Results of 1 - 100 of about 333 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20578 手絈 WITH 8839... (6.260 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 手絈(ふくさ)〈服茶、俗服紗、俗雲不久佐、〉 按、手絈拭茶湯諸器、又啜時被掌持熱甌、用紫光絹(はぶたへ)袷縫、大抵方八寸、横少短、洛陽塩瀬氏之手絈得名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2402.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] 和爾雅 五/衣服 手絈(ふくさもの)〈倭俗啜茶之時、以手絈包茶碗以飲之、故謂之服茶(ふくさ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2400.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] [p.0755] 倭訓栞 前編二十六/不 ふくさ 枕草紙に、白きふくさ、無名抄に、ふくさの絹などのやうにてといへり、帛おいふ也、今もはら手絈おいふは、茶湯の会に起りて、服茶の音也といへど、袱子の音なるべしといへり、資暇錄に襯茶椀といへるは、茶会のふくさの如し、職方など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2401.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 雍州府志 七/土産 覆茶物(ふくさ) 凡裹茶器拭茶杓之紫方巾、総謂覆茶物(ふくさ)、或称覆茶絹、雖有青白黄之別、不及紫色、洛下塩瀬家裁縫為宜、依之世号塩瀬覆茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2403.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 茶道早合点 下 帛(ふくさ) 水けなき道具おふく、ふつきんなり、 紫羽二重、又は黄羽二重お用ゆ、大てい八九寸なり、京都の塩瀬名お得たり、不洗絹といふ、又老人少年の人は緋ふくさおも用ゆ、又しよはといふきのおも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2404.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 〈明和新増〉京羽二重 三 幅紗所〈又作服茶〉 烏丸通三条下る町 塩瀬九郎右衛門 同三条上る町 塩瀬浄爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2409.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] [p.0756] 千家茶事不白斎聞書 服紗之事 一服紗は羽二重也、余は二色也、〈○余以下五字不詳〉色は紫、黄がら茶、紅、此三色お用、此内常体紫お用、黄がら茶は老人の用也、紅は若年之もの、又は極老人用也、 一濃茶の時、紫服紗お茶碗〈江〉付出すは、茶碗あつき計にあらず、台〈江〉のせたる心也、又紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2406.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 和漢茶誌 二 司職方 十二先生之一〈俗呼之雲服紗、又曰袱子、或不洗巾、〉 茶具固賛曰、互郷童子、聖人猶且与其進、況端方質素経緯有理、終身涅而不純者、此孔子所以与潔也、丁謂茶図曰、以紋絹也、 本邦以染絹、其色五品、紫、栗梅、浅葱、絳色、寿福、是也、〈紫、栗梅、浅葱、緯色之四品者、本国所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2405.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉十三日 一御煤払勤仕之面々、服紗小袖、半袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6009.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] [p.1125] 徳川年中行事 九月 朔日 一月次御礼有之、服紗袷半袴、 九日一重陽之御礼有之、花色小袖麻上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4800.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 茶道筌蹄 一 水遣之部 帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、〈兮黄色なるは利休茶といふ〉蜀羽は相伝物に用ゆ、啐啄斎日本新織蜀羽おこのむ、純子風津の類は、出し帛紗に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2407.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] 宝暦集成糸綸録 二 延享四卯年三月十六日、立坊〈◯桃園〉相済候に付、為御祝儀明廿二日服紗小袖半袴著之、四時総出仕有之候、猶西丸〈江〉も出仕、大御所様大納言様〈江〉も御祝儀可申上候事、 但出仕無之面々は、月番之老中隠岐守右近将監宅〈江、〉以使者御祝儀可申上候、 一在国在邑之面々、五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5117.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 和泉草 二 和巾絹の寸法 一横一尺一寸、又一尺一寸五分にも、下は八寸三分五分、九寸五分にもする、三方お縫也、九寸四方の絹は、茶入お包用也、綾しよは、北絹に而古来はしたる也、薄き羽二重、色は紫、茶色、赤きも用也、是は二重也、二重に而用、厚き物は一重お用也、色は紫、茶色也、古は赤も用し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2408.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] [p.0372] 兼胤卿記 完延三年六月廿五日、未剋過著布衣奴袴、厨役同道向豊後守役宅、〈先達而雑掌持誓書参、彼役宅相待、〉於廊下取誓書、〈雑掌渡之〉入懐中、坐定之後、御附田中出羽守、山木筑前守候末座、予進出取出誓書附豊州、豊州披見了返之、次硯並筥蓋等お将来、置予前、予摺墨点筆披誓書、表包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_831.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] [p.0735] 大和本草 十五/水鳥 鷃〈ぼとしぎ(○○○○)かやぐき〉 大如鶉、身少ほそ長し、觜長し、下觜二寸ばかり、上觜少短し、うづらより足長し毛はうづらに似てまだらなく、くび長く頭ほそし、腹白く尾短し、味美なり、七八月味最美し、鶉の類なり、中夏の書に鶉鷃とつヾけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2835.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 雍州府志 七/土産 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是号茶巾、南都爆布雖用之、不及朝鮮照布、此布乾湿甚速也、京師室町巻物屋売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2354.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0418] [p.0419] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 入道〈○平清盛〉が私の敵にてもなし、隻君の仰お重ずる故にこそあれと思ひ存して、流罪に申宥て、伊豆国へ下し候ぬ、其年十三と承き、かね付たる小男の、生絹(すヽし)の直垂に、小袴著て侍しお、入道が前に呼居て、事の様お尋問候ひしかば、如何ありけんの事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0418_2472.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0063] 和漢三才図会 三十二/家飾具 畳席(たゝみ) 席薦〈日本紀〉 畳〈音牒〉 和名太々美〈○中略〉 按畳〈は〉重也、厚也、重畳之義也、用藁緊括踏堅、厚一寸余、粗縫固謂之畳床、〈太々美乃止古〉以薦為裏、以藺席(井ござお)為表、其縁有高麗縁、繧〓縁、絳絹(もみの)縁之品、尋常民間之縁皆紺布、而江州高宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0063_345.html - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0369] 和漢三才図会 八十三喬木 華櫚(くはりん)木 〈俗作花梨誤矣◯中略〉 按華櫚木来於南蛮、其木理似欅而帯紫光色、作板及器美也、今以榠樝呼花梨(くはりん)且疑、思華櫚木、誤之甚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0369_1410.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0948] [p.0949] 本朝食鑑 六/華和異同 鷲彫 大抵方書以彫鷲為一物而不弁、儘雖分大、小不分明、禽経彫以周之、鷲以就之、鶉以搏之、鶉音団亦彫也、李時珍曰、皂彫即鷲也、青彫出遼東、最俊者謂之海東青、羌鷲出西南夷、黄頭赤目五色皆備、必大按、李氏亦大概為一物、又雲、其翮可為箭羽、本邦亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0948_3835.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 古今茶之湯諸抄大成 五 一東山殿〈○足利義政〉軸の蓋置といふ物あり、東坡が南山の軸とて、南山の懸物の軸の金具也、筑前の国宗福寺より紫野大徳寺へわたりて、東山殿に伝り蓋置になりたるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2388.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] [p.0758] 古今茶之湯諸抄大成 六 一茶通箱の事、此形世上にまれなり、利休より去大家へ進上の形これ也、利休の袖日記には古の形とあり、利休の作とも見えず、又何人の作共なし、世上にまれ成形ゆへ此書にいだす、〈○中略〉 箱のたかさ三寸三分 幅二寸七分 たけ五寸三分 右いづれも内のり也 蓋の両はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2416.html - [similar]
器用部二十七|車上|上葺
[p.0758] 桃華蘂葉 一車事 唐庇〈晴時召之〉 上葺、〈檳榔毛○中略〉晴時、上葺並廂総〈件総或用紫末濃〉等、用白糸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3903.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 倭名類聚抄 十七/海菜 紫菜 兼名苑雲、紫菜一名石薺、〈和名無良佐木乃里(○○○○○○)俗用紫苔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4090.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 台記 保延二年十二月八日辛丑、夜前梳髪、今日取本鳥、改紙本結(○○○)用紫本結、 ○按ずるに、本文は喪中紙本結お用ひしもの此日除服、平常の紫本結に復せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2766.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 海人藻芥 畳之事 帝王院繧〓端也、神仏前半畳用繧〓端、此外実不可用者也、大紋高麗おば親王大臣用之、以下更不可用、大臣以下公卿小紋の高麗端也、僧中者僧正以下、同有職非職は紫端也、六位侍は黄端なり、諸寺諸社三綱等皆用黄端雲々、四位五位雲客用紫端也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_332.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] 本草和名 六/草 青芝、一名竜芝、 赤芝、一名〓芝、一名朱草芝、一名九曲、〈已上二名出兼名苑〉 黄芝、一名金芝、一名地節、〈出太清経、〉 白芝、一名玉芝、一名白符、〈出兼名苑〉 黒芝、一名玄芝 紫芝、一名木芝、〈陶景注雲、俗所用紫芝、是朽樹株所生状如木檽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3521.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] 和漢三才図会 九十二末/山草 紫草 紫〓 紫芺 茈〓 地血 藐〈音貌〉 雅銜草 和名無良佐木〈◯中略〉按紫草出於薩州者最佳、奥州、〈南部津軽〉羽州、〈秋田〉遠州、〈中泉〉予州、〈大洲〉河州、〈山田〉皆良、但家種者不入薬用、蓋医方雖曰紫草可用根、若謂紫草茸則可用嫩苗葉、染絹帛、用紫根煎汁染之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2155.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0780] 猪隈関白記 正治三年正月一日、午時許著束帯、〈固文表袴、打下襲、飾剣、魚袋、有文帯如例、今日用紫緂平緒、〉参殿、〈前駈随身不騎馬、依程近也、◯中略〉次殿下於門外令乗御車給、中納言、中将道経、三位中将兼基、殿上人六七人許候御供余同之、先参御院、〈二条第也、西門為礼、東面東宮御座也、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0780_3505.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 博道随筆 北条執権の末に及んで、七十服茶、百服茶などいふ事聞えし、京都将軍慈昭院殿、〈○足利義政〉の頃より専らになりける、其比の茶礼は、今の様とはかわりて、本の茶、非の茶といふお分ち、品々の茶お点じ出す事十服より百服にも至る、是お呑もの褒貶おなして勝負お争ふ、相阿弥が君台観に茶器お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1784.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0531] 壒囊抄 二 十服茶、記錄に回茶と書、又回と書は円座にして飲巡す心歟、廻と書は誤なり、又は貢茶共雲、凱めぐる心ならんや、十服茶法、茶三種お以て各四服お裹て、各一服お取て試とす、仍残所三三九服也、不試茶一種あるが故に、是お客と雲也、是お三種試と雲也、近来は茶三種お以て、各三服お裹て客お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0531_1783.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嘉永年中行事 黒御所御祝 霊鑑寺、円照寺、中宮寺などの尼宮なり、長橋の奏者所より参らる、常御殿にてひし花びらきし大服茶硯蓋のさかなにて一献参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_904.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 太平記 七 千劔破城軍事 大将の下知に随て軍勢皆軍お止ければ、慰む方や無りけん、或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶、褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1786.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶窻間話 中 僧行誉が曰、十服茶記錄の中に、回茶貢茶といへる事は、回者聞一而知十、賜者聞一而知二との語に本づきて名づけしなり、是本非といふ茶の勝負お、風流になしたる後人の作意にして、茶道の本式にあらずとて、宗旦はこれらお茶歌舞妓と異名して用ひられざりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1774.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道性阿は主の被落粧お軈て知たりけれ共、暫く人にあひしらひて、主お何くへも落延させん為に、少も騒たる気色お不見、碁双六十服茶など呑て、さりげなき体にて、笑戯て居たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1789.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] [p.0015] 太平記 七 千剣破城軍事 長崎四郎左衛門尉、此有様お見て、此城〈○千劔破〉お力責にする事は、人の討るヽ計にて、其功成難し、唯取巻て食責にせよと下知して、軍お被止ければ、〈○中略〉或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、〈○中略〉名越遠江入道と、同兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_71.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] [p.0850] 華実年浪草 一上正月 大服〈大服は点茶之名也、(中略)淡海志に雲、正月詞に祝て、勢田には大服茶お点て、吹たり廻たりと雲て呑、矢橋にては是に異なり、旱に粥お食て、今日は能き〉〈かい日和なりと雲と雲々、是互に旅人の多お悦ぶ也、今式に雲、大ぶくといふ事、古格ありといへどもいむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3797.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0280] 続山之井 夏 根合 根合やいはゞこと葉の花しやうぶ 〈江戸成瀬氏〉重政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1111.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 飛騨国守護職、可令管領者、天気如此、仍執進如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5288.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 甲斐国安村別府 同〈◯泰家法師〉跡〈◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3266.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 上野国志 義佐位郡 伊勢崎(○○○) もと赤石村と雲、横瀬氏の説には、弘治元年〈或は天文十五年とも雲〉由良成繁那波お手に入れ、赤石郷神人村お伊勢神領に寄附してより、伊勢前と称すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_119.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] [p.0740] 塩尻 六 尾州公御家人拝礼次第 或人問、尾州公の御家人拝礼の次第の中、成瀬氏の与力の次は、竹腰氏の与力なるべきに、渡辺氏の与力出座の事、渡辺氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の旧臣等六隊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3361.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0929] 塩尻 三十六 元禄十二年、永井氏より笹瀬氏に尋られし時に書付て、其臣中村氏〈江〉出しける草案、彼が家に有、今其籍記お写し侍る、〈○中略〉 一四月〈○天文十四年〉十五日、宮午代丸昨日上洛、今晩御礼に参る、仍而於小御所御酒宴と雲々、 自注に雲、宮千代丸は美少年、有百媚、父は岩村と雲織手屋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0929_2467.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] 渡辺幸庵対話 一饅頭屋の塩瀬は、元来菊屋と雲もの也、昔は饅頭の煉汁は、小麦の甘酒にて製せし也、或時塩瀬が家来、余の菓子に蒸申餅米お、夜る取違て甘酒に作りけるお、無是非夫にて饅頭おしければ、色白く風味能出来はやり、是お外にても見習、後には方々にても、餅米の甘酒にしける、其後塩瀬が家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2803.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 婚礼道具諸器形寸法書 地 長髪文宇 五尺五寸、又は五尺のも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2646.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 婚礼道具諸器形寸法書 地 白粉もみ(○○○○) 長六寸二分、巾四寸三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2856.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 雍州府志 六土産 饅頭 古建仁寺、第二世竜山禅師入宋、于時中華人林和靖末裔林浄因執弟子礼、斯人於中華製造饅頭、元順宗至正元年、竜山帰本朝日、林浄因相従来、在本朝改氏塩瀬(○○)、始住南都製之、其形状片団、是称奈良饅頭(○○○○)、是本朝饅頭之始也、於中華始自諸葛孔明、曾塩瀬浄因有数子、其内一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2801.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 婚礼道具諸器形寸法書 人 武家の高家に正月などの祝儀椀有之、朱漆にして鶴亀松竹書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_27.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 古代数寄屋椀(○○○○) 内外朱塗、つばめ黒塗、幅四分程なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_172.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 婚礼道具諸器形寸法書 人 銀之膾皿 長五寸五分余、巾四寸七分、高九分半、内こう台高三分半、同差渡し、〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_406.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油壼
[p.0526] 婚礼道具諸器形寸法書 地 油壺 高五寸、口径二寸一分、蓋厚さ三分五りん、 油壺箱 高六寸、巾五寸三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3022.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油桶
[p.0526] 婚礼道具諸器形寸法書 地 油桶一対 高二寸四分、径九分五りん、 油柄杓 径五分、高五分、柄二寸一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3026.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 餅椀(○○) 蓋 径四寸八分、かう台共高九分、内こう台高三分、 身 径五寸三厘、高こう台共一寸五分五厘、内こう台三分五厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_173.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 婚礼道具諸器形寸法書 人 挽鉢(○○)〈○図略〉 径一尺四寸六分、高五寸五分、内こう台高六分五厘、かう台径八寸八分、同厚五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_535.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髦掛
[p.0465] 婚礼道具諸器形寸法書 地 髪文字掛け 総高三尺八寸、長四尺五寸、羽目板、左右端之出三寸五分、足高四寸、長一尺二寸、巾三寸三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2666.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 婚礼道具諸器形寸法書 地 白粉筥 太さ径二寸一分、高一寸七分、蓋高七分五りん、甲〈の〉肉二分半、身覆輪ともに九分半、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2865.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0512] 婚礼道具諸器形寸法書 地 紅猪口箱(○○○○) 総高五寸、五寸四方、中次蓋也、 紅筆(○○) 〈大長三寸二分、小長二寸九分、〉同上下とも四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2946.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油筒
[p.0526] 婚礼道具諸器形寸法書 地 油筒一対 上下のところえ金物おとり、後ろの方に釻お打、紅の緒お附る也、緒わなにしてかくる也、口径二寸三分、又二寸二分、長一尺二寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3023.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0635] 江戸名物詩 初編 鳥飼和泉饅頭〈本町三丁目〉鳥飼和泉無鳥飼、饅頭日々注文多、唯歓皮薄餡猶好、荷出蒸籠日幾荷、 塩瀬饅頭〈南伝馬町四丁目〉伝馬町頭塩瀬店、饅頭元祖製猶新、毎朝蒸立皮如解、争買世間下戸人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0635_2807.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] [p.0635] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産塩瀬饅頭 〈日本第一饅頭の根元〉日本橋通壱丁め塩瀬山城〈○中略〉鳥飼饅頭 本町壱丁目 鳥飼和泉東武市中の製にては、此家お最上とす、桔梗屋饅頭 本町壱丁目 桔梗や河内壺屋饅頭 元飯田町 壺や六兵衛猿屋饅頭 浅草駒かた 子持真さるや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2806.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上
[p.0647] 茶湯具には台子、風炉、釜、茶碗、茶入、茶杓等の諸器あり、茶人は争ひて古物お求むるに由り、其価も極めて貴く、贋造に係れるものも従て多く、鑒識の人も乏しからず、其事実には高尚と称すべきもあれど、惑溺に陥るものも鮮からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2083.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0499] 婚礼道具諸器形寸法書 地 大眉箒〈○図略、下同、〉 大長五寸五分 毛の長 中同 中長四寸七分 上一寸程、下九分ほど、 小同 小長四寸三分 大上臈 大長三寸七分 同 小上臈 小長三寸二分 上下と毛四分 大小卯毛 〈大長三寸三分小長三寸二分〉 〈同 上九分下、五分、〉 白はつし 長三寸 同同断 黒はつし 長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0499_2861.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 和漢茶誌 二 受汚 十六事之一〈俗雲茶巾〉 茶譜曰、茶水点止之巾以精布、要之長二尺、作二枚互用之、以潔諸器、 本国雲茶巾者、長一尺、或九寸、幅五寸、或六寸、凡不過於此、出於江州高宮者上、出於和州南都者、雖其製美、入水柔靭合水湿、故次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2348.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] 江戸総鹿子 六 饅頭屋かやば町 塩瀬山城守日本橋南一丁目 同ふきや町 えびすや浅草駒形 ほていや同所 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2805.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入袋師 西紺屋町 川上袋子 南槙町中通 藤重当元 本郷五丁目 以貞 中村三恵 日本橋南一丁目 塩瀬山城守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2290.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、行灯などゝ雲ものあれども、今のごとく蜘手お中に釣るは近き事也、昔は路次の行灯のごとく、底板に灯台お置たる也、中に釣は小堀遠州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1436.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 此儀げにもとて、小舟一艘引下して、水主一人と、御息女とお乗せ奉て、渦の波に脹て、巻却る波の上にぞ浮べける、〈◯中略〉是は浦にも非ず島にも非ず、如何に鳴渡(なると)の浪の上に、身お捨舟の浮沈み、塩瀬に回る泡(うたかた)の消なん事こそ悲けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3533.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶窻間話 中 茶杓の作者 守徳〈東山殿時代〉羽淵〈守徳が次〉塩瀬〈羽淵が次〉此三人は南都の住人なり、宗清これも南都にて紹鴎の頃のものなり、かくれなき詫ずきの名家にて、茶杓お削る事上手なり、慶首座堺南宗寺の僧にて、利休同時茶道に名あり、茶杓上手なり、石川六左衛門尾州に住して茶杓お削る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2332.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、〈○中略〉桟敷もそこ〳〵終日の慰にとてさげ重、せいろうの、色ことに艶なるに、塩瀬まんぢうさゝ粽(○○○○○○○○○)、金竜山の千代がせしよね饅頭(○○○○)、浅草木の下おこし米(○○○○○○○)は、〈木の下おこし米は、勢州山田の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2961.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] [p.0513] 茶道正伝集 上一 真炉台子諸作法 一亭主少間お置、炭斗お持出、薄茶前の炭お直し候、但炭置候作法、前後替る事なし、但薫物おくべおはる時、上客より火箸所望有、則火箸お左へ持替、右の手に而釜数紙お取出し、火箸の先お拭ひ、火箸お揃て頭のかたお上客の方へなして、炭斗の向、畳の目に随て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1749.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 陸奥話記 散位平国妙者、出羽国人也、驍勇善戦、常以寡敗衆、未曾敗北、俗号曰平不負、〈字曰平大夫故加能雲不負〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3644.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 文徳実録 九 天安元年九月癸卯、〈◯九日〉重陽節也、天皇不御南殿、命公卿賦詩、賜禄如常儀、雖開宴筵不挙音楽、縁旱雲不添、秋稼為害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5639.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0041] 日本紀略 二朱雀 承平七年正月二日乙卯、日蝕廃務、〈或記曰、元日日蝕、二日行宴会、〉天慶二年七月一日庚子、日蝕廃務、自申刻可始、其時不見、或雲不食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0041_247.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 和漢三才図会 三十二/家飾具 櫃〈音貴〉 匱〈本字〉 匣〈音洽、和名比都、〉 抽匣〈俗雲引出〉 蓋〈盍同覆也、俗雲不太、〉 切韻雲、櫃似厨向上開闔器、 按、櫃匣総名、而有韓櫃、半櫃、長匱〈俗雲長持〉之異、今呼小者名箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3737.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] 古事談 一王道后宮 三条院御時、入道殿〈〇藤原道長〉参給、被申請事等不許、攀縁令退出給、以敦儀親王喚之、親王於小板敷、作立告勅喚之由、入道殿帰参雲、如此之生宮達、立板敷上召執柄人乎雲々、経任卿説雲不帰参給、罵宮達直出給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6210.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一杓子之事、炉の灰杓子三本、各形あり、共に桑柄也、風炉は打延にて、柄の所お籜にて包み、紙捻にて三所結、籜お綺ても結なり、結目下の方にすべし、 一下取杓子之事、炉風炉共に打延にて、取柄お籜にて包み、青麻縄にて巻なり、炉は大、風炉は小也、末流に底取と雲不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2463.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0143] 親長卿記 文明七年八月七日、及晩自勧修寺大納言許送使雲、内侍所之上、就吹損有遷座中門廊、〈◯中略〉勧修寺大納言、広橋大納言等申雲、内侍所御辛櫃(○○○○○○)、内可奉舁之処、其仁体雲年少雲不具、俄事不可協、刀自(○○)両三人、是又不力協之間、元長刀自可舁出雲雲、〈◯中略〉元長申雲、民部卿令合力 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0143_724.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 延文四年記 七月廿四日乙卯、同暁、宇治河水悉旱、但河橋(○○)水上一大石、方八丈、毎年祭之石也、而俄隠没希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1144.html - [similar]
植物部十五|草四|〓葜
[p.1060] 倭名類聚抄 二十/草 菝葜 本草雲、菝葜、〈方八反、和名佐流止里、一雲於保宇波良、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1060_4432.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|地勢
[p.0962] 筑後志 一形勝 東南は、山岳の険に倚り、西北に洪河の阻お帯び、西南は海浜の隘に接す、地勢広闊土脈膏腴、穀稼多実、四民安裕にして、四方八達風気和暖の佳域なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4149.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] 松屋筆記 七十七 四百四病( ○○○○) 千金方八十二の巻、調気法に、凡百病不離五臓、共有 八十一種( ○○○○) 、疾冷熱風気計成四百四病、事須識其相類善以知之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5091.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 国花万葉記 八参河 八橋 〈名所景物〉 沼の八橋 桜 時鳥 杜若 蜘手〈専によめり〉岡崎の宿よりちりふの宿へ越る中間より、半道計北の方八橋と雲村の中に有、南より北へ流るヽ小川にわたしたる壱丈計なる橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1313.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月、甲子、詔東国国司等曰、〈○中略〉故前以良家大夫使治東方八道、既而国司之任六人奉法、二人違令毀誉(そしりほまれ)各聞、朕便美厥奉法、疾斯違法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1692.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 禁中近代年中行事 五月 五日薬玉 薬玉色々のきれにてふくろおぬひ、三つ作り花に付る、作り花大さ一尺計、 若宮は左の袖、姫宮は右の袖、そでのかた先に付る、宮々方八つ九つまでの内計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4943.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 朝倉始末記 八 一揆与大将合戦之事 一揆ども是お見て、彼討て此討てと、声々に喚りけれども、一堪も不堪、後陣より颯と崩れける程に、若林が勢勝にのり、四方八面に追散す処に、〈○中略〉討漏れたる者共も家お焼れ、蓑笠も不著して、雪の降るとも不言して、徘徊する形勢哀也ける次第なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2517.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] 古事記伝 二十三 抑畿外お都て七道と分ち、又其名どもお定められたるも、何れの御世と雲こと詳ならず、按に孝徳天智ばかりの御世にもやありけむ、孝徳紀二年に、畿内の疆お定められしことは見えたれども其処にも、七道のさたは見えずして、同年の文に、東方八道とあるは、なほ上代の称格(いひざま)なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_360.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 古事記伝 二十三 抑畿外お都て七道と分ち、又其名どもお定められたるも、何れの御世と雲こと詳ならず、按に孝徳天智ばかりの御世にもやありけむ、孝徳紀二年に畿内の疆お定められしことは見えたれども、其処にも七道のさだは見えずして、同年の文に東方八道とあるは、なほ上代の称格なれば、是時いまだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_195.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.