Results of 1 - 100 of about 1732 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 謝卒 WITH 7380 ... (6.514 sec.)
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 扶桑略記 抜萃桓武 延暦廿三年五月辛卯日、律師善謝卒、俗姓不破勝、美濃不破郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5023.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 扶桑略記 抜萃桓武 天応元年四月三日辛卯生、年四十五践祚、都大和国平城宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_901.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 扶桑略記 抜萃桓武 桓武天皇〈世謂柏原天皇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3404.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0129] 新撰姓氏録 右京諸蕃 上勝 同〈○百済〉国人、多利須須之後也、 不破勝 同〈○百済〉国人、停武止等之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0129_783.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十二月癸丑朔、到不破郡(○○○)不破頓宮、 甲寅、幸宮処寺、及曳常泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5022.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 帝王編年記 十天武 二年七月、始立不破関、〈美濃国不破郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3039.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 拾芥抄 下本三関 三関 勢多〈在近江国栗太郡〉鈴鹿〈在伊勢国鈴鹿郡〉不破〈在美濃国不破郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3026.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0808] 古事記伝 二十八 此の山は、近江の国と美濃の国との堺に在て、〈西は近江の坂田郡、東は美濃の不破郡池田郡なり、〉神名帳に、近江国坂田郡伊夫伎の神社、美濃国不破郡伊富岐の神社あり、〈今坂田の郡にも、不破の郡にも、伊吹村と雲あり、〉三代実録三十三に、詔以近江国坂田郡伊吹山護国寺列定額、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0808_3743.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0886] [p.0887] 唐大和上東征伝 天平勝宝六年四月、初於盧舎那殿前立戒壇、天皇初登壇、受菩薩戒、次皇后、皇太子亦、登壇受戒為沙弥、澄修等四百四十余人授戒、又旧大僧霊祐、賢璟、志忠、善頂、道縁、平徳、忍基、善謝、行潜、行忍等八十余人僧、捨於旧戒、重受和上所授之戒、後於大仏殿西、別作戒壇院、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3171.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 伊呂波字類抄 伊国郡 胆吹(いふき)山〈美濃国不破郡、七高山之一也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3736.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 万葉集 六雑歌 不破行宮(○○○○)大伴宿禰家持作歌一首 関無者(せきなくば)、還爾谷藻(かへりにだにも)、打行而(うちゆきて)、妹之手枕(いもがたまくら)、巻手宿益乎(まきて子ましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5020.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 類聚名物考 地理三 野上里(○○○) のがみのさと 美濃国〈不破郡〉 野上はいづかたにてもいへば、名所にあらねども、後世は美濃の不破郡の野上の里おのみ歌によみならはせり、たゞ野上は野のうへのかたおさしていふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5119.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1248] 新撰美濃志 三不破郡 府中村は垂井の北にあり、和名類聚抄に、美濃国国府在不破郡としるし、源平盛衰記の治承四年、維盛以下の軍勢東国下向の条に、九月三十日、みのゝこうにつく、十月一日、同じき国すのまたにつくと見えしは、こゝにて国司官庁の地お、国府とも府中ともいへるは、異国唐朝の制と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4993.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 続日本紀 七元正 養老元年十一月癸丑、天皇臨軒詔曰、朕以今年九月、到美濃国不破行宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5021.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 倭訓栞 前編三伊 いふき 近江坂田郡の胆吹山も、山神毒気お吹しよりの名也、日本武尊の故事日本紀にくはし、十訓抄に、美濃の国伊吹の山とあり、延喜式に不破郡伊富伎の神社あり、さしも草よめるいぶきは、下野国にあり、六帖になおざりにいぶきの山のさしも草とも、下野やしめづが原のさしも草ともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3738.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 古事記伝 七 気吹(いぶき)は息吹(いきぶき)なり、〈伊とのみ雲も即息なり〉大祓辞に、気吹戸坐須気吹戸主止雲神(いぶきどにますいぶきどぬしといふかみ)、根国底之国爾気吹放氐牟(ねのくにそこのくににいぶきはなちてむ)、式に、近江国坂田郡、美濃国不破郡などに、伊夫伎(いぶきの)神社と申すもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1714.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] [p.1256] 扶桑略記 六元正 霊亀三年九月丁未日、天皇幸美濃国不破山中醴泉、自出飲浴之者、白髪反黒、闇目忽明、又洗痛処無不除痊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5019.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 日本書紀 二十六斉明 六年十月、百済佐平鬼室福信、遣佐平貴智等、来献唐俘一百余人、今美濃国不破片県二郡唐人等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5016.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日己未、勅、〈〇中略〉美濃国不破安八両郡野、本自禁制、永為蔵人所猟野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5024.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 不破郡は、国のうちの西のはてにありて、東はもと杭瀬川お隔てゝ安八郡に隣り、東南は多芸郡、南西は石津郡に宣り、西は近江の坂田郡に至り、北はすべて池田郡の地堺なり、東西は長く、南北は短くして、東山道の駅路西より東へ郡の真中(まなか)おつらぬけり、和名類聚抄に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5015.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 美濃明細記 十名所和歌 関け原〈不破郡にあり、秋寝覚に名所に入たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4217.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1248] 倭名類聚抄 見国郡 美濃国〈国府在不破郡、行程上四日、下二日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4990.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 日本書紀 二十八天武 元年六月丙戌、男依乗駅来、奏曰、発美濃師三千人、得塞不破道、於是天皇美男依之務、既到郡家、先遣高市皇子於不破令監軍事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5017.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 令抄 三関国 愚謂、伊勢鈴鹿関、美濃不破関、越前愛発関、謂之三関国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3024.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 令義解 五軍防 凡置関応守固者、〈◯中略〉其三関者、〈謂伊勢鈴鹿、美濃不破、越前愛発等是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3023.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 令義解 五軍防 凡置関応守固者、〈◯註略〉並置配兵士、分番上下、其三関者、〈謂伊勢鈴鹿、美濃不破、越前愛発等是也、〉設鼓吹軍器、国司分当守固、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1016.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 塩尻 四十三 後の文月初、〈六日〉御いとましばしなりて、勢州菰野山の温湯にまかりし、嶺の雲、谷の霧珍敷かの造化のおしめる景勝お、たやすく見侍るも嬉しく空おそろし、其程の事、旅亭の徒然に、凉窓灯下筆に任せ、後の紀念にもと援に記し侍る、 此温泉は、養老の比沙門浄薫、薬師善逝の霊告により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4543.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 二中歴 六関路 三関 勢多(○○) 鈴鹿 不破関 今案、勢多〈在近江国栗太郡〉 鈴鹿〈在伊勢国鈴鹿郡〉 不破〈在美濃国不破郡〉義解令雲、三関者、鈴香、不破、愛発也、愛発者在越前国敦賀郡、而今以勢多為関者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3025.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 美濃明細記 一 西国境 美濃国不破郡今須之西、美濃近江国境称寝物語、 東の国堺 美濃信濃国境、恵奈郡落合邑の東、釜け橋有二間余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4945.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 令義解 五軍防 凡置関応守固者、〈謂境界之上、臨時置関応守固皆是也〉並置配兵士、分番上下、其三関者〈謂伊勢鈴鹿、美濃不破、越前愛発等是也、〉設鼓吹軍器、国司分当守固、〈謂目以上也、言三関者、国司別当守固、其余差配兵士、〉所配兵士之数依別式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3151.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1234] [p.1235] 日本実測録 二街道 従東海道古渡歴名護屋及大垣至垂井〈〇中略〉 美濃国安八郡墨俣宿 二里三町三間半 大垣伝馬町、二里一十三町一間、 不破郡垂井宿 儘父川 〈従古渡至垂井〉街道、通計一十四里一十七町一十四間、 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬〈〇中略〉 安八郡今尾村〈至今尾陣屋三丁一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4957.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 多芸郡は、不破郡の南にあり、東は旧杭瀬川揖斐川お隔てゝ安八郡に境ひ、南は石津郡、西も笙ヶ岳お隔てゝ石津郡に至り、北は不破郡に隣れり、東西より南北は少し長く、牧田街道ありて商人なんど往来し、旅宿も不自由ならず、古事記に、倭建命取伊服岐能之神行幸雲雲、還時到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5004.html - [similar]
地部十六|美濃国|石津郡
[p.1254] [p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 石津郡は、多芸郡の南西にあり、戌亥より辰巳へ長く曳きたる郡にて、丑寅の方は、多芸、安八、海西の三郡お堺とし、南は伊勢国桑名郡、南西は同国員弁郡に隣り、西は近江国犬上郡、坂田郡に至り、北は不破郡に宣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5013.html - [similar]
地部十六|美濃国|池田郡
[p.1257] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 池田郡は、当国戌亥の隅にありて、東南より北へ長き地なり、東は揖斐川お隔てゝ、大野郡お境ひ、東南は安八郡、南は不破郡お限り、西は近江国坂田郡、浅井郡、伊香郡に隣り、北は越前国今立郡に至れり、和名類聚抄に池田〈伊介太〉と見え、其外の古記どもにも皆しか書て、外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5032.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 和漢三才図会 五十六山 本朝富士山為至高、其次則越之白山也、又有七高山、 比叡山〈在江洲志賀郡〉 比良山〈在江洲高島郡〉 伊吹山〈在濃洲不破郡〉 愛宕(あたこ)山〈在城州葛野郡〉 金峯(きんぷ)山〈在和州吉野郡〉 神峯山〈在摂州島上郡〉 葛木山〈在和州葛上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3566.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 壒囊抄 十二 七高山とは何れぞ 比叡(ひえ) 近江国志賀の郡にあり 比良(ひら) 同国高島郡にあり 伊吹(いぶき) 美濃国不破郡にあり、本は異吹(いぶき)と書く也、 愛宕護(あたご) 山城国葛野(かつらの)郡にあり 神峯 摂津国清島上の郡にあり、金峯(きんぷ) 大和国吉野の郡にあり 高野(かうや) 紀伊国伊都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3565.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1273] [p.1274] 郡国提要 美濃 二十一郡、千六百二村、 高六十九万九千七百六十四石三斗二升一合六勺六才(御料私領) 不破郡四十五村 多芸郡六十一村 石津郡九十一村 安八郡百五十二村 池田郡六十七村 大野郡百十九村 本巣郡七十一村 席田郡九村 方県郡五十村 厚見郡五十八村 山県郡五十五村 武儀郡百四十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1273_5117.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本書紀 二十八天武 元年六月壬午、〈◯中略〉差発諸軍、急塞不破道、〈◯中略〉男依〈◯村国連〉乗駅来奏曰、発美濃師三千人得塞不破道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3040.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 美濃明細記 十 永享四年富士見に下向の時に、俄に関屋おふきかへければ、 将軍普広院義教 ふきかへて月こそもらね板びさし(○○○○)とくすみあらせ不破の関守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3013.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0599] 更科日記 暁より足柄山おこゆ、〈◯中略〉からうじて越はてヽ、関山にとヾまりぬ、是よりは駿河なり、よこばしりの関のかたはらに、いはつぼといふところ有、〈◯中略〉清見が関はかたつかたは海なるに、関屋(○○)どもあまたありて、海までくぎぬき(○○○○)したり、けぶりあふにやあらん、清見が関の波もた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0599_3007.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 中 義朝青墓落著事 不破関は敵堅めたりとて、小関に懸て、小野の宿より海道おば妻手になして落給へば、雪は次第に深くなる、〈◯中略〉義朝は兎角して美濃国青墓の宿に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3215.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 美濃国駅馬〈不破三匹、大野、方県、各務各六匹、可児八匹、土岐、大井各十匹、坂本卅匹、武義、加茂各四匹、〉伝馬〈不破、方県、各務、可児、武義郡各四匹、大野郡三匹、土岐郡五匹、恵那郡十匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4961.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 倭名類聚抄 五国郡 美濃国〈〇註略〉管十八〈〇註略〉 多芸〈多岐〉石津〈伊之津〉不破〈不破、国府、〉安八 池田〈伊介太〉大野〈保於乃〉本巣〈毛止須〉席田〈無之呂太〉方県〈〇方県原脱、拠一本補、〉厚見〈阿都美〉各務〈加々美〉山県〈夜末加太〉武芸〈牟介〉郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4996.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] [p.0603] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬申、任造伊勢国行宮司、 丙子、任次第司、以従四位上塩焼王為御前長官、従四位下石川王為御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂為前騎兵大将軍、正五位下紀朝臣麻呂為後騎兵大将軍、徴発騎兵東西史部秦忌寸等総四百人、 己卯、勅大将軍大野朝臣東人等曰、朕縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2080.html - [similar]
地部十六|美濃国
[p.1229] 美濃国は、みのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に界し、東西凡そ二十六里、南北凡そ十九里、其地勢は概して山岳多く、東北部は美濃、飛騨山地の一部にして峯巒重畳し、特に東部の信濃と界お接する辺には、木曾山脈横り、山勢最も嶮峻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1229_4928.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] 神皇正統記 天武 天武天皇は、天智同母の弟なり、皇太子に立て大倭にまし〳〵き、天智は近江にまします、御病ありしに太子お呼申給ひけるお、近江の朝廷の臣のなかに告しらせ申人ありければ、御門の御意のおもむきにやありけん、太子の位おみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子〈◯弘文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1372.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 名目抄 公事 三関〈会坂(○○)、鈴鹿、不破、固関之時、此三関也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3027.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0497] 日本書紀 二十八天武 元年六月丁亥、天皇留皇后而入不破、比及郡家、尾張国司守小子部連助鉤、率二万衆帰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2490.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0819] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年十二月甲申、外従五位下、武蔵宿禰不破麿、為武蔵国司造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3540.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 増補下学集 上一天地 文司関 奈古曾関 不破関〈信州〉 徒越関〈在枕草紙〉 霞関〈武蔵〉 刈萱関〈筑前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3028.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0653] 名目抄 臨時 固関(こげん)〈有天下吉凶之事時、固三関、〈曾坂、不破、鈴鹿、〉此時又有警固載右賀茂祭恒例儀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3127.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0007] 倭訓栞 中編三衣 えだおならさず(○○○○○○○) 西京雑記に、太平世則風不鳴条、雨不破塊と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_52.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年五月廿二日甲寅、未時漂風吹、傾大極殿高御座於巽方、又中務省正庁同傾、総京中人屋不破希焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1551.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十二月戊午、従不破発至坂田郡横川頓宮、是日、右大臣橘宿禰諸兄、在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷(○○○)、以擬遷都故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1235.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関路(○○) せきぢ せきみち 冷泉為久卿、古本の仮名せきのみちなり、当時はせきじといふと、の給ひつれども、後撰集に、不破のせきじと訓り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2998.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 覧富士記 不破の関すぎ侍りしに、もるとしもなきのとぼそ苔のみふかくて、中々見どころ有、 戸ざし(○○○)おばいく世忘れてかくばかりこけのみとづるふはの関や(○○)ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3012.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 小島のくちずさみ 不破の関屋はむかしだにあれにければ、かたのやうなる板びさし(○○○○)、竹のあみど(○○○○○)ばかりぞのこりける、げにあき風もたまるまじうみえたり、 昔だにあれにしふはの関なれば今はさながら名のみ成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3011.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0016] 今昔物語 三十一 常澄安永於不破関夢見在京妻語第九 今昔、常澄の安永と雲ふ者有けり、此れは惟孝の親王と申ける人の下家司にてなむ有ける、其に安永其の宮の封戸お徴らむが為に、上野の国に行にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0016_42.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 今昔物語 三十一 常澄安永於不破関夢見在京妻語第九今昔、常澄の安永と雲ふ者有けり、此れは惟孝の親王と申ける人の下家司にてなむ有ける、其に安永其の宮の封戸お徴らむが為に、上野の国に行にけり、然て年月お経て返り上けるに、美濃国不破の関に宿しぬ、而る間安永京に年若き妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4786.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] [p.0214] 源平盛衰記 二十一 聖徳太子椋木附天武天皇榎木事 天武天皇は、大伴王子に被襲、吉野の奥より山伝して、伊賀伊勢お通り、美濃国に御座けるに、王子西戎お引卒して、不破関まで責給けり、天武危くて見え給けるに、傍に大なる榎木あり二にわれて、天武お天河に奉隠て後に王子お亡して、天武位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_852.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] 醍醐随筆 下末 一接木は本の台木(だいもく)より養ふに、台木の善悪によらず、末の接穂(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の台木に梅お接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば台木は土地とおなじ、接穂はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねおうヽれば梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_200.html - [similar]
植物部九|木八|雁皮
[p.0569] 大和本草 十四木 がんひ 又山かごと雲山楮なり、小木也、其木も皮も桜に似たり、葉ははぎに似て小也、四月に生葉枝長し、高数尺に過ず、深山にあり、花ははぎの花に似て黄なり、夏の末にさく、其皮おはぎて楮の如くに煮て紙おすく、恰鳥の子紙の如く、堅くしてつよし、色すこし褐色なり、虫くはず、誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2053.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] [p.0298] 醍醐随筆 上末 一飛騨の奥山に入て狩するに、猿の数々なきさはぎぬる、いかなる故ぞと見居たれば、むかふの大木の梢に鷲のすみけるが、猿の子おつかみ取てさきくらふなる、親猿にや有けむ、殊にすぐれてもだへかなしみけるが、後大木の葉かげよりねらひよりて上るに音もせず、友猿四五十つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1038.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 十六夜日記 不破の関やのいたびさし(○○○○○)は、いまもかはらざりけり、 ひまおほきふはの関屋はこの程の時雨も月もいかにもるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3009.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年十二月壬午、武蔵国足立郡人、外従五位下大部直不破麻呂等六人、賜姓武蔵宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3599.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月壬午、武蔵国足立郡人(○○○○○○○)外従五位下丈部直不破麻呂等六人、賜姓武蔵宿禰(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_951.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1248] 拾芥抄 中末本朝国郡 美濃〈上近〉十八郡〈〇中略〉 不破〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4992.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 更科日記 美濃の国なるさかひに、すのまたといふわたりして、野がみといふ所につきぬ、そこにあそびともいで来て、夜ひとよ、歌うたふに、あしがら成し思ひ出られて、哀に恋しき事かぎりなし、雪降あれまどふに、ものゝ興もなくて、不破の関、あつみの山などこえて、近江の国、おきながといふ人の家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5121.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1661] 大日本史 七十四后妃 蓋後世立后、必出藤原氏門、他姓不得与焉、輔佐幼冲、秉持均衡、外戚之権日重、而宮闈之寵益隆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1661_6241.html - [similar]
封禄部四|女王禄|制度
[p.0175] 延喜式 三十九/正親 凡賜禄女王定二百六十二人、其随闕補代、代〈○代恐衍〉及改姓不為闕、事並同上条、〈○中略〉 凡給、女王二節禄見参簿、当日早旦奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_669.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 日本書紀 二十九/天武 十一年八月癸未、詔曰、凡諸応考選者、能撿其族姓及景跡(こヽろはせ)、方後考之、若雖景跡行能灼然、其族姓不定者、不在考選之色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4012.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 日本書紀 二十九/天武 十一年八月癸未、詔曰、凡諸応考選者、能検其族姓及景跡、方後考之、若雖景跡行能灼然、其族姓不定者、不在考選之色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_112.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0080] 日本書紀 十三/允恭 四年九月己丑、詔曰、上古之治、人民得所、姓名勿錯今朕践祚、於茲四年矣、上下相争、百姓不安、或誤失己姓、或故認高氏(○○)其不至於治者、蓋由是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0080_346.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 日本霊異記 中 悪逆子愛妻将殺母謀現報被悪死縁第三 吉志火麻呂者、武蔵国多麻郡鴨里(○○)人也、〈〇中略〉聖武天皇御世、火麻呂大伴〈名姓不分明〉筑紫前守所点、応経三年、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3777.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝六年十月乙亥、勅官人百姓不畏憲法、私聚徒衆、任意双六、至於淫迷、子無順父、終亡家業、亦虧孝道、因斯逼仰京畿七道諸国、固令禁断、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6233.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|名称
[p.0760] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年十二月癸卯朔、勅、帰降夷俘、前後有数、仍量便宜安置、官司百姓不称彼姓名、而常号夷俘、既馴皇化、深以為恥、宜早告知莫号夷俘、自今以後、随官位称之、若無官位、即称姓名、C 移配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0760_2046.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 二判問答 不審申上条々事 一和歌懐紙、有貴と之時、同姓不書之、諸社法楽之時、可載同姓之条、不可有巨難哉、 貴所家会懐紙、主人同姓時者、雲客以下、略姓為故実歟、至諸社法楽者、不可必然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_133.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈〇貞永元年〉二月二十六日、武蔵国榑沼堤大破之旨、可令修固之由、可被仰便宜地頭之旨被定、左近入道道然、石原源八経景等為奉行、下向彼国、諸人領内百姓不漏一人可催具、在家別俵二可充、自三月五日始之、自身行向其所、可致沙汰之旨含命雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3879.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 書札礼 書姓事 恐々時、異姓人書之、等同人雖為異姓不書之、故浄土寺禅閤〈○藤原師教〉命雲、先年故通具送状之時、中納言源通具と書之、四位巳下、異姓者加姓着例也、而公卿書之、頗不審之処、堀川左大臣、奉八条大相国〈○藤原実行〉消息、後日見出之、其状去、謹上按察大納言殿、左大臣源俊房と書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_134.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0940] 扶桑略記 抜萃平城 平城天皇〈世謂奈良天皇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3374.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 扶桑略記 抜萃称徳 称徳天皇、天平宝字八年十月九日、四十七、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_95.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 扶桑略記 抜萃聖武 廿一年(天平感宝元)四月十八日、為天平感宝元年、是自去正月黄金始出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1104.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|廃天皇為親王
[p.0583] 扶桑略記 抜萃淳仁 大炊天皇〈号淡路廃帝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0583_1993.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝謙天皇
[p.0014] 扶桑略記 抜萃孝謙 孝謙天皇、〈◯続日本紀に、阿倍内親王とす、〉聖武天皇女、母贈太政大臣藤原不比等女、光明皇后〈◯安宿媛〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_82.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0901] 扶桑略記 抜萃聖武下 天平廿一年〈◯天平勝寳元年〉正月十四日、〈◯中略〉後、高野天皇、〈◯孝謙〉受戒為尼、名法基、 ◯按ずるに、後は、後日の義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3214.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1248] 伊呂波字類抄 見国郡 美濃国〈管十八〇中略〉 不破〈延喜式府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4991.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 日本書紀 二十六斉明 六年十月、百済佐平鬼室福信、遣佐平貴智等来献唐俘一百余人、今美濃国不破、片県(○○)二郡唐人等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5044.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 一宮巡詣記抜萃 下 土佐一宮土佐郡高加茂神社図 十七日、〈◯元禄十年四月〉甲浦より五枚帆にて、徳島城下へ出船、とも浦お通り、麦の大島へ留る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3486.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 異本年代記抜萃 明応七年八月廿五日、辰刻大地震、其程良久、従其相続、日々地揺、此時伊勢国大湊悉滅却、其外三川紀伊、諸国之浦津、高塩充満而滅亡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2696.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 異本年代記抜萃 明応七年八月廿五日、辰刻大地震、其程良久、従其相続月日地揺、此時伊勢国大湊悉滅却、其外三川、紀伊諸国之浦津、高塩充満而滅亡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5986.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 扶桑略記 抜萃淳仁 天平宝字六年六月、先帝高野娘、落花簪入仏道、法諱称法基尼、〈卅五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3092.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 一宮巡詣記抜萃 下 阿波一宮板野郡大麻彦神社図 廿六日〈◯元禄十年四月〉辰刻舟お出す、おふけ島壱里半も流あり、大鳴戸、小鳴戸の間の島なり、淡路へ渡す所は、大鳴戸の西の方中程に、裸島、飛島あり、福良浦中の町に休む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3535.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 扶桑略記 二十六/村上 応和四年〈○康保元年〉十一月廿一日酉時、定額僧浄蔵入滅、〈○中略〉母夢天人来入懐中、覚後有娠、月満誕生、僅及四歳、読千字文、穎悟抜萃、聞一知二、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_395.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 元亨釈書 十/感進 釈浄蔵、洛城人、〈○中略〉康保元年十一月二十一日、化雲居寺、寿七十四、蔵博物、顕密、悉曇、天文、易筮、医卜、絃歌、文章、伎芸、莫不貫摂、而皆抜萃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6846.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.