Results of 1 - 100 of about 2526 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 大穂 WITH 6721 ... (7.604 sec.)
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] 日本釈名 下/米穀 粟 大穂(おほほ)也、穂の大なるものなり、おとあと通じ、ほとはと通ず、中お略す、一説に五穀の内にて味淡(あは)きゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3474.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0792] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉晩稲そより 黒餅 赤餅 目黒 越後白 撰出し よぶし しらか真手 三九郎 真手 石割 岡倉 遅岡倉 遅藤四郎 よごれ 出来穂 高尾屋 犬のえ餅 儔越餅〈五々百共雲〉 みの笠 大真手 忠縄〈四ふしと雲〉 ぬぎ黒 こきごろ 大しろ 遅弥六 御坊餅 新保御坊餅 ござれ餅 づら弥六 鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0792_2989.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0753] 拾芥抄 下末/飲食 五穀 稲穀 大麦 小麦 大豆 小豆〈内法之時常止小豆加胡麻雲雲〉 〈或〉麦 黍 米 粟 大豆〈近代用此等之由、或光平所令申院也、移徒之時用之、〉止大豆 小豆 加緑豆 胡麻雲雲〈諸家説不同也〉 〈或〉粳米〈甘〉 麻〈酸〉 大豆〈鹹〉 小豆〈苦或麦〉 黄黍〈辛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0753_2770.htm... - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十六 定東之淡水門、東は阿豆麻(あづま)と訓べし、〈阿豆麻てふ名は、倭建命の後に始まりつれど、此はなほ後の伝言なればなり、〉淡(あは)は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、〇中略〉書紀に五十三年秋八月、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4044.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0866] 倭訓栞 前編二/阿 あは 粟おいふ、淡しき義なるべし、字も訓も米のもみの時おいふ、後一種に名く、又禾およめり、禾は稲黍稷の通名なれども、稷お五穀の長といへるによれる成べし、〈◯中略〉和名抄に、粱米おあはのうるしねとよめり、されど大あはなり、又猿あはといふはうる粟、もちは朮也、霜の後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0866_3476.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0864] 易林本節用集 阿/草木 粟(あは) 禾(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0864_3468.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 類聚名義抄 七/禾 禾〈音和、あは、〉 〓米〈あはのうるしね〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3465.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 同 七/米 粟〈思録反、あは、和ぞく、〉 粱米〈あはのうるしね〉 芑粟〈同上、音起、〉 〓米〈同上、音会、〉 白粱米〈あはのうるしね〉 円米〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3466.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 新撰字鏡 禾 〓〈力六反、早熟禾、和世阿和(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3461.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 空穂物語 藤原の君 あは(○○)、むぎ、まめ、さヽげ、かくのごとき、ざうやくの物ありとて、せさせ給はす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3482.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0864] 多識編 三/穀 粱、今案於保阿和、俗曰散留阿和、 粟阿和、異名秈粟、 朮、今案毛知阿和、異名衆〈音終、爾雅、〉糯朮、〈唐本〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0864_3469.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 医心方 一 青〓米〈和名阿波乃与禰〉 黄〓米〈和名支奈留支美(○○○○○)〉 白〓米〈和名之呂支阿波(○○○○○)〉 粟米〈和名阿波乃宇留之禰〉 朮米〈和名阿波乃毛知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3464.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 万葉集 十四/東歌 雑歌左奈都良能(さなづらの)、乎可爾(おかに)安波(あは/○○)麻伎(まき)、可奈之伎我(かなしきが)、古麻波多具等毛(こまはたぐとも)、和波曾登毛波自(わはそともはじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3481.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 倭名類聚抄 十七/粟 粟(○) 唐韻雲粟〈相玉反、字亦作〓和名阿波(○○)、〉禾子也、崔禹錫食経雲禾〈音和〉是穂名、被含附未成米也、〓米(○○) 崔禹錫食経雲、〓米一名芑粟、一名〓米、〈〓音梁、芑音起、〓音会、和名阿波乃宇留之禰(○○○○○○○)、〉白〓米一名円米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3463.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 万葉集 十四/東歌 相聞安思我良能(あしがらの)、波姑禰乃夜麻爾(はこねのやまに)、安波(あは/○○)麻吉氐(まきて)、実登波奈礼留乎(みとはなれるお)、阿波奈久毛安多志(あはなくもあやし)、〈◯中略〉 右十二首〈◯十一首略〉相模国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3480.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 万葉集 三/譬喩歌 娘子報佐伯宿禰赤麿贈歌一首千磐振(ちはやぶる)、神之社四(かみのやしろし)、無有世伐(なかりせば)春日之野辺(かすがのぬべに)、粟(あは/○)種益乎(まかましお)、 佐伯宿禰赤麿更贈歌一首春日野爾(かすがぬに)、粟(あは/○)種有世伐(まけりせば)、待鹿爾(まつしかに)、継而行益乎(つぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3479.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] [p.0866] 東雅 十三/穀蔬 粟あは〈◯中略〉 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の耳より生しと見えたり、あはといひ、きひと雲義は不詳、按ずるにあはとはあわ也、はとわとは通はしてかく事、万葉抄にも見えたり、あといふは小(あ)也、日本紀釈に、あお小と釈せし是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3475.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 古事記 中 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこてが)、阿波布(あはふ/○○○)爾波(には)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3478.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0866] 古事記伝 五 粟は書紀神代巻にも粟田(あはふ)と雲、神武巻の大御歌にも阿波布およみ賜ひて、〈万葉三巻にも、春日之野辺粟種益乎、〉古に殊に多く作し物なり、故粟のよく出来る国なる故の名なるべし、〈和名抄に、唐韻雲、粟禾子也、和名阿波とあるは、粟(ぞく)字につきたる義なり、漢国にては、たなつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0866_3477.htm... - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0780] 本朝食鑑 一/穀 稲種甫者曰岡穂(おかほ/○○)、又称岡稲、倶不宜、惟民食可足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0780_2940.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 延喜式 八/祝詞 祈年祭御年皇神等(みとしのすへがみたち)〈能(の)〉前(まへ)〈爾〉白(まふさ)〈久、〉皇神等〈能〉依(よ)〈左志〉奉〈牟、〉奥津御年(おくつみとし/○○○○)〈乎、〉手肱(たなひぢ)〈爾、〉水沫画垂向股(みなわかヽたりむかもヽ)〈爾、〉泥画寄(ひぢりかきよせ)〈氐、〉取作(とりつくら)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2837.htm... - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0801] 延喜式 八/祝詞 祈年祭御年皇神等(みとしのすへかむたち)〈能〉前(まへ)〈爾〉白(まふさ)〈久、◯中略〉 奥津御年〈乎、〉八束穂(やつかほ)〈能〉伊加志穂(いかしほ)〈爾、〉皇神等〈能〉依〈左志〉奉者、初穂(はつほ)〈乎波〉千穎八百穎(ちかひやほかひ)〈爾〉奉置(おき)〈氐、〉瓺閉高知瓺腹満双(みか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0801_3068.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 淡路 津名郡 来馬(くるま)村、生穂(なまりほ)村、下司(くたし)村、安乎下(あいかしも)村、炬口(たけのくち)浦、小路谷(おろだに)村、斗内(とのうち)浦、上原郡、来川(こりかは)村、城方(しろうはう)村、油谷(ゆたに)村、円実(えんじう)村、土生(はぶ)村、仕頃(しころ)村、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3342.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0520] 延喜式 二十二民部 播磨国、大、〈管 明石(あかし) 賀古(かこ) 印南(いなみ) 飾磨(しかま) 揖保(いひほ) 赤穂(あかほ) 佐用(さよ) 宍磨(しさは) 神崎(かんざき) 多可(たか) 賀茂(かも) 美囊(みなぎ)◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2205.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 易林本節用集 下 播磨、〈播州〉大、管十四郡、〈◯中略〉明石(あかし)、賀古(かこ)、〈東西〉、賀茂(かも)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いほ)〈東西〉、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、完粟(しあは)、神崎〈東西〉、多河(たか)、美壺(みつぼ)、揖(いつ)西、揖東(いつとう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2208.html - [similar]
地部二十五|播磨国
[p.0511] 播磨国は、はりまのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は摂津、西は備前、美作、北は因幡、但馬、東北は丹波に接し、南は海に至る、東西凡そ二十里、南北凡そ十四里余あり、此国は古へ国府お飾磨郡に置き、明石(あかし)、賀古(かこ)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いひぼ)、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2168.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] 醍醐随筆 下末 一接木は本の台木(だいもく)より養ふに、台木の善悪によらず、末の接穂(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の台木に梅お接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば台木は土地とおなじ、接穂はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねおうヽれば梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_200.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 古事記 上 日子穂々手見命者、坐高千穂(たかちほ)宮、伍佰八拾歳、御陵者、即在其高千穂山之西也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3637.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神手持宝鏡、授天忍穂耳尊、〈◯中略〉又勅曰、以吾高天原所御斎庭之穂(いなぼ)亦当御於吾児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3058.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0809] 日本釈名 下/米穀 米 こめは小実(み)也、みとめと通ず、一説にこもる也、もみの内にこもる也、もとめと通ず、下お略せり、よねはいね也、いとよと通ず、いねのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0809_3138.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] 日本釈名 下/米穀 稗 いやし也、いやとひえと通ず、しお略す、穀中のいやしきものなり、一説ひはえの発音也、えは鳥の餌也、是またいやしき穀なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3587.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] 日本釈名 下/米穀 早稲(わせ) はやし也、はとわと通じ、しとせと通ず、やの字お略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2957.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 日本釈名 下/米穀 黍 黄実(きみ)也、きびのみは黄なり、みとびと通ず、黒きびもあれども正色にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3537.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 日本釈名 下/米穀 麦 他の穀は一度からお去てよし、麦はからお去て後、度々皮おつきむきて後、食とする故にむきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3293.htm... - [similar]
植物部十三|草二|漿粉
[p.0854] [p.0855] 日本釈名 下/米穀 小粉(せうふ) 小むぎの粉お水に入て、其すめるおとりて、水ひしほしたるお雲、月令広義に、此字おかけり、和訓にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3404.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 大和本草 十三/海魚 はたはた 奥州に多し、白して長七八寸、頭広く尾小なり、色銀箔の如し、味淡くして美なり、為鮓為塩淹、十月に多く捕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6636.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 雍州府志 六/土産 烏芋 黒白倶和恵之中、其白者味為佳、烏芋亦其味淡脆而堪食共売京師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3898.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 養生訓 四/飲食 菘は京都のはたけ菜(○○○○)、水菜(○○)、いなかの京菜(○○)なり、蕪の類なり、世俗あやまりてほりいりな(○○○○○)と訓ず、味よけれども性よからず、仲景曰、薬中に甘草ありて菘お食へば病除かず、根は九十月の比食へば、味淡くして可也、うすく切てくらふべし、あつく切たるは気おふさぐ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_339.html - [similar]
動物部二十|介下|波遊
[p.1638] 大和本草 十四/介 浅利貝〈○中略〉波遊(○○)あさりに似て殻厚し、味淡美、殻に花紋あり、甚美なり、又無花紋もあり、大なるは長一寸許あり、小蛤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7096.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1408] [p.1409] 大和本草 十三/海魚 鰤 鰤の字は昔より国俗にぶりとよむ、然ども出処未詳、本草に魚師といへるは別物なるか、其形状おのせず、唐韻お引て曰、鰤は老魚也と、然らば鰤と魚師と一物か、又本草引山海経曰、魚師食之殺人とあり、ぶりは微毒あれども人お殺さず、されども松前蝦夷のぶりは殺人と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1408_6056.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0830] 本朝食鑑 三/〓耳 松露集解、松露其皮黒帯微赤、肉白脆、処々在山中松樹陰処之土砂上、是松之津気凝結而成者、故俗号松露、其味淡甘、生時有微香多食無害、日乾以伝四方、用時浸過則略似生、然味淡香少、今時供上饌不為毒者宜矣、諸州多有之、就中前筑生(いきの)松原所生者為珍、或曰猪苓也、生雖内実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3709.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 年々随筆 三 魚は何よりも鯛よろし、神代紀に、赤女比有口疾雲々、注に赤女鯛魚名也、〈○中略〉日本紀のおもても、まづはたひの、事とみえたれば、御饌にたてまつらぬにやあらん、かうたぐひなくうまきものゝくちおしき契なりけり、しかれども御元服の理髪の大臣、干鯛お奉る事あり、今もつねに奉ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5893.html - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹〈◯中略〉淡竹 白竹、〈俗雲波知久〉其笋籜白味淡甘、其竹亦色白、節間促於苦竹、大者四五寸、長二三丈、〈此内亦有賀里竹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2461.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 本朝世事談綺 二/生植 松菜延宝のころ、大明の僧将来して希なりしが、頃年所々に見ゆ、三月五月の間、瀹て酢に和し、あるひは羹の中に入れてこれお食す、甚味淡甘して美なり、本綱に有邪蒿者、雲三四月生苗、〈下略〉是松菜の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_206.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 鉄砲洲鯊 てつほうづ石川島永代橋の辺上品也 肉軟脆味淡美にして性かろし、病人に食しむるに鰭お去べし、大坂川尻に多し、川尻は永代のごとき、水と潮との落合ひ也、又山川にあるはちいさし、江州湖にあるは大き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5584.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1559] [p.1560] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海蛇 くらげ 一名借眼公〈水族加恩簿〉 同体合用功臣〈同上〉 海噬〈典籍便覧〉 〓〈事物紺珠〉 槎潮〈同上〉 鮓魚〈事物異名〉 水母仙〈同上〉 作魚〈八閩通志〉 白皮子〈薬性纂要〉 朱氏雑記に、生名為水母、乾〓則即為海哲と雲、広東新語に、乾者為海蜇、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1559_6756.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 石耳 いはたけ 一名石芝〈函史〉山中巌石上に生ず、形円にして薄く皮の如し、大さ二三寸、背の正中に短茎ありて石に附く、層層相連り生じ、石花(とさかごけ)の如し、採り乾して売る、水に浸し煮食ば味淡脆、面は黒色背は青白色なり、唐土の石耳、清商齎来する者あり、和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3604.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|土栗
[p.0831] 大和本草 九/菌 土栗 形状檳榔に似たり、大さも同じ、又松露の如して少扁し、形又栗に似たる故、俗に土栗と雲、山中赤黄土の湿地に二月より四月に至て生ず、多くは岸に生ず、夏月は生ぜず、煮て食す、味淡く無毒、皮少こはし、如木耳、内の肉は如馬勃やはらかなり、肉新く白きは可食、久して黒に変ず不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3717.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 魚鑑 上 はも〈○中略〉 摂泉紀播海中多く産す、状うなぎに似て灰色、腹白く嘴長く尖り歯尖(するど)く、肉中に岐骨多し、大なるもの四五尺、東都近海もまゝ是あり、味淡甘して美し、魚餅に造るお最上とす、其骨切(ほねきり)と称るもの、醤油にて焼ときは、うなぎの蒲焼よりは上品なり、京摂に於ては実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6538.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 日本釈名 下/米穀 稲 いはいつくし也、ねは苗也、なえの反はね也、いねとはいつくしき苗也、諸穀にすぐれて苗まづいつくしむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2828.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 日本釈名 下/米穀 薏苡(すヽたま) すヽは数珠也、中おつらぬきて数珠とす、故に名づく、又つしだまと雲、つしはすヽの通音也、これ漢字の音お和語としたる也、此類猶多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3630.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 日本釈名 下/米穀 蕎麦 そばむぎと雲意、まことの麦にあらず、麦につぎてよき味也と雲意也、民の食として麦につげり、胡瓜おもそばうりと雲、是も瓜に似たる意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_54.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 日本釈名 下/米穀 大豆(まめ) まはまるき也、めは実也、みとめと通ず、丸き実なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1043.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 日本釈名 下/米穀 赤小豆(あづき) あは赤也、つきはとけ也、他の穀よりやはらかにして、煮てはやくとけやすし、又つきはもちなどにつくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1146.htm... - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0807] 日本釈名 下/米穀 糠 米のぬけがら也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3120.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0798] 日本釈名 下/米穀 穂 尾也、おとほと通ず、穂のかたちけだものヽ尾に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3054.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] 日本釈名 下/米穀 粳(うるしね) うるはしいね也、味よければ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2873.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 日本釈名 下/米穀 晩稲 おくれて出る也、おそく穂にいづる也、ては出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2983.htm... - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 日本釈名 下/米穀 粟(もみ) もゆる実也、もゆるはおひ出るお雲、もみおまけばもえ出づ、からお去たる米おまきては生ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3082.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 日本釈名 下/米穀 蚕豆 其実空(そら)に向ひてなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1253.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 日本釈名 下/米穀 豇豆 竹垣にたかくはひのぼりて、其実は物おさし上たるがごとく、たかくなる故にさヽげと名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1210.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0253] 日本釈名 下/米穀 緑豆(まさめ) まは丸き也、さは小也、めは豆也、丸く小なる豆也、又やえなりとも雲、やえは弥重也、なりはみのる也、一年に二度みのるもの也、故にやえなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1174.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 日本釈名 中/人事 夢(ゆめ) ゆは、ゆうべなり、下略也、めは、見る也、みとめと通ず、ゆうべに見る也、一説、いね見也、いとゆと通じ、みとめと通ず、ねお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4720.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0964] 日本釈名 中/鳥 梟(ふくろ) 其毛ふくるゝ鳥なる故也、るはろと通ず、一説はゝくらふ也、梟は惡鳥にて其母おくらふもの也、ふははゝ也、はとふと通ず、らとろと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0964_3927.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0085] 日本釈名 上地理 郡(こほり) 小わり也、国の内おこまかにわる也、わとはと通じ、はとほと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_457.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 日本釈名 上時節 一昨日(おとつひ)〈◯中略〉 おとはあとなり、あとおと通ず、あとつ日なり、昨日のあと也、つはやすめ字也、俗にはおとヽひと雲、つととと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_340.html - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0875] 和爾雅 六/米穀 稷(きび/こきび)〈穄、粢、黄米、並同、〉 黍(もちきび) 丹黍(あかきび)〈赤黍同〉 秬黍(くろきび) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0875_3533.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] 和爾雅 六/米穀 穇子(ひえ)〈竜爪粟、鴨爪稗並同、〉 稗(くろひえ)〈稊〓並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3583.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0853] 和爾雅 六/米穀 麪(こむぎのこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0853_3392.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麩
[p.0855] 和爾雅 六/米穀 麦麩(こむぎかす)〈〓同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0855_3411.htm... - [similar]
植物部十三|草二|浮麦
[p.0859] 和爾雅 六/米穀 浮麦(みなしむぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3434.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦奴
[p.0859] 和爾雅 六/米穀 麦奴(むぎのくろほ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3439.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 本草和名 十九/米穀 穬麦、〈馬所食者也、以作蘖、〉和名加良須毛岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3338.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] 康頼本草 米穀 穬麦 味甘微、寒無毒、和加良須無支、百一選方有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3342.htm... - [similar]
植物部十三|草二|漿粉
[p.0854] 和爾雅 六/米穀 麦粉(せうふ)〈言漿粉也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3403.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] 和爾雅 六/米穀 麦糵(ばくげ/むぎのもやし)〈麦芽同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3418.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 和爾雅 六/米穀 玉蜀黍(なんばんきび/たまきび)〈王高〓、番麦並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3555.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍利用
[p.0883] 長生療養方 一/米穀功能 黍米 益気力、補中、多食令人煩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0883_3566.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 和爾雅 六/米穀 蜀黍(もろこしきび/たかきび)〈蜀朮、蒿粱、蘆穄、萩穄、荻穄、蘆粟並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3544.htm... - [similar]
植物部十三|草二|小麦
[p.0836] 本草和名 十九/米穀 小麦、女〓、〈完小麦為之〉一名䴷子、〈仁匹音環欣反〉黄蒸、〈磨小麦為之〉一名黄衣、〈已上四名出蘇敬注〉和名古牟岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0836_3319.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粃
[p.0807] 日本釈名 下/五穀 秕 みなしいね也、みなお略す、しいなとも雲、ねな相通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3106.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 日本釈名 下/草 菅(すげ) すが〳〵しとは清き心也、祓の具に用て清き物なり、一説すぐ也、葉もなくてすぐにたつ草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3920.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 朱氏談綺 下/米穀 赤豆〈あづき〉 紅豆〈色深紅にして、小豆より大なり、日本に雲唐あづき、唐山にても食品不充、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1144.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 朱氏談綺 下/米穀 〓米〈くろこめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3189.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 朱氏談綺 下/米穀 蚕豆〈そらまめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1252.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 朱氏談綺 下/米穀 刀豆〈なたまめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1287.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0253] 朱氏談綺 下/米穀 緑豆〈やへなり、〓豆同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1172.htm... - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 日本釈名 上天象 霜 下(しも)にあるの義也、霜満天などいへ共、かたちのみゆるは下にあり、又高山に霜なし、一説しは白也、もはさむき也、むともと通ず、白してさむきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1104.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1237] [p.1238] 日本釈名 中/魚 魚 うろこ有ておよぐ故、うろこのうと、およぐのおおとれり、或曰うかびおよぐ故にうおと雲、一説に多しと雲意、魚は海河に多くして、つねにとれどもつきず、おほとうおと通音なり、其説皆通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5192.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0194] 日本釈名 中/獣 猫 ねはねずみ也、こはこのむ也、ねずみおこのむけもの也、一説、猫はよくねるおこのむ意か、順和名抄にねこまと訓ず、まとむと通ず、このむのむの字也、のお略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0194_660.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 日本釈名 中/介 蚫(あはび) あはでひかると雲事也、あはびは其から片貝にてふたなし、からひかるもの也、故に名つく、一説に、あはでひらく也、ふたなき故、あはでつねにひらけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7347.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 日本釈名 上地理 坂 さがしき也、下お略す、一説さかさまの意か、不順なる道なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3324.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] 日本釈名 上地理 国 上古の自語なるべし、一説に、いにしへは郡邑おも、くにと雲事、日本紀に多し、吉野のくに、難波のくになどいへり、郡の音お用てくにといへるなるべし、こえお訓とせしためしおほし、銭おせにと訓じ、蘭おらにと訓ぜし類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_377.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0249] 日本釈名 中/獣 鼬 魚絶(いおたち)なり、このみて魚おとる、小池にいたち入れば、魚たゆるゆへに名づけたり、一説、いたちは口よりいきおはけば、火のごとし、火おはけば、身お立て行くゆへに、いたちと雲、いは火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0249_884.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.