Results of 1 - 100 of about 2010 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 智祥 WITH 7438 ... (6.850 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風初見
[p.0894] 和事始 三/器用 屏風(びやうぶ) 天武天皇朱鳥元年、新羅国より種々の物お調貢す、又智祥健勲等が献るものゝ中に屏風あり、日本紀に見えたり、是より屏風ありけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5063.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風初見
[p.0894] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年四月戊子、新羅進調従筑紫貢上、〈○中略〉亦智祥健勲等別献物、金銀、錦霞、綾羅、金器、屏風(○○)、鞍皮、絹布、薬物之類、各六十余種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5062.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉
[p.0749] 俘囚は、本と是れ王民にして、夷賊の為に抄略せられて、遂に賤隷と成りたる者お謂ふなり、其性狼戻にして、数々辺境に冠したりしかば、朝廷頻りに之お懐柔して、以て復び王化に浴せしめ、又諸国に移配して以て、其俗お変じ、華に移さしめんとせり、聖武天皇天平八年、陸奥出羽両国の俘囚に、始て位お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0749_1986.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0051] [p.0052] 年成錄 雑議 仁恵の政お行はんとならば、まづ倹節の法令お立べし、上下とも倹節お守りなば、仁恵の行とゞかぬことはあるまじきや、 倹とはもとすこし疵あることばにて、大中至正の道にはいまだかなはざる文字なり、然るに泰平うち続きて、華侈にならひきたる世中なれば、心ある人、至極倹節お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0051_167.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 摂津名所図会 能勢 御玄猪餅調貢〈又御厳重、玄猪餅、能勢餅ともいふ、能勢郡木代村切畑村より、毎歳十月に調貢し奉る、上亥日木代五戸より貢す、中亥日切畑八戸より貢す、若下亥日ある年は切畑八戸の内四戸より貢す、むかしは村長門大夫より調貢し奉る、元弘、建武、康安、応永年間の国宣あり、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5759.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] [p.0224] 諸国名義考 下 越前 和名抄に、越前〈古之乃三知乃久知、国府在丹生郡、〉立入信友雲、京より越前敦賀郡へ行道に、道の口といふ地あり、この国の古名にかなへりといへり、名義は日本紀纂疏に、彼地有坂、名曰角鹿(つぬがと)、行人必踰此坂入越絶故名曰越也とあるは非なり、〈◯中略〉されど越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_853.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0021] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、安仁者左京人、〈○中略〉安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_62.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 郁子譜并図 郁子譜毎年十一月朔日、近江国高島郡奥之島村王浜より郁子お献ず、延喜式の下〈三十一、〉宮内省、諸国例貢御贄、近江郁子、同〈三十三〉大膳式の下、諸国貢進菓子、近江国郁子二輿籠、〈◯中略〉毎年十一月朔日近江国高島郡王浜より郁子お献ず、文安二年郁子之宣旨、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0218_995.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 九十九土産 蒲生郡 郁子(いくし) 王の浜の産物、王の浜の土人、毎歳十一月、郁子二お朝廷に献じ奉る、〈〇中略〉土人蔵むる所の下知状、 近江国蒲生郡奥島荘(○○○)内、薁供御人等申、任先例止非分之課役、可専調貢之由被聞召畢可令下知給之旨、天気所候也、仍言上如件、俊秀誠恐謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4849.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 三代実錄 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢、多入封家、納官者少、所食邑於身有余、乃上表曰、帯職両三官周旋於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏望減大納言之所食、給中納言之所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6616.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 三代実錄 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、乃上表曰、帯職両三官、周施於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏望減大納言之所食、給中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_99.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0353] 大和事始 四飲食 飯木花開耶姫、渟浪田稲お用て、飯に作給ふ事、旧事紀に見えたり、是飯炊の始ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0353_1507.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 和事始 一/人倫 月額 月額そる事、北条氏執権せし頃より始まるにや〈○中略〉むかしは、げしきとて髪おぬくものお以て、額上お少ぬきしに、信長公髪おぬきて益なく、頭のいたむ事おうれひて、剃刀お用給ひし也、其いにしへは髪おそる事、僧尼の外は、きはめていま〳〵しき事にせしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2607.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大同
[p.0168] 和事始 附録 国朝年号譜 平城 大同四〈丙戌五月十八日辛巳〉考証〈礼記、礼運字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1133.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天長
[p.0169] 和事始 附録 国朝年号譜 淳和 天長十〈甲辰正月五日乙卯〉 考証〈(中略)老子経曰、天長地久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1141.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0222] 和事始 附録 国朝年号譜 弘長三〈辛酉二月二十日壬子〉考証〈貞観政要雲、閼治定之規、以弘長也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1668.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 和事始 附録 国朝年号譜 後二条、乾元一、〈壬寅十一月二十一日庚戌〉考証〈周易雲、大哉乾元、万物資始、乃統天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1706.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞観
[p.0171] 和事始 附録 国朝年号譜 清和 貞観〈十八〉 〈己卯四月十五日庚子、或十六日辛丑、〉 考証〈易繫辞雲、天地之道、貞観者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0171_1158.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 和事始 附録 国朝年号譜 万寿四〈甲子七月十三日、依革令攺元、〉考証〈詩経(○○)雲、楽唯君子、邦家之光、楽唯君子、万寿無疆、文章博士為政勘進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1288.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長元
[p.0188] 和事始 附録 国朝年号譜 長元九〈戊辰七月二十五日戊午、依旱疫兵乱攺元、〉考証〈六韜雲、天之為天、元為天長矣、文章博士為政勘進之、今六韜無(○○○○)此文(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1293.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承保
[p.0192] 和事始 附録 国朝年号譜 白河 承保三〈甲寅八月二十三日戊子、代始改元、〉考証〈尚書雲、承保文祖民、文章博士藤原正家考之、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1334.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦仁
[p.0218] 和事始 附録 国朝年号譜 暦仁一〈戊戌十一月二十三日甲午、依熒惑変、〉考証〈隋書雲、皇明馭暦、仁深海県、文章博士経範考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1627.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝治
[p.0220] 和事始 附録 国朝年号譜 後深草、宝治二、〈丁未二月二十八日壬子代始〉考証〈春秋繁露曰、気之清者為精、人之清者為賢、治身者以積徳為宝、治国者以積賢為道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1643.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 和事始 附録 国朝年号譜 元徳二〈己巳八月二十九日癸丑〉考証〈周易雲、乾元亨利貞、正義雲、元者善之長、謂之元徳、始生万物、文章博士行氏考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1752.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] [p.0252] 和事始 附録 国朝年号譜万治三〈戊戌七月二十三日戊子〉考証〈唐書雲、正本則万事治、史記雲、衆民乃定、万国為治、菅原豊長考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1974.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 和事始 一人倫 医者剃髪〈七十四〉 医者の髪お剃る事、其始おしらず、薩戒記に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、これお以て見れば、此時すでに剃髪して、僧位に進む事ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2249.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正応
[p.0224] 和事始 附録 国朝年号譜 伏見、正応五、〈戊子四月二十八日壬午代始〉考証〈毛詩注曰、徳正応利、勘者従三位大蔵卿菅原在嗣、〉 ◯按ずるに、正応の号は、貞応、元仁、嘉禄等の改元の時、既に菅原淳高の、周易お引きて勘進せし所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1689.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 大和事始 一天地 都〈◯中略〉 一或人の雲、近世諸の称呼訛謬多し、〈◯中略〉平安城お称して洛陽といひ、長安といふ、都の中外お謂て洛中(○○)、洛外(○○)と雲、京に上るお上洛と雲、これお承襲(うけしたがふ)事久しといへ共、全く意義なし、周の成王河南洛水の北に都し給ふ、因て号て洛陽と雲、猶汾陽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_733.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0075] 大和事始 一天地 分国定境 いにしへ日本の国数、凡百四十四国ありしよし旧事記〈第十巻〉に見えたり、壌地扁小なるお以て、故に漸々に其国お并て総数お減じ、或其国のあまりに大なるは、逐世割分ものも又往々これあり、嵯峨天皇弘仁十三年、越前国お割て、加賀国お置給ひしより後、始て六十六州となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_405.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 和事始 四/飲食 烟草慶長十年の比ほひ、始て日本に渡る、そのヽち諸人これお賞飲す〈◯中略〉今俗に飲食のうちにも、ことに酒、茶、烟草の三飲は、貴となく賤となく、智あるもおろかなるも、わきてこれお賞す、されば酒は毒ありといへども、少く飲時は、人に益ある事医書に見えたり、ことに聖人もこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2500.htm... - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年四月戊子、新羅進調従筑紫貢上、〈○中略〉虎豹(なかつかみ)皮及薬物之類、並百余種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1548.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 日本書紀 三十持統 朱鳥元年十月己巳、皇子大津謀反発覚、〈〇中略〉詔曰、新羅沙門行心、与皇子大津謀反、朕不忍加法、徒飛騨国伽藍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5372.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年六月庚寅、名張厨司災之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2053.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年〈○天武〉是歳蛇犬相交、俄而倶死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_593.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0702] 扶桑略記 五/天武 十五年丙戌、大倭国進赤雉(○○)、仍七月改為朱鳥元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0702_2683.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0118] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年六月己巳朔、槻本村主勝麻呂、賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_698.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年七月庚子、勅、更男夫著脛裳、婦女垂髪于背猶如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3250.html - [similar]
帝王部六|践祚下|葬先帝後久不践祚
[p.0273] 日本書紀 三十持統 朱鳥元年九月丙午、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉崩、皇后臨朝称制、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1236.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0008] [p.0009] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年五月癸丑、勅之大官大寺封七百戸、乃納税三十万束、 ○按ずるに、七百戸の税三十万束なれば、一戸の税四百二十八束余なり、三十万束は、恐らくは 三万束の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0008_34.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后摂...
[p.1181] 日本書紀 三十持統 高天原広野姫天皇、〈◯中略〉天命開別天皇、〈◯天智〉第二女也、〈◯中略〉二年〈◯天武〉立為皇后、〈◯中略〉朱鳥元年九月丙午、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉崩、皇后臨朝称制、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4540.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1037] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年潤十二月、是歳、蛇犬相交(おろちととつるめり)、俄而倶死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1037_4289.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1440] 日本書紀 三十持統 朱鳥元年十月己巳、皇子大津謀反発覚、逮捕皇子大津、 庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1440_5488.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天武天皇
[p.0012] 日本書紀 二十九天武下 二年二月癸未、〈◯廿七日〉天皇命有司設壇場、即帝位於飛鳥浄御原宮、立正妃為皇后、〈◯天智女、鸕野讃良、即持統、〉 朱鳥元年九月丙午、〈◯九日〉天皇病遂不差、崩于正宮、〈◯御年、一代要記、皇胤紹運録、並に六十五歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_66.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0668] [p.0669] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年四月丁丑、侍医桑村主訶都授直広四、因以賜姓曰連、 五月戊申、是日侍医百済人億仁病之臨死、則授勤大壱位、仍封一百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2057.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時二十四、妃皇女山辺被髪(くだしみくしお/○○)徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3114.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] 皇年代略記 持統 朱鳥元年丙戌、皇后〈◯持統〉臨朝、〈天武雖皇子坐、以皇后摂天下、以丁亥為元年、〉四年庚寅四月、皇太子草壁薨、五年正月一日戊寅、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1232.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 日本書紀 三十持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時年二十四、妃(○)皇女山辺、〈◯天智皇女〉被髪徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5821.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年正月甲寅、召諸才人、博士(○○)、陰陽師(○○○)、医師者、并余人、賜食及禄、 六月庚午、工匠、陰陽師(○○○)侍医、大唐学生、及一二官人、并三十四人授爵位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_18.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|増封
[p.0063] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年八月辛巳、是日、〈○天恐衍〉皇太子、大津皇子、高市皇子、各加、封四百戸、川島皇子、忍壁皇子、各加百戸 癸未、芝基皇子、磯城皇子、各加二百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0063_224.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0118] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年四月丁丑、侍医桑原村主(○○)詞都、授直広四、因以賜姓曰連、 ○按ずるに、大日本史の氏族志に、続日本紀文武帝時、内薬官桑原加都賜連、重出可疑、両書恐有一誤、とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_695.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|大和国/磐余池
[p.1221] 万葉集 三挽歌 大津皇子被死之時、磐余池般流涕御作歌一首、 百伝(もヽづたふ)、磐余池爾(いはれのいけに)、鳴鴨乎(なくかもお)、今日耳見哉(けふのみみてや)、雲隠去牟(くもかくりなむ)、 右藤原宮朱鳥元年冬十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5153.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] [p.0273] 神皇正統記 持統 皇子草壁わかくまし〳〵しかば皇后〈◯持統〉朝にのぞみ給ふ、戊子のとしなり、庚寅の春正月一日、即位、 ◯按ずるに、持統天皇は、日本書紀に依るに、朱鳥元年丙戌に、皇后お以て朝に臨み制お称し、其翌年丁亥お以て元年と称し、其三年己丑四月に、草壁太子薨じ、四年庚寅に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1233.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 和事始 五典制 年号 日本紀に雲、天豊財重日足姫天皇〈皇極天皇なり〉の四年お改て大化元年とす、〈孝徳天皇元年也〉日本後紀大同五年九月の詔に雲、朱鳥以前未有年号之目、難波御宇始顕大化之称雲々、覧初要集に雲、皇極天皇四年お大化元年とす、是より以来年号あり、〈三教指帰抄に引之〉しかれば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1048.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] 大和事始 一天地 都 或人の雲、近世諸の称呼訛謬多し、〈◯中略〉又猶笑べきものは、諸国号お書するに、必陽(○)の字お以てこれにそふ、武州お武陽とし、摂州お摂陽とし、播州お播陽とし、備州お備陽とし、筑紫お紫陽とし、伏見お伏陽とし、長崎お崎陽とす、其余皆然り、殊にしらず、陽はもと陰に対する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_386.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] 本朝世紀 久安五年八月三日壬子、内府〈○藤原頼長〉同成通、右府〈○藤原実行〉被申雲、美福門者南方門也、后是陰位也、陰是水也、南是火也、水火相剋(○○○○)、定為違乱之基歟、加之抗麗之間、人有不和事歟、仍於美福門者、一切不可被用也、八条殿猶優歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_84.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 陰徳太平記 三十三 畠山安見不和事 翌年〈○永禄三年〉二月四日、公方御参内の時、長慶〈○三好〉修理大夫に任じ、子息孫次郎議長お筑前守に任じ、松永弾正は少弼にぞ転じける、同四年正月、義長お御相伴衆に被加、其後桐の御紋お被下、松永にも同く御紋お下賜はりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2671.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 相州兵乱記 一 公方管領不和事 永享十年六月、公方〈○足利持氏〉の若公天王丸殿、御元服あるべしとて、御祝儀の用意善尽し美尽せり、管領〈○上杉憲実〉又諌言お以て被申けるは、代々の公方の御元服ありし時、皆京公方へ御使有、一字御申下さる、先規にまかせ御使可有.某が弟にて候上杉三郎重方お罷のぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3144.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0159] 扶桑略記 五天武 十五年丙戌、大倭国進赤雉(○○)、仍七月改為朱鳥元年、〈◯又見皇年代略記、皇代記、 一代要記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1072.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0159] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年七月戊午、〈◯二十日〉改元曰朱鳥元年、〈朱鳥此雲阿訶美苫利〉仍名宮曰飛鳥浄御原宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1070.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0159] 釈日本紀 十五述義 朱鳥元年〈当紀曰、九年秋七月甲戌朔癸未、朱雀有南門(有恐見誤)十年秋七月戊辰朔、朱雀見之、兼方案之、依此等之瑞、改元也、〈十五年改元也〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1071.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 釈日本紀 二十一/秘訓 屏風(ひやうふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5051.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 撮壌集 中/飾具 屏風(ひやうふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5054.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 下学集 下/器財 屏風(びやうぶ)〈屏退也、即退風之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5053.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 名目抄 雑物 大宋御屏風(たいそうのおびやうぶ/○○○○○) ○按ずるに、大宋お或は大宗に作れるものあり、恐らくは誤ならん、大宋屏風の名は、本と宋国渡来の屏風お摸したるよりの名なるべし、東大寺献物帳に、大唐勒政楼前観楽図屏風、大唐古様宮殿画屏風等の名あり、以て参照に備ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5158.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 本朝画史 二/上古尽錄 弘法大師、〈○中略〉其書冠古今、画亦造於神妙、〈○中略〉今高雄山有山水屏風(せんすいの/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5222.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年六月甲申、遣伊勢王及官人等於飛鳥寺、勅衆僧曰、近者朕身 不和( やくさむ/○○) 、願頼三宝之威、以身体欲得安和、是以僧正僧都及衆僧応誓願、則奉珍宝於三宝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3456.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 吾妻鏡 七 文治三年十二月七日甲戌、天武天皇御宇二〈◯二恐一誤〉年八月、帝遷坐野上宮給之時、自鎮西献三足赤色之雀、仍改元為朱雀元年(○○○○)、明年三月自備後国献白雉、又改(○)朱雀二年(○○○○)為(○)白雉元年(○○○○)、同十五年自大和国進赤雉之間、改年号為朱鳥元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2275.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|持統天皇
[p.0012] 日本書紀 三十持統 高天原広野姫(たかまのはらひろぬひめの)天皇、少名鸕野讃良(うぬのさらヽ)皇女、天命開別天皇第二女也、母曰遠智娘、〈更名、美濃津子娘、◯蘇我山田石川麻呂女〉朱鳥元年九月丙午、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉崩、皇后臨朝称制、〈◯中略〉四年正月戊寅朔、皇后即天皇位、〈◯按ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_67.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 和爾雅 五/器用 屏風(びやうぶ) 占金屏風(きんびやうぶ) 画屏風(えびやうぶ) 囲屏(おりびやう) 六曲屏風(ろくまいびやうぶ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5056.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0521] 古事記 中/仲哀 故是以新羅国者定御馬甘、百済国者定渡屯家、爾以其御杖、衝立新羅国主之門、即以墨江大神之荒御魂為国守神而祭鎮還渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0521_2706.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 古事記 中応神 昔有新羅国主之子、名謂天之日矛、是人参渡来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_528.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 釈日本紀 十述義 豊前国風土記曰、田河郡鹿春郷(○○○)、昔者新羅国神自度到来、住此川原、便即名曰鹿春神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4315.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 続日本紀 七/元正 霊亀二年六月辛亥、正七位上馬史伊麻呂等、献新羅国紫驃馬(○○○○○○)二匹、高五尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_445.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 続古事談 五諸道 もがさと雲病は新羅国よりおこりたり、筑紫の人うおかひける船、はなれて彼国につきて、その人ぐつりやみてきたれりけるとぞ、天平九年官符二、この病痢にならん時、にらきお煮て多くくふべしとあり、後の人かくしてしるしあり、それお雅忠、熱気のほどくひそめずば、熱気さめて後なお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4568.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 古今著聞集 三/政道忠臣 為輔中納言口伝にかゝれて侍なるは、人は屏風のやうなるべき也、屏風はうるはしうひきのべつればたふるゝなり、ひだおとりてたつればたふるゝ事なし、人のあまりにうるはしくなりぬればえたもたず、屏風のやうにひだあるやうなれど、実にうるはしきがたもつなりと侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5268.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直考、非和歌屏風也、今度和歌屏風立所粗知之由、有御吟味、是屏風立所克准拠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5207.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0936] 類聚名物考 調度四 屏風牒 按に、八枚(○○)屏風、二枚(○○)屏風と雲ふお、西土にて幾牒(○○)と雲、又は幾畳(○○)とも、後世には何曲(○○)ともいへることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5285.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] [p.0912] 枕草子 十一 きら〳〵しきもの こんげんろくの御屏風こそおかしうおぼゆる名なれ、かんじよの御屏風はおゝしくぞ聞えたる、月次の御屏風もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5155.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 河海抄 十七/椎本 普通のあじうにて張たる屏風也、昔は山庄などの古めかしき調度には定事なり、漆骨に片面お張て、細組にて閉合たる物也、籧屏風と雲也、又ひあじろの屏風といふ物あるか、くるまのひあじろは、竹とひに、白く曝てくみたるもの也、其体物歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5117.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 貞丈雑記 十四/家作 一禁裏の御屏風は、てうつがひ(○○○○○)の所革なり、革お鋲にて打付くるなり、紙のてうつがひの如く、うらへも表へも折る事はならず、定めたる如く一方へ計折る也これらは名ある御屏風の事なり、是れ唐風なるべし、御内所にて常に立つる新調の御屏風は、常の如く成るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5092.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 古今著聞集 十一/画図 帥のおとゞに屏風お売人有けり、公茂弘高などに見せられけり、公茂弘高おまねき、ていひけるは、此野筋、此松、女及べからず、おそらくは公忠がかく所か、弘高承伏しけり、公茂が雲、公忠は屏風おかくとては、必ずその屏風のひらのすみごとに、おのれが名おかけり、こゝろみには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5138.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 仙源抄 阿 あじろ屏風 遽篨、竹にてくみたる屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5118.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 大内裏図考証別錄 上 馬形屏風(○○○○)〈按即大宋屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5169.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 朝餉 二間南平敷二枚〈北上〉東北立屏風〈絹屏風(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5103.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 鴨毛屏風〈二座〉 国朝古昔の篆字存する者、印篆の外、才に此屏風、及薬師寺尾瓦のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5236.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 茶道早合点 下 風炉先屏風(○○○○○) 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はいじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5128.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 伊勢家秘書誕生之記 第四屏風 一屏風も白張に、雲母にて松竹鶴亀お書也、裏のかたは亀甲お雲母にて押なり、へりは練亀甲お絵に書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5256.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにあらず、壁もなく両方ともにふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前え引出して飾れば、尚以て入らぬ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5123.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 雅亮装束抄 一 だいきやう(○○○○○)のこと もやぎはのみすおおろして、其うへに屏風おたつることつねのごとし、ひんがしみなみのはしよりたつべし、これはにしはれのぎなり、ひんがしはれならば、ひんがしのひさしお、弁少納言のざにはなるべきなり、屏風そのおりは、この少納言のざのしもより、春はたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5249.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 源氏物語 五十/東屋 さうじのあなたに一尺ばかりひきさげて、屏風たてたり、そのつまに木丁すにそへてたてたり、かたびらひとへおうちかけて、しおん色の花やかなるに、おみなへしのおりものとみゆる、かさなりて袖ぐちさしいでたり、屏風のひとひら(○○○○)たゝまれたるより、心にもあらでみゆるなめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5291.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0894] 源氏物語 五十/東屋 あきたるさうじお今すこしおしあけて、屏風のつま(○○○○○)よりのぞき給に、宮とはおもひもかけず、例こなたにきなれたる人にやあらんと思て、おきあがりたるやうだい、いとおかしうみゆるに、例の御こゝろはすぐし給はで、きぬのすそおとらへ給て、こなたのさうじはひきたて給て、屏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5061.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 古今和歌集 十七/雑 たむらの御時に、女房のさぶらひにて、御屏風のえ御覧じけるに、滝おちたりける所おもしろし、これお題にて歌よめと、さぶらふ人におほせられければよめる、 三条の町 思ひせく心の中のたきなれやおつとはみれど音のきこえぬ 屏風のえなる花およめる つらゆき 咲初し晴よりのちはう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5137.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 類聚名物考 調度四 屏風一隻(○○) 屏風一隻はかた〳〵にて一双(○○)にあらず、是おひとひら(○○○○)と雲、ひらは枚(○)お訓り、又一枚(○○)々々おも一ひらと雲、六枚屏風ならばむひら也、連歌の句にも一ひらにとも、又はひら〳〵にともいへるは、 一枚毎枚のことなり、源氏物語あづまやの巻に、一ひらといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5287.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一御屏風は、必々松竹の金屏立雲々、屏風は人の物著用の如くに立る、上座は人の物著るごとく、其より下座へは、上座の屏風下にかさなるやうにたつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5248.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 類聚名物考 調度四 年賀屏風 今按に、賀の屏風の事、前に様式ありて、てうつがひは、丸き紅革お鋲にて打付て、蝶番とす、いかさまそれより昔は、組のわなにても有しなるべし、五色にするとはいぶかし、物に見えず、暗推の説なり、几帳お本体とする事は僻ごとなり、屏風几帳は、本朝の昔も西土にても異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5095.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.