Results of 1 - 100 of about 1902 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 鸗の WITH 7748... (7.939 sec.)
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 藻塩草 十鳥 鸗 〈名所あさかの沼、塩かまの浦、まのゝ浦、伏見田い、高瀬のよど、深草の里、かたの、くろと山の原、いなのさゝ原、是等よめり、〉 しぎのたつ沢 鸗のふす 鸗のいる 鸗のはねがき〈もゝかくと雲暁の事也、しげきことによめり、是につきさま〴〵 あり、人倫部雑物の書の所に有、又朝いひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2331.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 藻塩草 十鳥 鵲 かさゝ かさゝぎの橋〈是いはれ七夕の所にあり、七月七日に二のさぎきて為橋雲、〉 鵲のみねとびこえてなく かさゝわたせる橋におく霜〈是はたゞ雲のかけはし也、まことにあるにはあらず、〉 鵲のはねに霜ふり 鵲には木おめぐると雲也 鵲のゆきあひのま〈○註略〉 鵲のよりはの橋 稍おめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3358.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 書言字考節用集 二時候 晨明(あけぼの)〈淮南子、日払於扶桑曰晨明、〉 明発(同)〈文選註、初暁時也、〉 凌晨(同)〈平明、昒昕、早旦、未明、並同、〉 曙(同)〈文選註、旦明也、又雲暁也、〉 会明(同)〈旧事紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_616.html - [similar]
動物部十七|魚中|梳歯魚
[p.1435] [p.1436] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按太平御覧引巍武四時食制曰、疏歯魚、味如猪魚、出東海、番岳滄海賦曰、比 目疏歯者蓋是、又按東人猶言辺鄙人、見人倫部、按梳歯魚未詳、峰山君曰、阿波加良、魚品所載火筒 觜也、江戸俗謂之矢簳魚(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6215.html - [similar]
地部一|地総載|風俗
[p.0103] [p.0104] 南海通紀 二十一 老父夜話記 三谷掃部左衛門は天文八年の産にして、寛永の晩まで存命し、百余歳お超たり、其子彦兵衛は元亀二年の産にて、将軍八代お度る、渠が夜話に曰く、〈◯中略〉総て四国は上世より佗国に不交国人なれば、諸将兵卒凡民の分定て、其礼義お不紊、法令厳重也、人倫部類は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0103_544.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0450] 三国地志 十七伊勢 三重郡 郷名 采女〈和名宇禰倍◯中略〉 按、今存す、天文年中、火宮梁棟文に采女郷と雲、采女、杖突、古市場、清水、小松、羽木、貝家、是お采女七郷と雲、 河後〈和名加槃之利、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 葦田〈和名安之美多、今廃、神祇式及神鳳抄作足見田、〉 按、式足見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0450_2275.html - [similar]
封禄部二|功封|制度
[p.0051] 続日本紀 二/文武 大宝元年七月戊戌、太政官処分、〈○中略〉功臣封応伝子、若無子勿伝、但養兄弟子為子者聴伝、其伝封之人亦無子、聴更立養子而転授之、其計世葉一同正子、但以嫡孫為継不得伝封、〈○又見田令集解〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0051_167.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0122] [p.0123] 吾妻鏡 十六 正治二年十二月三日乙酉、有太輔房源性〈源進士左衛門尉整子〉者、無双算術者也、加之見田頭里坪(ひやう)於眼精之所蕈、不違段歩雲雲、又伺高野大師跡、顕五筆之芸、而陸奥国伊達郡有境相論、為其実撿去八月下向、夜前帰著、今日参御所、是被賞右筆并蹴鞠両芸、日来所奉尼近、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_426.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0621] 類聚名義抄 九/鳥 鴫〈しぎ〉 鸗〈音竜、しぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2328.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0621] 下学集 上/気形 鴫(しぎ)〈羽掻(はねかき)鳥也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2329.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0621] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸗 玉篇雲、鸗、〈音籠、楊氏抄雲、之木、一雲田鳥、〉野鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2326.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0621] 新撰字鏡 鳥 鷃〈陀骨反、志支(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2325.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0621] 壒囊抄 一 鳥類字 鶖(しぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2330.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0621] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按広雅、鸗、〓也、集韻、鸗、小〓也、則知、鸗是〓属、非之岐、又按、漢五行志注、張晏曰、鷸鳥、赤足横文、陳蔵器曰、鷸如鶉、觜長色蒼、在泥塗間、為鷸鷸声、人取食之如鶉、蘇秦雲、如鷸蚌之相持也、説文雲、鷸知天将雨則鳴、故知天文者冠鷸、李時珍曰、今田野間有小鳥、未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2327.html - [similar]
器用部二十四|雑具|尿筒
[p.0571] 松屋筆記 百 尿筒(しとつヽ) 清器(しのはこ) 虎子(おほつぼ) 尿筒(○○)お、しとつゝといへり、虎子おおほつぼといへり、色葉字類抄九巻志部雑物門に、清器しのはこ、〈一本作しらはこ〉虎子、尿筥、䙝器〈已上同〉雲々とあり、可考合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2939.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0021] 延喜式 十五/内蔵 御服料小許春羅二匹、〈◯中略〉用度生藍八十六囲大半、〈直〉◯按ずるに、藍染の事は産業部雑染篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0021_99.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0408] 万代和歌集 十/恋 占恋といふことお 修理大夫顕季 よい〳〵につげのおぐしのうらおしてつれなき人おなおたのむかな ○按ずるに、夕占の事は、神祇部雑占篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2372.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 伊勢物語 下 むかし男、女のまだ世へずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてものきこえての ち、ほどへて、 あふみなるつくまの祭とくせなんつれなき人のなべの数みん ○按ずるに、近江国坂田郡筑摩神社の祭祀に、婦女の土鍋お戴きて供奉する事は、神祇部雑祭 篇筑摩祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1912.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0334] 松屋筆記 六十二 甲子お用て年号お不書 碧湖雑記〈一巻、古今説海、説略部雑記家三十二巻中に収む〉に、五臣注文選謂、陶淵明詩、自晋義熙以後、皆題甲子、後世因仍其説、〈◯中略〉按に、近来の文人年号お記せず、甲子のみお書お雅事とす、原淵明が所為に習へるものなれど、御代の名お忌嫌て、天子に臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0334_2217.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 年号弁 近世大明の人、年号之事お論じて、正の字お用ひし代々不祥の事なる、凡其文に於いて、忌べき字やあると申輩あり、〈蜀部雑抄、秘笈、千百年眼、五雑俎等之雑書見へたり、〉君子の論にはあらず、〈◯中略〉野宮故中納言定基卿の文たまわりしに、正徳の号挙し申せしに、議定の事、猶以身の面目たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2006.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0784] [p.0785] 藻塩草 三/地儀 田わせ田〈さやき也、わがせこがわさ田つくれる秋の田のわさほのほぐみとよめり、〉 わせ〈これもはやき也、あるひはむろのはやはせとも雲り、〉 門田わせ ゆきあひのわせ〈おとめごに行あひのわせと雲り〉 かつしかわせ〈下総かつしかといふ所にありと雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2956.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新撰六帖 二 いなおほせどり 家良 霜しろき朝けの風のさむけきになくや門田のいなおほせどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2571.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0766] 夫木和歌抄 十二/秋田 田のうへの月 西行上人夕露のたましくお田のいなむしろかへすほずえに月ぞやどれる秋田 中原師光朝臣いなむしろしくや門田の秋風に民のみつぎおいそぐ比かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2858.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 桃源遺事 五 西山公〈○徳川光国〉御山荘は、取分詫たる御事也、〈○中略〉御門田には鶴二つ〈縞鶴〉放させ給ふ、かの鶴も西山公へ能なつき奉り、御門お御出候得ば、遠方にあたり候ても、忽ち御側へ飛来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1980.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 田文 四 豊後国高田名門田邑知行坪付分銭 三拾貫文内 一上田四段半分銭六百二十文 為成本〈◯中略〉 天文十八年丑八月廿五日 丹生田丹後守〈年次〉 吉弘左近大夫 同小田伊予守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4454.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0077] [p.0078] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事三段〈伊賀字門田〉 本地子一石九斗二升〈六斗四升代〉 作弥五郎大夫 〈門田升(○○○)、歳末伊賀炭三籠、〈代百卅文〉他所公事無【Kれ】之、但本地子二石七斗也、其内七斗八升除【Kれ】之、今は一石九斗二升弁【Kれ】之也、〉在【K二】伊賀国名張郡矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0077_315.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0581] 殿中申次記 正月十日 一鵠 一 判門田進上之、是は御末より申入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0581_2115.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 曾根好忠集 七月中我宿の門田のわせのひつぢぼおみるにつけてもおやの恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3010.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0784] 八雲御抄 三上/地儀 田〈◯中略〉 わせ〈はやき也◯中略〉 はやわせ 門田わせ〈万◯中略〉 ゆきあひのわせ〈万、おとめごにゆきあひのわせと雲り、〉 むろのはやわせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2953.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0787] 万葉集 十/秋相聞 寄水田橘乎(たちばなお)、守部乃五十之(もりべのいへの)、門田早稲(かどたわせ)、苅時過去(かるときすぎぬ)、不来跡為等霜(こじとすらしも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2966.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 藻塩草 三/地儀 田たのみ草(○○○○)〈いね也◯中略〉 秋待草(○○○)〈夏田也、異名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2851.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 藻塩草 三/地儀 田水かげ草〈是も夏の田也、あるひはたヾいねの名ともいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2848.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 中本/姓尸録 宿禰 日本(やまと) 間人(はじう) 漢人〈又無尸〉 漢(あや)部 呉漢 井原 宮原(みやはら) 檜原(ひはら) 東部 磯部(いそべ) 長(おさ)都 田部(たなべ) 達部 丈(はせ)部〈又無尸〉 委部 掃部(かもん) 凡部〈又無尸〉 物部〈又連又首〉 斎(いん)部 巫部〈又連〉 阿部(あべ) 下部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0097_493.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|真人
[p.0082] 拾芥抄 中本/姓尸録 真人(まつと) 清原 笠原(かさはら) 御(み)原 大原〈又史〉 大和(やまと) 文屋(ふんや)〈又朝臣〉 息(おき)長〈又朝臣又連〉 山道 山於 守(もり)山 香(かこ)山〈又連〉三国 豊(とよ)国 豊野 吉野(よしの) 飛鳥(あすか)〈又直〉 英多 飛多(ひた) 多冶(たち)〈国史多治比貞成請除比字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0082_357.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0401] 茶道早合点 下 茶の湯の大概 古茶の湯と雲は、定りて朝の事なり、丑の中刻より寅卯の刻迄なり、是お朝の茶の湯と雲、又夜ごみとも雲、又朝ごみとも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1462.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0030] 万宝鄙事記 六占天気 暈(かさ) 日のかさは雨、夕日のかさも雨、又朝日にかさありて、やうやくきゆるときは晴、 日のかさ青赤は大風、赤きは旱、白は風雨、黒きは大水、紫は大旱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_195.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記伝 三十三 呉床は師の阿具良(あぐら)と訓れたる宜し、下文にも見え、又朝倉の宮の段に、大御呉床(おほみあぐら)とも御呉床(みあぐら)ともあり、上巻天若日子の段に胡床(あぐら)とあると同じ物なり、〈胡と呉との字にはかゝはらぬことなり、又和名抄に、牙床久礼度古(はくれとこ)と雲もあれど、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_901.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 源平盛衰記 三十四 京屋嶋朝拝無之事 元暦元年正月一日、院は去年の十二月十日、五条内裏より、六条西の洞院の業忠が家に御座有けれども、〈◯中略〉礼儀行はれ難して、拝礼も被止けり、又朝拝もなし、〈◯中略〉平家は讃岐国屋嶋の礒に春お迎て、年の始成けれ共、元日元三の儀式事宜からず、主上御座け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2613.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 貞丈雑記 二/人名 頭註 字おかへすといふ事は、二字の音お一つにして、一字の音にする事也、たとへば貞丈の二字おかへせば長(ちやう)となる也、韻鏡と雲書お以て字おかへす也、其かへしやうは韻学者の知る事なり、 義朝、切尭の字となる、又朝義の切として、さかさまにかへせば智の字となる、尭も智も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3588.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗種類
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 十一/草 欵冬花〈◯中略〉尋常のふきの一種に紅ぶき(○○○)あり、花の蕾紫赤色、開ば色浅し、種樹家にてこれお琉球ぶきと雲ふ、此種もと駿河の身延山より出づ、本経逢原に、花紫色有白糸者真と雲時は、紅ぶきお薬用に良とすべし、又一種紫ぶき(○○○)あり、葉面淡紫お帯ぶ、茎と背と深紫色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3218.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 琉球は、其国大小の二つ有り、今の中山は、其大琉球(○○○)の国なり、 小琉球(○○○)の国は、中国に通る事なしと見えたり、其琉球の人に此事お問しに、小琉球といふ所詳ならず、今の大島の地お申せしにやと申す、此せつ心得ず、異朝の書に、小琉球は泉州の地に彭湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5456.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] 宝石類書 十/姓氏 姓氏並尸 定基卿答、日本にて姓氏差別は、分明にみえ不申候、如被示候、国史に賜姓など候は、姓の字かばね卜訓多候得共、此仮名付候もの、未見及候得者、押てかばねとも訓がたく候、又朝臣宿禰の類おかばねと申すことは、いかなる義とも未勘得候、如被示朝臣宿禰の類にて、姓氏高下お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_72.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0304] 藩翰譜 十二/上加藤 肥後守藤原清正、〈○中略〉されば朝鮮の軍一度起りしより、兵連なること前後七箇年の間、本朝の人々、所々の戦功、皆取り〳〵なりしかど、清正一人大明朝鮮のために名お呼ばれ、或は詩に作りて謡ひ、或は神となして祭らる、弓矢とつての誉、古今に並ぶ者ぞなき、 按ずるに、大明万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0304_642.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸅鸆鳥(○○○) 唐韻雲、鸅鸆〈沢虞二音、楊氏漢語抄雲、護田鳥於須売止里(○○○○○)、〉護田也、爾雅集註雲、鴋、〈音紡〉一名沢虞、即護田鳥也、常在沢中、見人輒鳴、有似主守官、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2283.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 出羽国風土略記 八河辺郡 小郡也、秋田郡お裂別たる所にや、五国史等に当郡之事跡不詳、延喜式第二十二巻、出羽国上管十一郡之内に河辺と有、平鹿郡〈南之方〉より流出る河有、郡の内お流て、北の方秋田領へ流入、郡民河の両端に居お構たる地成故に、河辺郡といふ成べし、河筋当郡お過ては秋田河といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_683.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 日本紀略 一醍醐 延喜五年九月九日、節会停止、依帝姑源連子卒也、 八年九月九日、止重陽宴、依諸国衰損也、 九年九月九日、依雨停重陽宴、 十年九月九日、依諸国旱損、止重陽宴、 十三年九月九日戊申、止節会、依諸国申不堪并風水之損也、 十五年九月九日丁卯、停重陽宴、依諸国申不堪佃田也、 十九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5655.html - [similar]
地部三十一|豊後国|大分郡
[p.1026] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫、十月、到碩田国(○○○)、其地形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田此雲於保岐陀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1026_4413.html - [similar]
封禄部三|功田|収功田
[p.0113] [p.0114] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月庚辰、収在阿波国王臣功田位田、斑給百姓口分田、以其土少田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_384.html - [similar]
地部一|地総載|地形為名
[p.0041] 日本書紀 七景行 十二年十月、到碩田国、其地形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田此雲於保岐陀〉 十七年三月己酉、幸子湯県遊于丹裳小野、時東望之謂左右曰、是国也直向於日出方、故号其国曰日向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_163.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 駅路の鈴 四 矢作川、是も水上信州、橋百九拾六間風也、江戸より京までの間に大橋四つ有、六郷吉田、矢矯、勢田也、此矢作の橋、昔は土橋にて有しときく、建武の御時、足利治部大輔尊氏鎌倉に在て、天子の命にたがひしかば、新田左兵衛督義貞節刀使お奉りて東征し、此所にて鎌倉の軍兵と戦ひ、勝て鷺坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1367.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 藻塩草 五水辺 淀 河よど 水のよどみ 滝つせの中にもよどヽいへり おほよど〈◯中略〉 山城淀〈◯中略〉高瀬淀〈河内◯中略〉七瀬淀〈大和◯中略〉大河淀〈同上◯中略〉六田淀〈同吉野郡◯中略〉大淀〈伊勢◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4820.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 伊呂波字類抄 太/雑物 造〈たかせふね〉 舼 〓 高瀬船〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3243.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 観放生会記 八月〈○宝暦五年〉十四日の未の時ばかりに京お出て、五条より高瀬舟にのりて、下るほどに、申のかしらに伏見につきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3255.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 和漢三才図会 三十四/船橋 舼(たかせぶね) 〈○中略〉 俗用高瀬字、今舟形稍異、〈○中略〉 按、京河原流至伏見、呼曰高瀬川、其船長二丈余、似艜而短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3247.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 類聚名物考 船車一 糞艘(○○) こひふね こやしふね 京にては高瀬川に、小便桶お高瀬舟につみてくだし、江戸にては、葛西この名所なり、大坂も、舟に糞尿おつみて往来する事異ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3500.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、角倉船乗始、〈◯中略〉其式、高瀬川筋角倉家の前なる入江に、舟二艘お飾る、一艘は当主舟、一艘は舟歌舟なり、寅の刻、当主及び老臣監舟の士乗船ありて、入江お七度計漕廻る、此時船中に於て祝儀の酒宴あり、又謡及び舟歌お唱ふ、爾して後舟の表に備ふる所の饅頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4022.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 倭訓栞 前編十四/多 たかせぶね 倭名抄に、舼およめり、三代実錄に、高瀬舟と見えたり、平群郡竜田川にも高瀬舟あり、たかせは、高背の義、舟の形おいふ也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3245.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十茨田郡 郷名 幡多、〈廃〉佐太〈方廃、村存、〉三つ井、〈方廃、村存、〉池田、〈方廃、村存、〉茨田(まんた)、〈已廃、存平池村、〉伊香(いかヾ)、〈方廃、村存、〉大窪、 高瀬、〈今曰小高瀬荘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1669.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 諸造船式図 高瀬船 上口凡〈長三丈一二尺より八丈八九尺まで、横七八尺より一丈六七尺まで、〉 関東川々所々に有之 房丁高瀬船 上口凡〈長四丈三四尺、横八九尺、〉 下利根川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3251.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0164] [p.0165] 冠辞考 三/古 こもまくら(○○○○○) 高はし 高瀬のよど たかみむすびの神 武烈紀に、〈影媛〉挙暮摩矩羅(こもまくら)、舵箇幡志須擬(たかはしすぎ)、神楽歌に、こも枕高瀬の淀や雲々、三代実錄に、〈清和紀〉薦枕、高御産栖日神社ともいへり、古へ蒋お以て枕とせしことは、万葉巻七に、薦枕、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1041.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 書言字考節用集 七/器財 舼(たかせぶね同) 高瀬舟〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3246.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 倭名類聚抄 十一/船 舼(○) 釈名雲、艇小而深者曰舼、〈(中略)字亦作〓今案、和名太加世(○○○)、世俗用高瀬舟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3240.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] 倭訓栞 中編三/宇 うぶね 鵜舟也、うかひぶねに同じ、西土の書に、鸕鷀船と見えたり、舟の造り、高瀬舟に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3398.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0327] 集古文書 一綸旨 後村上天皇綸旨〈河内国錦部郡観心寺蔵〉 河内国小高瀬庄領(○○○○○)家職、為御祈禱料所、可被知行者、天気如此、悉之以状 延元五年二月廿二日 右少弁〈花押〉 観心寺寺僧等中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1697.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 日本紀略 桓武 延暦四年九月庚申、是日、皇太子自内裏帰於東宮、即日戌時、出置乙訓寺、是後、太子不自飲食、積十余日、遣宮内卿石川垣守等、駕船移送淡路、比至高瀬橋頭(○○)已絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_705.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 播磨風土記 賀古郡 昔大帯日子命、〈◯景行〉挑印南別嬢之、〈◯中略〉下行之時、到摂津国高瀬之済、請欲度此河、度子(○○)紀伊国人小玉申曰、我為天皇贄人否、爾時勅雲朕公雖然猶度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1919.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 三代実錄 四十六/光孝 元慶八年九月十六日癸酉、令近江丹波両国、各造高瀬舟三艘、其二艘長三丈一尺、広五尺、二艘、長二丈一尺、広五尺、二艘長二丈、広三尺、送神泉苑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3249.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1388] 日本紀略 桓武 延暦四年九月庚申、詔曰、雲々、〈◯中略〉是日皇太子自内裏帰於東宮、即日戌時、出置乙訓寺、是後太子不自飲食、積十余日、遣宮内卿石川垣守等、駕船移送淡路、比至高瀬橋頭已絶、載屍至淡路葬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1388_5346.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 侍は渡り者(○○○○○)なれば、何の憚る事か有ん、早く降参して、妻子眷族の心お安穏ならしめられよと、或は宥め或は忿て、再三諫めたりしかば熊野実もとや思けん、軈て熊野の城お明て、降旗おぞ樹たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5350.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 游芸園随筆抄 四月〈◯天保十四年〉十三日、日光山へ御参詣〈◯徳川家慶〉として御発輿なり、〈◯中略〉古河の渡の船橋は高瀬船といへる舟おいくらも並て、其上へ土お敷、柴お重ねて、申さば柴橋と馬場とお兼たるものヽ如くになし、大竹おもて欄干お設け、いと珍しくまた見べきものヽよし、上にもこヽは輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_482.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] [p.0670] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 鵜飼(○○) 猟船の鵜飼舟にあらず、美濃国白石と雲所の舟なり、旅客お乗せ、荷物お運送して、久世川お十余里、勢州桑名に往来す、高瀬舟なれども、其制異形にて上棚なく、箱作りに似て、舳艫わかちがたし、両頭船(○○○)とも雲べし、近国の者、此舟お雲て、ともがお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3399.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 大和名所図会 三平群郡 竜田川 広瀬郡より流れ、勢野お経て、立野の西亀瀬に至り、阿州に入、立野にて漕運の津とす、舟は上み初瀬川お加幡(かはた)村に通ひ、又寺川お今里に通ふ、高瀬舟といふ、或書曰、竜田の町お西へ出れば川あり、是竜田川也、此川お平群谷といふ、生駒岳の麓より出る川なり、立野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1827.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 藻塩草 十/鳥 鴛鴦〈夫妻契寄之祝物〉 おしの毛衣 鴛鴦のひとりね〈これはことさらひとりねぬもの也、ちぎりふかき物也、然おかくいへるおしはかりてこひしからん心也、〉 つがはぬ鴛鴦〈池水につがはぬおしの思心なとよめり、是等みなかなしき心なるべし、〉 池にすむ鴛鴦 鴛鴦のうきね うきねのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2247.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] [p.0613] 藻塩草 十/鳥 鷺しら鳥〈さてさぎさかと雲也と雲々〉 しら鷺 あお鷺〈おぐろにたてるなど〉 あま鷺 みと鷺 鷺の蓑毛〈うなげ共読り〉 みなくちまほり〈さぎとなけれ共さぎの事也〉 とぶ鷺 いる鷺 鷺年ふる おぐろにたてる白鷺〈小畔也〉 ほそひれの鷺さか山といへり〈さぎの頭のけ、一むら立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2277.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 藻塩草 十/鳥 鴎 かもめいるふぢえのうらや かまめ(○○○)〈かもめの事也〉 鴎うかぶ おきの鴎 鴎なく 鴎むれいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2408.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 藻塩草 十五/人倫 童 わらはへ てわらは 童け〈おさなげ也、源氏、〉 うへ童〈殿上人の子息也〉 こどねり童〈常のわらは也〉 だいぎの童〈大伎と雲心歟、大なる才伎あると雲心歟、○中略〉 さぶらひわらは〈殿上の童也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_371.html - [similar]
動物部九|鳥二|さくなぎ
[p.0674] 藻塩草 十 〓 あやしくも風におるてふさくなぎのはしばみよりもながくみゆらんV 大和本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2578.html - [similar]
動物部九|鳥二|さくなぎ
[p.0674] 藻塩草 十五/水鳥 しやくなき 海辺にあり、大中小あり、大しやく、小しやく、中しやくと雲、形は相似たり觜長し、羽異黒白まだらなり、味よし無毒補益於人、又一種そりと雲あり、觜上にそりて形は小しやくと同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2579.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 藻塩草 十/鳥 城鳥 すみだ河によめり〈又すみだ河ならでも、隻の河にもあり、白鳥のはしと足あかき也、〉 堀江にもよめり〈ふなきほふ堀江の河のみなぎはにさいつゝなくにみやこ鳥かも〉 わだのみ崎にも みなぎはさらぬみやこ鳥 城鳥聞もしられぬ音おぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2425.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] [p.0602] 藻塩草 十/鳥 鳰 鳰烏 鳰のうきす〈○註略〉 あしの葉つなぐうきす 鳰鳥のふたりならびてかたよびし 鳰の下道〈水底おくぐる故也〉 鳰のかよひぢ 氷にすだく鳰の村鳥 鳰鳥ぞなく 水の堀江にすむ鳰鳥霜のうへにとびかふ鳰 鳰のひな鳥 かづく鳰鳥 たまもにあそぶ 鳰鳥のあしのいとなき 鳰鳥の氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2219.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 藻塩草 十/鳥 千鳥〈冬の物也、但秋にもよめり、〉 さ夜千鳥 友千鳥〈友まとふなども、又ともよびかはしなども、〉 ともなし千鳥 むら千鳥 河千鳥 浦千鳥 はま千鳥 ゆふ千鳥 夕なみ千鳥〈なゝくなと雲り〉 いそ千鳥〈又さしでのいその浜千鳥共雲り〉 なく千鳥の声〈○註略〉 あかしの浦によめり 千鳥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2438.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0647] [p.0648] 藻塩草 十/鳥 やすかた(○○○○) 子おおもふ涙の雨の笠の上にかゝるもわびしやすかたの鳥、太神宮へ勅使下てうとふやすかたと雲鳥お取て、三角柏と雲樋に備て、神供にたてまつると也、此鳥取物は䒾笠おきてとる也、其故はすなの中に子おうみてかくしたるお、母鳥のうとふがまねおして、うとふ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0647_2460.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 藻塩草 十五/人倫 我 やつかれ〈われと雲ことば也と雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_65.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0733] 藻塩草 十五/人倫 隼人 いぬ人 はや人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1905.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 藻塩草 十五/人倫 我 わけ(○○)〈異説雲に、おのれと雲心と雲々、又男お雲ともいへり、たゞわれと雲儀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_55.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0566] 藻塩草 十五/人倫 童 うないこ〈かぶろなるわらはべ也、又隻うなひとばかりも心得たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0566_3317.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 藻塩草 十五/人倫並異名 朝臣 あそ へくらのあそ ちくはのあそ ほづみのあそ いけだのあそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_162.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] [p.0623] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船たなおの船(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3149.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 くれ舟(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3489.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.