Results of 1 - 100 of about 362 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19445 油揚 WITH 1381... (2.705 sec.)
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] [p.0256] 守貞漫稿 六生業 塵塚談に雲油揚〈げ〉売、〈○中略〉廿歳比は宝暦中お雲、〈○中略〉油揚とのみ雲は、今人は三都ともに豆腐油あげ(○○○○○)のこととする也、恐らくは昆布の油揚(○○○○○)なる歟、昆布ならば京坂には今も有之、左に出せり、〈○中略〉揚昆布売 春の花観等の群集の所に売る、昆布の油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1114.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 塵塚談 上 あぶら揚売童の事、我等二十歳頃迄〈○寳暦年中〉は、貧民の子ども十歳十二三歳なるが、提籠へ油揚のみお入、売歩行しが、近年絶てなし、其頃見苦しき童お見ては、皆人あぶらげ売のやうだといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4230.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] 守貞漫稿 後集一食類 半平 はんへいは蒲鉾と同じく磨肉也、〈○中略〉京坂にては半平お胡麻油揚げとなし、号けててんぷらと雲、油お用いざるお半平と雲也、江戸には此天麩羅なし、他の魚肉海老等には小麦粉おねり、ころもとし、油揚げにしたるお天ぷらと雲、此天麩羅京坂になし、有之はつけあげと雲、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1117.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 本朝食鑑 二穀 豆腐有油揚者、用好豆腐、切之作片、攤(ひろげ)于紙上、而取水気湿乾、投于煎油煮熟、則焦赤脹起作揚勢、故称油揚、其油乾後煮醤食、味極美、麻油榧油倶好、僧家最賞之、俗家亦同、或用禽油亦極美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4227.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0988] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉油揚お胡麻揚、飛竜臼(ひりやうず)お雁もどき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4226.html - [similar]
飲食部四|料理下|飛竜頭
[p.0257] 紅毛雑話 二 飛竜頭此邦にて雲、油揚の飛竜頭は、「ぽるとがる」〈国の名〉の食物なり、其製左の如し、ひりうづは彼国の語のよしなり、粳米粉 糯米粉〈各七合〉右水にて煉合せゆで上て、油揚にしたる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1122.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 江戸町中喰物重宝記 御膳 本胡麻揚所 〈元飯田丁中坂下通〉桔梗屋善兵衛油揚品々 〈山王町春日屋〉長右衛門無類本胡摩揚豆腐 〈牛込寺町赤城入口横町松源寺門前〉丸屋治郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4229.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐飛竜子京坂にてひりやうず、江戸にてがんもどき(○○○○○)と雲、雁戻也、豆腐お崩し水お去り、牛房笹掻、麻の実等お加へ、油揚にしたるお雲也、価八文十二文ばかり也、京坂には栗等お加へ精製多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4231.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] [p.0982] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾蒲鉾の古制は、左図の如きこと必せり、〓図の如く魚肉お竹串につけたる也、今世蒲鉾店にて売れるちくわ(○○○)と雲もの、上図の如く竹に魚肉おつけ蒸て後、竹お抜さる也、小口より截之ば、竹輪の形なる故に名とす、是古の蒲鉾に近し、今製の竹輪、右の図の如くす、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4190.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 松屋筆記 九十六 狐は鼠の油揚お好 世鏡抄〈廿二丁う〉に、まことに焼(やき)鼠につける狐のごとく、おどりあがりはしりつゝ、色おかへ品おかへて馳走也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1235.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 三編 雁賽(がんもどき)一蒟蒻の極最上なるお、庖丁ぶりお付て小口切にし、塩にていかにも能あらひ、もみさらして幾度も水にて流し、扠水気おとり葛粉へくるみ、油にて揚、味お付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4232.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.1003] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐京坂小形也、京都一挺以下売ず、大坂半挺も売る、一挺十二銭、半挺六文也、江戸は大形也、豆腐製箱竪一尺八寸、横九寸也、用之製て十挺或は十一挺に切り、一挺五十六文、或は六十文に売る、四半挺より売之也、焼豆腐、油揚豆腐ともに五文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4273.html - [similar]
飲食部九|菓子|歓喜団
[p.0611] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日一所に記之、滋井入道殿の御談に、今せうでんの祭に、油揚の餅に何やかやつヽみて、供物にするお歓喜団と雲へり、これは職方にある菓子なり、定めて職方の物おとりて、あの方に用るなるべしと仰せられしに、仰に〈○近衛家熙〉いやとよ、あれは天竺よりこれある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2735.html - [similar]
飲食部十四|鮓|稲荷鮓
[p.0961] [p.0962] 守貞漫稿 六生業 鰭売又天保末年、江戸にて油あげ豆腐の一方おさきて袋形にし、木茸干瓢等お刻み交へたる飯お納て鰭として売巡る、日夜売之ども、夜お専とし、行灯に華表お〓き、号て稲荷鰭(○○○)或は篠田鰭(○○○)と雲、其に狐に困ある名にて、野干は油揚お好む者故に名とす、最も賤価鰭也、尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4102.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 塵塚談 上 あぶら揚売童の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃迄は、貧民の子ども十歳十二三歳なるが、提籠へ油揚のみお入売歩行しが、近年絶てなし、其頃見苦しき童お見ては、皆人あぶらげ売のやうだといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1113.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 合類日用料理抄 三 豆腐油あげの方一たうふ水けのなき様にしぼり、茶一ふくほど入、能すりまぜ、黒ごまの油にてあげ、あつゆにて油あげお二三ぺんも洗、さてうすだれにて煮申候、久敷煮候へばくだけ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4228.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0783] 続修東大寺正倉院文書 二 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍〈○中略〉 戸主妻敢臣族岸臣都女(○)〈年卌五正女〉 児力良売(○)〈年廿四正女〉 次志多布売(○)〈年十六小女〉 次乎志多布売(○)〈年十四小女〉 戸主妹咋売(○)〈年卌七正女〉 安倍妻石部小都売(○)〈年卅二正女〉 児根都売(○)〈年十三小女〉 次古売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0783_3829.html - [similar]
称量部一|度|大工金
[p.0015] [p.0016] 御当家令条二十九 定一絹紬之事、壱端に付、長大工金(○○○)にて三丈二尺、幅壱尺四寸、一布木綿之事、壱端に付、長大工がねにて、三丈四尺、幅壱尺三寸、右織物之寸尺、如【Kれ】此御定之上は、長幅不足之絹布売候に於ては、来年四月朔日より、見合候もの可 【Kれ】取【Kれ】之者也、寛永三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_89.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 料理物語 磯草 昆布 汁 に物 にあへ くはし むし漬 たし〈に〉 油あげ(○○○) 其外いろ〳〵 〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1112.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 大草家料理書 浄請物之覚一ふや、こんにやく、とうふ、何も万の精進物、油にてあげても吉也、但浄請物は口によりてする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1111.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0256] 南畝莠言 上 菊の葉お油の漬あげ(○○○○○○○○○)にして食ふ事、五雑組に、今人有采菊葉煎麺米食之者、其味香猶勝枸杞餅(くこべい)也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1115.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] 塵塚談 下 河豚鰶魚、我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、〈○中略〉河豚は毒魚おおそれて也、二魚とも卑賤の食物にて、河豚の価一隻銭拾二文ぐらい、鰶魚は二三銭にて有しが、近歳は二魚とも、士人ももてはやし喰ふゆえに、河豚は上市(はしり)一隻弐百銅三百銅にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6570.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 本朝食鑑 三/水菜 昆布〈今俗訓如字、又訓古布、和名比呂米、一名衣比須女、〉集解、昆布生於奥之松前及蝦夷海中、形類海帯、広四五寸、長数丈余、或二三尺亦有、倚石生而浮于水上、如浣布随波漂揚、其色黄黒、両端薄帯蒼色、中厚黄色、海人采之晒乾、以貨于四方、其表出白塩而如霜如粉、此亦両片蒼黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3924.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉細昆布、〈以一巻充廿口〉索昆布二条、昆布〈以一帖充廿口〉仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉細昆布〈海菜料、以一把充六口、〉広昆布〈海菜料、以一帖充廿口、◯中略〉 右一日供料依前件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3929.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 昆布〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、洛下に一人昆布お生にて過食したる者あり、夜に入て此の昆布うるほひふくれて、胸腹脹痛す、甚しき時は、胸中にせめ上り悶絶せんとす、半時がほど身お休ることあたはず、薑湯にて錦袋子お多く用て嘔吐す、吐たるものは皆昆布にて、痰と倶に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3944.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 延喜式 三十九/内膳 年料陸奥国〈索昆布卅二斤、細昆布百廿斤、広昆布卅斤、◯中略〉 右諸国所貢、並依前件、仍収贄殿擬供御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3930.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 延喜式 二十三/民部 交易雑物陸奥国〈(中略)昆布六百斤、索昆布六百斤、細昆布一千斤、◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3928.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 寛政四年武鑑 松平豊後守斉宣〈◯薩摩鹿児島〉 時献上〈二月〉昆布 宗対馬守義功〈◯対島府中〉 時献上〈二月〉昆布松前志摩守道広〈◯蝦夷松前〉 時献上昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3941.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 雍州府志 六/土産 昆布 出羽国松前宇賀出者、其状細薄、其色黄赤、其味甘而帯微酸、又若狭召昆布(○○○)為宜、倭俗高貴之所食、是謂召上、其味美而堪高貴之所〓食、故謂召(めし)昆布、今悉在京極西竹屋町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3940.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|昆布漬
[p.1051] 四季漬物塩嘉言 漬昆布松前昆布お撰び、一夜水にひたし置、よく砂お洗ひ、日に乾して溜がちなる味噌に漬るなり、又粕につけるも同じ事なり、昆布の両方のふちおたち切、正味の所ばかり手比に庖丁して、重ねて漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4513.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0432] [p.0433] 御昇壇記 一為御即位〈◯中御門〉御祝儀即日〈◯寳永七年十一月十一日〉被進之 禁裏〈江〉従仙洞御所 御硯文台 御絹十匹 昆布一箱 鯣一箱 鶴一羽 御樽一荷 同従女院御所 縮緬三巻 二荷二種 同従新女院御所 縮緬五巻 昆布一折 干鯛一折 鯣一折 御樽二荷 外 赤飯五荷 生鯛一折 同従大准后 縮緬二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0432_1622.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 蝦夷行記 五月よりはまた昆布にかヽり、其場所々々へ船出せり、昆布は西海路にはなく、東海路箱館の外海より蝦夷地へかけて、四五十里の間昆布の場所あり、是お取事いと心安き業にて、海底より苅取、浜辺へしきならべて、干あぐるまでの事なり、此業六月中迄に仕廻て、七月よりは一同に休み、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3927.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] 延喜式 三十九内膳 年料〈◯中略〉 陸奥国〈索昆布卅二斤、細昆布百廿斤、広昆布卅斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_595.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 本草和名 九/草 昆布、乾苔〈性熱〉柔苔、〈性冷〉昆布一名綸布、〈出兼名苑〉和名比呂女(○○○)、一名衣比須女(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3916.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 倭名類聚抄 十七/海菜 昆布 本草雲、昆布味鹹寒無毒、生東海、〈和名比呂米、一名衣比須女、〉陶隠居注雲、黄黒色柔細可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3917.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 尺素往〓 当日早晨之粥汁者、干蕨、大菽、同菜者炙和布、灸昆布、醤㼐、烏梅、并唐納豆之内両三種、〈◯中略〉茶子者、〈◯中略〉結昆布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3920.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 華実年浪草 一上正月 雑煮祝、かんお祝、〈(中略)雑談抄に雲、雑煮は餅に大根、芋、蹲鴟、昆布、打あはび、いりこ、菘等お加へて羹とし喰ふ、多種お交へ煮る故に雑煮と称する歟、是お略して羹お祝ふと雲、(中略)年斎拾唾に曰、元朝餉餅の事、汀州嘉靖丁亥志に曰、汀国の人は餅お舂て賓客お饗す、貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3744.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 和漢三才図会 九十七/藻 昆布 綸布〈音関〉 〈綸青糸綬也、誤為昆耳、〉 〈和名比呂米、一名衣比須女、◯中略〉按昆布生東海、蝦夷松前及奥州海底附生於石、蝦夷島有号亀田之地、凡三十余里海中、寸地亦無不有之、其大者一株而成林、葉長二三丈謂之長昆布、大抵幅四五寸長二三尺、海人用鎌刈取之、挟腰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3925.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 宜禁本草 乾/五菜 昆布 鹹寒無毒、主十二水腫癭瘤結気瘻瘡、生東海、凡海中菜皆療癭瘤結気、青苔紫菜輩亦然、昆布主陰〓、含之咽汁、〈海島人眼病不生、北人食之病皆生、〉水土不宜爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3923.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0156] 延喜式 二十三民部 年料別貢雑物〈◯中略〉 陸奥国〈筆一百管、零羊角四具、◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 陸奥国〈葦鹿皮、独犴皮、数随得、砂金三百五十両、昆布六百斤、索昆布六百斤、細昆布一千斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_592.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] [p.0117] 鹿苑日録 慶長八年七月十五日、未明に供仏餉、出洛先至豊光、〈○中略〉各々閑話、板倉伊賀守より豊光へ有使者、隻今相公〈○徳川家康〉豊光へ出御と雲々、各々不堪驚鍔、則至豊光各用意、先油物の御菓子、御四方に敷杉原献之、次に葛索麺御相伴に常素麺、又葛索麺、麩の吸物、御酒一返、其間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_384.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 東雅 十三/穀蔬 藻も〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉昆布おひろめとも、えびすめともいふ、〈(中略)ひろめといふは、其闊きおいふなり、えびすめとは、蝦夷地方より出るおいふなり、俗に昆布お祝ひの物なりなどいふは、ひろめの名に取りしなり、よろこぶの義なりなどいふは、近俗に出し所なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3921.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 倭訓栞 前編九/古 こぶ 昆布の音也、古名はひろめといへり、倭名抄に見えたり、古へ陸奥蝦夷貢献して民部省に納む、索こぶ細こぶ広こぶの名あり、庭訓に宇賀昆布見えたり、宇賀は箱館の外海の名也、今石附といふ、赤きお上品とす、島こぶと称するものあり、海へちまの類にて、食ふべき物にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3922.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 毛吹草 三 出羽 昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3939.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 下学集 下/草木 昆布(こんぶ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3919.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 庭訓往〓 被仰下之旨、畏拝見仕候畢、〈◯中略〉宇賀昆布(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3938.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事御菜二前〈◯中略〉 一折敷 瓜、昆布、〓根、蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3931.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 見た京物語 昆布おみづから(○○○○)と呼びて、ことの外に用ゆ、芝居にても饅頭や水辛(みづから)と売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3943.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州田奈富松津川に昆布お産す、大きなるもの三五丈、幅は三四尺あり、土人屋お葺て暑雨お除く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3942.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、一今朝〈◯九月九日〉より御粥まいる、又焼栗九、昆布九きれ、〈一寸四方〉いも、酒百日参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3932.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] [p.0882] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人料、〈◯中略〉昆布二巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3936.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 南留別志 二 一いはひの時、昆布の切様に、ひきまたといふ事あり、かへるのまたに象るといふは心得がたし、匹またなるべし、二端の布おひとつにつらねて、両のはしよりまきて、おきたる形なり、夫婦おいはふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3934.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 鹿苑日録 慶長八年五月十三、自朝晴天、未明に赴尊勝院、以心西堂光駕、寺志州、同半左衛門尉、玄仍、永旬、蔵人、朝之会席、汁糟糖に蔓草、白瓜、煎昆布、〈◯中略〉俗客者本膳汁、同白瓜、同煎昆布の処に、しお引二切、二の汁に笋に加鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2710.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 婚礼推〓記 昆布の事、中より折たる所お向〈江〉して一把宛竪に雌羽に重かけ積べし、雌羽とは右より左へ積事也、如此重候へば、上座へ披露の時に、貴人の右の方、上へ成によりて雌羽と雲なり、 師伝に、上は五十把、中は卅把、下に十把也、十把以下は、紙に一把宛包、積たる事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3933.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 当流節用料理大全 引渡し式正の図〈○図略〉三方に三重組のかわらけむかふに置、のし九筋右の手先に、かちぐり五つ小角に付る、左の手さきに昆布二切小角に付る、又九七五と組、のし九筋、くり七、こんぶ五つともくむ事あり、三方の左に三つ重の餅おすへ、右の方に小角にのし九切、五横四竪に付、右の小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_437.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 改正月令博物筌 正月 雑煮〈冬年に製て置たる餅に、種々の品お加へて羹として喰ふおいふ、其品国々家々の嘉例ありて、大同小異あり、その加ふる品お左に記、芋頭、大根、芋の子、焼豆腐、かち栗、昆布、あはび、煎海鼠、するめ、うきな、牛蒡、あらめ、鯟鯑、田づくり、◯中略〉 羹祝〈羹は雑々調へ煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3743.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] 議奏日次案 宝永七年八月十一日甲辰、東山院若宮、〈秀宮〉親王家可有御取立之由被仰出之、 享保三年正月十二日辛酉、以秀宮可被称閑院之由、〈内々法皇(霊元)思召被尋進雲雲〉令櫛司前大納言被仰於宮方、 廿三日壬申、辰刻親王〈直仁〉宣下陣儀也、上卿藤大納言、〈永福〉弁兼栄、勅別当源大納言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5440.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱸汁
[p.0168] 料理物語 汁 鱸の汁は 昆布だしにてすましよし、うは置こんぶおごも入、雲腸(くもわた)入てよし、うすみそにても仕たて候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_571.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 庖丁聞書 一鮒の包やき拵様、六七寸許のふなの腹の中へ、結昆布、串柿、芥子、焼栗お入焼也、此肴は常に調進する事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_986.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 日次紀事 一正月 元日 蓬萊台〈倭俗新年三方台、置海老、熨斗、昆布、榧、橙、穂俵等、先供賀客祝新年、是謂蓬萊台、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3718.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 梵俊日記 慶長二十年正月十四日辛酉、妙法院殿より荷桶肴三種、〈饅頭台昆布〉薯蕷一折被下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4600.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁利用
[p.0059] 執政所抄 上/正月 十五日 粥御節供事御菜二前〈◯中略〉一折敷 瓜、昆布、〓根、蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_302.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 日次紀事 正月 蓬萊台〈倭俗新年三宝台置海老熨斗昆布榧橙穂俵等、先供賀客祝新年、是謂蓬萊台、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4024.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|昆布汁
[p.0186] 大草家料理書 浄請物之覚一こぶ汁料理は、先火執候て、其儘水に入て、後に能比に切候てより、醤油にても水出しにても、粒山椒お入て焼之ば、一段と薬に成候由言伝候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_668.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] [p.0222] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿一日癸亥一巳の上刻 御元服 新官 兼倶〈○中略〉二〈杉焼(根ぶか)香物〉 御汁(すまし)〈生鱈柚〉 〈昆布〉 三〈大血〉 〈鯉こヾりおはり大根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_896.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮭鮓
[p.0959] 料理山海郷 五 鮭早鮓子お酒にて煮、身お作り、子おうへに置、へだてに昆布おして又漬る、飯おすにてあらひ、塩かげんして、おもし初はかろく、後おもくするがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4084.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 鶉衣 前篇下 旅賦 膳にはいなだの鱠かすかに、鰹のやき物大根葉のあえ物、壺皿の豆腐に、きざみ昆布の味も覚束なく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_134.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 毎月の朔望お祝ふは通例にて、内々行事に、毎月朔日、廿八日、御昆布鮑と見えたり、されば廿八日は、神君の時に始るといふ説は心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_445.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 年中恒例記 年中御対面〈并〉難事少々〈◯中略〉 一御取初在之、四方串柿、昆布、勝栗、餅、あめ、たはらこ、参お向はれ候也、御美女調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3736.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 鹿〓日録 慶長八年二月十六、辰刻、柳芳同途して赴勝願院、相伴兵衛大夫、木工頭、会席、とろヽ、煎昆布、あらいで、塩山升、引て牛房、ふつ煎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3167.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 権中納言定頼卿集 あまうへの御もとより、ひろめ(○○○)といふ物たてまつり給けり、つヽみがみにかきつけて、おきたまひける、〈◯歌闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3937.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|鱈汁
[p.0168] 料理物語 汁 鱈汁は 昆布だしにてすましよし、すなはちこぶ上置によし、おごかたのりもおく、だしおくはへよし、又はまぐりつみ入、みのになどおくはゆることもあり、同ひだらも汁によし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_572.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 内院年中御儀式 神無月朔日御盃事如常、亥〈の〉子、近比は皆初計也、〈○中略〉入夜御盃の事あり、昆布鮑なり、此時につく〴〵と雲て、小き臼に白き強飯おもり、足付にのせ、前に杵二本置也、是お御前に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1549.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] 料理調法集 飯 ごもく飯一ふくめ鯛、ふの焼玉子、椎たけ、せん糸蕗薄、竹の子の類、何も味お付て、飯のうへに盛出す也、同一才形魚、蚫の短冊、青昆布せん、椎たけせん、にんじむの短冊抔おなまにて米に合、焚たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1860.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 料理無言抄 七 煮梅(○○)〈亦〉霊仙梅(○○○)とも雲 青味有之梅弐升撰て、煮え湯お鍋の内にてたヾらし、偖同黄に熟したる梅三升お摺て、塩三升に合せ、是に右之青梅お漬、昆布お蓋となして、又紙お以封置、色青く和にして珍物なり、其用に随ひ可用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4437.html - [similar]
植物部二十八|藻
[p.0877] 藻類には、採て以て食用に供し、薬料に充つるもの少なからず、就中昆布、和布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松、石花菜(ところてん)、海髪(いきす)、海蘿(ふのり)、鷓鴣菜(まくり)等は、其主要なるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3908.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 当流節用料理大全 取肴の類有増一いせえび 一とぢいはし 一車えび 一するめ一焼いか 一鮭塩引 一鰤塩引 一ばい一からすみ 一うば〈やきて〉 一あいきやう 一さかうめ〈やきて〉一よなき 一昆布〈やきて〉 一ゆべし 一たこ一もみのし 一ろくでう 一ござめ 一さゞい粕漬一〈はむ〉ごん切 一あはび〈糟漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_452.html - [similar]
飲食部四|料理下|だし
[p.0281] 料理物語 なまだれだし だしは かつほのよきところおかきて、一升あらば水一升五合入、せんじあぢおすひ見候て、あまみよきほどにあげてよし、過候てもあしく候、二番もせんじつかひ候、精進のだしは かんへう 昆布、〈やきても入〉ほしたで、もちごめ、〈ふくろに入に候〉ほしかぶら、干大根、右之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1266.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0970] 守貞漫稿 後集一食類 凡鮓は冬食之こと常平より減ずるが故に、江戸にては十月以後、鮓店にて専ら鮒の昆布巻お製し兼売る、蓋前に雲る如き名ある鮓屋は、是お売らずといへども、普通の店にては必ず兼之也、京坂には、別店にて売之のみ、すしやにては売らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4143.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] [p.1037] 四季漬物塩嘉言 阿茶蘭漬ほし大根お一寸計りに切、立に四つ割にきざみ、みづから昆布、生姜、茗荷の子、塩押茄子、つと麩、小梅干等お加へて、酒醤油にて、酸は梅の酸お用ひて、当座漬につける、猶きくらげ、とうがらしお入べし、又蓮根、独活、新牛蒡、時々の品お加へるも可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4411.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 合類日用料理抄 三漬物 煮梅方一梅きづなきお〈壱斗〉 一塩〈三升〉外に能色づきたる梅弐升能湯煮おし、湯お捨、梅の煮たるお能すりて、右の壱斗の梅にかきまぜ置申候、扠昆布おならべふたにし、其上に又紙のふたおして、風おひかぬやうにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4438.html - [similar]
飲食部十六|漬物|無尽漬
[p.1054] 料理物語 さかな 無尽漬 から皮、木くらげ、梅干、竹の子、同あさかは、さがらめ、昆布、ほんだはら、銀杏、とさか、生姜、めうが、午房、山もゝ、小梅、あんにん、たうにん、ところ〈ゆでて〉はす、人じん、ちんひ、おご、青苔、〈むすびて〉右之内当座有あひ候お入てよし、此外も作次第に可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4532.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] [p.0646] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 一内儀にて五け日参る御祝の三献めに、御嘉例にて必なすびの坪付、ひともじ、ざこのこさし、此三色昔より参也、子細在之雲々、進士説、〈◯中略〉 一正月五け日式三献よりさきに、昆布、あはび、かちぐり参、かちぐりは正月計参也、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3170.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 内院年中行事 正月二日、入夜御取初の御盃事あり、〈◯中略〉献の調やう、白きはなびら、〈餅也〉福寿草、橘、榧などのやうのもの也、目遠き物なんどは委は不知、別当より御陪膳の女蔵人まで、御前に候じて是お祝ふ、此時昆布鮑の御盃御流お給ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3732.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 高祖遺文録 二十四 三沢抄〈録内十九巻二十紙、啓蒙二十八巻五十一紙、〉柑子(かうじ)一百、こぶ(昆布)、のり(海苔)、おご(於胡)等の生の物、はるばる(遥々)と、わざわざ(態々)山中へおくり給て候、ならび(並)にうつぶさの尼ごぜんの、御こそ一で(小袖)給候了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1556.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] [p.0878] 倭訓栞 前編三十二/米 め(○)〈◯中略〉 海布おいふは、もの転語なるべし、又草木の芽の柔なるより出たるにや、万葉集に軍布およめり、軍布は昆布と意同じ、混混通じ書るが如きにや、和布、荒布、搗布など倭名抄に見え、建武年中行事にめの御汁ものといひ、又後拾遺集にめおつヽみてつかはした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3914.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] [p.0837] 年中行事故実考 一正月 元日 蓬萊 三方にうら白、ゆづり葉、榧、かち栗、海老、ほだはら、みかん、かうじ、橙、ところ、昆布、米、豆、かき、此類お取まじへかざる、又若松、やぶかうじ、梅の花おもさす、国俗によりて少異なりといへども、何れもめでたき縁おとる、蓬萊は仙人の住山になぞら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3725.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0839] 嘉永年中行事 正月二日、朝の物うけとり、〈◯中略〉 あしたの物うけとり、昨日に同じ、うけとり御盃の序に、先とりそめの御盃供ず、其やう、先御盃、次に三方ひとつに菱花びら、昆布、柏、かち栗、櫛柿、数の子、あめ、こせう等の、様々の物おとり入て、御前に供ず、隻向はせらるヽ計也、女御へも御前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3735.html - [similar]
植物部二十八|藻|海帯
[p.0882] [p.0883] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海帯(○○) ほそめ〈南部〉 みづめ〈仙台〉 みづわかめ〈生〉 ぼんめ〈共同上、乾、〉 一名多士麻〈村家方〉奥州に産す、闊さ六七分、或は一寸許、厚して昆布の如く味も似たり、賤民の食なり、貯置けば白き粉お生ず、水に入るれば青黄色、煙火の筒お巻くに用て甚つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3945.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] 嬉遊笑覧 十上飲食 後三年合戦絵などおみるに、古への膳部は高き台にて、食物はみなかはらけに盛たり、居やう中に飯お高盛にして置、そのまはりに菜お排べたり、海人藻芥に、毎日三度の供御は御めぐり七種御汁二種なり、御飯はわりたる強飯お聞召なりとあるも、その体にならべたるもの故、菜お御めぐり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_493.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0817] 年中行事故実考 一正月 歯固 鏡もちおかざり用ゆ、中古の図後に見ゆ、台は衝重紙お一重三方へ下げて敷、向は明て置、大なる餅大小二つおかさねてかざる、其うへにひし餅お据う、但赤餅五つ白餅五つ置なり、置様は松お中に立、まはりにひし餅お重ねて置なり、松は図のごとく三重に枝あるお立、其まはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0817_3638.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0747] [p.0748] 塵塚談 上 官医の衣服の事、我等〈○小川顕道〉二十歳比迄は、御城の外他行の節は、脇差計、御紋服は各別、自紋は、殿中にて坊主に紛るゝとて、決して著せず、無紋の衣類お著したり、自紋の衣服は、絶て持ざりし事也、故に皆人官医に定役はなき事と思ひしなり、寛政年間迄は、脇差のみにて歩行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0747_2265.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0450] 塵塚談 上 月役は田舎にて婦女の経行之節は、別居して、其節の仕業に、屋根へつかふわり木お拵へしものゆへ、月役と号しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2686.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.