Results of 101 - 200 of about 1604 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 陀法 WITH 7380 ... (6.319 sec.)
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 南海寄帰内法伝 二 十衣食所須 凡是衣服之儀、斯乃出家綱要、理須具題其製、凱得軽而略諸、〈○中略〉十三資具、〈○中略〉十拭面巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3616.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|名称
[p.0393] 経済録 五/食貨 凡士以上は田禄有者也、〈○中略〉今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、之お給人と雲、又其下に卑き者にて、田禄お給せずして、廩米若は金銀銭お賜て、其衣食に給す、之お俸と雲、今の俗に切米給分(○○○○)と雲是也、俸に歳俸(○○)、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1266.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] [p.0220] 農業全書 七四木 桑 桑は四木の一つにて取分貴き物なり、凡て人世の重き物は衣食に過る事なし、しかれば五穀に次て必うゆべき物なり、古は人家ごとにやしき廻りに桑うへて、応じ〳〵に糸綿お取て、衣服の儲としたりと見えたり、殊に一度うへおきては、女功ばかりにて、農事の妨ともさのみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_888.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 物類称呼 四/器用 摺粉木、すりこぎ、 江戸にて、すりこぎ、五畿内及中国四国にて、れんぎ(○○○)と雲、出雲にて、めぐり(○○○)、越後にて、めぐり又まはしぎ(○○○○)とも雲、出羽にて、めぐりこぎ(○○○○○)、津軽にてますぎ(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2046.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 物類称呼 二/動物 蜥易とかけ 畿内にてとかけ、東国にてかなへび(○○○○)又かまぎつてう(○○○○○○)、相摸にてかまきり(○○○○)、西国にてとかぎり(○○○○)、大和にてとかき(○○○)、江戸にてはとかげ(○○○)と、けの字お濁りてよぶ、一種青とかけ(○○○○)と雲有、背青みどりにして光り有、縦斑の文有、腹白く口大い也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4338.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 物類称呼 一/人倫 腹はら 畿内近国、及中国四国にてほて(○○)といふ、東国にては腹とのみ唱へて、ほてとはいはず、然どもほてくろし、又ほてつぱらなどいふ詞有、ほてくろしと雲は、枕草子腹黒とあるにおなじ、又東国で臍黒(へそぐろ)といふ詞も、おなじ心ばえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2490.html - [similar]
動物部十五|虫下|紺蠜
[p.1159] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 一種紺蠜(かねつけとんぼ/○○)、畿内にて紺蠜といふ有、東武にてかねとんぼ(○○○○○)と雲、肥前にてかうやひじり(○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1159_4829.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 物類称呼 三/生植 黄独けいも 畿内にてけいもと雲、東国にてかしゆうと雲、〈薬種の何首烏にあらず、同名にして異なり、〉駿遠にてぜつぷといふ、相模にてぜんぶと雲、仙台にてべんけい芋といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4628.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 物類称呼 二/動物 鵲かさゝぎ 西国に有、唐がらすと雲、又高麗烏と雲、五畿内及東国になし、鳩より小、羽に黒白有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3360.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0268] 物類称呼 三/生植 豌豆えんどう 畿内にてのらまめと雲、東国にてえんどうと雲、伊勢にてぶんどうと雲、上総にてえんづといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0268_1240.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 物類称呼 三/生植 蜀黍たうきび 東国にてもろこしと雲、中国にてきみ、伊予にてたかきび、加賀にてほきび、越後にてせいたかきび、奥州津軽にてたちぎみ、畿内にてたうきびと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3547.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] 物類称呼 四/器用 蝉鬢挿つとさし(○○○○) 畿内にてつとさし、東国にてたぼさし(○○○○)といふ、〈関西にて雲髪のつとといふお、束国にてたぼといふ、〉中国西国共につとばね(○○○○)、土州にてつとさし、又つとばり(○○○○)と雲、加賀にてつとかうがい(○○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2721.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 物類称呼 二/動物 牛うし 特牛(おうし)お、畿内及び中国西国ともにこつといと雲、東国にはこてといふ、遠江国にてはあこと雲、犢お四国にてべゞの子といふ、中国東国ともにべこといふ、又こつていといひ、こてといふは、和名ことひの誤なり、又牝牛は諸国ともにあめうじと呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_150.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] [p.0991] 物類称呼 三/生植 鴨跖草あおばな、〈つきくさ、つゆくさ、うつしばな、〉 畿内にてあおばな、又つゆくさと雲、江戸にてつゆくさと雲、上総にてはたおりぐさと雲、尾張にてぼうしばなといふ、加賀にてこうやめんといふ、近江にてこんやたらうと雲、讃岐にてかまづかと雲、土佐にてかまづか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4088.htm... - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 物類称呼 二/動物 蝙蝠かふもり〈いにしへにかはほりといひしなり〉 畿内にて蚊くひ烏(○○○○)とも雲、近江にて蚊鳥(○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_944.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 物類称呼 二/動物 野猪いのしゝ 牡お四国にて、うのお(○○○)とよぶ、牝おかるい(○○○)といふ、児お江戸にて瓜ぼう(○○○)といふ、畿内にてこぶりこ(○○○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1442.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 物類称呼 三/生植 眼子菜ひるむしろ 畿内及北越にてひるむしろと雲、関東にてひるもといふ、信州にてびりこといふ、奥の津軽にてびり物といふ、田夫とりて瞼の腫にはるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3869.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] 物類称呼 二/動物 鼺鼠むさゝび 畿内にて野衾(のぶすま/○○)といふ、東国にてもゝぐは(○○○○)と呼ぶ西国にてそばおしき(○○○○○)といふ、薩摩にてもま(○○)といふ、 もまは、和名もみの転じたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_926.html - [similar]
動物部二十|介下|田螺
[p.1667] 物類称呼 二/動物 田螺たにし(○○○) 畿内、及西国、東武、其外国々にてたにしと雲、土佐国にては一名田貝(○○)と雲、北国及房総、又駿河、相摸、伊勢路にて田つぼ(○○○)といふ、又つぶ(○○)と計も雲、和名に拾遺本草お引て、田つび(○○○)と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7279.html - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0254] 物類称呼 三/生植 緑豆ぶんどう、東国にてやへなりとよび、又とうろく共よぶ、畿内にてぶんどうといふ、遠江にてとうごと雲、備前にてさなりといふ、伊勢にてかつもりといふ、尾張にて雲ぶんどうあづき、又十(とお)六寸などいふは別種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0254_1176.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 物類称呼 三/生植 防風ぼうふう 畿内及芸州信州にて山にんじん(○○○○○)といふ、〈是和名也〉 按に今野菜となす物は、浜防風なり、江戸の市にあるもの、相州鎌倉よりおゝく是お出す、茎葉ふとくして、胡蘿蔔に似たる物、真の防風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1914.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 物類称呼 三/生植 冬瓜かもうり〈とうぐは〉 畿内及中国北陸道、或は上総にてかもうりといふ、東国にてとうぐはといふ、東国にてとうぐはおとうがんとはねてよび、又大こんおば大こといふこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2677.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1222] 物類称呼 二/動物 蝸牛かたつぶり 五畿内にて、でんでんむし、播州辺九州四国にて、でのむし、周防にて、まい〳〵、駿河沼津辺にて、かさぱちまい〳〵、相模にて、でんぼうらく、江戸にてまい〳〵つぶり、同隅田川辺にてやまだにし、常陸にて、まいぼろ、下野にておゝぼろ、奥仙台にて、へびのてまくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1222_5121.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 物類称呼 五/言語 居(すは)るといふ事お、日向及北陸道又下野辺にてねまる(○○○)といふ、畿内にていしか(○○○)るといふ、関東又は泉州境辺にてへたばる(○○○○)と雲、伊豆にてきかる(○○○)と雲、但馬にてへこたれる(○○○○○)と雲、長崎にておらす(○○○)と雲、土州にていざる(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5815.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0474] 物類称呼 三/生植 甘藷りうきういも(○○○○○○) 畿内にてりうきういもと雲、東国にてさつまいも(○○○○○)といふ、肥前にてからいも(○○○○)といふ、享保年中薩州より来る、味ひ美にして其性よろし、又長崎にりうきういも、てうせんいもと称する物有、是は別種にして蕃薯なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2117.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 物類称呼 二/禽獣 鶇つぐみ 五畿内の俗つむぎ(○○○)と雲、関東にててうま(○○○)と呼、加賀にてかごめ(○○○)と雲、遠江にてつぎめ(○○○)と雲、仙台にてつぐ(○○)と雲、 本朝食鑑、鶇、釈名、馬鳥鳥馬也、螻蛄おつなぎ置て、此鳥お取、東国にて鳥馬おまはすと雲、又諺に けら腹たてばつぐみよろこぶといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3148.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1063] 物類称呼 二/動物 蝦蟇かはづ〈かへる〉 仙台にて、びつき(○○○)と雲、西国にて、びき(○○)と雲唐津にて、たんなんびき(○○○○○○)と雲、土佐にて、ひき(○○)、又おんびき(○○○○)、又しやくたらう(○○○○○○)などゝ雲、又一種小さく青色にして、木竹の枝に棲ものお、関東及畿内にて、土鴨(あまがへる/○○)と雲、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1063_4364.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 物類称呼 二/動物 伊多いだ 畿内及西国にていだ(○○)、讃岐にてがうら(○○○)、東国にてさい(○○)又まるた(○○○)と雲、此魚上州利根川に多し、一説にさいとは犀の泳ぎて走るが如きにたとふ、丸太とは山中より材お山川にうかべ、流に任せて下るにたとへたり、今按に、さいとは材なるべし、丸太といへるもおな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5617.html - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0190] 物類称呼 三/生植 白頭翁ちごばな(○○○○)〈一名しやぐま(○○○○)〉 京都にてうないこ、又ぜがいさう、〈善界の謡に、大唐の天狗の首領善界坊と有、其髪に似たりと也、〉大坂にてひめばな、江戸にておきなぐさ、〈是和名なり〉畿内にてちごばな、美濃にてがくさう、加賀にてけし〳〵まないた、甲斐にてけい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0190_886.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 物類称呼 二/動物 恵曾えそ 伊勢の白子にてたいこのぶち(○○○○○○)と雲、土佐国の土人おばあ(○○○)といふ、漁人のいはく、えそは蛇の化したるもの也と、又九州にておかまがへる(○○○○○○)の化したる物也ともいへり、畿内にて五月の頃水えそ(○○○)とよびて賞す、或人雲、えそうなぎの二品酢と合して食すれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6335.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 物類称呼 三/生植 玉蜀黍なんばんきび(○○○○○○) 畿内にてなんばんきび、又菓子きびと雲、伊勢にてはちぼく、西国及常陸或は越前にてたうきびと雲、東国にてたうもろこし、遠州にてなんばんたうのきびと雲、奥州より越後辺にてまめきびとも、又くはしきびともいふ、奥の南部にてきみといふ、〈此所にては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3557.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1166] 物類称呼 三/生植 鹿蹄草すヾらん(○○○○) 大和にてまきおもてと雲江戸にてべつかうさうといふ、鹿蹄草〈未詳〉江戸には四谷大宮八幡社地に見えたり、同名別種あり、独頭蘭(○○○)ほくり 畿内にてほくりといふ、播磨にてほくろと雲、四国にてえくり、東国にてはくりと雲、又ほつくりと雲、ほくりは略蘭に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1166_4881.htm... - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 物類称呼 五言語 雨降らんとして日和になりたるお、畿内近国にても、日なおる(○○○○)といふ、東国にて俄ひより(○○○○)と雲、日和の定らぬお、尾張にて一両日和(○○○○)と雲、筑紫にて一石日和(○○○○)と雲、今按に、尾州にて鈍々したる日和と雲お、金子の弐歩々々にとりなして一両の天気と雲、又一こく日和と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1920.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 物類称呼 二/動物 鰤ぶり この魚の小なる物お江戸にてわかなごと雲、五畿内及西国四国にてわかなと雲、又つばすと雲、一尺程なるお、西国にて目白と雲、一尺余り二尺にも至るお、江戸にていなだと雲、北陸道及奥州にてふくらぎといふ、関西にではまちと雲、漸大になりたるお、江戸にてわらさとよぶ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6052.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 物類称呼 五/言語 おそろし〈こはし(○○○)〉畿内近国、或は加賀及四国などにておとろしい(○○○○○)と雲、西国にてえずい(○○○)と雲、〈薩摩にては、人に越て智の有おえずいと雲、〉伊勢にておかれい(○○○○)と雲、遠江にておそおたい(○○○○○)といふ、駿河辺より武蔵近国にておつかない(○○○○○)といふ、飛騨及尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4517.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 物類称呼 二/動物 蟾蜍ひきがへる 五畿内及参、遠、又は越路などにて、ふくがへる(○○○○○)といふ、伊賀伊勢にてひきご(○○○)、西国にてわくどう(○○○○)、又どつくう(○○○○)、又わくひき(○○○○)、又くつわびき(○○○○○)、又鬼わくどう(○○○○○)、又牛わくどう(○○○○○)などいふ、土佐にて、くつひき(○○○○)、又やど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4397.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種東武にて赤卒(あかとんぼ)と雲〈和名〉あかえむば也、畿内にてしやうれうやんま(○○○○○○○○)と雲、西国にて、しやうれうえんば(○○○○○○○○)と雲、常陸上野下野辺にて、いなげんざ(○○○○○)と雲、越後にてこしやうとんぼ(○○○○○○)、又ちごとんぼ(○○○○○)と雲、奥州にてな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4825.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮎魚女
[p.1455] [p.1456] 物類称呼 二/動物 鮎魚女あいなめ 奥州にてねうお(○○○)といひ、又しんじよ(○○○○)と雲、同国南部にてはあぶらめ(○○○○)と雲、佐渡にてしゞう(○○○)と雲、駿州にてべろ(○○)と雲、〈○中略〉奥州の方言にねうおと雲、しんじよといふは、あいなめといふお愛す女と雲意にて寝うおといひ、又寝所と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6312.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 物類称呼 四/器用 釜かま 江戸にて称するかま、 如此お畿内及西国四国倶に、はがまといふ、〈関西にては、はがまの小なるものにて、茶な煎じて茶がまといふ、〉又江月にて雲ちやがま、 如此お畿内及西国にてくわんすと雲、東国にてくはんすとよぶものは、はのなき物につるおかけたるおいふ、四国にてあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1803.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 物類称呼 四/器用 橇かんじき〈かじき〉 畿内にて、なんばといふ、 今按にかじきは、くろもじの木おたはめて輪となし、縄にてあみ革の紐おつけ、大〈さ〉壱尺ばかりあるもの也、北越及奥羽などにて、雪沓おはき、かじきお結び附て、道路お踏かたむるに用ゆ、畿内にてなんばといふは、深田の泥の上お行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2667.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 物類称呼 四/器用 筲いがき 畿内及奥州にて、いかき、江戸にて、ざる、西国及出雲、石見、加賀、越前、越後にて、せうけと雲、武州岩附辺にて、せうぎ、安芸にて、したみ、丹波、丹後にて、いどこ、遠江にて、ゆかけ、越後、信濃、上野にて、ぼてといふ、又江戸にて、かめのこざるお、畿内にて、どんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1665.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 物類称呼 四/器用 桶おけ 上下総房州及武蔵にて、こがといふ、〈○註略〉常陸にて、とうご、豊州及肥前佐賀にて、かいといふ、長崎にて、そうと雲、〈大なるおふといそうといひ、小なる物おほそいそうと雲、〉畿内にて、たご〈担桶〉といふお江戸にて、になひといふ、〈これになひおけの略也、又になふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1598.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 張州府志 十五丹羽 土産索麪〈同上(犬山製造)其細如糸、諸国出者皆不如之也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2343.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0804] 紀伊続風土記 物産十下 酢那賀郡粉河村にて製する者は、他処の製より気味大に勝りて、諸国へも多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3397.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0911] 延喜式 五斎宮 凡諸国送納調庸、井請受京庫雑物、積貯寮庫支配雑用、〈○中略〉甘葛煎一斗、〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0911_3826.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 物類称呼 四/器用 飯櫃こめびつ 東国にて、こめびつ、京にて、からとゝ雲、大坂及堺にて、げぶつ、奥仙台にて、らうまいびつ、〈粮米〉津軽にて、けしねびつと雲、、〈東国西国ともに雑穀おけしねと雲、余国はしらす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1745.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 物類称呼 四/器用 鍋なべ 江戸にてくちなべといふお、遠江及上総下総にてせんばと雲〈四国にては、銅にて制たるおせんばといふ、〉泉州にててとりなべと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1863.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] 物類称呼 二/動物 鼹鼠うごろもち 京にてうごうもち東武にてむぐらもち、西国にてもぐら、中国にてむぐうもち、四国にておこらもち、遠江にていぐちもち、大和及伊賀伊勢にておご、うもち、越後にて土竜(どりう)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_876.html - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0605] 物類称呼 三/生植 越瓜しろうり 京にてあさうりといふ、一種筑紫にてつけうり(○○○○)といふ有、江戸にてはなまる(○○○○)といふ、菜瓜(○○)なうり 京にてあおうり、大坂にてなうり、大和にてはなんぼ(○○○)、江戸にて、まるづけ(○○○○)、相模にてかたうり(○○○○)といふ、〈東国にあお瓜と称する有、別種也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0605_2640.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] 物類称呼 三/生植 石蒜しびとばな 伊勢にてせそび、中国及武州にてしびとばな、又ひがんばな、又きつねのかみそり、上総或は美作にていうれいばな、又ひがんばな、越後信濃にてやくひうばな、京にてかみそりばな、大和にてしたこじけ、出雲にてきつねばな、尾州にてしたまがり、駿河にてかはかんじ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4546.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 物類称呼 四/器用 鍋なべ〈○中略〉なべのふたお、房州にてかざしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1905.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] 物類称呼 四/器用 鏊いりなべ(○○○○) 京にていりごら(○○○○)、太和及東国にてほうろく、下総にていりがら(○○○○)、常陸にてちやほうじ(○○○○○)といふ、 今按に、いりなべ俗にいりがはらと雲、いりごら、いりがら、又こうら(○○○)などいふは、共にいりがは らの転語なるべし、又ほうろくは、ほいろの器といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1943.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 三代実録 十八清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、諸国非授業博士医師、以 四年為秩限( ○○○○○) 、但 出羽( ○○) 及 太宰管内諸国五年為限( ○○○○○○○○○○) 、〈○中略〉又諸国博士医師受業師料割所請公廨十分一送納本寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2172.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黍飯 粱飯
[p.0398] 延喜式 五十雑式 諸国釈奠式簋四〈座別二、外方内円謂之簋、其実黍飯、稷飯、〉 簠四〈座別二、外円内方謂之簠、其実稲飯、粱飯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1734.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十八式部 凡諸国非業博士医師、以 四年為秩限( ○○○○○) 、但出羽太宰管内諸国五年為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2173.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十一太政官 凡諸国権史生博士医師遷任、并依譲相代之輩、其籖符註所遺歴、〈○中略〉凡諸国史生博士医師籖符、外記勘会補任帳、明知其補由、然後請印、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2176.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] [p.0161] 類聚符宣抄 三 太政官符大宰府 雑事弐箇条一応立八幡宇佐宮御殿日時事 十月廿六日甲子 立柱時巳未 上棟時未申 右得彼府去五月廿日解状称、得彼宮今月二日牒状称、件御殿等任被定下之日時、立柱上棟之後、為去四月廿二日大風、或以顚倒、或亦傾寄、仍言上如件者、依牒状撿案内、件宮卅年一度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_657.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1051] [p.1052] 享禄本類聚三代格 十 太政官符 応責違闕例貢 蘇( ○) 事 右案太政官去承和十二年八月七日符称、太政官去弘仁六年十一月十三日下民部省符称、右大臣宣、奉勅、諸国所貢之蘇、須十一月以前俾進之、若有物実不好、并貢進違期者、国司料違勅罪、使者五位已上亦処同科、六位已下不論蔭贖決杖六十者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3196.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] [p.0717] 天保集成糸綸録 九十六 完政三亥年十二月大目付へ諸国酒造之儀、当秋数度之暴風雨出水等に而、作物傷候趣に而米価引上候間、彼是御世話有之、随而は下賤之者共迄、飯米行届方之ため、三分一造り改方等之儀、尚又厳重に被仰出候に付、浦賀中川両御番所、并橋場役所において、酒積入津船改之送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3157.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|諸国陰陽師
[p.0011] 令義解 一職員 大宰府(○○○)〈帯筑前国○中略〉陰陽師一人〈掌占筮相地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0011_46.html - [similar]
方技部十|医術一|庁舎
[p.0658] 延喜式 三十七典薬 凡諸国所送授業師料物者、勘納 寮庫( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1990.html - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0672] 延喜式 十一太政官 凡施薬院薬分稲、諸国雖申請減省雑稲不得減省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2088.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十一太政官 凡諸国受業博士医師補任解文、并籖符、名下註各本業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2174.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十八式部 凡諸国博士医師補任解文、并補任帳姓名之下、受業者註各本業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2175.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮写暦書手者、簡取諸司史生充、其頒諸国暦者、省令朝集雑掌写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1353.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 延喜式 十八式部 凡大学諸博士六位已下、兼任諸国権博士、但先奏後補、典薬医針博士准之、兼任権医師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2028.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 続日本紀 十聖武 天平二年四月辛未、 始置皇后宮職施薬院( ○○○○○○○○○) 、令諸国以職封并大臣家封戸庸物価買取草薬毎年進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2074.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] 延喜式 十九式部 試貢人及雑色生〈○中略〉 其及第者申奏叙位如前、〈試諸国博士医師亦准此儀、但不申官、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2146.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十八式部 凡諸道学生、才学頗長、其道博士、共挙為諸国博士、医師者、雖非奉試及第、皆為受業、自余為非業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2169.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 延喜式 二十六主税 凡諸国金光明寺安居者、〈○中略〉日米各六升四合、〈飯料二升、饘粥(○○)四合、雑餅四升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1994.html - [similar]
方技部十|医術一|所在
[p.0670] 拾芥抄 中末宮城 諸院 施薬院〈薬院唐橋南、室町西雲々、施薬院同所也、東五条、藤氏先祖、申納諸国薬種養病人所也、有使、以弁別当主典及外記為別当、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2070.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 雍州府志 六土産 索麺 諸国之名産雖有数品、洛陽舟橋、并堺町二条北麺家之製造、非他邦之所及、是称地索麺因京師土地之造醸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2340.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|産地
[p.0863] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈○中略〉得万民追従、宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈○中略〉河内鍋、〈又味噌○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3635.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進♯蜜蘇〈諸国所進〉♯蜜〈甲斐国一升、相模国一升、信濃国二升、能登国一升五合、越中国一升五合、備中国一升、備後国二升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3807.html - [similar]
方技部一|陰陽道上
[p.0001] [p.0002] 陰陽道は、支那より三韓お経て伝来せしものにして、朝廷には夙に陰陽寮お置きて其法お採用せり、大宝の制、陰陽寮には頭、助、允、属の外に、陰陽師、陰陽博士等の職員お置きて、其業お分担せしめ、又大宰府及び諸国衙にも陰陽師お置きて、卜筮占星漏刻等の事お掌らしめたり、此術は当時に在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0001_1.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 療治茶談 五 総論 諸国に於て、講堂の経営あるお見聞するに、皆悉く儒学校のみにて、 医塾( ○○) なし、さて今の時勢お以て、其損益の処お考ふるに、医塾お設て、医学お精勤さする、国益多きにはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2139.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] 御当家令条 三十二 覚一諸国在々所々酒造米之儀、可為減少之由、最前雖被仰出、当年は御用捨たる之間、延宝七未年造候員数之通可造之、若多く造候輩あらば可為曲事者也、天和三年八月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3153.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切
[p.0513] 本朝世事談綺 一飲食 蕎麦切中古二百年以前の書、もろ〳〵の食物お詳に記せるにも、そば切の事見えず、こゝろ以見れば、近世起る事也、もろこし河漏津と雲、船著の湊の名物、茶店に多これお造る、よつて河漏と雲、是日本のそば切の事也、江府のそば切の盛美には、諸国ともに及がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2359.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 俗神道大意 二 また御師より、諸国へくばる御祓箱に添て、土産として、のしあはびなどヽ、新暦お配る事も、戦国のみぎりは、遠国などでは京都へ遠いに依て、暦お求める事容易には出来ぬ、そこで右の代官共へ、外の品お土産に持参致すよりは、何卒京都より暦お求めくれよと、所々から頼まれる、そこで求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1354.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜♯凡そ蜂房の中に貯る蜜は、皆蜂の食物なり、春暖の時より花蘂お採り、房中に醸し置て、冬月の貯とす、京師にては紀州熊野蜜お上品とす、此れに山蜜家蜜の二品あり、〈○中略〉芸州広島の山代、石州、筑前、土州、薩州、予州、豊後、丹波、丹後、但州、雲州、勢州、尾州等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3805.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] [p.0911] 重修本草綱目啓蒙 十五蔓草 千歳蕾 一名万歳藤〈通雅〉♯古昔あまちやと訓ず、蜂蜜沙糖の類未だ日本に渡らざる以前は、甘葛煎(あまから)お用ひ、諸国よりも貢すること延喜式に見たり、又香煎(あわせがう)お調ふこと、香の書に出、その甘葛煎はあまちやお用て製すと雲ふ、今のあまちやに非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3821.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0911] 延喜式 三十一宮内 諸国例貢御贄♯遠江国、〈甘葛煎、甘子、稈海藻、〉駿河国、〈甘葛煎、甘子、〉伊豆国、〈甘葛煎○中略〉越前国、〈甘葛煎○中略〉能登国、〈甘葛煎、稈海藻、〉越後国、〈甘葛煎、○中略〉丹波国、〈甘葛煎○中略〉丹後国、〈甘葛煎、生鮭、〉但馬国、〈(中略)甘煎葛○中略〉因幡国、〈甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0911_3824.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 濃州名物干大根飯之仕方〈みの厚見郡のめいぶつにて、此ところより、干大こん多くいづるなり、〉一これは冬至より大こんお干なり、春になりて、右大こんお小口切にして、煮湯へ入、すぐに蓋おして、扠また飯のふきあがりたる時、右ほし大こんおしぼり、飯のうへにおき、火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1783.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0642] [p.0643] 蜘蛛の糸巻 菓子の変格菓子追々奢侈にうつり、完政の始大久保主水の菓子杜氏のはて、喜太郎といひし者、日本橋の新道の小家の表は格子作りにて、夫婦に丁稚の召仕一人のくらしにて、自ら上菓子少しばかりづつ造りて売りけるに、煉羊羹といふ物お製しはじめけるに、今のやうにさゝ折といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0642_2825.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0884] [p.0885] 農業全書 五山野菜 甘蔗(かんしや&さたうのくき)♯甘蔗は其葉薏苡に似たり、暖国にそだつ物なり、近年薩摩には、琉球より取つたへて種(うゆ)るとかや、是お諸国に広く作る事は、国郡の主にあらずば、すみやかに行はれがたかるべし、庶人の力には及がたからん、是常に人家に用ゆる物なるゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3749.html - [similar]
地部五十|地震|名称
[p.1356] 物類称呼 一天地 地震、ぢしん、 関東及北陸道にて、ぢしんといふ、西国及中国四国にて、ないといふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5707.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 物類称呼 二/動物 茅蜩ひぐらし 上総にてくつは(わ)せみと雲、又かな〳〵と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4979.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 物類称呼 三/生植 韭にら 上総にてふたもじと雲、是は葱おひともじと呼故に、にらおふたもじと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4304.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 物類称呼 三/草木 萱草くはんさう(○○○○○) 信州にてとつてこうと雲、肥唐津にてくはんすと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4485.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 物類称呼 三/生植 麦門冬ぜうがひげ(○○○○○) 関西及四国共に、ぜうがひげと雲、東国にてりうのひげと雲奥州にてたつのひげと雲、尾州にて蛇のひげといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4458.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|昴星
[p.0099] 物類称呼 一天地 昴ぼう〈すばる星と雲、二十八宿の内也、〉 東国にて九ようの星(○○○○○)と雲、江戸にては、むつら星(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0099_594.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0312] 物類称呼 一天地 虹にじ 東国の小児のじと雲、尾張の土人鍋づるといふ、西国にていうじと雲、万葉ぬじ、又のずとも詠り、〈西国にていうじと雲は、夕虹の略語か、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0312_1816.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 物類称呼 二/動物 蛁蟟つく〳〵ばうし 上野にてほつてう(○○○○)と雲、近江にてつくしこひし(○○○○○○)と雲、今按に俊頼朝臣、うつくしよし(○○○○○○)と蝉の鳴らんと詠じ給ひしは、つく〳〵ばうしにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4964.html - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 物類称呼 三/生植 綿棗児つるぼ 山城にてつるぼといふ、筑紫にてずいべら(○○○○)、又たんぱんぐはい(○○○○○○○)と雲、江戸にてうしのふし(○○○○○)、又牛うらう(○○○○)と雲、田野に多く春宿根より生ず、夏に至て藤色の穂の如くなる花さく、翁ぐさの花に似たり、高さ四五寸、根は水仙の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4497.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|参星
[p.0099] 物類称呼 一天地 参しん〈からすきぼしと雲、二十八宿の内也、〉 中星の横につらなりたる三の星お、江戸にて三光といひ、又三つ星といふ、関西にて親になひ星と雲、東国にて三ちやうの星と呼、武蔵の国葛西にてさんかぼしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0099_595.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.