Results of 901 - 926 of about 926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30899 盲僧 WITH 1524... (5.730 sec.)
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0561] 今昔物語 二十八 中納言紀長谷雄家顕狗語第廿九 今昔、中納言紀の長谷雄と雲ふ博士有けり、才賢く悟広くして、世に並び無く、止事無き者にては有けれども、陰陽の方おなむ何にも不知ざりける、而る間、狗の常に出来て、築垣お越つヽ屎おしければ、此れお怪と思て、のと雲ふ陰陽師に、此の事の吉凶お問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0561_3167.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 三代実録 十五清和 貞観十年二月十八日壬午、野火焼損田邑山陵〈◯文徳〉兆域中之樹木、 廿五日己丑、詔下公卿及諸儒、博議山陵火災並為礼制、従四位下行博士兼伊予権守大春日朝臣雄継議曰、礼記曰、有焚其先人之室、則三日哭、然則当拠礼而行之、文章博士従五位下兼備後介巨勢朝臣文雄議曰、漢書曰、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4233.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] [p.0167] 今昔物語 二十八 中納言紀長谷雄家顕狗語第廿九 今昔、中納言紀の長谷雄と雲ふ博士有けり、才賢く悟広くして、世に並び無く止事無き者にては有けれども、陰陽の方おなむ何にも不知ざりけり、而る間狗の常に出来て築垣お越つヽ尿おしければ、此れお怪と思て、のと雲ふ陰陽師に、此の事の吉凶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_598.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十七 播磨国鬼来人家被射語第廿三今昔、播磨の国 の郡に住ける人の死にたりけるに、其後の拈など為させむとて、陰陽師お呼籠たりけるに、其の陰陽師の雲く、今某日、此の家に鬼来らむとす、努々可慎給しと、家の者共此の事お聞て、極く恐ぢ怖れて、陰陽師に、其れおば何かヾ可為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_902.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0628] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、〈○中略〉作天人不拾芥、天女羅払石、翻檠御薬、倶来祗候、及浦島子暫昇雲漢而得長生、吉野女(○○○)眇通上天而来且去等像、副之長歌奉献、其長歌詞曰、〈○中略〉故事〈爾〉(ふること〈に〉)、雲語来〈留〉(いひかたりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0628_1900.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1436] [p.1437] 今昔物語 二十四 行典薬寮治病女語第七 今昔、典薬頭 と雲人有けり、道に付て止事無き医師也ければ、公私に被用たる者にてなむ有ける、而る間七月七日、典薬頭の一家の医師共、并に次々の医師共下部に至まで、一人不残寮に参り集て消遥しけり、庁屋の大なる内に長筵お敷満て、其に著並て各一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1436_4792.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 三十一 常陸国 郡寄大死人語第十七 今昔、藤原の信通の朝臣と雲ける人、常陸の守にて、其の国に有けるに、任畢の年四月許の比、風糸おどろ〳〵しく吹て極く荒ける夜、 の郡の東西の浜と雲ふ所に死人被打寄たりけり、其の死人の長け五丈余也けり、臥長砂に半ば被埋たりけるに、人高き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_302.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0543] [p.0544] 翁草 五十五 江戸吉原松葉屋瀬川事 瀬川は〈○中略〉歌浦お禿に呼のけさせ、客は襖にもたれ浄るりお語居ける処お、思ひ込て襖越に詞おかけ、肩先より乳の上迄突通す、源八は不意の事には有、念力の理剣に貫れ、悶苦む計にて敵する事不協、連れの両人瀬川お抱留んとするお、振切て夫の敵なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0543_1303.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1009] [p.1010] 古事談 三/僧行 玄賓僧都(〇〇〇〇)者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深し、不好山科寺之交、隻三輪川の辺、才結草庵隠居雲々、而桓武天皇依強喚、時々雖従公清、猶非本意存けるにや、平城御時雖被補大僧都、自辞、献一首和歌、 三輪川のきよき流にすヽぎてし衣の袖お又や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2588.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0826] 今昔物語 二十八 尼共入山食〓舞語第二十八今昔、京に有ける木伐人共、数北山に行たりけるに、道お踏違て、何方へ可行しとも、不思えざりければ、四五人許山の中に居て歎ける程に、山奥の方より人数来ければ、怪く何者の来るにか有らむと思ける程に、尼君共の四五人許、極く舞ひ乙で出来たりければ、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0826_3683.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] [p.0268] 今昔物語 二十八 右近馬場殿上人種合語第卅五 今昔、後一条の院の天皇の御代に、殿上人蔵人有る限員お尽して、方お分て種合せ為る事有けり、二人の頭お左右の首として書分ちてけり、其の頭は左は頭の弁藤原の重尹、右は頭の中将源の顕基の朝臣等也、此く書分て後は互に挑むこと無限し、日お定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1069.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 十九 代師入太山府君祭都状僧語第廿四今昔 と雲ふ人有けり、 の僧也、止事無き人にて有つれば、公け私に被貴て有ける間、身に重き病お受て悩み煩けるに、日員積て病重く成ぬれば、止事無き弟子共有て、歎き悲て、傍々祈禱すと雲へども、更に其験無し、而る間、安倍晴明と雲ふ陰陽師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0044_159.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] [p.1168] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、〈○中略〉然て此の内供は鼻の長かりける五六寸許也ければ頷よりも下てなむ見えける、色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にしてつぶ立てぞ㿺たりける、其れが極く痒かりける事無限し、然れば提に湯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3646.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1315] [p.1316] 本朝世紀 正暦五年四月廿四日乙巳、今日左右看督長等被宣旨、京中路頭構借屋覆筵薦、出置病人、或乗空車、或令人運送薬王寺雲々、然而死亡者多満路頭、往還過客、掩鼻過之、鳥犬飽食、骸骨塞巷、廿七日戊申、今日伊勢太神宮諸社臨時奉幣日也、有行幸、是為祈疫癘也、〈〇中略〉諸社幣物、著左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1315_4375.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] [p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、身浄くて真言など吉く習て、勤に行法お修して有ければ、池の尾の堂塔僧房など露〓たる所無く、常灯仏聖なども不施ずして、折節の僧供寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙ま無く住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2143.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0095] [p.0096] 今昔物語 二十七 頼光郎等平季武値産女語第卅三 今昔、源の頼光の朝臣の美濃の守にて有ける時に、の郡に入て有けるに、夜る侍に数の兵共集り居て、万の物語などしけるに、其国に渡と雲ふ所に産女有なり、夜に成て其の渡為る人有れば、産女児お哭せて、此れ抱々けと雲ふなるなど雲ふ事お雲出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0095_284.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0123] [p.0124] 今昔物語 二十三 比叡山実因僧都強力語第十九 今昔、比叡山の西塔に、実因僧都と雲人有けり、小松の僧都とぞ雲ける、顕密の道に付て止事無かおける人也、其れに極く力の有る人にて有ける、僧都昼寝したりけるに、若き弟子共、師の力有由お聞て、試んが為に胡桃お取て持来て、僧都の足の指十中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0123_329.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1093] [p.1094] [p.1095] 嘉永明治年間録 十一 文久二年閏八月廿九日戸田越前守山陵の修補お請ふ建白並指令、 此度御国政の儀、不憚忌諱申上候様厚く被仰出、難有次第奉存候間、謹て言上仕候、〈◯中略〉当今の急務は、士気振気仕候儀第一と奉存候、其士気振起仕候には、反始報本より人情お厚し、忠孝お養ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1093_4275.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.