Results of 1 - 100 of about 1361 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 穂葉 WITH 1344... (6.101 sec.)
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 剪花翁伝 四/八月開花 薄 芽は春彼岸後より生ず、穂八月上旬に出るなり、穂葉共に用ふべし、郊野に生ずる物なり、よて育方はいはず、糸薄 葉至て細く縦斑あり、穂八月上旬なり、穂葉ともに用ふ、性質薄に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3760.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蕁麻
[p.1196] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 蕁麻 〈正字通に〓麻に作、通雅に燖麻〓麻に作る、〉 いらぐさ(○○○○) ゆなぐさ(○○○○)〈摂州〉 まむしさう(○○○○○) おにあさ(○○○○) ひとさしぐさ(○○○○○○) いらいら(○○○○) 疼草〈和方書〉 いたいたぐさ(○○○○○○)〈加州〉 増一名〓草〈貴州通志〉陰地に生ず、方茎高さ二三尺叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1196_5003.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] [p.0686] 剪花翁伝 四/八月開花 川竹 穂八月中旬也、穂も葉も葦にして大きく、茎の囲り二寸計なり、初め小竹の筝の如き芽、三月より生じ、五月末専ら盛なり、又株元より上の方六分目に至まで、毎節に枝お生じ、青々として冬枯せず、よて川竹と呼なるべし、挿花には頗る雅趣あれど、水上がたし、是は食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2493.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 剪花翁伝 三/五月開花 椶櫚竹 花の色赤茶、形ち少し、開花五月中旬、方三分陰、地三分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、分株春彼岸後よし、又秋の土用後芽お欠分植べし、同種に観音竹といふあり、長二尺許に過ず、上品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2637.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 剪花翁伝 前編一 二月開花 嫩機樹(わかかへで) 数種、即若芽紅葉、二月中旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中に入べし、移(うえかへ)秋彼岸後より十一月頃までよし、毛氈、縮緬、定家、山、青海(せいがい)、緑青海(あおせいがい)、いづれも芽出し至て赤く、葉満開て後青く、秋淡く照也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1826.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 剪花翁伝 前編二三月開花 林檎 花の色淡赤、開花三月上旬、花葉ともに海棠に似たれど、よく約りて力あり、育方海棠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1373.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 剪花翁伝 三/四月開花 唐擬宝珠草(たうぎぼうしゆさう) 花白に淡紅お帯たり、開花四月下旬、方三分陰、地土えらばず、肥淡小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度そヽぐべし、分株春彼岸前、又秋九月より十月よし、葉はいたつて丸く裏に粉お吹也、已下の擬宝珠草育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4536.htm... - [similar]
植物部五|木四|へらの木
[p.0235] 大和本草 十二雑木 へらの木 葉は椋の木、桑及木槿に似たり、長ぜんとする時早く其株お切れば、一根より多く叢生す、小なる時不切、一株長ずれば大木となる、榿の木の叢生あり、喬木あるが如し、其皮お剥て麻お製する如にして縄とす、農夫是お以馬具に作る、又農夫皮お以腰蓑につくる、又これお以むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_942.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 剪花翁伝 四/八月開花 仙蓼(われもつかう) 花煤竹茶色、開花八月中旬より、十月上旬まであり、方日向、地二分湿、土肥えらばず、分株春彼岸よし、形ちはりの木のごとく、高さ三尺にもおよぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_551.html - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/七月開花 和唐紫苑(○○○○) 花紅藤色、開花七月上旬也、房の形は毛毬のごとくなれど、英しまらず、中品とす、育方いづれも同じ、和紫苑(○○○) 花一重、色紅藤、開花七月中旬也、花枝ともにしまらず、中品とす、育方いづれもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3392.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 三/五月開花 万年青 老母草 藜蘆、 周屋 花黄也、開花五月、方二分陰、地中湿り、土砂雑、肥油粕年中用ふべし、又にしん絞粕よく乾、おのづから粉となりしお入べし、干鰯などの油物は悪し、是もよく乾きたるは粉にして入るヽも可也、されどにしんには如ず、分株、下種、移両彼岸共にしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4523.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1056] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 蜥易蛆(とかげ) 石竜子 石易 山竜子 泉竜 豬婆蛇〈俗〉 和名止加介〈○中略〉按蜥易有数種、無骨易断、小児戯軽敲、則断為二三、其頭走、尾紆曲、如活者、其大四五寸、不過七八寸、大抵黄褐色、而背有青白色縦斑、頭微尖尾長、去足乃似奈久曾蛇而頷赤、此常蜥易也、状相似而色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1056_4340.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 物類称呼 二/動物 蜥易とかけ 畿内にてとかけ、東国にてかなへび(○○○○)又かまぎつてう(○○○○○○)、相摸にてかまきり(○○○○)、西国にてとかぎり(○○○○)、大和にてとかき(○○○)、江戸にてはとかげ(○○○)と、けの字お濁りてよぶ、一種青とかけ(○○○○)と雲有、背青みどりにして光り有、縦斑の文有、腹白く口大い也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4338.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0735] [p.0736] 和漢三才図会 四十二/原禽 蒿雀 青鵐〈俗称〉 俗雲阿乎之(○○○)〈○中略〉 按、蒿雀似鵐而帯青黄色、故俗呼曰青鵐、〈阿乎之止々、略曰阿乎之、〉常棲山中、秋冬出原野蒿篁間、大如鵐及雀、而頭青黄有縦紫斑、眉頬稍黄色、上觜眼辺真黒、胸脇淡黄、有黒斑翅、有黄赤与黒縦斑紋、腹淡黄脚脛赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2842.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 剪花翁伝 前編二三月開花 海棠 花の色淡赤、開花三月上旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中入べし、移秋彼岸より寒前までよし、一種すヾしといふあり、蕚長く風揺して、桜の蕚の如し、接(つぎヽ)いづれも春彼岸切接にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1391.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/八月開花 紺紫苑(○○○) 花の色濃青し、開花八月中旬より九月迄咲也、花枝ともにしまらず中品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3393.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 剪花翁伝 前編三五月開花 唐桐(とうきり) 花極緋、英攅簇て房おなせり、開花五月より飛咲して漸々咲出し、七月末迄あり、育方随意なり、盆栽にして可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2297.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 四/七月開花 鳳凰檜扇草 花並種のごとし、開花七月中旬より八月下旬迄あり、育方並種のごとし、葉の形ち孔雀檜扇よりも亦目挟に繁密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4685.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/四月開花 松本仙翁花 花白淡赤み黒紅等也、開花四月中旬、育方瞿麦に同じ、形瞿麦より大きく和らか也、分株冬巣に入頃より、春芽出しまでにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_683.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 剪花翁伝 前編二三月開花 厚朴(こうぼく) 俗にほうの木といふ、花八重一重、色白形木蓮花に似たり、開花三月中旬、葉先出で後花咲なり、是山生のもの故に、育方随意にすべし、丹波路に多く産す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_991.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/六月開花 孔雀檜扇草(○○○○○) 花一重色黄にして、葩本に黄朱点あり、半延るころ葉縮みて雅なり、長二尺余にいたる、勢ひ孔雀の尾に似たり、育方同種に等し、開花六月中旬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4684.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 剪花翁伝 三/五月開花 四季咲燕子花 花青色、開花五月中旬より咲なり、是二度目にて夏の花なり、又土用より秋の花出る、夫より凡十一月まで節々花出る、故に四季咲の称あり、育方は三月燕子花と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4739.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0189] 剪花翁伝 三/四月開花 風車 花白、蘂淡赤に青みお含み、葩本に隈入也、開花四月上旬、方半陰、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、春彼岸前芽出しの時、一両度そゝぐべし、分株春芽出しまへよし、形でしんに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_879.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] [p.0117] 広益国産考 二 檜(ひのき)〈別にあすならふといふ一種あり〉 檜は堂塔伽藍神社仏閣武家町家の家造りに至る迄、なくて協はざる良材なり、此木植る土地は、杉と粗かはる事なければ別に記さず、苗のまき方育方も同じければ、杉苗の拵へかたに見合すべし、依てこヽに略しぬ、 杉よりも枝よこに栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_445.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 剪花翁伝 四/七月開花 刈萓(かるかや) 燕麦(○○)、穂七月初、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小べん、移分株ともに春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3716.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 剪花翁伝 四/七月開花 葉雞頭 雁来紅 にしき草 黄色葉あり、猩々葉あり、十分の色は七月下旬より用ふ、方日向、地中乾、土塵交、肥淡小便、下種春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_599.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 剪花翁伝 三/四月開花 華幔草 花二種、赤、黄、貌蔓豆の花に似たり、開花四月中旬、方半陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、移春彼岸、花二箇向ひならぶ、よて俗に掛鯛といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1027.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 四/九月開花 秋擬宝珠草 花紫色葉少くして長し、開花九月上旬也、方三分陰、地土撰ばず、肥淡小便、芽出し前二三度、花前に四五度澆ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4538.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 剪花翁伝 四/九月開花 烏頭(とりかぶと) 花中紺色又白あり、至て上品とす、開花九月上旬なり、方三分陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、寒中三度、又花前に二度澆ぐべし、株寒中に分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_940.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 二/三月開花 鎌山〓蓀(かまやまあやめ) 花青紫形大きし、開花三月中旬、方日向、地二分湿、土蔯交、肥小便、春芽出し前より花前まで、三四度澆ぐべし、分株春彼岸十日前にすべし、燕子花より高き所よし、水気の少き方しかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4706.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] 剪花翁伝 前編一正月開花 辛夷(こぶし) 花八重ともいふべきなれ、色淡紅、開花早きは正月末より三月まで咲也、方日向、地二分湿、土撰ばず、肥大便寒中入べし、接木蓮華砧に春彼岸寄接にすべし、移秋(うえかへ)彼岸よし、水は自然に升ることもあり、もし上ざるときは、切口お割て蜀椒お三四箇木の大小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_980.html - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草又雲、知母一名〓母、一名〓母、玉篇作〓母、御覧引範氏計然作提母、按荎正字、知提仮借字、〓〓〓皆俗字、時珍曰、宿根之傍、初生子根、状如〓蝱之状、故謂之〓母、陶注、形似菖蒲而柔潤、葉至難死、堀出随生、須枯燥乃止、図経曰、根黄色四月開青花、如韭花、八月結実、禹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4227.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜常草
[p.0937] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 竜常草 たつのひげ(○○○○○) きりぎりすさう(○○○○○○○)〈和漢三才図会〉 のすヽき(○○○○)〈同上〉 かんずヽき(○○○○○)〈種樹家〉 じやのひげ(○○○○○)〈江州〉野生路傍に多し、小草なり、其葉至て細くして糸の如し、長さ二三寸、一根数百葉叢生す、緑色にして白お帯ぶ、必陽地に生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3821.htm... - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0227] 草木育種 下/薬品 延胡索(えんごさく) 漢種のものは牡丹葉と雲、其葉牡丹に似て小なり、根円零余子(むかご)のごとくにして黄色なり、又尾張国より来るものに、三葉のものあり、形状は牡丹葉に似て葉中に紫斑あり、花は皆地錦苗(やぶけまん)に似て大なり、二種ともに薬用に上品なり、又同国より来るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0227_1032.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0525] 剪花翁伝 前編三五月開花 木槿(むくげ)〈〓〉 花一重色白、開花五月上旬也、方日向、地二分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、淡小便花前に澆ぐべし、移〓共に春彼岸よし、〓又梅天(つゆ)もよし、此時は葉お取捨て〓(さす)べし、挿花には水上がたし、切口お能焼、逆水して冷湿の地に臥せ、薄筵おぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1912.htm... - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 剪花翁伝 四/八月開花 美人蕉 紅蕉 花黒紅色、形ち蘭蕉に似たり、開花八月下旬より九月也、方地盆栽物、土回塵、肥油糟、寒中又花前にも入る也、猶時お見合てよし、分株移(うえかへ)春彼岸よし、花後より三月迄地窖(ぢむろ)に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4869.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0417] 剪花翁伝 四/八月開花 茴香(ういきやう) 花黄色、形ち至て少く、房女郎花に似たり、開花八月下旬、方日向、地干、土山土、肥小便、下種春彼岸よし、株十月頃に分べし、よく育れば、高さ六尺にもおよぶ、剪得てもはやく凋むなり、升水(みづあげ)の方は藁にて枝葉おしぼりよせ、切口お少し切捨、冷水お逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1871.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 一/二月開花 唐覆盆子(○○○○) 花一重、白色、開花二月末より三月まであり、方二分陰、地三分湿、土撰ばず、肥大便、寒中入べし、下種春彼岸、分株春彼岸に出て笋のごとし、是お欠分植べし、移(うえかへ)十月也、葉は葡萄のごとし、此月より紅葉して散ざるものお、春まで挿花にもちふ、正月中旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_518.html - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] [p.1134] 剪花翁伝 三/四月開花 馬藺(ばりん) 花青色、貌あやめに似て少く葉厚く堅して幅狭し、開花四月上旬、方日向、地干、土砂雑、肥大便、寒中に入べし、春淡小便両三度そヽぐべし、斑入葉は干鰯お入べし、分株秋彼岸より早春までにすべし、葉よく伸るときは、七八寸より二尺にもいたる也、下種は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4752.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 剪花翁伝 一/正月開花 貝母(はいも) 花小さく、色緑(あお)み黄み白み相和せしごとくにて、赤黒き鹿の子の斑入なり、開花正月上旬、方三歩陰、花のためには日向よし、されど夏月旱お厭へり、地一歩湿、土塵土、肥淡小便、水七歩にして寒中まで澆ぐべし、入寒より油粕お少し入てよし、分株移(うえかへ)十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4242.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館屋遊舟之華、茶任漕船之豊、人皆以知都下繁昌、或不知屎舟、糞船、大且多而繁昌、胎乎屎糞、一日百漕、送之郊野、宜哉環江都、数十里之田、土膩穀膏宜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3502.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0286] [p.0287] 日本書紀 十四雄略 三年〈◯安康〉八月、穴穂天皇、〈◯安康〉意将沐浴幸干山宮、遂登楼兮遊目、因命酒兮四宴、爾乃情盤楽極、間以言談、顧謂皇后〈去来穂別天皇(履仲)女、曰中蒂姫皇女、更名長田大娘皇女也、大鷦鷯天皇(仁徳)子、大草香皇子、娶長田皇女、生眉輪王也、於後穴穂天皇(安康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0286_1285.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 近江国輿地志略 五十四蒲生郡 当郡もと蒲生野とて、広き郊野なり、日本紀に、蒲生野縦猟の事お載す、万葉集には、王皇蒲生野遊猟のとき、額田の王の作れる歌お載たり、此蒲生野ある故に、郡にも名づけしなるべし、此郡南は甲賀郡なり、東は伊勢国界、千草山水晶岳お限、北は神崎郡の界に隣乾は伊崎山長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4722.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] [p.0360] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 葵 倭名抄にあふひ、園菜部に載たり、多識篇にこあふひ、古人は種て常に食す、故に旧本草には菜部に載たり、今人は食するものなく、亦種るものなし、郊野に自生す、故に本草綱目には、菜部より移して湿草部に入たり、元升〈◯向井〉曰、葵菜おあふひと雲、こあふひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1632.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/五月開花 檜扇草 花一重、色黄にして葩本に黄朱の点あり、葉の並び檜扇に似て中高く伸るなり、開花五月中旬なり、方日向、地二分湿、土回込、肥油粕、移正月中よし、已下の諸檜扇草ともに育方同じ、国部檜扇草(こくぶひあふぎさう/○○○○○) 花形ちとも尋常の檜扇草に同じ種なれど、英低き曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4683.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 剪花翁伝 三/五月開花 俊 花種々近世異花数百品枚挙べからず、よて育方略之、開花五月上旬より漸々咲て、七八月にもおよぶ也、升水の方切口お沸湯に入て後、水器に〓入おくべし、されどいまだ尽ず、酢煮して後冷水に〓置べし、慥に升水る也、又方竜骨お以よく煮るもよし、又午後より夕方までに花お開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2095.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0756] [p.0757] 剪花翁伝 三/五月開花 紅花 末摘花 〓草花 花の色濃黄にして光あり、開花五月、方日向、地二分湿り、土えらばず、肥淡大便、度々灌がざれば、金錆とて葉に星の如くなる黄みし点入也、風すかしお専らにすべし、下種秋彼岸にまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0756_3337.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 四/九月開花 万年青 九月実淡赤し、漸々色増て春に至迄実保つ也、されど霜雪又は鳥お防ぐために、澀紙の袋お被せおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4524.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/八月開花 秋透(○○)〈百合〉 花並百合と同じ、開花八月下旬より十月中あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4187.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 剪花翁伝 四/八月開花 睡蓮 ひつじ草、花一重色白く蘂黄なり、開花八月中旬、形鉄泉花風車などに似たり、水中に生ず、葉茎ともに蓴菜(じゆんさい)にも又似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_749.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/七月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花淡赤く濃赤の点斑入なり、開花七月下旬、花中形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4186.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] [p.0018] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いかなる瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_107.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 平家物語 六 経の島の事 何よりも又ふく原の経の島ついて、上下往来の船の、今のよにいたるまで、わづらひなきこそめでたけれ、かの島は、去ぬる応保元年二月上旬につき始られたりけるが、同八月二日の日、俄に大風吹、大なみ立て、みなゆりうしなひてき、同三年三月下旬に、あはの民部しげよしお奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2865.html - [similar]
植物部十五|草四|黄菅/紅菅
[p.0959] 剪花翁伝 三/四月開花 黄菅(きすげ) 萱草の少きものに似たり、開花四月中旬、方日向、地二分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出しまへにそヽぐべし、分株九月末也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3935.htm... - [similar]
植物部十六|草五|有馬草
[p.1179] 剪花翁伝 三/五月開花 有馬草 花黄色、葉は縮りて形ち山茱萸の葉に似たり、開花五月中旬、河州生駒山に産す、里にては育ちがたし、名にし負ふ池田の栽樹家とても、植育ることお得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4912.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/五月開花 仙翁花 剪秋羅 略してせんともいへり、花赤、開花五月中旬より八月まで咲、方日向、地三分湿り、土芥雉土、肥油粕よし、分株正月芽出しまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_684.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] [p.0084] 剪花翁伝 一/正月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花の色赤紫、古株の五年に及ぶものは、開花正月末に咲なり、方日向、地一分湿、土回塵、肥淡小便、春早々より両三度澆ぐべし、水升(あげ)がたき時は、剪口お酢煮すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_460.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] [p.0769] 剪花翁伝 二/三月開花 金仙花(きんせんくわ) 又金盞花、色赤黄也、常の如くに秋の彼岸に下種すれば、開花三月中旬より四月中旬まであり、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、下種布肥して蒔べし、花までに淡小便五六度澆ぐべし、五六月に蒔ば、冬より春にかけて咲也、又七月に蒔ば、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3401.htm... - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 令義解 四/禄 凡禄春夏二季二月上旬給、〈以糸一句、代綿一屯、〉秋冬二季八月上旬給、〈以鉄二廷、代鍬五口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_535.html - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0882] 農業全書 二/五穀 黍黍は黄白の二種あり、粘るおもち黍とし、黄にしてねばらざるお粳とす、又赤き黒きもあり、四月始うゆるお上時とし、同じ中旬お中時とし、下旬お下時とす、これつねの法なり、小きびは五六月蒔てもくるしからず、早過れば虫気する事あり、是も地心は粟に同じ、薄く瘠たる地には宜し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3563.htm... - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1792.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 武江年表 五 延享四年十月上旬より、諸国 風邪流行( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4489.html - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0854] 享禄以来年代記 慶長二年三月上旬、南蛮商船帰国、太閤命賜白米千石饂飩粉五百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3400.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 武江年表 六 明和七年六月上旬、星、月お貫ぬく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_857.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、来年三月下旬壊収、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_649.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬(○○○○○○)者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2045.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天授
[p.0232] 細々要記 七 応安八年、南方文中三年二月上旬、南方改元の沙汰あり、天授元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1786.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0795] 延喜式 十六陰陽 凡応供元日御薬童女年并衣色者、旧年十二月上旬、与御忌共奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0795_3566.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] 日本紀略 一/醍醐 延喜十七年九月八日甲寅、太宰府言、対馬島下県郡碁子浜、鯨作生将寄、其後九月上旬、隣賊数舶、将発来者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6470.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] 園太暦 康永四年九月十九日、天下依有病事、被行御祈例、 文永元年七月上旬以来、咳病流行、 建治参年秋以来、天下病患流布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4422.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆栽培
[p.0240] [p.0241] [p.0242] 農業全書 二/五穀 大豆大豆色々あり、黄白黒青の四色あり、〈此外つぶの大小、形のまるき平き、其外さま〴〵多、又つる大豆あり、〉又かき色なるもあり、此内黄白の二色お、夏秋の名おつけて専作る事なり、赤土は大豆に宜しとて、豆の類はあか土に取分よき物なり、種る時分の事、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0240_1100.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0137] 公卿補任 明正 寛永十八年七月七日、内侍所臨時御神楽、奉行綱房朝臣、〈自去月上旬、仙洞(後水尾)御不例御祈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0137_694.html - [similar]
帝王部四|帝号|今上
[p.0177] 三代実録 二清和 貞観元年三月十九日乙亥、大僧都伝灯大法師位真雅抗表曰、〈◯中略〉毎年三月上旬、試定上件三人、当於今上(○○)降誕之日度之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0177_941.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|所在
[p.0733] [p.0734] 北山抄 五 大嘗会事 召物部、門部、語部、隼人等事、〈左右衛門府、九月上旬申之、仰左右京並国々、○中略〉隼人、大和十人、 河内十二人 和泉七人 摂津十人〈○異本作廿人〉 丹波廿四人 伊勢七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1912.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 細々要記 三 暦応二年(○○○○)、南方延元四年十月五日、義良親王践祚、〈◯中略〉十一月上旬先帝の尊号お献り、後醍醐天皇と申奉ると雲々、〈◯中略〉南方改元あつて興国元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1773.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いか成瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6344.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 富樫記 去る長享元年甲戌秋八月上旬の比、忝くも高頼追討の宣旨お下され、将軍家、〈○足利義尚〉勅お蒙り江州南の郡に発向す、御供の人々誰々ぞ、武衛、細川、畠山、土岐、山名、赤松党(○○○)、〈○中略〉一騎も不残打立り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1782.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 古今著聞集 一/神祇 仁安元年六月、仁和寺の辺なりける女の夢に、天下の政不法なるによりて、賀茂の大明神、日本国お捨て、他所へわたらせ給べきよし見てけり、同七月上旬、祝久継が夢にも、同体に見てけり、是によりて泰親時晴お召て占はせければ、実夢(○○)のよし各申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4784.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 大内義隆記 同八年〈◯大永即享禄元年〉四月上旬には、肥前の国竜造寺の一揆の時は、義隆御発足の事なれば、入道〈◯道麒〉先陣仕り、屋形は長府の修禅寺にひかへさせ玉ひつヽ、〈◯中略〉同三年〈◯天文〉十一月に、悦の旗おあげ、屋形は長府お御開陣、道麒は明る二月に、しつはらいして関の戸お帰れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3076.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 住吉詣記 足利義詮 貞治三年卯月上旬のころ、津の国難波の浦みむとて、かの所にまうでけるに、淀より舟にのりて、〈◯中略〉夜明もてゆくほどに、長柄といふ所につきぬ、いにしへは此所に橋ありて、人のゆきかよひしが、今ははしの跡とてはわづかにふるぐいばかり也、まことや、ふるきためしに人のひく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1231.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] [p.0018] 東雅 一天文 卯月といふ事は、詩の豳風に四之日といふ事お、周正の四月は卯月也と、見えしものともある也、周正のごときはさもこそあらめ、夏時お行はれんに至ては、四月お卯月といふべき事にあらず、などいふ事もあるべけれども、なお卯月といふ事は、たとへば上巳といふは、もとこれ三月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_125.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0171] 剪花翁伝 前編二/三月開花 牡丹(ぼたん) 季は四月なれど、剪花者は好て蕾蓓お剪お以て春牡丹と称す、花の色赤、淡紅、中紅、濃紅、底紅、紫白朱諸色班入等、花名数十種枚挙すべからず、開花三月末八十八夜頃也、方日向、西北の塞がりし所いとよし、春彼岸より専ら風透およくすべし、地花壇三分湿、土回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_830.html - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 剪花翁伝 三/四月開花 美人草 麗春花(ひなけし)、花一重あり、八重あり、色縁紅に腰紫、開花四月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出し後一度そヽぐべし、花前に四五度そヽぐべし、下種秋彼岸苗代にすべし、分株十月上旬にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1025.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0447] 剪花翁伝 四/九月開花 笹竜胆 花濃青又白、形ち朝貌の莟のごとくにして中開也、白花お上品とす、開花九月上旬より十月迄あり、方二分陰、地三分湿、土回塵(まひごみゝ)、肥干鰯、淡小便、分株移とも春芽出しの時よし、水はもし上がたき時は、切口お又切捨、わら菰の類にてよく包み、水にひたして後、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0447_1996.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 剪花翁伝 三/四月開花 鉄線花 花一重、色水浅黄、開花四月中旬より六月中旬迄あり、方半陰、地二分湿、土えらばず、肥油粕芽出しまへに入べし、又花前にも入べし、蔓お生ずるお地に入て根お取、秋彼岸に移すべし、葉ははくさ蔓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_878.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 三/五月開花 擬宝珠草 花二種色白に淡紅、又白に淡青、開花五月、方三分陰、地土えらばず、肥小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度澆ぐべし、分株九十月又春ひがんまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4537.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 剪花翁伝 三/四月開花 芍薬花 花白淡紅、濃紅、紅白斑入等品数多し、開花四月中旬、方日向、地中湿、土回塵、肥大便、寒中芽出るまへ、淡小便そヽぐべし、分株、移、秋彼岸よし、上品なるお俗にまがきといふ、蘂大総にして乱れず、葩直く連りて、英皿のごとく、辰の刻より開き、未の刻に葩収て蘂お掩ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_853.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 三/六月開花 早紫菀(はやしおん/○○○) 花紅藤色也、形小車に似たり、開花六月中旬、方三分陰、地撰ばず、土回塵、肥淡小便、立秋より澆ぐべし、又寒中より春にかけて澆ぐべし、移(うえかへ)は冬より春芽出し前よし、種登らず、よて根に玉あり、丸く大きなるお撰み、植て悉く花出るなり、小玉長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3391.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.