Results of 1 - 100 of about 716 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 処後 WITH 7323 ... (4.182 sec.)
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 二 一正六位上行左衛門少尉平朝臣々々事 六位ながら姓につけて朝臣と尸お書事の不審也、姓に付て尸お書事、昔は六位七位迄も許之(勿論也)、然処後鳥羽院の時代以来禁制也、其比は五位にも堅被れ制之、四位は書之、右之位署は、古体お摸歟雲雲、是又子細可請(さもやと覚申候)尊意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_139.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 四 一典侍藤原直子朝臣、典侍藤原よるかの朝臣などヽ候は女房の事候哉、(勿論候、四品したる女房なれば如此書候) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_138.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 多々良問答 四 一世話に平国清盛朝臣と申候、此宝名に付候尸(かばね)不審に候、公卿にては有べく候哉如何、 〈是はたヾ自然に、かやうにぞ申付候たらん、但総而は朝臣の字は、宣命などには大臣おも何の朝臣と載之候間、かやうに付て喚候はんずるも、子細はなき事候歟、雖然常には不可然候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_129.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 三 一尸事爵おせば朝臣に不限也、宿禰連真人(むらじまつと)も実名の下に可称之候哉、〈四品の後は名字の下(本字は氏骨かばね)に、某の宿禰真人県主など、必称之侯、五位の程は、名字の下には不称之候、勅撰作者の書様は、朝臣の外は、四品の後も、某宿禰某真人など、下には不加之侯也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_137.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 多々良問答 五 一就立身初而叙爵事 姓は何れにても候へ、尸お先祖以来無覚悟候はぬ仁、爵お初めて仕候者、本式の(尸のなき姓は不多力ら物に候、尸ある姓は、必可書其尸事、此段未得其意候、)位署に、朝臣宿禰連真人の内にては、何れの尸お用候て可然候哉、田舎辺にては、中々爵おば望申候はで、位記な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_142.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 姓氏録に載候分(又拾芥抄第三可考)、其数多候哉、或は断絶し、或世話に称しならはぬも候歟、姓によりて上古以来尸のなきも候哉(あまた候)、近年沙汰し来候、朝臣宿禰連真人(あそんすくねむらじまつと)県主(あがたぬし)など〈王(おほきみ)、公(きみ)、首(おふと)、臣(おん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_141.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 多々良問答 一 一王氏事 すへ〴〵の宮に成給候へば、臣下に准じて姓お給候事、古来連綿(是より臣下になおせ玉ふ)のよしお被仰出候き、必源の姓 お被授候由被仰聞候、但平姓お給られたる例も候しと被仰出候、時代何(是則平家曩祖など此事候)のほど、今又誰人の御事にて候や、源の姓おたまはられ候方は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1302.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0079] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 尸の次第の事、第一に朝臣、其次に宿禰、連、真人(真人其次宿禰にて候)、県主たるべきよし被仰出、其分候哉、県主は賀茂人に可限候哉、是又致存知(外も多く候姓氏録に能見え申候)度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_340.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 下学集 下/態芸 起請(きしよう) 誓文(せいもん/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_777.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 日本書紀 二十二/推古 十六年九月辛巳、唐客裴世清罷帰、則復以小野妹子臣(○○○○○)為大使、〈○中略〉副子唐客而遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_143.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 続日本紀 八/元正 養老五年十月癸未、太政官処分、唱考之日、三位称卿、四位称姓、五位先名後姓、自今以去、永為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_121.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職原砂 上 参議八人 参議者、諸官之中、四位以上有其才之人、奉勅参議宮中政之意也、故非正官、然而除目任之又例也、四位任之者、猶称某朝臣、三位以上称占姓朝臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_125.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] [p.0033] 古今和歌集 一/春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方(○○○○)としのうちに春はきにけり一年おこぞとやいはんことしとやいはん 春たちける日よめる 紀貫之(○○○) 袖ひぢてむすびし水の氷れるお春たつけふのかぜやとくらん 題しらず 在原行平朝臣(○○○○○○) 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_132.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 故実拾要 八 名字朝臣 是名字朝臣と雲は、四位の参議に限ること也、譬ば定長朝臣親房朝臣と書也、是お名字朝臣卜雲也、四品の参議は、如此名字朝臣に書く也、此外は皆姓朝臣に書くこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] [p.0036] 十訓抄 十二 十月ばかり、月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣(○○○○)、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_144.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] [p.0031] 安斎夜話 四 姓尸書法 貞丈按に、省は式部省兵部省なり、式部省は文官の事お掌り、兵部省は武官の事お掌どる故に、位に叙したる人の姓名お書て、式部兵部へ授け下し給はるお下名と雲ふなるべし、此書き様は職原抄の姓朝臣名朝臣の事とは違ひ、別の事なり、一に混ずべからず、下名の書様江次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_124.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 氏族考 上 授位任官の曰、人お喚ぶに名お先にして姓お後にすると、姓お先にし名お後にするなどこの制あり、〈○中略〉これ四位の上下に仍て其称お分ちたるにて、いまだ加婆禰の尊称なる奮制お失はざりしなり、〈職原抄参議の条に四位任之者、猶称某朝臣、三位己上称姓朝臣とあるも同じ趣なれど、後世朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_128.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 江家次第 二/正月 叙位入眼 上卿仰外記、令進硯続紙等、 此間令参議書可給二省下名〈近例請印了、上卿参上間書之、〉 書様〈四位五位書姓尸名、六位不書尸、依蔭書其本位、無漏一人、公卿不入下名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_123.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] 八雲御抄 二/作法 一公卿書様 古今、在原行平朝臣など也、後撰、大略同、藤原兼輔朝臣など也、又大納言顕忠、権中納言時望ともあり、右兵衛督師尹朝臣とも有、拾遺、中納言朝忠卿、右衛門督公任卿など也、故人現存同、又源延光とも、小野好古朝臣、又国章おば藤の又蔵人藤とも非一様、総後集作法也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_131.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障製作
[p.0828] 安斎随筆 後編十一 一軟障は、四方紫の縁あり、はゞ八九寸程、中の布五幅と覚申候、画は彩色画高松也、上下に耳あり、猶両面也、紐は綾おたゝみて用る也、 色紫 但古へは小鷹狩の軟障ありし由、今は其図たへたりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4638.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 明良洪範続篇 十三 松平伊豆守、眼お煩はれし時、本覚と雲る目医の薬お用ひられ、段々快気にて最早登城おも致さるべき時に、本覚に申さるヽは、我等眼病大方愈たり、去ながら、此寒気、外へ出候へば、其儘涙出、又少しの風にも、涙お催し候と有ければ、本覚申は、夫は上の目のよく成候故、上目は常に涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2605.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 甲陽軍鑑 十一下/品第三十八 一申酉両年の御備書付、分国中へ廻なされ候、跡部大炊助、原隼人佐奉之、〈○中略〉略 向後於陣中貴賤共、振舞一切可停止之、然則定器之外、椀折敷以下、無用之荷物、帯来禁法事、〈已上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_221.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0638] 和泉草 五 壁書 一賓客腰かけに来り、同道人相待候はゞ、板お打て案内お報ずべし、 一手水之事、専心頭おすゝぐお以、此道の肝要とす、 一庵主出請して客庵に入べし、茶飯諸具、不偶にして美き事も又なし、露路の樹石、天然之趣、其心お不得輩は是より遥にかへりされ、 一沸湯松風に及び、鐘音に至らば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0638_2071.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 律尺考験 御府の竹周尺(○○○○○○○)、〈○中略〉往歳余これお小倉藤亜相実起卿に聞けり、古来禁裏の御文庫に、竹の周尺あり、弘法大師、入唐の時、彼方より佩て帰りたる尺と雲伝へたり、竹にて作り、うらに周尺と刻めり、形色甚だふるびて、誠に千載の物とみゆ、一とせ勅おうけて、文庫の書お晒しける時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_161.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] [p.0035] 故実拾要 八 尸書(かばね) 是尸書とは、朝臣真人宿禰などヽ書ことお尸書と雲也、是は位署お書時の事也、公卿は姓卜実名お書載也、四品の輩は、朝臣真人宿禰など書也、〈○中略〉姓朝臣 源朝臣、藤原朝臣と書載るは位署お書く時のこと也、たとへば法楽の歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_140.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0180] 多々良問答 四 一和歌作者に、兼見王などのごとき王字お加られ候、是は王氏とて、姓おいまだ給はられ候はぬ人候哉、此たぐひ多候、如何、 四姓無位とて、王孫四世に及候へば、皆無位候、仍某の王と称て、爵お申請候なり、叙位に、必王氏 の爵とて申候も、或寛和御後、天暦(御子孫也)の御後など、某帝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1105.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] [p.0348] 侍中群要 三 召御飯之時、承仰、即向御膳宿、示召御膳之由、経御膳宿至于御厨子所、同示了、〈○中略〉奏次事〈甚以古体也、近世不絶、〉飯一盛 土器、塩梅炭各一、折櫃魚鳥類三種、精進物一種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1465.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] 壒囊抄 一 局、四季表して厚四寸、八方に表して、広八寸、十二月に当て長さ一尺二寸にして、竪に十二目盛り、天地人の三才に像りて、横に三段お分ち、陰陽の二儀に擬へて、内外の二陣お成し、一月お司どりて、黒白卅の石あり、日月に擬して二の股あり、須弥の三十三天に表し、筒の竹お三寸三分に切る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_85.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|按察使/鎮守府将軍
[p.0363] 有職問答 一 一職原抄に傔仗二人と其数候事 然に按察使四人お給と候、不審のよし候哉、按察使は別而四人給候事規模(其分候)に而候由被仰出候 き、其分候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0363_1175.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] [p.0632] 平治物語 一 信頼信西不快事援に近来権中納言兼中宮権大夫右衛門督藤原朝臣信頼卿と雲人ありき、〈○中略〉父祖は諸国の受領おのみ経て、年闌け齢傾て後、僅に従三位迄こそ到りしか、是は近衛司、蔵人頭、后宮宮司、宰相中将、衛府督、撿非違使別当、此等お僅二三箇年の間に経昇りて、年二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1505.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0675] 信長公記 二 永禄十二年十月四日、田丸之城初として国中城々破却之、御奉行万方へ被仰付、其上当国〈◯伊勢〉之諸関、取分往還旅人之為悩之間、於末代御免除之上、向後関銭不可召置之旨堅被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3178.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 宣胤卿記 文亀四年正月十日癸酉、今日大樹御参内、於勾当局令著衣冠給、内々御参、一献之時、細川右京大夫源政元朝臣被召常御所之御縁、被下天盃雲々、希代事也、但永享度、彼祖父持之召御縁賜巡流盃、進十万匹雲々、其時武家堅被辞申、殿下頻被召上雲々、今度者大樹頻被執申雲々、殊天盃如何、当時程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3095.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0549] [p.0550] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、何れの御代の義に有之や、多葉粉お作る義、諸国共に御法度被仰出、御城内にては、多葉粉お給る義、御制禁堅被仰出と申触るヽは、其通りの義にて有之や、答曰、我等承り及候は、多葉粉御制禁の義は、台徳院様〈◯徳川秀忠〉御代の義に有之由、多葉粉作り申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0549_2451.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 二判問答 不審申上条々事 一和歌懐紙、有貴と之時、同姓不書之、諸社法楽之時、可載同姓之条、不可有巨難哉、 貴所家会懐紙、主人同姓時者、雲客以下、略姓為故実歟、至諸社法楽者、不可必然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_133.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] [p.0034] 吾妻鏡 十三 建久四年八月二日丙申、参河守範頼、書起請文被就将軍、〈○源頼朝〉是企叛逆之由、依聞食及、御尋之故也、其状雲、 敬立申 起請文事 右為御代官度々向戦場畢、平朝敵尽以降、全無弐、〈○中略〉仍謹慎以起請文如件、 建久四年八月 参河守源範頼 此状付因幡守広元進覧之処、殊被咎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_135.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 秋斎閑語 一 壺井翁撰述の書に、壺井安〈義智〉著とあり、いかなる書式にや、安お字とはいかヾ、常に安左衛門と名のられし故にや、近代二字の姓お一字に切て書事はまヽあり、是(これ)以姓お私に切はいかヾなれ共、唐人風に一字姓にしたき心より書なるべし、可然事共不覚、いはんや名の字お切は、一向論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3610.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 倭名類聚抄 十七/海菜 昆布 本草雲、昆布味鹹寒無毒、生東海、〈和名比呂米、一名衣比須女、〉陶隠居注雲、黄黒色柔細可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3917.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] [p.0792] 安斎随筆 後編十一 一帳 類聚雑要に帳台の図有之候、然ども帳の全体不分明候、今愚按暗推お図にして問之、〈○図略〉 如帳は古今変異有之間敷歟、右委細可示給候、 雑要図に玄隔参差なし、布毎に垂紐あり、〈此布の数は不覚悟也〉地白綾にて、唐鳥唐花お五色の糸にて繡せり、紐には胡粉にて蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4470.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0036] 書言学考節用集 十/姓氏 真人(まつと)〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_147.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0038] 書言字考節用集 十/姓氏 朝臣(あそん)〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_158.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0042] 書言字考節用集 十/姓氏 宿禰〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_178.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0044] 書言字考節用集 十/姓氏 忌寸(いみき)〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0044_191.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] 書言字考節用集 十/姓氏 臣(おんのこ)〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_197.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 書言字考節用集 十/姓氏 連(むらじ)〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_213.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0659] [p.0660] 官職難儀 源内平内など雲は、いかヾしたる官にか候ぞ、内舎人に成たるお雲、源氏の者の成たるおば源内と申、平氏は平内、藤内、善内など申候、みな其姓お付てよび侍るなり、位署には内舎人某と書べき也、平内左衛門など申は、内舎人より左衛門尉になりたるお、もとの官お付てよぶ也、太郎など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3265.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0180] 多々良問答 一 一王氏事〈王氏とて、隻某王と称する事、当時伯など其分、又叙位之時、王氏の爵とて、必叙爵する事候、是等は隻諸王と称之候、無別之姓候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1104.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 多々良問答 四 一姓お位に附、官に附て呼事候、たとへば、藤(○)宰相、菅(○)三位などやうに称之如何、 此事自然に書附たる人お喚来候、無別之法様候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2023.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 多々良問答 四 一三家、はん家(○○○)、名家、諸大夫家、銘々被仰出度候、〈職原抄の奥に、大底被載候歟、家家の勝劣、卒爾に難申述候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2368.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 多々良問答 二 一散位従四位下賀茂県主雅久事 県主の事、賀茂の尸のごとく、彼衆中に用之、但朝臣と書も有と雲々、如何、(皆如此候 此社司等には、朝臣の字有べからず候、陰陽家の賀茂は、朝臣にて候也、) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1068.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0080] 多々良問答 一 一外叙位事〈姓体不知ものに外の字お付、姓体知れたるは内階へ入、是文武帝の時定也、〉外姓とて(地下に不限)、姓のいやしき者(姓体知たると知れぬと也/○○○○○○○)は、先外従五位下と雲位に叙して、後年の叙位に入内とて、従五位下に叙し候也、朝臣、宿禰、真人などの尸にて候はぬ姓は、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0080_343.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 長谷寺縁起 天智天皇即位七年戊辰歳、指城上郡長谷郷北神河浦挽捨去、其後留于此里、卅九年、犯彼木者不平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1461.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀 二十七天智 皇祖母尊〈◯斉明〉即天皇位七年七月、〈◯中略〉皇太子、〈◯天智〉遷居于長津宮(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2797.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] [p.1319] 日本紀略 十一条 長徳元年七月廿三日丁卯、今年自四月至五月、疾疫殊盛、至七月頗散、納言以上薨者八人、四位七人、五位五十四人、六位以下僧侶等不可勝計、但不及下人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4384.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 続日本紀 五/元明 和銅四年十月甲子、勅依品位始定禄法、職事二品二位、各絁三十匹、糸一百句、銭二千文、王三位、絁二十匹、銭一千文、臣三位、絁十匹、銭一千文、王四位、絁六匹、銭三百文、五位、絁四匹、銭二百文、六位七位、各絁二匹、銭四十文、八位初位、各絁一匹、銭二十文番上大舎人、帯剣舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_537.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0349] [p.0350] 書札法式 中 一起請文可書様之事 敬白 起請文之事 一於向後者、如何之儀候共、直談可申明事、 一互申合条々、聊も別儀有間敷事、 一無二申談上者、少も隔心申間敷事、 右条々於令違犯者、日本国中六拾余州大小神祇、別而伊豆箱根両所権現三島大明神、殊氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0349_793.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 薩戒記 応永卅二年七月廿六日癸亥、第二度奏聞雲、大山府君、招魂祭、共以可被行也、陰陽師可随勅定之由、入道殿申、又御修法阿闍梨事、彼准后為御加持、隻今可参内、相待候処参入候也者、仰雲、陰陽師於大山府君者、可仰在方三位、於招魂祭者、可仰陰陽頭有重朝臣者、又仰雲、為御悩御祈、可被献願書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_163.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0310] 源平盛衰記 二十九 三箇馬場願書事 木曾は六動寺の国府に著、兵具くらべ、勢汰して著到あり、其勢五万余騎とぞ注しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1233.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 当道要集 系図之事 一昔いちの字に、都の字お書事、雖有子細、中興一文字に改めつると申伝事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2502.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 百練抄 十四四条 貞永元年十月廿八日甲辰、上皇〈◯後堀河〉有尊号報書事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2876.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 東大寺小櫃文書 下 注進 依召進上印蔵文書事 合〈◯中略〉 加賀国石内保(○○○)坪付絵図等一通〈◯中略〉 古依政所仰、進上文書大略注進如件、 久安三年四月十七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1085.html - [similar]
人部二|親戚上|嫡妻/本妻
[p.0157] 本朝世紀 久安五年十月十六日甲子、今日有摂政北政所准后勅書事、〈○中略〉 勅〈○中略〉従一位藤原朝臣者、摂籙之嫡室(○○)、皇后之母儀也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_889.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 新儀式 四/臨時 御読書事〈付竟宴也、可載御日記所日記抄等、〉 竟宴之時、垂母屋御簾、孫廂南第五間北辺、鋪両面端畳為博士座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_403.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0101] 新儀式 四/臨時 御読書事〈付竟宴也、可載御日記所日記抄等、〉 孫廂南第五間、鋪菅円座為博士座、〈南面〉第三間、鋪同円座為尚復座、〈西面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0101_573.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 類聚名物考 調度十八 切灯台(○○○) きりとうだい 思ふに灯台は高く、切灯台はひきゝなり、執筆の前に置は、もの書事の便りによければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1306.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承暦
[p.0193] 水左記 承保四年十一月十七日、今日有改元定、公卿被参内雲々、博陸同参候雲々、後聞改承保四年為承暦元年雲々、有詔書事、大内記敦基作之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0193_1338.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 秋斎間語 四 年号の下の字元の字なれば、元年と書事まぎらはし、それゆへにや元史二百八に、世祖之至元一年と書たるはおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2225.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] [p.0674] 太平記 十四 坂本御皇居并御願書事主上已に東坂本に臨幸成て、大宮の彼岸所に御坐あれども、いまだ参ずる大衆一人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2340.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 麒麟抄 七 一将碁馬書事 真にも書、行真にも、細堅くゆらめきて可書造、馬の半上鮮々と四角、点行真に緩々と可書成、金おば極草可書、台に入て持手に可書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_652.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0861] 玉勝間 四 ほとゝぎすお時鳥と書事 文選の悲哉行といふ詩に、時鳥多好音とあるは春の事にて、春鳴もろ〳〵の鳥お時鳥といへる也、さればほとゝぎすお時鳥とかくも、その鳴ころ然いへるが、つひに名のごとなれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0861_3405.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0807] 朝経記 永治元年十一月九日、尊号、〈◯崇徳〉勅旨田、御随身等事宣下、 十三日、新院報書事、〈敦光草、予清書、〉中使右大将、 二年正月十八日、御報書勅奏事、〈◯又見皇代記、歴代皇紀、皇年代略記、九日、一代要記、皇胤紹運録、並作七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0807_2869.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1506] 園太暦 貞和二年正月二日、伝聞今日叙位執筆、中院大納言、其外日野大納言、右衛門督、四条宰相、左大弁、右大弁等参陣雲々、清書事、右衛門督奉行雲々、執筆左大弁也、 七日、午剋聞書到来、〈◯中略〉 従五位下宗友王、〈天暦(村上)御後◯中略〉 貞和二年正月六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1506_5814.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] [p.0590] 江戸流行料理通大全 初編 菓子の心得の事一菓子といふは、砂糖にて製たるものにあらず、菓子はくだ物也、四季の木実草実おいふ、料理の終りに出すは、料理の厚味魚鳥お食し、食熱おさますため也、料理にかゝはりたるにはあらず、後に工夫ありて作れる也、砂糖は冷なる物なれば、悪き物にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2636.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 三代実録 二清和 貞観元年三月四日庚申、遣左衛門少尉正六位下紀朝臣今影、右衛門大志従六位上桜井田部連貞雄麻呂於河内和泉両国、弁決陶山之争、 四月廿一日丙午、河内和泉両国、相争焼陶伐薪之山、依朝使左衛門少尉紀今影等勘定、為和泉国之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1736.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月廿四日戊午、源廷尉〈義経〉如思平朝敵訖、剰相具内府参上、其賞兼不疑之処、日来依有不儀之聞、忽蒙御気色、不被入鎌倉中、於腰越駅徒渉日之間、愁欝之余、付因播前司広元、奉一通欺状、広元雖柀覧之、敢無分明仰、追可有左右之由雲雲、 彼書雲 左衛門少尉源義経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_802.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] 日本紀略 十一/条 長保三年十二月廿七日甲子、今日右衛門少尉源忠隆献白雉純白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2702.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 文徳実録 六 斉衡元年十二月庚辰、左衛門少尉従六位上雀部朝臣春枝、散位正六位上林朝臣並人等、改姓紀朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1533.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 千家家譜 三旧記 寄進 杵築大社 肥後国八代荘高田郷(○○○)内志紀河内村事 右社為四季御供并御神楽料所、永代所寄進如件、 建武二年五月十五日 左衛門少尉義高〈◯名和〉判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4738.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|雑載
[p.0911] 三代実録 二清和 貞観元年四月廿一日丙午、河内和泉両国、相争焼陶伐薪之山、依朝使左衛門少尉紀今影等勘定為和泉国之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0911_4022.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月廿二日癸卯、前廷尉平尉康頼法師、浴恩沢、可為阿波国麻殖保(○○○)々司〈元平氏家人散位〉之旨、所被仰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3497.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] 今昔物語 十七 地蔵菩薩変小僧形受箭語第三 今昔、近江の国依智の郡賀野の村(○○○○)に、一の旧寺有り、其の寺に地蔵〓の像在ます、其の寺は検非違使左衛門の尉平の諸道が先祖の氏寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4809.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 左経記 寛仁四年五月廿六日丙子、上野前司定輔上道之間、於粟津辺備前前司維衡郎等之闘乱、維衡郎等等六人之中、壱人被疵死去、 六月四日甲申、参内、頭中将被詰雲、右衛門尉平時通、上野守定輔之迎、於粟津射前々司維衡郎等之由有愁、仍被尋実否之間、時通進無実之由申文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2736.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越中国高崎郡に、左兵衛尉平行政と雲者のまだらなる犬おかひけるが、月の十五日には必断食おなんしける、魚鳥のたぐひに限らず、すべて物おくはざりける、これもあみだ仏の悲願お報じ奉る故にや、ふしぎに有難き事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_609.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 古今著聞集 九/弓箭 此むつるの兵衛尉懸矢おはがすとて、とう(○○)の羽お求けるが、不足しければ、郎等共に、もしや持たるとたづねければ、上六大夫といふ弓の上手聞て、此辺にとうやはみ候、見よといひければ、下人立出てみて、隻今河より北の田にはみ候といふお聞て、則弓矢お取て出たるに、とう立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2400.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] 扶桑略記 二十五/朱雀 承平四年春、弘徽殿前柿樹烏作巣、為令移去、勅座主尊意令修不動法、従第三日、烏日日咋巣飛去北山、七日之内悉以咋去、〈已上伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3311.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0880] 帝王編年記 十五醍醐 延長八年九月廿九日、尊意為御出家師、法名金剛寳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0880_3141.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 駿陽徴古 二 定 駿州阿野庄(○○○)之内真如寺之事、従法性院殿被懸置候之上者、自今以後、弥不可有相違候之条、修造已下、無怠慢様、可被加尊意儀肝要候、恐惶敬白、 元亀四年〈癸酉〉八月廿七日 勝頼〈花押〉 拝進 長禅寺侍衣閣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3013.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 逸号年表補考 勝宝お勝〓ともかける文書あり、〓は宝の異なるべし、竹苞雲、石山寺の古文書にも、宝の字お〓と書たるものありと雲へりとぞ、相符へり、追考、尊意僧正伝古写本にも、宝お〓とかきたる所あまたあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1115.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] 新撰姓氏録 左京皇別 雀部朝臣 巨勢朝臣同祖、建内宿禰之後也、星川建彦宿禰、諡応神御世、代於皇太子大鷦鷯尊意、〈○仁徳〉繫木綿襷、掌 〓御膳、因賜名曰大雀臣、日本紀合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1045.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0290] [p.0291] 異称日本伝 上一 今按、〈○中略〉倭王、姓阿毎者、無稽之言也、蓋天訓阿毎、我天神初主号天御中主尊意、異 邦人不暁其意、以阿毎為姓、〈○中略〉本朝風、天子無姓(○○○○○○○)、天子孫子、称王氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0290_1746.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1375] 源平盛衰記 二十四 大嘗会儀式附新嘗会事 延暦寺衆徒等誠惶誠恐謹言、〈◯中略〉所謂恵亮摧脳尊意振剣、凡捨身事君、無若我山、 ◯按ずるに、平家物語の説は、信ずべからざることなれども、広く世上に流伝するものなれば、姑く此に掲けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1375_5318.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.