Results of 1 - 100 of about 1863 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 分梅 WITH 6812 ... (6.124 sec.)
地部四十|渡|船渡
[p.0359] [p.0360] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分梅津川 里 渡〈◯中略〉松の尾よりは東なり、此川舟渡し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1836.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木津川渡 此河は駒野と木津の里との間にながれたる河なり、木津といふは河のみなみ也 泉川 木津に近し、鹿瀬山、瓶原、此等一所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2052.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木幡 河〈◯中略〉ひづ河と雲、木幡の里ちかき小河也、橋およめり、ふしみのひがしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1156.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 丙辰紀行 桑名 熱田より海路七里渡りて、伊勢国桑名にいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2117.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] えぞ日記 内浦山は、駒けだけと雲焼山なり、山の半腹より赤くして草木なく、峯に大石あり、山の裾東西七八里渡て衆山の内に挻然たりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3949.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 日本書紀 二十八天武 元年七月壬辰将軍吹負、屯于乃楽山上、時荒田尾直赤麻呂、啓将軍曰、古京是本営処也、宜固守、将軍従之、則遣赤麻呂、忌部首子人、令戍古京、於是赤麻呂等詣古京、而解取道路橋板(○○)作楯、竪於京辺衢以守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_685.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 松屋筆記 九十六 近江どろばう伊勢こじき 俗諺に、近江どろばう、伊勢こじきといへり、〈〇中略〉関東にては盗人おどろばうといひ、放蕩者おどうらくものといへり、京辺にては放蕩者おどろばうといひて、盗人の事にはいはず、近江どろばう伊勢こじきは、上方人のいひ出し語歟、坂東人のいひ出たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4917.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 醒睡笑 七廃忘 京辺士にてある東堂の細工に、蟹びしほ(○○○○)おするとて、塩一二升お用意し、ふりかけ居らるヽ処へ、ふと檀那来れり、さてもよくぞおはしましたる、内に人のはぐらみのいろお見せ参らせたやとこそおもひ候つれ、其故は愚僧がしんせつのだんな、尼け崎に有り、某つかふ程はしほおつヾけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3978.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0435] [p.0436] 今昔物語 二十九 母牛突殺狼語第卅八 今昔、奈良の西の京辺に住ける下衆の、農業の為に家に特牛お飼けるが、子お一つ持たりけるお、秋比田居に放たりけるに、定まつて夕さりは小童部行て追入れける事お、家主も小童部も皆忘れて不追入ざりければ、其の牛子お具して田居に食行ける程に、夕暮方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0435_1493.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十九 母牛突殺狼語第三十八今昔、奈良の西の京辺に住ける下衆の、農業の為に家に特牛お飼けるが子お一つ持たりけるお、秋比田居に放たりけるに、定まりて、夕さりは小童部行て追入れける事お、家主も小童部も皆忘れて不追入ざりければ、其の牛子お具して田居に食行ける程に、夕暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0058_236.html - [similar]
地部三十九|橋下|宮川舟橋
[p.0251] 名所方角抄 伊勢 宮川 山田の入口なり、世俗には、やうだとも雲り、〈◯中略〉宮川にて参詣の人は、祓おする也、此川に舟橋おかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1279.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 和漢三才図会 六十七武蔵 当国〈神社仏閣名所〉 霞関(かすみのせき) 今在桜田之内、此辺有白糸滝、 同じくは空に霞のせきもがな雲路の雁おしばし留めん(続千)〈為世〉 小山田関(おやまたのせき) 逢事お苗代水に任せてぞこさんこさじは小山田のせき(夫木) 箱(はこの)池 冬深み箱の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3857.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] [p.0167] 播磨風土記 讃容郡 中川里、〈○土上下〉所以名仲川者、占編首等遠祖大仲子、息長帯日売命、〈○神功〉度行於韓国之時、船宿淡路石屋之、爾時風雨大起、百姓悉濡、于時大中子、以苫作屋、天皇勅雲、此為国富、即賜姓為苫編首、仍居此処、故号仲川里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1021.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0533] 播磨風土記 美囊郡 志深里(○○○)、〈土中中〉所以号志深者、伊射報和気命、御食於此井之時信深貝、遊上於御飯筥縁、爾時勅雲此貝者於阿波国和那散我所食之貝哉、故号志深里、〈◯中略〉 高野里(○○○)、座於祝田社神、玉帯志比古大稲女、玉帯志比売豊稲女、 志深里(○○○)、座於三坂神、八戸掛須御諸命、大物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0533_2246.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0531] 播磨風土記 讃容郡 讃容里(○○○) 事与郡同、土上中、〈◯中略〉 速湍里(○○○)、〈土上中〉依川湍速為名、〈◯中略〉 邑宝里(○○○)、〈土中上〉弥麻都比古命、治井飡粮、即雲吾占多国、故曰大村、治井処号御井村(○○○)、〈◯中略〉 柏原里(○○○) 由柏多生、号為柏原、〈◯中略〉 中川里(○○○)、〈土上下〉所以名仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0531_2241.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|地勢
[p.0361] 佐渡志 一形勝 此国のかたち、山また山つらなりて、海の面に臥横たはれるが、其中断て坦かなる所に、田多く開け、湖潮湛えぬ、遠く是お望むに、其地勢二つに分れたるが如し、さてこそ土人の詞に、大佐渡小佐渡(○○○○○○)ともいひ習はしたるにや、大概山深からずといへども、必険しく、川闊からずといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1443.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 名所方角抄 遠江 菊川より東へ駒場原などヽ雲所お過て、大井河と雲大河、北より流たり、末は海へ流入、近し、底は石などながれ、水はにごりて瀬早く、舟渡りもなきなん河なり、かちにてわたるなり、さよの中山のかたに、かなやと雲宿在、川の間一里あり、河の西は遠江なり、東向は駿河島田と雲宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2185.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0439] 新儀式 五臨時 皇太子加元服事皇太子将加元服、〈○中略〉先是早朝坊司南庭版位、以南東西分立屯食百具、〈○中略〉六衛府舎人等参入撤屯食等〈官使撿非違使等、於中隔行事、頒賜諸司諸陣所々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0439_1939.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] 石清水文書 一 茨木長隆領知証状写 摂州島下郡溝杭村(○○○)内本領并所々散在田畠、小西分寺庵被官人等、〈目録在別紙〉封裏事、任当知行旨、被成御判上旨、弥領知不可有相違由候也、仍執達如件、 八月廿六日(天文十四年) 長隆〈花押〉 溝杭亀松丸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1965.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 榎戸文書 伏見殿御領目録 御領目録〈人給付之〇中略〉 一近江塩津荘(○○○) 同今西荘(○○○)〈両荘年貢三十五貫加増分三百匹〉 庭田大納言御恩千匹〈今西分〉 冷泉三位八百匹〈故正永御訪 相続給塩津分〉 田向三位五百匹〈塩津分〇中略〉 永享十二年八月二十八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4874.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] 倭訓栞 前編四十五於 おきな〈◯中略〉 中山伝信録に、土人自呼其地おきなといふ、蓋旧土名也と見ゆ、沖中の義にや(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5432.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] [p.1367] 中山伝信録 四 琉球地図〈◯地図略〉 琉球、始名流虬、〈中山世鑑雲、隋使羽騎尉朱寛至国、于万涛間、見地形如虬竜浮水中、故名、〉隋書始見、則書流求、宋史因之、元史曰瑠求、明洪武中、改琉球、国在閩福州正東一千七百里、偏南三里、其地形東西狭、寛処十数里、南北長四百四十里自中山首里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5457.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡仁宮作志天住御須有神霊、則霊宮大神是也、故以此所神崎乃(○○○)郷(○)土名久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3807.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] 中山伝信録 六 琉球語 琉球土人居下郷者、不自称琉球国、自呼其地曰屋其惹(○○○)、蓋其旧土名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5433.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0044] [p.0045] 古今要覧稿 菜蔬 すヾしろ 〈おほね〉 〈蘿蔔〉すヾしろ一名おほね、一名つちおほね、一名かヾみくさ、一名こころぶと、一名だいこんは、漢名お蘆菔、一名蘿蔔、一名来服、一名萊菔、一名蘿葍、一名蘿白、一名蘿〓、一名蘿篳、一名夢卜子、一名羌精、一名唐菁、一名蘆〓、一名〓〓、一名〓〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0044_239.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有り、八橋より五里なり、此川に橋あり、渡れば岡崎と雲宿有、非名所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2137.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有、八橋より五里なり、此川に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1356.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 名所方角抄 近江 夜須川 此山〈◯三上〉の麓お北へ流れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2329.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 名所方角抄 加賀 白山 嶺 籠の渡(○○○) 白山の中宮に有と雲々、此山越前にかヽりたる大山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1861.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 名所方角抄 対馬 対馬 嶺、わたり、あさぢ山など寄合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2383.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 名所方角抄 三河 然菅(しかすが)渡 行人も立にわづらふ然菅(○○)のわたりや旅の泊なるらん 藤原家経朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2128.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 名所方角抄 紀伊 岩田川 熊野海道也 思ひやる袖もぬれけり岩田川渡りなれにし瀬々の白浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2379.html - [similar]
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 豊河 世俗に今橋といふ、宿よりも北なり、星野などヽ雲所に近し、三河の北は山つヾきなり、今橋の宿より高師原へ行なり、北に大山あり、其麓に豊河あり、矢はぎの里読合せり、 狩人の矢はぎに今宵やどりなば明日やわたらん豊河のなみ(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2141.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 名所方角抄 越前 浅水橋 黒戸の橋 細々不用之名所なり、世俗にあさうづといふ所か、〈◯中略〉 たれぞこのね覚て聞ばあさむづの黒戸の橋おふみとどろかす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1699.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 名所方角抄 壱岐 風本 呼子の松原より海上十里北なり、北は海なり、船津なり、是より対馬へ渡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2432.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 名所方角抄 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと雲所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(おりつ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2348.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|疆域
[p.0448] 名所方角抄 伯耆国〈◯中略〉 備中の北也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1866.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長さ五町計也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_576.html - [similar]
地部二十五|美作国|疆域
[p.0553] 名所方角抄 美作国分 丹後境なり、酉申の方より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2338.html - [similar]
地部二十七|長門国|疆域
[p.0701] 名所方角抄 長門国分〈◯中略〉 長門は西南はうみ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3026.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 名所方角抄 淡路国分 南海道の内也、紀伊より西、海越なり、住吉よりも西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3300.html - [similar]
地部二十九|伊予国|疆域
[p.0854] 名所方角抄 伊予国分 さぬきより西なり、豊後よりちかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3730.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長五町計也、〈◯中略〉此橋は蘆ず也(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_384.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 名所方角抄 摂津 長柄橋(ながらのはし) 難波の北なり、橋はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1201.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 名所方角抄 陸奥 緒絶(おだえ) とだえの橋とも、丸木橋とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1690.html - [similar]
地部二十五|播磨国|疆域
[p.0513] 名所方角抄 播磨国分 美作はうしとらなり、北は山也、みなみは摂津の国より西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2181.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 名所方角抄 近江 西近江分 勢多 長橋とも、唐橋とも、粟津の南也、橋は西へかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1571.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0234] 名所方角抄 大和 布留 高橋、石上寺より南也 間ちかし、さくら、すみれ、尾花、五月雨などよめり、〈◯中略〉 石上ふるの高橋たかけれどみえず成行五月雨の頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1183.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 名所方角抄 三河 八橋川花の滝より八橋の宿三町計西也、北より南へ流れたる小川也、橋も壱丈計なり、四角なる木のちいさきお八つわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1311.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] [p.0272] 東遊行囊抄 七 浜名橋 橋本の里お出て右の方に、昔の橋の跡と里俗の教る所あり、〈◯中略〉明応以前の紀行お考るに、都より東に下る者は橋本お過、浜名の橋お渡り、東より上る人は、浜名お過て橋本に到る、然れば名所方角抄の趣不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1386.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] 名所方角抄 中 鎌倉より奥州へ下るに、先むさしへ出るなり、武蔵野の初る所は、鎌倉より五六里也、鎌倉より北にあたるなり、国中に山なし、秩父山の岳は、西のはしなり雲々、むさし根といふも、此秩父山なり、此山よりみこしに富士は見えたり、又荒川といふは、秩父山より流れ出るにより、東へ流れ出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3507.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 名所方角抄 遠江 浜名橋 水海より北の山ぎはなり、橋もとより三里余北なり、昔は夕海かと歌にみえたり、夕夕、松原、海士、小松、河などよめり、三河と遠江の北の山つヾきなり、古は浜名お海道にせられけり、本坂とて高師山の北に今もあり、はしもとは今の海道なり、世俗に引間と雲宿あり、橋よりは五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1384.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 清凉殿 弘廂北荒海障子〈布張墨画〉 〈書名所 西面有色紙形〉 土佐土左守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5010.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 皇大神宮年中行事 二月 十二日〈○中略〉次北向楊田神社拝八度、平手両端、次西向津長神社拝八度、手両端、次同方拝四度、在水次又楊田神社拝四度、在手皆同座、次著座、北方南向、在平張座、政所西東面、権長南北面、各在鋪設、刀禰祝東西上南面薦お敷、傍官机大饗、〈居半筥〉御廻(○○)八種、四簀盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_511.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 江戸砂子 六 本所砂村新田 小名木川の南、此所西瓜の名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2785.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] 府内備考 十三浅草 澀江長伯御預り薬草植場二け所 は福富町一丁目の東に在り、〈○中略〉一は同所西福寺の前にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3167.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 台盤所 西立布障子、其外号劫簾(みすと)一間懸、遣戸御簾二間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4789.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡 二十二 建保三年八月二十一日戊申晴、巳刻鷺集御所西侍之上、未刻地震、 廿二日己酉、地震鷺恠事被行御占之処、重変之由申之、仍去御所、入御相州御亭、信綱、持御剣、亭主、被移他所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6050.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 吉続記 文永七年八月廿二日己丑、去夜夜半、高辻宿所西隣、放火事出来、〈◯中略〉余焔及皇居〈五条殿◯亀山〉之間、行幸〈腰輿〉仙洞、万里小路殿御留守間也、〈◯中略〉内侍所(○○○)、剣璽(○○)、玄象、鈴鹿、御倚子、時簡、仁寿殿観音、累代重宝等無為奉取出、天下之慶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_546.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0766] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰四年〈◯延喜元年〉正月廿五日、右大臣菅原朝臣〈◯道真〉任太宰権帥、〈◯中略〉同日、宇多法皇馳参内裏、然左右諸陣、警固不通、仍法皇敷草座於陣頭侍従所西門、向北終日御庭、右大弁紀朝臣長谷雄侍門前陣、火長以上不下拓座、晩景還御本院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0766_2688.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0175] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉六月十七日甲子、御所乾角可被立納殿之由、有其沙汰、然奉行人周防前司申雲、自明日西王相方(○○○)也、可有御方違歟雲雲、但不当西方歟之由有仰、仍陰陽道被尋問之処、各積丈数申雲、自夜御所西行廿二丈八尺五寸、北行十六丈八尺、入戌方事一丈五尺六寸八分、然西鰭板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0175_708.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 後水尾院当時年中行事 上九月 八日、内蔵頭きくわたお献ず、女中方の沙汰として、菊の花につくりて、院、女院御所にて女中にたぶ、后のおはします時は、后の御れうとて、すこしこぶたに作りて、菊の枝におほひて、おしきにすえて御しやうじの内におく、内侍ひとへぎぬきてもて参る、常の御所西庭に菊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5695.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] 続神皇正統記 後小松 明徳三年、大樹〈◯足利義満〉申沙汰にて、南方〈◯後亀山〉御和睦の事あり、三種神器(○○○○)帰座あるべき御はかりごとにこそ、元暦〈◯後鳥羽〉内侍所西海より渡御の例に任せらる、日野中納言資教卿、大納言に任じて申沙汰し、十月廿五日、陣にて日時お被勘、閏十月二日、南主〈◯後亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_646.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 山州名跡志 九葛野郡 梅津里(○○○) 在松尾卯辰間三町許、隔中間川、里分東西、雲東梅津、西梅津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1264.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0035] 梅津主馬政景日記 六 元和三年九月二十一日、御馬共見究、七つ所望致候内、雲雀さく三才小田部五郎八、馬銀四百五拾目、下馬鹿毛内鹿毛三才、太町帯刀、馬銀四百目、下馬青内栗毛三才、横堀新七、馬銀四百目、内青毛三才、筏五右衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才、太山与一左衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0035_133.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 莫伝抄 十二月異名 雪消月 梅津月〈二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_103.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 桃華蘂葉 梅津是心院〈◯中略〉 寺領者〈◯中略〉 美作国打穴庄(○○○)〈与相国寺開山塔崇寿院有契約〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2386.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村八幡山崎の先陣の勢、宵より陣お取寄て、西は、梅津桂の里、南は竹田、伏見に篝お焼、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1267.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮠〈○中略〉 附錄、追川魚、〈状類鮠而復似鮏、大者六七寸許、腹有赤斑、背上微黒帯微赤斑、洛之大井川梅津処々急流多有、毎棲岩石間之深処、其味不及鮠諸子、予(平野必大)按東国山女魚歟、尚未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5688.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 貞丈雑記 七/酒盃 一大鼓樽(○○○)と雲物、むかしよりありし物にて、急度したる物にてはなし、進物にもせざる也、節用集〈永正天女の比之記〉に雲、大鼓樽見たり、 大鼓(頭書)樽の形は、舞楽の大鼓の形にて、上の宝賃の所お口にしたる也、口は常の如し、此図梅津長者といふ絵巻物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1176.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 参考源平盛衰記 六 内大臣召兵事 印本、一本、伊藤本、八坂本、鎌倉本、如白本、佐野本、並雲、〈◯中略〉淀(○)、羽束瀬(○○○)、宇治(○○)、岡屋(○○)、日野(○○)、勧修寺(○○○)、醍醐(○○)、小栗栖(○○○)、梅津、桂、大原、志津原(○○○)、芹生(○○)の里に溢居たる兵共、或は鎧著ていまだ兜お著ぬもあり、或は矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1265.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 橘窓自語 下 嵯峨大井川の橋お渡月橋といへども、古名は法輪寺橋といひて、ふるくより有る橋也、又東梅津よりかみ野むらにわたすはしお上野橋といへり、この橋は元禄八九年の比にはじめてかけたり、それまでは船わたしにて有けり、〈◯中略〉 東寺に所伝の応永廿六年七月、寺領お掠申につきての図おみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1048.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 佐渡志 四古蹟 苺梅(○○) 加茂郡梅津村真法院にあり、花は薄紅にして、初め延文頃枯てのち年て隔て、又若木生出しより、今にいたるまで、或は朽るといへども、其根より必ず蘖生あり、尋常に替り、若木といへども苺深く、其苺の中に花籠れる故に、名お苺梅といへり、昔は梅昌寺といへる禅院此梅お守りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1244.htm... - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0215] [p.0216] 皇国郡名志 山城国〈八郡〉 乙訓(おとくに) 〈●久我 ●岩倉 ●久世 <向日町 <神足 <山崎 淀川に添て摂丹界郡〉 葛野(かとの) 〈洛西八九条、東寺、島原、壬生、金閣、嵯峨、清滝、高雄、愛宕山、梅津、樫原、 国中の郡也〉 愛宕(おたき) 〈洛中より東は粟田口、白川、西は二条御城、北野、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1024.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の仮字序かけり、 あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、残れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋おおしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守お召て、夕月夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2112.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 北国紀行 初秋の比、〈◯文明十九年〉よぶかき道おくるに、入間の舟渡りまで見送る人、あまた侍りしに、角田川の朝ぎり、いづこおほとりともしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1834.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 御府内備考 十三 橋場渡 橋場より葛西領寺島村へ達する船渡なり、是古歌に詠ぜし隅田渡なりと雲、正保改定国図には、舟渡六十八間と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2263.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十七角総 廿六日、ひがむのはてにてよき日なりければ、人しれず心づかひして、いみじくしのびていて奉る、きさいの宮〈◯明石中宮〉などきこしめしいでヽは、かヽる御ありきいみじくせいし聞え給へば、いとわづらはしきお、せちにおぼしたることなれば、さりげなくともてあつかふもわりなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1823.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 看聞日記 永享三年七月六日、抑聞米商買之者六人、侍所召捕、糺問被書湯起請雲々、此事此間、洛中辺土飢饉、忽及餓死雲々、是米商人所行也、露顕之間、張本六人、余党数十人、被召捕厳密沙汰雲々、十日、抑去月以来、洛中辺土飢饉及餓死、是米商人所行之由露顕之間、去五日、米商人張本六人、侍所召捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6181.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 源平盛衰記 六 内大臣召兵事 馬に乗ものらざるも、弓お取も取らざるも、出家遁世の古入道に至迄馳参ければ、洛中辺土の騒斜ならず、保元平治の逆乱に物懲して、貴賤上下肝おけす(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3019.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0415] 花営三代記 応安四年十一月一日、御即位〈◯後円融〉御沙汰被始行、〈於管領亭〉 二日、同御沙汰於御所被行、諸国段銭、洛中辺土土蔵別三十貫、酒屋壺別二百文雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0415_1580.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 書言字考節用集 一乾坤 辺要(へんよう)〈延喜式、陸奥、出羽、佐渡、隠岐、壱岐、対馬、為之辺要、〉辺鄙(へんひ)、辺土(へんど)、辺境(へんきやう)、辺垂(へんすい)、辺夷(へん井)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_268.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 人倫訓蒙図彙 七 箸供養 かれがしかけ針のくやうにひとしく、年中の箸の恩徳お報ぜざれば、地獄に落るなりと、つと古風のときは、信仰したる者多かるべし、今ざれたる憂世にさへ、片辺土には、だまさるればこそ、根からたゆる事はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_705.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、〈◯中略〉去程に御節会廃而久敷無之、当時都之者、此式曾不存、然者信長公之御代に成て、上お敬奉り、月卿、雲客、公卿、殿上人、役者達へ御知行被参、諸卿達内裏に集て、二枝之根引之松お以て、正月朔日辰時に神歌お謡ひ、色々儀式有て、天下祭事有、洛中辺土之貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2691.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 古今著聞集 十二/偸盗 大殿小殿とて、きこへたる強盗の棟梁ありけり、大殿は後鳥羽院の御時からめられけり、小殿は高倉判官章久が本へ行ていひけるは、日来年来からめかねて、あなぐりもとめられ候小殿と申強盗こそ、思ふやう有て参て候へ、はやくうけとらせ給へといふ、章久、まことしからず覚ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2097.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶製作
[p.0264] [p.0265] 西遊記 績編二 孟宗竹 暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪(○○○)には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、〈○中略〉それより北方越後出羽奥州も、南部領辺は人民一生竹お見ざるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1602.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 信長記 八 道橋修理事 去程に累年の乱逆により、辺土遠境は雲にも及ず、東山東海の大路も虧ては失れども、繕ふ事もなければ、道せばく橋板朽去り、山路元来絶果て、谷に下り峯に攀、往還の人馬不労と雲事なし、されば天正三年正月五日、信濃公篠岡八右衛門尉、坂井文助、高野藤蔵、山口太郎兵衛尉お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_118.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] [p.0729] 西遊記 〓編二 孟宗竹〈◯中略〉都て暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、壁のえつりは山茅お用ゆ、大ひなる茅ある故に、多くは竹のかはりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2666.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1074] [p.1075] 撰集抄 一 新院御墓白峯事 過にし仁安の比、西国はる〴〵修行つかうまつり侍りし次に、讃州みお坂の林と雲所にしばらく住侍き、深山べの楢の葉にていほりむすびて、つま木こりたく山中のけしき、花の木末によわる風、誰とへとてかよぶこ鳥、蓬の本の鶉、日終に哀ならずといふ事なし、長夜の暁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1074_4246.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 寛延二年巳八月、神田川大水に而、所々橋落候節、和泉橋之儀、仮橋懸り候迄、船渡被為仰付候に付、壱人壱銭之舟渡仕、往来之人難儀に不相成候様に、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1986.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.