Results of 1 - 100 of about 1165 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17684 羽柵 WITH 1353... (5.493 sec.)
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0174] [p.0175] 日本国郡沿革考 二東山道 出羽 和同元年九月、越後国置出羽郡、五年九月、昇為国、冬十月割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国、後復割陸奥国齶田渟代二郡隷、〈未詳其歳月〉上国、管十二郡、〈延喜式等十一郡〉二千四百四十五村、 置賜(おいたま/おいたみ)〈二百六十村〉 田川〈三百八十六村〉 飽海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_642.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 続日本紀 五元明 和銅五年十月丁酉朔、割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_649.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 二中歴 六諸国 今案河内国〈神護景雲四年、停河内職為国司、〉 和泉国〈霊亀二年、割河内国大鳥日根両郡為国、〉 摂津国〈延暦十二年、停摂津職為国司、〉 安房〈養老二年、割上総国四郡為国、〉 出羽〈和銅五年、始置之、十月、割陸奥最上、置賜二郡隷出羽国、〉 加賀〈弘仁十四年、割越前国江沼加賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_408.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0199] [p.0200] 続日本紀 六元明 和銅七年二月辛丑、始令出羽養蚕、 十月丙辰、勅割尾張、上野、信濃、越後等国民二百戸、配出羽柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0199_740.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 続日本紀 八元正 養老三年七月丙申、遷東海東山北陸三道民二百戸配出羽柵焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_742.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 続日本紀 七元正 養老元年二月丁酉、以信濃、上野、越前、越後四国百姓各一百戸、配出羽柵戸焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_741.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 続日本紀 十一聖武 天平五年十二月己未、出羽柵遷置於秋田村高清水岡、又於雄勝村建郡居民焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_671.html - [similar]
地部二十|出羽国|疆域
[p.0171] 古事記伝 二十七 出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあり、〈◯中略〉出羽国は、陸奥国の内お分て建たる国なりと雲は、ひがごとなり、其は続紀に、和銅五年十月、割陸奥国最上置賜二郡、隷出羽国とあるお、心得誤れる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_630.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本国郡沿革考 三山陰道 丹後 和同六年四月、割丹波国五郡置、中国、管五郡、三百八十八村 与佐〈九十二村 延喜式等作与謝、雄略紀作余社、〉 加佐〈百三十七村 古府治、天武紀作訶沙、〉 中〈三十三村 延喜式等作丹波郡、改今名未詳在何時、〉 熊野〈五十三村〉 竹野〈七十三村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1621.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 続日本紀 六元明 和銅七年十月丙辰、勅割尾張上野(○○)信濃越後等国民二百戸、配出羽柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_170.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 続日本紀 十二聖武 天平九年正月丙申、先是陸奥按察使大野朝臣東人等言、従陸奥国達出羽柵、道経男勝行程迂遠、請征男勝村(○○○)以通直路、於是詔持節大使兵部卿従三位藤原朝臣麻呂、副使正五位上佐伯宿禰豊人、常陸守従五位上勲六等坂本朝臣宇頭麻呂佐等、発遣陸奥国判官四人、主典四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_699.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] 日本国郡沿革考 二 越前 古高志国〈国造記〉或作古志、〈按、古時北陸地方、皆以越称之其分析為数国、未詳在何時、而高志前国、既見神功紀、然則其所析置者亦、尚矣、〉大国、管八郡、千五百三十三村、 足羽〈百六十村〉 吉田〈百三十九村 延喜式等不載、置未詳在何時、〉 丹生〈二百二十九村古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_878.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0275] 日本国郡沿革考 二畿内 大和 古作倭、以帝都為所在、或称大倭、天平九年十二月改為大養徳国、十九年三月、依旧為大倭国、後又改為大和国、〈拾芥抄雲、天平勝宝年間、攺大和、本居宣長曰、拠国史之文稽之、蓋天平勝宝四年十一月、攺為大和国、〉大国、管十五郡、千三百五十四村、 添上〈百十四村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0275_1359.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] 日本国郡沿革考 二山陽道 美作 和銅六年四月、割備前国六郡置、上国、管十二郡〈延喜式等七郡、拾芥抄十一郡、〉六百二十八村、 東南条〈十四村 古苫田郡之地、後分為二郡、延喜式載苫東苫西二郡、和名抄載苫田郡、注東西、蓋其分置、在延喜以前也、其後又分析苫東郡、為東南条、東北条二郡、分析苫西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2343.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0333] [p.0334] 日本国郡沿革考 二北陸道 越後 大宝二月三月、分越中国四郡属越後国、上国、管七郡、四千五十一村、頸城〈千九十八村 古久比岐国、見国造記、古府治、〉 苅羽〈百九十村 延喜式等不載、置未詳在何時、正徳二年四月令、自今宜書刈羽、而今仍作苅羽、〉 魚沼〈四百九村〉 古志〈二百六十八村 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1329.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0085] [p.0086] 日本国郡沿革考 三東山道 陸奥 古作道奥、〈斉明紀〉或陸道奥、大国、管五十二郡、〈延喜式等三十六郡〉四千五百十五村、 菊多〈六十七村 古道奥菊多国、見国造記、後廃、養老二年五月、割多珂郡之郷、二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国、 檜山氏曰、属石背国、蓋属石城国之誤、〉 白川〈九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_347.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] 日本国郡沿革考 三山陽道 備前 古吉備国之地、分為前中後三国、未詳在何時、〈備後之名、既見安閑紀、然則分為三国亦尚矣、〉 管八郡、六百七十三村、 御野〈六十三村 古三野国、見国造記、後為郡建国府于此、〉 津高〈九十三村〉 赤坂〈九十四村〉 磐梨〈六十四村 延暦七年六月、割和気郡置、依和気清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2446.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 倭名類聚抄 五国郡 出羽国〈◯註略〉管十一〈◯註略〉最上〈毛加美〉村山〈牟良夜末〉置賜〈於伊太三〉雄勝〈乎加知、有城謂之答合、〉平鹿〈比良加〉山本〈也末毛止〉飽海〈阿久三〉河辺〈加波乃倍〉田川〈多加波〉出羽〈国府〉秋田〈阿伊太、有城、企治、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_658.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] 日本国郡沿革考 二畿内 摂津 古摂津職延暦十三年、停職為国、〈拠和名抄、類聚三代格、為十二年三月、〉上国、管十二郡、〈延喜式等十三郡〉九百五十五村、 島上(しまかみ/しまのかみ)〈六十五村、 古三島郡見日本紀、伊予風土記作御島、分為上下、未詳在何時、谷川士清曰、今島上、島下、豊島之三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1861.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1075] [p.1076] 日本国郡沿革考 三西海道 肥前 古火国、分為前後、未詳在何時、〈火前国之名、巳見神功紀、〉景行十八年、天皇至此国、遥見火光、尋其処不得、乃知非人火、以名国、上国、管十一郡、千四百村、 基肄〈二十二村 延喜式、拾芥抄作基四、〉 養父〈二十三村〉 三根〈四十八村 雄略紀嶺県、即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4538.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] 日本国郡沿革考 二北陸道 佐渡 古佐渡島、〈日本紀〉天平十五年、併越後国、天平勝宝四年十一月復置、中国、管三郡、二百六十一村、 加茂〈百村 養老五年四月、分雑太郡置、延喜式等作賀茂、〉 雑太( /さはた)〈百村 古府治〉 羽茂〈六十一村 養老五年四月分雑太郡置、〉 鹿臥(かふす)〈見扶桑略記、厥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1446.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 延喜式 二十二民部 出羽国、上、〈管 最上(もかみ) 村山(むらやま) 置賜(おいたま) 雄勝(おかち) 平鹿(ひらか) 山本(やまもと) 飽海(あくみ) 河辺(かはのへ) 田川(たかは) 出羽 秋田〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_659.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1023] [p.1024] 日本国郡沿革考 二東海道 上総 古総国〈古語拾遺雲、佳麻所生、故謂総国、古語麻謂之総、今為上総下総二国、〉分為上下二国、未詳在何時、大国管九郡、〈延喜式等十一郡〉千百九十四村、 天羽〈七十七村〉 周准( /すへ)〈百九村 古須恵国、見国造記、延喜式等作周准、拾芥抄作周維、正徳二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4138.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] 日本国郡沿革考 二北陸道 能登 古作能等、〈国造記〉養老二年五月、割越前国羽咋、能登、鳳至、珠洲四郡置、天平十三年十二月、併越中、天平宝字元年五月、依旧分立、中国、管四郡、六百六十六村、 羽咋(はくひ)〈百九十一村 古羽咋国、見国造記、〉 鹿島〈百五十村 古府治、延喜式等作能登郡、改今名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1132.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] 日本国郡沿革考 三山陽道 播磨 古作針間〈姓氏録、国造記、 風土記雲、息長帯日売命従韓国帰、宿於一村、其夜間萩忽生、高一丈計、仍名其里曰萩原里、就其地新避御井、謂之針間井、〉 大国、管十六郡、千七百九十六村〈延喜式十二郡〉 明石〈百四十七村 清寧紀赤石、古明石国、見国造記、〉 美囊(みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2196.html - [similar]
地部二十|出羽国
[p.0169] [p.0170] 出羽国は、ではのくにと雲ひ、旧くは、いではのくにと雲へり、東山道に在りて、和銅五年越後国の北部及び陸奥国の一部お割きて建つる所なり、明治元年、分て羽前、羽後の二国とす、羽前国は、東は陸前及び磐城に界し、西は南半越後に接し、北半海に臨み、南は岩代に隣り、北は最上川の下流に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0169_622.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 出羽国風土記 九秋田郡 河辺郡の東にして、東に大平山といふあり、此山の後より北に当て山本郡あり、太平山より秋田郡中へ流出る川あり、北出河といふ、見国史、上古は、齶田、或飽田、秋田とも書り、出羽国の号未出以前の大郡にして、東蝦共称し、陸奥とも一国成りしと見へたり、以国史地理お按に、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_690.html - [similar]
地部八|遠江国|浜名郡
[p.0578] 遠江国風土記伝 一 浜名郡〈波万那、海西総号浜名、割浜名郡隷敷智郡者、寛永十七年以前也、〉村弐、駅家壱〈南大海、西三河国堺、東北並敷智郡堺也、〉 高一千七拾九石九斗五升六合〈依元禄三年高帳、他郡准之、〉 敷知郡内、河別西、〈古之浜名郡也、東入海南大海、西北並山、三河国堺、限本坂岑、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2812.html - [similar]
地部二十|出羽国|平鹿郡
[p.0185] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年九月己丑、始置出羽国雄勝平鹿二郡、玉野〈◯中略〉等駅家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_674.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 和漢三才図会 六十五出羽 十二郡〈◯中略〉 元明天皇和銅五年、割陸奥越後二国為出羽、延喜式倭名抄並為十一郡、後加増由利郡(○○○)為十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_660.html - [similar]
地部二十|出羽国|宿駅
[p.0174] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年九月己丑、始置出羽国雄勝平鹿二郡、玉野、避翼、平戈、横河、雄勝、助河〈◯中略〉等駅家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_641.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 先代旧事本紀 十国造 出羽国造 諾羅朝〈◯元明〉御世、和銅五年割陸奥越後二国始置此国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_647.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本国郡沿革考 三西海道 豊前 古豊国〈安閑紀、国造記、〉分為前後、未詳在何時、〈豊前之名既見景行紀十七年〉上国、管八郡、六百七十七村、 企救〈九十五村 令義解作規矩〉 田川〈六十二村 延喜式等作田河、景行紀高羽川即是、〉 京都〈六十三村 古国府、今昔物語作宮子、景行十二年紀、到豊前国長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4261.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0189] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年十一月癸巳、出羽国言、秋田城建置以来卌余年、土地磽埆、不宜五穀、加以孤居北隅、無隣相救、伏望永従停廃、保河辺府者、宜停城為郡、不論土人浪人、以住彼城者編附焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_692.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|下問遷都之可否
[p.0177] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月己未、是日太政官召諸司官人等問、以何処為京、皆言可都平城、 庚申、遣造宮輔従四位下秦公島麻呂、令掃除恭仁宮、 辛酉、遣大膳大夫正四位下栗栖王於平城薬師寺、請集四大寺衆僧問、以何処為京、僉曰、可以平城為都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_822.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 続日本紀考証 六聖武 中島氏曰、樹宮門大楯者、是乃以平城定為皇都也、蓋天皇向以難波為都、然居不幾、又造甲賀宮而樹之楯、則又似已廃難波矣、於是乎聴于輿論以還平城、然猶書曰幸平城、而他無復以平城為都之文、雖則無文而下文書曰幸難波、則知其以平城定都焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_895.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] [p.0021] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬申〉 耶麻騰之為国号也、昉乎神代盛於皇朝、有山跡山戸山止之三義、而猶有秘訓塡之、以日本二字者、原於旧俗比濃茂騰之名、而亦有大日霊貴之訓伝、其義精矣、若夫倭字西土之所号、和字後世之所転、皆非我之称、而訓之為耶麻騰、亦特随乎流俗之所馴習爾、非嘉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_90.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] [p.0813] 朝野群載 三/文筆 遊女記 江口則観音為祖、中君小馬、白女、主殿、蟹嶋則宮城為宗、如意、香炉、孔雀、三枝、〈○枝或作枚〉神崎則河派姫為長者、孤蘇、宮子、力余、小児之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、〈○中略〉長保年中、東三条院、参詣住吉社天王寺、此時禅定大相国、〈○藤原道長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3983.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉類聚抄又近年開板の節用等にも上管拾二郡とす、延喜式に所謂拾一郡に由利お加へて拾二郡也、庄内物語お引て雲、出羽拾二郡は、田河、飽海、河辺、村山、置賜、雄勝、平鹿、秋田、最上、山本、仙北、由利、出羽府、今通じて斯のごとくいへれど、出羽府といふお合すれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_661.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に、和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1809.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] 日本国郡沿革考 三山陽道 備中 古作吉備中国、〈仁徳紀〉 或吉備中県、〈国造記〉上国、管十一郡、〈延喜式等九郡〉百八十四村、 上房〈二十七村 延喜式等不載、拾芥抄一説作上方、蓋中世割賀夜郡所置、〉 阿賀〈三十四村 延喜式等作英賀〉 哲多〈二十九村〉 川上〈五十四村延喜式等不載、拾芥抄一説載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2558.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 郡国提要 出羽 十二郡二千四百四十三村 高百二十九万五千五百二十三石五斗二升一合四勺四才(御料私領) 置賜郡二百六十村 田川郡三百八十六村 飽海郡二百六十七村 村山郡四百三十村 最上郡百二十八村 秋田郡二百八十三村 河辺郡五十三村 雄勝郡八十六村 山本郡七十六村 平鹿郡百九村 由利郡百九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_698.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] [p.0250] 増鏡 十五村時雨 御門〈◯後醍醐〉遠く遷らせ給はん程、この御子たちもおのがちり〴〵になりたまふべしなどきこえたり、春宮〈◯光厳〉は世おつヽしみて六波羅にわたらせ給ふ、〈◯中略〉さて例のあづまより御使のぼれり、代々のためしとかやとて、秋田城のすけ高景、二階堂出羽の入道道雲とかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1140.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 日本国郡沿革考 三山陽道 備後 上国、管十四郡、四百九十四村、 御調〈五十九村 万葉集作水調郡〉 世羅〈四十九村〉 三谿〈三十八村〉 三上〈十八村〉 奴可〈三十九村〉 甲奴〈三十二村 続紀雲、和同二年十月、備後国葦田郡甲奴村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費太多、仍割品遅郡三里、隷葦田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2665.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] 類聚名義抄 五水 潮〈音朝、うしほ、あさしほ(○○○○)、しほ、和同、〉潮夕〈あさしほ、ゆふしほ(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5300.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] 日本国郡沿革考 二東海道 相模 古作相武、〈古事記、国造記、〉上国、管九郡、〈延喜式八郡〉六百七十一村、 三浦〈七十八村 延喜式等作御浦〉 鎌倉〈八十九村〉 高坐〈百十八村 天武紀作高倉〉 足柄上〈九十四村 古足柄郡、折為上下、未詳在何時、延喜式作足上、〉 足柄下〈八十三村 延喜式作足下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3351.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月四日丁亥、今朝将軍家、〈○藤原頼経〉為武蔵野開発御方違、渡御于秋田城介義景武蔵国鶴見別荘、御布衣、御輿、御力者三手供奉、著水干、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4954.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1282] [p.1283] 蝦夷志 序 蝦夷一曰毛人、古北倭也、〈北倭出山海経〉漢光和中、鮮卑壇石槐聞倭善網捕、東擊倭人国、得千余家、徙置秦水上、令捕魚以助糧食、鮮卑東胡種、即今撻靼東北地、所謂倭人即北倭也、夷俗善沈没、捕魚、於今亦然矣、夷多種落、曰渡島蝦夷、其在東北海中者曰北蝦夷、曰東蝦夷、其徙居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1282_5312.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 日本書紀 二十六斉明 四年四月、阿陪臣〈闕名〉率船師一百八十艘伐蝦夷、齶田渟代(○○○○)二郡蝦夷望悕乞降、於是勒軍陳船於齶田浦、齶田蝦夷恩荷進而誓曰、〈◯中略〉将清白心仕官朝矣、仍授恩荷以小乙上、定渟代津軽二郡郡領、 七月甲申、蝦夷二百余、詣闕朝献、饗賜澹給有加於常、仍授柵養蝦夷二人位一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_691.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0714] 日本書紀 二十六/斉明 四年四月、阿倍臣〈闕名〉率船師一百八十艘、伐蝦夷齶田渟代二郡蝦夷、望怖乞降、於是勒軍陳船於齶田浦、齶田蝦夷思荷進而誓曰、不為官軍故持弓矢、但奴等性食肉故持、若為官軍以儲弓矢、齶田浦神知矣、将清白心仕官朝矣、仍授恩荷以小乙上、定淳代津軽二郡郡領、遂於有間浜、召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0714_1831.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 続日本紀 五元明 和銅五年九月己丑、始置出羽国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_410.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本改、〉理、常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡置石城国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_392.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|菊多郡
[p.0118] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、〈◯中略〉常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡、置石城国、〈◯中略〉割常陸国多珂〈◯珂原作阿、拠一本改、〉郡之郷二百一十烟、名曰菊多郡、属石背〈◯背恐城誤〉国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_389.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0090] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、標葉、行方、宇太、宣理、〈◯宣原作白、拠一本改、〉常陸国之〈◯常陸国之四字原脱拠一本補、〉菊多六郡置石城国、割白河、石背、会津、安積、信夫五郡、置石背国、割常陸国多珂〈◯珂原作阿、拠一本改、〉郡之郷二百一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0090_352.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割越前国之羽咋、能登、鳳至、珠洲、四郡、始置能登国、割上総国之平群、安房、朝夷、長狭四郡、置安房国、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本攺、〉之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本攺、〉理、常陸国之〈◯常以下四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡、置石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_413.html - [similar]
動物部十|鳥三|〓〓
[p.0791] [p.0792] 本朝食鑑 六/華和異同 〓〓 独舂者寒号虫也、一名鶡鴡、屎名五霊脂、李時珍曰、鶡鴡、夜鳴求旦之鳥、夏月毛盛、冬月裸体、昼夜鳴叫、故曰寒号、曰鶡且古刑有城且舂、謂昼夜舂米也、故又有城且独舂之名、月令雲、仲冬曷且不鳴、蓋冬至陽生漸暖故也、必大按、和名所言独舂者黄色、舂声似尋常之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0791_3086.html - [similar]
地部二十|出羽国|秋田郡
[p.0188] 郡名考 出羽 秋田〈あいた あきた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_689.html - [similar]
地部二十|出羽国|島嶼
[p.0171] 日本実測録 九島嶼 羽後国田川郡 遠測 弁天 たヽ島 赤石 由良島 飽海郡 遠測 飛鳥 秋田郡 遠測 宮島 まないた 子ぶと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_633.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0189] [p.0190] 倭名類聚抄 七出羽国 最上郡 郡可〈◯郡恐那誤〉山方 最上 芳賀 阿蘇 八木 山辺 福有 梁田 大倉 村山 長岡 大山 福岡〈◯高山寺本梁田以下六郷無、蓋此六郷村山郡郷名之重出、宜削、〉 村山郡 大山 長岡 村山 大倉 梁田 徳有 置賜郡 置賜 広瀬 屋代 赤井 宮城 長井 余戸 雄勝郡 雄勝 大津〈◯大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_694.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0490] 毛吹草 三 遠江 紫根 出羽 秋田紫根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2162.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 魚鑑 上 はた〳〵 一名かみなりうお(○○○○○○)、古へは常陸水戸に産す、今は出羽秋田に多し、、この魚性雷声お好めり、ゆへに酉陽雑俎にこれお雷魚(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6637.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 続山の井 春 年玉 年玉や春明ぬればくるヽ物 伊賀上野 式之 年玉は千世おこめぼねのあふぎ哉 出羽秋田 信言 年玉に月おもてはやす扇哉 越 前 古玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3476.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0861] 農業全書 五/山野菜 蕨蕨紫蕨薇(わらびぜんまいいのて)是皆山中に生じ、田甫に作る物にあらず、此ゆへに委しく記さず、蕨は生にては性あしく味もよからず、塩づけよし、ほしたるは出羽の秋田より出る物、柔にして味よし、ぜんまいも食様は右に同じ、加賀より出る味猶よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0861_3824.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1378] 比古婆衣 三 口女 因に亦女のことお考ふるに、鯔の類に目と唇の朱らみたるがあるおしくちといへり、〈○中略〉出羽の秋田わたりにては、鯔おしろめといひ、しくちお、あ力めといふ〈○中略〉とその国人かたれり、このあかめといへる、決て古名の遺れるなるべし但し、紀に赤、鯛魚也と書るは、漢名に当た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5895.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 物類称呼 二/動物 蟾蜍ひきがへる 五畿内及参、遠、又は越路などにて、ふくがへる(○○○○○)といふ、伊賀伊勢にてひきご(○○○)、西国にてわくどう(○○○○)、又どつくう(○○○○)、又わくひき(○○○○)、又くつわびき(○○○○○)、又鬼わくどう(○○○○○)、又牛わくどう(○○○○○)などいふ、土佐にて、くつひき(○○○○)、又やど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4397.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉国史お考れば、仙北は古山北と書て、郡名とは見へず、三代実録元慶四年二月二日、先是出羽国雲、管諸軍中、山北雄勝、平賀、山本三郡、遠去国府、近接賊地雲々、山北は郡名にあらざる故に、三郡とは書しなるべし、郡名ならば四郡と書べき所也、〈◯中略〉土民、庄内三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_677.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 諸国名義考 上東山道 出羽 和名抄に、出羽、〈以天波、国府在平鹿郡、〉名義は越の道の尻、また道の奥などよりの出端の国なるべし、〈◯中略〉さて或書に引る風土記の文には、上古此地貢鷲鷹之羽、故曰出羽といへるは、字になづみたるがごときこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_627.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九山本郡 秋田郡の東北に有、〈◯中略〉上古は渟代郡の内成べし、地理お見るに、当郡は高岳山によれり、故に山本郡といふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_675.html - [similar]
地部二十|出羽国|平鹿郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九平鹿郡 河辺郡の東、雄勝の下に在て、秋田河の水上なり、和名抄に国府あり、平鹿郡行程四十七日下二十四日雲々、三代実録国府在出羽郡といふ事、第一巻に記す、和名抄の趣誤也、延喜式二十四巻、出羽国行程上四十七日、下二十四日、海路五十日と有、是出羽府よりの行程といふ、上下の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_673.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月廿五日己酉、先是出羽国言、管諸郡中、山北雄勝平鹿山本三郡、遠去国府、近接賊地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_679.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|出羽守介
[p.0366] 類聚三代格 五 太政官符 応置出羽守傔仗二員事 右陸奥出羽辺要之地、獷俗難馴、古来有称、而陸奥守殊給傔仗、出羽守独無其員、兵革之事、先声後実、縦有警急、何以威之、被大納言正三位兼行右近衛大将良峯朝臣安世宣称、奉勅、宜准陸奥之例補之、 天長五年四月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0366_1187.html - [similar]
飲食部三|料理中|雪鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_750.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 庖丁聞書 一醤いりといふは、魚鳥共に摺醤にして置、出す時山のいもお湯引、たれみそお煮立候て魚鳥お入、一泡煮立いもお入、柚の皮お置出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_917.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 庖丁聞書 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に是お笹吹鱠といふ也、一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_262.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 五 おさへの物と雲ふ事、台に盃は置ずして、色々肴お盛、箸お置出し申なり、肴の引様供饗のもの同前、常に肴お引候時、賞玩にて候へは、折供饗食籠いづれも肴の台共に持て参り、挟候て参候なり、同輩より以下へは台およするに不及、肴ばかりはさみて出し申ものなり、何れも時宜によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1255.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|魚飯
[p.0412] 料理調法集 飯 魚飯一鯛、甘鯛の類おろして皮お引、身お才形に切、塩湯にしてしあげ置、扠米お焚時、魚お煮たる湯の能すみたる所お、水かげんに三分一程加へ焚べし、飯お鉢へうつす時に右の魚お交べし、又飯お盛たる上に置出すもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1826.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 槐記続編 享保十六年十月廿三日、参候、此日三人唐子の御蓋置出てあり、茶おたつべきの由仰〈○近衛家熙〉にて立る、三人唐子のあしらいは、せい高き人形の方お前の方へしておくが習なり、なぜなれば、蓋のかたぶきが客の方のさがるやうにと雲ことなり、蓋の客の方がさがればうらがみえぬ故なり、何にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1743.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] 日本国郡沿革考 三山陰道 石見 中国、管六郡、四百五十一村、 安濃〈三十村〉 邇摩〈四十六村 延喜式作近摩〉 邑智〈百二村 延喜式等作邑知〉 那賀〈百十六村古府治〉 美濃〈九十六村〉 鹿足〈六十一村 承和十年五月割美濃郡置〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2058.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 和爾雅 一下地理 未勘在何国 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_571.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1315] 雍州府志 六/土産 氷魚 延喜式載、山城国御贄有氷魚、今不知在何所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5577.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 本朝無題詩 七河辺 暮秋遊覧大井河 三宮〈◯輔仁親王〉 長河形勝在何処、見取慌々大井流、閑座沙辺初染筆、群来渡口漫呼舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1969.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] 日本国郡沿革考 二東山道 近江 古作近淡海、〈古事記〉或淡海、〈国造記〉大国、管十二郡、千五百十六村、 犬上〈百二十四村〉 愛知(えち)〈百十七村 延喜式等作愛智、〉 神崎〈八十二村 天智紀作神崎郡〉 蒲生(かまふ)〈二百二十八村〉 甲賀〈百三十七村 鎮坐伝記作甲可〉 野洲〈八十一村 古安国、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4661.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] 日本国郡沿革考 二東海道 武蔵 古作無邪志〈国造記〉旧属東山道、宝亀二年十月、更属東海道、〈〇註略〉大国管二十二郡〈延喜式二十一郡、拾芥抄二十四郡、〉三千四十二村 豊島〈百十四村〉 荏原〈九十四村〉 橘樹〈百二十八村 安閑紀作橘花〉 久良岐〈五十四村 延喜式等作久良、東鑑作海月郡、安閑紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3531.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|帰降
[p.0752] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十一月甲寅、出羽国雄勝城下俘囚四百余人款塞〈○款塞原作凝寒、拠一本改、〉乞内属許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0752_1998.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 倭名類聚抄 七国郡 出羽国雄勝郡大津 ◯按ずるに、大津と称する地諸国に多し、蓋し大津とは、原と津の美称にして、猶ほ近江国志賀津お称して志賀大津と雲ひ、筑前国博多津お称して博多大津と雲ひ、後並に略称して大津と雲ふが如くなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2419.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] 日本国郡沿革考 二東山道 信濃 古作科野、〈古事記国造記、〉養老五年六月、割信濃国置諏方国、天平三年三月、廃併信濃国、上国、管十郡、千六百十五村、 佐久(さく)〈百八十八村〉 諏訪〈百三十五村 古洲羽国、見古事記、国造記作須羽、後併信濃国、養老五年六月、割信濃国置諏方国、此時蓋再置也、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5410.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 物類称呼 五/言語 助語〈ことばのおはりにつくことなり〉京師にてな、八瀬大原辺にてにや、橋本辺にてのよ、大和にてなよ、摂津にてのや、播磨にての、石見にてけに、因幡にてけん、但馬にてがあ、紀伊及豊後にてに、豊前にてめせ、西国及中国にてども、てや、土佐にてなあ、のお、ねや、尾、参、遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4944.html - [similar]
地部二十|出羽国|置賜郡
[p.0184] [p.0185] 出羽国風土略記 十置賜郡 村山郡の南に有、東は奥州桑折領お隣とす、南に奥州会津有、西は越後に当る、西北へ入込て下永井郡といふ有、置賜郡の内にして、地は奥州に属す、当郡上古は陸奥の内也、和銅五年十月より当国に属す、此事続日本紀に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_669.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0179] 最上系図 兼頼〈修理大夫 出羽按察使、延文元丙申年八月六日、出羽国最上 郡府中山形(○○○○)入部、康暦元年六月八日卒、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_657.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 奥の細路 南部道はるかに見やりて、岩手の里に泊る、小黒崎美豆の小島お過ぎて、鳴子の湯より尿前の関にかヽりて、出羽の国に越えんとす、〈◯中略〉あるじのいふ、是より出羽の国に、大山おへだてヽ路さだかならざれば、道しるべの人おたのみて越ゆべきよしお申す、〈◯中略〉あるじの言ふにたがはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_710.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0196] 慶応元年武鑑 上杉駿河守勝道(柳間 朝散大夫) 一万石 在所羽州置賜郡米沢新田 〈道法右同断◯江戸より七十五里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_717.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 出羽国風土略記 八河辺郡 小郡也、秋田郡お裂別たる所にや、五国史等に当郡之事跡不詳、延喜式第二十二巻、出羽国上管十一郡之内に河辺と有、平鹿郡〈南之方〉より流出る河有、郡の内お流て、北の方秋田領へ流入、郡民河の両端に居お構たる地成故に、河辺郡といふ成べし、河筋当郡お過ては秋田河といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_683.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1341] [p.1342] 玄同放言 上 秋田島沼 出羽国村山郡、山形の奥なる大沼の浮島は、〈大沼在置賜郡〉東遊記〈五巻〉に載せたり、〈◯中略〉彼浮島なる島遊といふことは、未曾有の奇観なるおつたへ聞きかたりつぎて、今はしらざるものもなければ、奥羽に歴遊する人は、かならずいゆきて観るもの多かり、是のみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1341_5674.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|備不虞
[p.0723] [p.0724] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年八月乙卯、出羽国鎮狄将軍安倍朝臣家麻呂等言、狄志良須俘囚宇奈古等歎曰、己等拠憑官威、久居城下、今此秋田城遂永所棄毀、〈○毀原作歟、拠一本改、〉為番依旧還保乎〈○乎一本作平〉者、下報曰、夫秋田城者、前代将相僉議所建也、御〈○御原作御、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0723_1847.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] [p.1534] 一話一言 十一 鰰 鰰(はた〳〵) 魚の形少さく、鱗の中に富士山のもやふお生じ候故、めでたき魚と祝し、文字はいつごろよりか、魚篇に神と書なり、もとは常陸の水戸に生じ候、秋田へ国替お仰付られ候て、秋田の先祖秋田へ被越候節、領主につきて右の魚も秋田へこし候よし、秋田杉直物語にみへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6639.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0479] [p.0480] 甲子夜話 二 出羽国秋田は、冬は雪殊に降積り、高さ数丈に及て、家お埋み山お没す、然に雷の鳴こと甚しく夏に異らず、却て夏は雷鳴あること希にて、其声も強からず、各は数々鳴て声雪吹に交りて猶迅し、又挺発すること度々ありて、其堕る毎に必獣ありて共に堕つ、形猫のごとしと、これ先年秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0479_1663.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] [p.1396] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯔魚 くちめ(○○○)〈日本紀〉 なよし〈和名抄勢州 尾州〉 めうぎち(○○○○)〈勢州〉 いせごひ(○○○○○○○) くろめ(○○○)〈肥前〉 まくち(○○○)〈長崎〉 しろめ(○○○)〈加州〉 はらぶと(○○○○)〈本朝食鑑〉 一名鳥魚〈章州府志、泉州府志、〉 蛇頭魚〈余姚県志〉 梭魚〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5988.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] 日本国郡沿革考 三山陽道 安芸 古作阿岐〈古事記、国造記、〉天平六年九月、制、安芸周防二国、以大竹河為国堺、上国、管八郡、四百三十六村、 沼田(ぬやた)〈三十三村 仲哀紀、渟田門、即此地、〉 佐伯(さいき)〈六十三村〉 豊田(とよた)〈五十六村 本沙田(ますた)郡、延喜式等共作沙田、和名抄雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2797.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.