Results of 1 - 100 of about 644 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11476 竹田 WITH 7815... (7.757 sec.)
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十一紀伊郡 竹田 在城南宮(ぐう)森艮宣卯辰一町許、此所洛陽東洞院通の南順路也、竹田今は所の名とす、如旧記竹田は庄号にして、竹田庄と雲ふ、或雲真竹庄、 分村雲東竹田、西竹田、中間一町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1275.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0768] 本朝医考 中 竹田〈○中略〉 昌慶( ○○) 昌慶始称山城守〈天性勇武、眼有重瞳、〉後光厳院時、有故配干関東、然後学儒読書、剃髪自号実乗僧都、又嗜医術、応安二年己酉卅二歳而入大明、見金翁動士、受医家群書及牛黄円等之秘法妙訣、改昌慶号明室、且道士有一女妻之、遂産二子、明朝洪武年、大明皇后難産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0768_2319.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] 新撰姓氏録 左京神別 竹田川辺連 同命〈○火明〉五世之後也、仁徳天皇御世、大和国十市那刑坂川之辺、有竹田神社、因以為氏神、同居住焉、緑竹大美、供御箸竹、因滋賜竹田川辺連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1024.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 新撰姓氏録 左京神別 竹田川辺連同命〈◯火明〉五世之孫、建刀米命之男、武田折命之後也、仁徳天皇御世、大和国十市郡刑坂川之辺、有竹田神社、因以為氏神、同居住焉、緑竹大美、供(○)御箸竹(○○○)、因〓賜竹田川辺連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2659.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連 火明命五世孫、建力米命之後也、男武田折命、景行天皇御世、擬殖賜田、夜宿之間、菌生其田、天皇聞食而、賜姓菌田連(○○○○○)、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1059.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0797] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連火明命五世之孫、建刀米命之男、武田折命、景行天皇御世擬湯殖賜田、夜宿之間、菌生(○○)其田(○○)、天皇聞食而、賜姓菌(○)田連、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3520.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 本朝医考 中 竹田( ○○) 相伝、九条右丞相師輔公之子、閑院太政大臣公季、号仁義公、公季八世之裔公経、号一条相国、被聴牛車兵仗、其子竹田清水谷中納言公定、十四代之孫昌慶称山城守、始学医術、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2299.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 日本書紀 二十二推古 三十六年三月癸丑、天皇崩、 九月戊午、〈◯中略〉先是天皇遺詔於群臣曰、比年五穀不登、百姓大飢、其為朕興陵、以勿厚葬、便宜葬于竹田皇子之陵、 壬辰、葬竹田皇子之陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3717.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 玉勝間 十一 讃岐国に古へ矛竿お貢りしところの跡 讃岐国の事おしるせる物に、三野郡竹田村(○○○)に当国忌部の庄とて殊勝の地あり、釈迦堂屋敷と唱ふ、五社大明神といふ社有て、村の氏神と崇む、此村往古、貢旗竿八百本上納せしに、今其竹枯失て、跡は田地となれり、この故に竹田村と号すといへり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3666.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] [p.1035] 西遊雑記 三 佐賀の関より臼杵(○○)城まで行程五里といへども、定かならぬ山道浜道にて遠し、戸次村抔といふあり、大友家戸次氏の出所といふ、臼杵城は往昔大友の真鳥と雲し人の事跡ありとも雲ひ、天文の頃は、府内大友の隠居城と称して、宗麟も老後此地に居城有しといへども、四方のかためも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4458.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗産地
[p.0737] 毛吹草 三 山城 竹田蕗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3226.htm... - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0297] 万葉集 四相聞 大伴坂上郎女従竹田庄(○○○)贈賜女子大嬢歌二首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1522.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0297] 万葉集略解 四 神武紀、皇師立告之処、是謂猛田、式大和国十市郡竹田神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1523.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0091] 文徳実録 九 天安元年六月庚寅、正六位上竹田臣田継、賜清岑朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0091_435.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 菟芸泥封 四上 深草(○○) 東は小栗栖、西は竹田、北は稲荷、南は伏見の辺も皆深草のうちなりとかや、山口野有、里有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1139.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 日本書紀 二十七天智 三年十二月、淡海国言、坂田郡人小竹田史身之猪槽水中忽然稲生、身取而収、日々到富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4744.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年正月庚午、左京人従八位下竹田臣門継等六人、賜姓清岑宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_519.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝四年五月庚申、無位中臣殿来(○○○○)連竹田売、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_901.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城名勝志 十六紀伊郡 鳥羽郷(○○○)〈東限竹田、南限横大路、西限桂川末、北限四塚、此間有二村、隔小枝橋、北雲上鳥羽、南雲下鳥羽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1132.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 夫木和歌抄 三十一里 たけだの里〈竹田、山城、〉 永久四年百首水鶏 俊頼朝臣 心からたけだの里にふしなれていくよくいなにはかられぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1273.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0018] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年四月甲子、上野国邑楽郡人外大初位上小長谷部宇麻呂、甘楽郡人竹田部荒当糸井部表故等十五人、賜姓大伴部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_85.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 都紀行 一 十四日〈◯文久四年、二月中略、〉友どちと雨の降りしもいとわで立出て、竹田通りお行、銭取橋(○○○)お渡り、大和大路へ出て、稲荷の社司松本氏へ参りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_777.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 日本書紀 二十二/推古 三十六年九月戊午、先是天皇遺詔於群臣曰、比年五穀不登、百姓大飢、其為朕興陵、以勿厚葬、便宜葬于竹田皇子之陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_180.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0969] 日本書紀 二十二推古 三十六年九月戊午、先是天皇遺詔於群臣曰、比年五穀不登、百姓大飢、其為朕興陵以勿厚葬、便宜葬于竹田皇子之陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0969_3619.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村八幡山崎の先陣の勢、宵より陣お取寄て、西は、梅津桂の里、南は竹田、伏見に篝お焼、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1267.html - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0583] 備前国誌 五下 御野郡 東は上道郡にさかひ、西大川に至り、今は川筋替はりて、竹田村、西河原村、東河原村、浜村、此川の東にあり、西北は津高郡に隣り、南は海に至る、平野多く山少し、猶膏腴の地なり、古は三野と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2482.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年四月甲子、上野国邑楽郡人外大初位上小長谷部(○)宇麻呂、甘楽郡人竹田部(○)荒当、糸井部(○)表故〈○表故二字一本作袁胡〉等十五人、賜姓大伴部(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_842.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 古事記 下推古 御陵在大野岡上(おほのヽおかのへ)、後遷科長(しなが)大陵也、〈◯延喜式、磯長山田陵に作る、〉 ◯按ずるに、竹田皇子の墓お陵と雲ふは、推古天皇お葬るに就て言へるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3718.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 筆のすさび 四 一烏の巣より火出づる事 烏の巣より火出づることあり、或は野にある焼土などの、たきさしの竹木おくはえ来りて、屋上におとすことあり、筑前には村落の近きあたりに巣おつくらんとするおば、かならず追ひちらせよと、匹吏より触れ知らせることありと、竹田器甫が話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1912.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 雲萍雑志 三 宇治(○○)、木幡(○○)、淀(○)、竹田(○○)あたりは、昔遊女多くありたるところなり、古き洛陽の地図に、小椋姫(おぐらひめ)町といふところありて、遊女町なり、そのかみは多く水辺に居たること、古書に見えたり、あさ妻舟の図なども、おもひあはすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2326.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 佐渡志 四古蹟 未開紅 この梅雑太郡竹田村大運寺にあり、莟は薄紅にて開けて後は尋常の梅なり、天正の頃高阪弾正が姪、春日総次郎といふもの、此国に遁れ来て、大運寺の羅漢堂に寓居して、此所にてなくなりけるが、鉢植お携来てこヽに植しといふなり、総次郎は癌咽お煩ひて世お早くせしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1224.htm... - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 袋草紙 三 竹田大夫国行と雲者、陸奥に下向之時、白川の関すぐる日は、殊に装束ひきつくろひむかふと雲々、人問て雲く、何等の故哉、答雲、古曾部入道の秋風ぞふく白河の関と読れたる所おば、いかでかけなりにては過んと雲々、殊勝の事歟、 能因実には不下向奥州、為詠此歌、窃に籠居して下向奥州之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3217.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1032] 郡名一覧 豊後国(御料私領) 〈豊州 四方三日〉 八郡 高三拾六万九千五百四拾六石七斗九升壱合六勺 千五百拾六け村 ●岡〈二百七十一里余竹田とも〉 ●臼杵〈二百七十八里〉 ●日出(ひじ)〈二百六十二里〉 ●府内〈二百六十二里半〉 ●杵筑(きつき)〈二百六十三里〉 ●佐伯(さへき)二百六十六里 ◯森〈二百七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1032_4448.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0528] [p.0529] 伝奇作書 初篇下 崇禅寺馬場敵討の実話 宝暦八寅年三月に、浄瑠璃にせし敵討崇禅寺馬場は、〈作者竹田小出雲、竹田滝彦なり、〉今写本にも画本にも有て、世によく知れる所也、返り討となりし兄弟が墳墓は、北中島にあり、此実説お去る老人の夜話に聞し所、返り討にあらず、合討にて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0528_1279.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1393] [p.1394] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月七日、せつぶんの御いわひ、まも、まめにて一こん参る、まめよはうへくいにうちそめまいられて、いつものごとく、長はしうちまいらせられ、竹内よりついなかう参りて、御かきあらせらるヽ、べちでんにながはしへならします、御さか月三ごん参る、女中御ばんしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5921.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山州名跡志 十二紀伊郡 深草〈所名〉 在稲荷南 但今雲ふ所は於深草は北界也、其中央は此より六七町南に至る、凡東は谷口山お限り、西は竹田大路お限り、南は伏見領墨染の南四五町お限る也、深草は郷総名にして、中に別名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1140.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 山州名跡志 九葛野郡 梅津里(○○○) 在松尾卯辰間三町許、隔中間川、里分東西、雲東梅津、西梅津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1264.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十三海東郡 荘名 松葉庄 江加見庄 戸田庄 富吉庄 蟹江庄 乙の子庄 〓保庄 秋竹庄 門間庄 日置庄 中切庄 中之庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2568.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 文徳実録 十 天安二年六月庚子、早旦有白雲、自艮宣坤、時人謂之旗雲(○○)、 八月丁未、是夜有雲竟天、自艮至坤、人謂之旗雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_928.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0138] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月九日甲午、亥時流星如月、自艮宣坤、衆星西乱、終夜流散、 十三日戊戌、詔天下大赦、常赦所不免者赦除、依流星之変異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0138_824.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 生葉郡 さて地図お按るに、生葉郡、東豊後国日田郡、南本国上妻郡、西竹野上妻二郡、北千年川お隔て、筑前国上座郡に隣れり、土地広狭の事はいまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4166.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 雍州府志 六/土産 昆布 出羽国松前宇賀出者、其状細薄、其色黄赤、其味甘而帯微酸、又若狭召昆布(○○○)為宜、倭俗高貴之所食、是謂召上、其味美而堪高貴之所〓食、故謂召(めし)昆布、今悉在京極西竹屋町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3940.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0973] 倭名類聚抄 九筑後国 御原郡 長栖 日方 坂井〈○坂、高山寺本作板、〉川口 生葉郡 大石 山北 姫治〈◯治、高山寺本作沼、註比女奴、〉物部 椿子 小家 高西 竹野郡 柴刈 二田 竹野 長栖 船越 川会 山本郡 土師 蒲田 古見 三重 芝沢 御井郡 節原 伴太 殖木 弓削 神氏〈◯氏高山寺本作代註久万之呂、〉 賀駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0973_4190.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 十三紀伊郡 伏見(○○) 是即庄号也、伏見の方境は、今墨染寺の南二町許に、左右の辻あり、是れ北の界也、但今所定伏見領は、稲荷北一町余、大路の石橋お限る、南は京橋南十町余、至淀堤の上に界あり、西は竹田大路お限り、東は古城山巽、豊後橋お限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1304.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] [p.0212] 下学集 上天地 【苦集滅道】(くヽめぢ)〈洛陽東山清水寺南、清閑寺之麓也、三井開山教侍和尚欲往城南山崎別業、及経此地、其木履之響鳴作苦集滅道之音、奇異事也、由是厥後関東左遷人、亦及〉〈経此道時者、必観四諦之法、故呼此道雲苦集滅道也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 書言字考節用集 一乾坤 通天橋(つうてんきやう)〈在洛陽東福寺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1098.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] [p.0669] 和漢茶誌 二 提釜 俗雲手取釜〈提梁釜是也〉 提梁釜本無益於用、風雅亦不足、昔日洛陽東山粟田有雲善法者、世人皆雲為隠士也、常専以一鉄提釜嗜茶、使此釜毎朝和糝、而後既滌之懸之、以聞妨仏松涛、而独啜茶、当時以為有高遠幽邃之情、因以効之、於茶道茶礼、其何益之有、 古釜 古釜者於筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2142.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山州名跡志 十一紀伊郡 鳥羽〈所名〉 鳥羽在上下 上鳥羽は在四塚南 上鳥羽民居北端お雲出在家、此の所自四塚八町なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1133.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] [p.0065] 塩尻 八 一昔東国往来の路、熱田宮下馬の前お東へ通り、上野の道に懸りて往来せしとぞ、今の駅路は何時より始るや不詳、按ずるに撰択集秘勘、文安元甲子十二月六日所聞の古本奥書に、尾州熱田今路正覚院とあれば、後花園院の御宇、今の海道と見得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_257.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] [p.0007] 類聚三代格 十五 太政官符 応校田事 右得美濃国解称、准令百姓口分田六年一班、〈◯中略〉因滋人民易逃戸口難増、才随官符来乃始班田、文案未究還及紀年、昨日班田今日校田、吏民之煩無不由此、望請期年(○○)至者、国郡官司校定国内之田数、総計当年之見口、且校班且言上、〈◯中略〉 仁寿三年五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_54.html - [similar]
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 但馬考 一制度 墾田 今の見数 朝来郡 二万三百八十八石五斗二升一合 養父郡 二万六百七十五石二斗七升五合 出石郡 二万四千七百三十五石九斗七升五合 城崎郡 一万九千八百九十九石三斗八升九合 気多郡 一万七千五百四十九石一斗七升七合 美含郡 一万千九十四石六斗八升五合 二方郡 七千九百二十六石七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1753.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 拾芥抄 中末本朝国郡 本朝四方隅 追儺祭文雲、追疫鬼雲東方、〈陸奥〉西方逮遠値嘉、〈肥前島雲雲〉南方土左、北方佐渡与利乎知乃所おなむたち疫鬼之住なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_151.html - [similar]
地部一|地総載|東海女国/姫氏国
[p.0035] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、此国謂東海女国、又謂東海姫氏国、若有其説哉、答、師説、梁時、宝志和尚懺、雲東海姫氏国者、倭国之名也、今案、天照大神始祖之陰神也、神功皇后又女主也、就此等義、或謂女国、或称姫氏国也、謂東海者、日本自大唐当東方之間、唐朝所名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_137.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 聖徳太子伝暦 上 六年戊午夏四月、太子〈○厩戸〉命左右、求善馬、符諸国令貢、甲斐国貢一驪駒(くろこま)四脚白者、数百匹中、太子指此馬曰、是神馬也、余皆被還、令舎人調子麿加之飼養、秋九月、試馭庇馬、浮雲東去、侍従仰観、麿独在御馬之右、直入雲中、衆人相驚、三日之後、廻轡帰来、謂左右曰、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_489.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書雲東北荒中有木、高四十丈、葉長五尺、広三尺、名曰栗其実径三尺二寸、無刺長一尺之文、太平御覧引同、源君所見本蓋不同也、〈◯中略〉久利乃伊賀見枕冊子、谷川氏曰、筑紫俗呼伊偈、然則当是射毛之義、或曰、伊賀、厳也、言其有刺可〓畏也、〈◯中略〉原書〈◯文選〉榛作〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_690.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0532] [p.0533] 燕居雑語 三 湯島根生院群雀 天保四年癸巳の七月半の比より、湯島根生院の境内樹木喬々然として、蔚茂したるが中に、黄昏より雀幾百千といふことお知らず群集りける、凡一月ばかり、皆二隊に分れて、闘ひつゝ地に墜て死するも有るなどゝて、見に集る者多かりき、瑜〈○日尾〉も講書の帰るさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0532_1899.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] 厳島文書 安部延式解 申沽度進所領古作田事 合参段〈◯中略〉件田在高田郡三田郷(○○○)山本村字〈◯中略〉 延久五年三月十三日 阿部延武〈◯以下二人署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2844.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 白河証古文書 一 譲与 所領等事 一出羽国余部内 尾青村 清河村 一同国狩河郷(○○○)内田在家〈◯中略〉 古於彼所領等者、相副手継証文所譲与孫子七郎左衛門尉顕朝、不可有他妨、為後日譲状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_696.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 続日本後紀 十二仁明 承和九年八月庚寅、大宰府言、豊後国言、前介正六位上中井王、私宅在日田〈◯田原作向今攺〉郡、及私営田在諸郡、任意打損郡司百姓、因茲吏民騒動、未徨安心、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4396.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 税所文書 譲渡 常陸国南郡府中(○○○○)内元久名田畠事 合田伍町参段半 坪付在別紙〈◯中略〉 右田在家者、為家成重代相伝私領之間、相副庁宣施行以下之手継証文等、所譲渡于嫡子六郎重成実正也、於御公事者、任先例可令勤仕之、仍為向後譲状如件、 延元元年八月三日 百済家成在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4454.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] 安保文書 下 安保丹後権守光泰法師〈法名光阿〉 可令早領知武蔵国安保郷(○○○)内屋敷在家、同国枝名内塩谷田在家、同国太駄郷(○○○)、出羽国海辺余部内宗太村、播磨国西志方郷、信濃国室賀郷等、地頭職事、 右任代々譲状、并正安三年十二月十日、正慶二年二月廿九日外題安堵状等、可領掌之状如件、以下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3704.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 安保文書 下安保丹後権守光泰法師〈法名光阿〉 可令早領知武蔵国安保郷内屋敷在家、同国枝名内塩谷田在家、同国太駄郷、出羽国海辺余部内宗太村、播磨国西志方郷、信濃国室賀郷(○○○)等地頭職事、 右任代々譲状、并正安三年十二月十日、正慶二年二月廿九日、外題安堵状等、可領掌之状如件、以下、 建武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5472.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0300] [p.0301] 県門遺稿 四 白猿物語 もゝとせばかりのむかしなりけるとかや、さがみの国に住ける人、にしの国に事やありけむ、海路おとりつゝゆかむとて、ともなふ人みたりよたりもありけらし、あるみなとより舟出してけるに、いとあらましきあらし真風いたくおち来て、おもはぬかたにふねおやりぬるほどこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0300_1041.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0903] 半日閑語 二編一 一壱寸八歩古法の者七つ〈○中略〉 屏風縁〈○中略〉 右中院通茂卿の御話之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5102.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] [p.0288] 大海のはし この内府〈◯中院通茂〉は、雷のなりはためくお、ことに好みきかせ給ひけり、常に喘おやませ給ひけるが、いみじうおこりなやませ給ふときも、雷なり出でぬれば、即おこたらせ給ひけり、有る時には、夕だちいみじうするに、寝殿のむねにのぼらせ給ひて、大笠などめしてぞ聞かせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1684.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] [p.0720] 有徳院殿御実紀附録 十五 元禄正徳のころには、医員のものも、俸禄お世々にし、奢侈にのみふけり、治療にうときもの少からざりしかば、それおあらため玉はむとの盛旨にて、勤おすゝめ、怠おいましめ、その志あるものには、御府の方書おも借あたへられて、はげまし玉ひしかば、享保の中頃にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2192.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] [p.0565] 歴世女装考 三 振分髪(ふりわけがみ) 小児男女とも、三つより五つ六つのほどになりて、髪の毛肩あたりにたるヽ比までおうない子といふ、それすぎて、十三四以上になりて、髪やヽ長くなり、帯にいたるまでお、うないはなり(○○○○○○)、又わらは(○○○)ともいふは、女のみの名なり、〈(中略)今よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3308.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十佐 さか 坂は逆ふなり、登降順路ならざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3325.html - [similar]
地部六|伊勢国|三重郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 三重郡一 三重郡 三重と称する名義は、旧と景行天皇朝に倭建命東征の時、古事記曰、自其地幸到三重村之時、亦詔曰、吾足如三重勾而甚疲、故号其地謂三重、是桑名郡尾津山より鈴鹿郡能褒野に到玉ふ順路なり、其故お以て名の起れるなり、〈◯中略〉本郡封疆は東西四里、南北二里、東は東海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2226.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0378] 国花万葉記 六之一摂津 大坂大図 上町とは、京橋より大坂之入口、御太城之東のうしろより西は東堀とて高麗橋農人橋等の堀すじお限とす、此所は古より、住吉大江の岸の上すじなる故、東堀より西船場の地よりは町に坂有て岸通高し、故に上町と雲なり、東堀と雲も、船場より東に有故東横と雲り、上町より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0378_1978.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0684] [p.0685] 実麗卿記 文久三年四月十一日丁亥、〈◯中略〉供奉之輩追々参上、〈◯中略〉卯半刻許殿下令参給、仍出御有催、各下殿経階下列立于南庭、次�鳳輦于南階、予揖離列副之、小時出御、令帳前立御、内侍捧剣璽候左右、〈劔東、璽西、〉次陰陽頭参進、奉仕御反閉、次宰相中将経階下、南階自西腋参進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0684_2364.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 上野名跡誌 二編上群馬郡 国分村 和名抄に府中間国府〈国府は往昔国司の住玉ひし地也、土人こくぼと唱ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_37.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十六久世郡 巨椋〈或作小倉〉 在宇治乾三十町許、有民居名村、此所伏見より到る順路は豊後橋の南、大和路にて、橋より五十町にあり、其路左に宇治川あり、右に伏見沢あり、右此五十町の所、秀吉公の時所築の堤なり、古の大和路は、巨掠より寅卯の間に向つて宇治橋に出で、木幡の関に趣きし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1276.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 和字正濫抄 一/序 日本紀中訓言語等字雲末古登(まこと)、末者真也、美言之詞、猶木雲真木、玉雲真玉之類、古登者与事字訓義並通、蓋至理具事翼輪相双、有事必有言、有言必有事、故古事記等常多通用、於心無偽曰末古古呂(○○○○)、於言無偽曰末古登、信以串五常、信誠也、準人言為信、誠亦言成、製字者不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_6.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0700] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按、方言雲、楫謂之橈、兼名苑、蓋本于此、〈○中略〉又按、釈名、櫂又謂之揖、楫捷也、撥水使舟捷疾也、方言、楫或謂之櫂、説文、楫、舟櫂也、楫、楫正字、是楫、即上条所載櫂、其加遅、加伊、亦一声之転、万葉集雲可治、雲加伊、其物全同、故或雲真可治之自奴伎、或雲真加伊之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3567.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 和漢三才図会 四十三/林禽 百舌鳥(つくみ) 反舌 鶷〓 舎羅〈梵書〉 鶇〈音東〉 馬鳥 和名豆久〈○中略〉 按、百舌鳥、〈俗雲真豆久見〉状如鸚鵒而灰黒色、京師毎除夜炙食之為祝例矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3153.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0347] 日本書紀通証 三 兼良曰、白銅訓雲真澄、蓋真実澄清之義也、鏡者正直之器、為神明之徳也、〈○註略〉正通曰、白銅(ますみの)鏡真心清明之謂、〈ぬ曰正直則明也○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0347_2069.html - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 釈日本紀 六述義 住吉大神〈◯中略〉 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売天皇世、住吉大神現出、而巡行天下、覓可住国、時到於沼名掠之長岡之前、〈前者、今神宮南辺、是其地、〉乃謂、斯実可住之国、遂讃称之、雲真住吉住吉(○○○○○)〈◯住吉二字原脱、拠一本補、〉国(○)、乃是定神社、今俗略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1887.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 釈日本紀 六述義 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売天皇世、住吉大神現出而巡行天下、覓可住国時、到於沼名椋之長岡之前、〈前者、今神宮南辺是其地、〉乃謂、斯実可住之国、遂讃称之雲真住吉住吉国、仍是定神社、今俗略之直称【須美乃叡】(すみのえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2582.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0827] 沙石集 六/上 強盗之問法門事 鎌倉の若宮に、三井寺法師実相院の民部阿闍梨円智と雲真言師有けり、説法なれども尋常なりけるが、或時請用して、布施物巨多に取てけるお、強盗五六人彼房に打入て房主おとらへて布施物おはこびとる、其間強盗法師一人、此房主に真言の法門お問答しけり、次第に事相の大事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2201.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0732] 雍州府志 六/土産 竹笋 処々出、凡苦竹之外総謂淡竹、又名雷竹、物号甜竹、倭俗称半竹也、淡竹所生之笋、其生也早矣、然其味淡脆、醍醐辺苦竹多、俗称真竹、真竹所生之笋、其形大而味厚、煮食之、籜皮有斑点者為佳、醍醐寺僧蒸之而食之、世称醍醐蒸笋、是為春末之珍味、蒸之法不去籜皮、連根入大釜、盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0732_2685.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 倭訓栞 中編二十四/末 まだけ 真竹の義、苦竹おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2466.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 国花万葉記 一/山城 雑菜之品 竹笋 真竹也 醍醐 八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2686.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] [p.0419] 守貞漫稿 二十九/笠 蜻蛉笠(○○○) 是も真竹籜の粗製也、形図〈○図略〉の如く宣り尺許也、江戸辺の船人筏士等用之、号てとんぼがさと雲、〈○中略〉又京坂も船人等用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2188.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 大和本草 九/竹 苦竹 国俗呉(くれ)竹と雲、又真竹と雲笋の味微苦、はちくにおとれり、笋生ずる事おそし、其大なる者周尺余、其籜紫白色斑文あり、用て笠とし履の緒とす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2467.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 守貞漫稿 二十九/笠 市女笠〈○図略〉 搢紳家武家ともに供奉の人雨中用之、蓋堂上も駕輿丁、仕丁等、白張に烏帽子の時のみ用之歟、武家も正月奴僕、白張、烏帽子の家は用之、〓形は烏帽子の上に著すべき為也、故に奴僕白張お著せざる家は不用、真竹籜粗製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2173.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] 我衣 延宝の比より、地にて作る、真竹皮の笠、小ぶりなり、おさへ竹もあらし、日笠雨笠両用にす、後大笠もこしらへたり、わたり二尺四五寸ばかり、はなはだおもし、雨笠、〈○中略〉 上方よりはちく竹の杉形笠下る、細竹みごお押へとし、上のとまり黒びろうど、あさ糸ぬひ、享保より地にて作り出す、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1936.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 有徳院殿御実紀附録 十八 公〈◯徳川吉宗〉殊に林園泉石の観おもてあそばせ玉ふ事もなく、一草一木の微にいたるまでも、みなものヽ用にたつべきものお、うえさせ玉へり、そのなかにも竹はわきて実用の物なりとて、年々に数種おうえられしが、これより先吹上の御庭に、田舎といへる茶亭のありしお、こぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2649.htm... - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] [p.0343] 久米田寺文書 和泉国久米多寺別当僧祐円、与同国山直郷四箇里地頭代沙弥西生相論、当寺免田四町参段余事、 右対決之処、如祐円申者、当寺免田弐拾陸町余、散在六箇郷、代々国司無妨、承久以後、為守護人逸見入道奉行、被尋在庁之時、承久以前、往古本免之由、進勘状之間、六箇郷地頭去退畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1782.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.