高田郷〈世以高田比良二子久地野井瀬木片場為高田六郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2537.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋(○○○○○)〈両国、六郷、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_925.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] 東海道名所図会 六 矢口渡口 六郷の河上にあり、矢口村の農作のわたし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2252.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 禁中年中行事 五月 四日 御殿菖蒲 小野六郷より勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4996.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] 続日本紀 五元明 和銅四年三月辛亥、割上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山奈等六郷、別置多胡郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_54.html - [similar]
地部二十六|備中国|上方郡
[p.0602] 備中府志 一 上房(○○) 六郷 刑部(おさかへ) 日羽(ひは) 多気(たけ) 有漢(うかん) 巨勢(こせ) 大石(おヽし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2575.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 多磨川鮎(○○○○) 多磨郡の川也、江府の東に当る、六郷の川上也、一名香魚といふ、香のよきゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5647.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荒城郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 吉城郡は、六郷、百七十八村、一万九千五百十五石五斗五升四合、四千九百五十余戸、二万三千八百二十余人也、州内の西方に寄りて、東北西に周れり、信濃越中二州に接す、騎鞍が岳、鎗が岳、硫黄が岳、笠が岳、中の俣(また)が岳、北の俣が岳、漆山が岳、白山が岳、金剛が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5306.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に、大橋四あり(○○○○○)、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、〈◯又見駅路の鈴、東海道名所記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_930.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 東海道名所記 一 酒勾川、富士のすそより流る、常には歩渡り(○○○○○○)、冬は土橋おかけらる、此川左のかた一町ばかりにして海に入なり、追はぎおほし、夜ぶかに出べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2238.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] [p.0450] 諸国道中袖鏡 まりこ川、近年洪水にて、酒勾川と一流になりて、今はなし、さかは川、かちわたり、冬は土橋かヽる、近年水高く、往くわんなん義の所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2239.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] [p.0287] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷(○○○○○)、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1458.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞享に流亡してより、永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2251.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 身延行記 六郷の橋の下にて、馬に水飼はせけるに、母の御輿来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1466.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 和漢名数 地理 東路大橋〈◯中略〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋〈(中略)六郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1452.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 玉露叢 三十六 一武州六郷の橋は、長百九間あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1455.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 東海道名所記 一 六郷の橋、ながさ百廿間なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1456.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 貞享二年東路記 河崎の川に大橋あり、北お六郷といふ、南は川崎なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1461.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 貞享四年東山牧旅記 六郷の橋はこちたく曲みて、危ぶみながら渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1463.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 十三朝紀聞 三霊元 寛文十一年八月二十九日、東海大水、流六郷川橋九十余間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1460.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 千種日記 六郷の橋お過る、此河は武蔵の多摩川なり、源は秩父の山より出て、稲毛の庄の東お経て、此所に流来て海に入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1465.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 江戸名所図会 四 六郷渡、〈◯中略〉昔は橋お架せしが、享保年間田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に橋お止めて、船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1468.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 一話一言 十六 六郷橋 貞享元年甲子、六郷橋破損御修復、 長百拾壱間 横四間弐尺 〈但両袖高欄〉 同三寅年、六郷大橋、当六月四日、同十二日、両度之出水に付、川崎方橋台欠込、石垣かづら石共崩落、敷板所々朽損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1462.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 垂加草 四 遠遊紀行 六郷橋 橋下水�々、橋上人儦々、橋辺回首見、郷関雲路遼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1459.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 国花万葉記 七下武蔵 六郷橋〈三大橋の内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1454.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 江戸鹿子 五 三大橋〈◯中略〉 六郷橋 川崎村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1453.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 武江年表 一 慶長五年、六郷橋再掛る、〈長百廿間と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1457.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 武江年表 三 此年間〈◯貞享〉記事 貞享中洪水あり、六郷橋流る、夫より掛る事なしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1464.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] [p.0164] 一話一言 十六 六郷橋 寛文二年の記に 六郷橋修復御普請、橋桁行百七間、〈但六尺三寸五分間〉 幅中間壱尺七寸、高欄高四尺弐寸、右御入目銀百貫三百三拾五匁壱分、米五拾七石六斗三升七合、 右は計府の古帳にみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_810.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋、武蔵下総堺に、かけたる橋なり、 千手橋、浅草川上に渡、 六郷橋、川崎村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_926.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川、一名鞠子川(○○○○○)共雲、是は古の名也、此川上は御厨領とて、駿州堺、足柄の辺より流出て、此渡の右方五六町にて海に入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2229.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 西鶴名残之友 三 元日の機嫌直し 室町通り西行桜の町に、御所染の絹商売して、菱屋といへる人あり、〈○中略〉身の上次第に面白からぬ年くれて、余所の宝お数ふる隠蓑かくれ笠に袋お打出の小槌まで、絵書きたる舟お、敷寝の夜の夢に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2217.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東海道名所図会 五 酒勾(さかは)川 小田原の北にあり、酒勾は相模川の略訓といふ、又一名鞠子川とも雲、 ◯按ずるに、酒勾お相模川の略訓なりと雲へるは、上文引く所、本書馬入川条に、馬入川お相模川と雲へるには合はず、誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2230.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉五月十五日丁酉、延尉使者〈景光〉参著、相具前内府父子令参内雲、去七日出京、今夜欲著酒勾駅(○○○)、明日可入鎌倉之由申之、北条殿為御使、令向酒勾宿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3348.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば、其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2231.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 梅花無尽蔵 二 出関本宿糟屋是日渡毬子河〈相州〉 最乗寺畔出民家、鳥促晨炊、小雨斜、毬子長河軽蹴渡、水煙如柳浪如花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2234.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 人見雑記 小田原の東、まりこ河あり、駿河にも同名あり、さかは河お渡る、是お菊川といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2237.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 諸国道中袖鏡 まりこ川、近年洪水にて、酒勾川と一流になりて、今はなし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4876.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 十六夜日記 まりこ河といふ河おいとくらくてたどりわたる、こよひはさかは(○○○)といふ所にとヾまる、明日は鎌倉へいるべしといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2233.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 廻国雑記 まりこ川にて誹諧、〈◯歌略〉小田原につき侍れば、〈◯中略〉さきのたび渡りける鞠子川お、又とおるとて誹諧、 まりこ川またわたる瀬やかへり足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2235.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 廿八日、小田原お立、まりこ川といふ有、するがにも同名有、さかは川といふおわたる、是お菊川といへり、北より南へながれて海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2236.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 相模高座郡鵠沼(くヽいぬま)村、陶綾郡国府本郷、足柄下郡酒勾(さかわ)村、神山村、風祭(かざまつり)村、足柄上郡苅野岩(かのいは)村、大住郡馬入(ばにう)村、津久井県千木(つくいけんちき)良村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3427.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず、廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5064.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 垂加草 四 遠遊紀行 相模川〈俗謂之馬入〉客路迢々莫与儔、渡頭競処此躇躊、水深流急亦橋絶、馬入相模河上舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2227.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 古事記 中崇神 在山辺道勾之岡上(やまのべのみちのまがりのおかのへ)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3663.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] [p.0095] 視聴草 六集九 碁道珍話 宮本貞佐 知行百五十俵 有浦貞理 同 右両人十二三歳之比、碁お能致候に付、文章〈○文章二字有誤〉院様御治世之節、桐之間へ被召出、御家人相成、貞佐嫡子忠五郎、今御祐筆、貞理嫡子はいまだ若年故小普請、 相原可碩 知行百五十石 坪田観碩 同 右両人十二三歳之比、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_372.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸鹿子、〈貞享四年〉鮓并食すし、舟町横町近江屋、同所駿河屋とあり、隻鮓と有は数日漬たるおいふ、増補江戸鹿子、深川鮓、〈深川富吉町柏屋〉御膳箱鮓、〈本石町二丁目伊勢や八兵衛、交鮓、切漬、早漬、其外望次第雲々、〉是にても食物売し処少きお知らる、温故集、地紙箱木の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4136.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰹〈漢語抄加豆乎〉 集解、処処江海雖有之、而土佐阿波紀伊伊勢駿豆相房総陸奥等諸州最多採之海西諸州亦所在采之、京師冬月希有紀勢及海西諸州伝之、路遠魚餒夏秋不至然不似江東之多、土佐紀伊之産味厚肉肥乾堅則為上品、生食則味過美而易飽、阿波伊勢次之、駿豆相武之産、味浅肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6251.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] [p.0728] 延喜式 二十八/隼人 凡応供大嘗会竹器熬笥(○○○○)七十二口、洩籠(○○)七十二口、〈料篦竹口別六株〉乾(○)索餅(○○)籠(○)廿四口、〈口別十三株〉籮(○)六口、〈口別十五株〉預前造備送宮内省、凡年料雑籠料、竹四百八十株、用司国園竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2662.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] [p.0689] 延喜式 三十八/隼人 凡応供大嘗会竹器、熬笥(○○)七十二口、洩籠(○○)七十二口、〈料箆竹口別六株〉乾索餅籠(○○○○)廿四口、〈口別十三株〉籮(○)六口、〈口別十五株〉預前造備送宮内省、 年料竹器 薫籠(○○)大一口、〈口径二尺二寸、高二尺七寸、〉料箆竹五十株、中一口、〈口径一尺八寸、高二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3879.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0126] [p.0127] 和漢三才図会 九十四末/湿草 瞿麦〈◯中略〉按瞿麦即石竹也、今以為二種、共葩周囲有刻歯而有切叉、似剪紅紗者為瞿麦、無切叉者為石竹、並出於予州者良、〓波紀伊次之、倭瞿麦(○○○) 茎葉細弱、花有紅紫白赤斑煉(しぼり)単葉千葉数種、南京瞿麦(○○○○) 株太茎細、而葉大於倭、其花単弁紅、藤瞿麦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0126_647.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗|文昌星
[p.0095] 花径樵話 二帙六 文昌星 坊間の売本の帙標題お題せし右肩などに、押印する文昌星と雲物あり、一鬼形の飛竜の如き物に駕し、隻手に升お挈げたる形なり、〈或は硯お挈げたるものありといへり〉或は頭上に三連星お画くあり、或は文昌星の三字のみ篆書刻せるあり、各朱お以て押印して文飾となす、或は雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0095_564.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 丙辰紀行 勢田 勢田は古戦場なり、承久の役には皇輿の敗績して、外に蒙塵ありしことおかなしみ、孝謙の御宇には内相が奔らんとするに橋絶て、高島にて亡し事およろこぶ、是のみならず、日本紀お見れば、天智帝崩御、〈◯中略〉大弟〈◯天武〉吉野より潜に出て、〈◯中略〉皇子〈◯弘文〉の兵と戦勝て、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1614.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 雍州府志 一山川 乙訓郡 山崎橋 桓武天皇延暦三年甲子七月、造山崎橋、同年遷都於山城長岡郷、今橋絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1015.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 三国伝記 十二 放鯉沙門事〈明神慮方便也〉和雲、昔諸国斗薮の沙門あり、摂津国平野と雲処に暫く徘徊しけるが、平野の橋絶へて、霖雨滂池之時には行人不向、河水奔激之処には征馬不過、都鄙往還之客停立して送時、寺社参詣之人踟躊暮日、依之彼沙門思けるは、道登禅師者異域之浄侶也、営此事以為一期之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_837.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0503] 用捨箱 下 温飩の看版(○○○○○)〈芋川〉昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、今は蕎麦きり盛になりて、其傍に温飩お売、けんどん屋といふは、完文中よりあれども、蕎麦屋といふは、近く享保の頃までも無、悉温飩屋にて、看板に額あるひは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0503_2299.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 用捨箱 上 粥の木 折かけ灯籠 昔の質素おうしなはず、今に古風お存するは、正月の式と、七月の魂祭りなり、それさへいつの程にか絶、江戸に近き田舎には残りし事あり、其一つ二つお記す、 向の岡〈不卜撰延宝八年印本〉 粥木 かゆの木や女夫の箸の二柱 才丸 撰者不卜は江戸の人なり、才丸は難波の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4118.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 蜀黍 とうきび(○○○○)〈京〉 もろこしきび(○○○○○○)〈東国〉 たかきび(○○○○)〈四国〉 たちぎみ(○○○○)〈津軽〉 こきび(○○○)〈肥前〉 ほきび(○○○)〈加州〉 きみ(○○)〈中国〉 きび(○○)〈越後〉 せいたかきび(○○○○○○)〈同上〉 一名蘆穀〈泉州府志〉 朮薥〈山東通志〉 蘆稷〈品字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3551.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.