Results of 201 - 300 of about 1485 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 水鼠 WITH 7380... (6.118 sec.)
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 扶芳藤(○○○) まさきのかづら(○○○○○○○) つるまさき(○○○○○) つたまさき(○○○○○)〈和州〉 一名巴山虎〈丹鉛録〉葉花実共にまさきに異ならず、樹上に蔓延し、四時青翠、これ藤本のまなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1568.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あつ鳥 〈えがひ〉 〈右同断○きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色黒白かば色まじはり、見事成鳥なり、年お重ねていよ〳〵見事なる鳥なり、然れども囀りなく、多き鳥にてかひ鳥の下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3483.html - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 大和本草 九/竹 寒竹 冬笋生ず、孟宗竹とも雲、色黒く細し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2560.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0927] 大和本草 八/海草 索麪苔 さうめんに似て長き藻也、色黒し味甘して美なり、塩につけ或灰に和してほし用ゆ、煮て食す、或薑醋に浸し食ふ、其漢名と性と未詳、冷滑の物不益于人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4228.htm... - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 薩摩大隅の犬は、すべて足短く、腹お地に褶て歩む計也、又やぎといふ獣あり、羊に似て色黒く毛長し、肥前長崎には取分多し、大隅には、此やぎの牧有て多く育つ、其故はしらず、嘉栗曰、やぎ野牛と書るが羊に似て甚臭し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_729.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 傍廂 前篇 鈴虫 松虫 色黒くして、首ちひさく、尻大にして、背すぼみ、腹黄白色にして、りヽりんとなくお、鈴虫といへど、これ松虫なり、そは松風の音に似たる故の名なり、〈○中略〉松風の琴の音にかよふと、歌にもよめるなり、たゞどう〳〵とふく風の音のみならば、松に限るべからず、松風に限りて琴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4896.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 無名秘抄 井手の河津と申ことこそ、やうある事にて侍れ、よの人思ひて侍るは、たゞかへるおみなかはづといふと思へり、それもたがひ侍らねど、かはづと申かへるは、外にはさらに侍らず、たゞこの井ての河にのみ侍る也、色黒きやうにて、いとおほきにもあらず、よのつねのかへるのやうに、あらはにおど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4411.html - [similar]
動物部十四|虫中|蘹香虫
[p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蘹香虫(○○○) ういきやうのむし(○○○○○○○○)、 茴香に生ずる虫、多くは橘蠹なり、凡香気ある草木上にみなあり、後に羽化して鳳子蝶となる、蛺蝶の条下詳にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4485.html - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 狗蠅 いぬばい(○○○○) 狗身に集る蠅は、夏秋猶多し、蒼蠅より狭長にして、背平にして、黄赤色、人に著く時は其害おなす、灯油お匝しむる時は、堅くなりて死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4731.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] [p.1024] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 烏蛇 一名黒風蛇〈蛇譜〉 舶来あり、色黒くして、脊に稜ありて円ならず、尾末数寸、急に細くして、常蛇に異なり、薩州谷山郡の黒蛇舶来の烏蛇に異ならず、又山野に全身色黒くして、腹淡黒なるもの多し、大者はよく人お逐ふ、是お からすへび〈京〉と雲、一名か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4233.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 益智子 としゝり〈古名〉 一名英華庫〈輟耕録〉 益志子〈万痾必愈〉 和産なし、此類皆南方の産なり、皆舶来にして偽雑無し、皆殻お連ぬ、その形皮つきの縮砂より痩て末尖る、子は縮砂より大にして気味烈し、色黒して肉白し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3257.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 竜〈○中略〉 竜骨(○○)〈○中略〉 和産の竜骨あり、是は讃州小豆島の沖、但人鳴戸のつきつけと言伝る、深海中より採出す者なり、頭あり、角あり、肢骨あり、其形一ならず、皆大にして重し、色黒沢にして、外に蠣殻お粘す、これお舐れば、唇舌に粘著す、然れどもこれお焚け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4190.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0715] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鸐雉 やまどり〈和名抄〉 ひとりぬるとり〈古歌〉 形雉に能似たり、全体黄赤色にして黄赤斑あり、頭に冠毛あり、尾は雉の尾より長く、黄赤色にして黒斑あり、斑は雉より粗にして、斜に左右に排して十二あり、十三あるものは、俗に人お魅すと雲、〈○中略〉此鳥は雌の尾も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0715_2749.html - [similar]
動物部十四|虫中|大黄蜂/胡蜂
[p.1128] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 大黄蜂(○○○) まるばち(○○○○) やまばち(○○○○) おほばち(○○○○) かめばち(○○○○)南部 はんめ うばち(○○○○○○)〈能州〉 いもばち(○○○○)〈和州〉 ほうおう(○○○○)〈筑前○中略〉この蜂形状黄蝱(はなあぶ)の如くにして大なり、首黒く短鬚あり、背尻黄赤色にして腰黒し、春夏諸花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4668.html - [similar]
植物部十五|草四|小蒜
[p.1047] [p.1048] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蒜 ひる〈和名抄〉 こびる〈新校正◯中略〉山蒜お甫にて培養する者にして、即小蒜なり、故にこびると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1047_4351.htm... - [similar]
植物部十四|草三|苦草
[p.0952] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 苦草 せきせうも(○○○○○)〈江州〉 へらも(○○○)〈同上〉江州琵琶湖に多し、根は水底にあり、葉は黒三稜(みくり)に似て薄く、ねぢれて叢生す、一種葉辺に軟刺あるおこうがいもと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3909.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0609] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 胡瓜 つばうり〈和名抄〉 きうり〈同上◯中略〉瓜の最早く熟する者なり、緑色にして刺ありて海参の肌の如し、熟して黄色なり、故にきうりと呼ぶ、生食し、或は塩蔵す、和州には熟して白色なる者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0609_2665.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|斑猫
[p.1090] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 斑蝥 はんめう〈即斑猫の音〉 一名竜尾〈千金翼方事物異名〉 加乙畏〈郷薬本草〉 漢渡具物なれども、今は渡らず、蛮舶来も形状同じ、長さ一寸許、首に両短鬚あり、背甲に黒と赤黄色との斑あり、本草原始の図に異ならず、腹の色黒し、近来江戸に此虫あり、余もこれお捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1090_4500.html - [similar]
人部六|身体三|腎
[p.0493] 倭名類聚抄 三/蔵府 腎 白虎通雲、腎〈時忍反、和名無良止(○○○)、〉水之精也、色黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0493_3034.html - [similar]
人部六|身体三|腎
[p.0493] 増補下学集 上二/支体 腎(むらと/じん)〈水之精也、色黒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0493_3037.html - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0875] 下学集 下/草木 秬(きび)〈本朝崇徳院御宇保延三年、天雨秬、其色黒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0875_3531.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] 本朝世紀 久安三年四月廿日癸丑、今日巳刻日有暈、其色黒体、甚厚密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_191.html - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 出雲風土記 意宇郡 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里、有黒田村、〉土体色黒、故雲黒田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_215.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] [p.1354] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮧魚 なまず 一名慈魚〈事物異名〉 未由棄〈郷薬本草〉 なまずは淡水に産す、その形大頭偃額、大口大腹、背は蒼黒色一種斑文あるものあり、ごまなまずと雲、倶に腹白く尾は岐なくして鱧魚の如し、鬚あり鱗なし、歯ありて肉食す、漁人蛙お以て是お釣る、体涎滑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5791.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1633] 本草和名 十六/虫魚 〓蛤〈上音呼典反、貌似栗而色黒貝也、出崔禹、〉一名王琲、〈(琲恐珧談)音遥〉一名宴蛤、〈出兼名苑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7069.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 中山伝信錄 六 灯〈燭○中略〉 燭如黄蠟而色黒、国中有油樹、取其子搾油為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1511.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] [p.0159] [p.0160] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子 一名嗽神〈輟耕録〉 紅内消〈医学正伝、何首烏紫荊皮にもこの名あり、〉 〓〈爾雅〉 六亭剤〈薬譜、輟耕録に亭お停に作る、〉 紅内藤〈証治準縄〉南北の異あり、朝鮮の産お遼五味子とし、又北五味子(○○○○)と呼ぶ、朝鮮は唐山の北に当る故なり、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_801.html - [similar]
植物部二十八|藻|海髪
[p.0919] 倭名類聚抄 十七/海菜 海髪 崔禹錫食経雲、海髪味鹹小冷、其色黒状如乱髪、〈和名以木須(○○○)、漢語抄雲、小凝菜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4179.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1494] 倭名類聚抄 十九/鱗介 䱐〓 臨海異物志雲、䱐〓、〈浮布二音、和名伊流可、〉大魚色黒、一浮一没也、兼名苑雲、一名鯆䱝、〈甫畢二音〉一名〓〓、〈敷常二音〉野王按一名江豚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6482.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1453] 物類称呼 二/動物 目、張めばる(○○○) 陸奥仙台にてそい(○○)と雲、又すい(○○)ともいふ、 芸州にてめばるの児お呼でなるこ(○○○)と雲、一種沖めばる(○○○○)と雲有、其色黒味ひ厚し、病人食ふこと なかれとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1453_6296.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 大和本草 十二雑木 椋子(むく)樹 其葉山吹に似たり、葉にいらあり、用て木竹骨角おみがく、木賊の如し、実の大さ練子より小なり、十月に熟して、色黒く味甘し可食、本草喬木部有松楊、異名椋木、葉如梨と雲、又似柿とも雲、皆相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_879.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 病名彙解 三 代指( だいし) 指の頭が腫て後に爪甲の脱落する也、指瘭疽は色黒し、代指は黒からず、準縄に雲、代指は先腫焮熱して痛色黯からず、爪甲の辺結膿す、はげしきものは爪皆脱落す、此指疽に類す、然ども甚だ毒なし、故に色黯黒ならず、久きといへども人おころさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3993.html - [similar]
動物部十六|魚上|水くり
[p.1276] [p.1277] 大和本草 十三/河魚 水くり 山川にあり、或池にもあり、其大二三寸、其形鮒に似て扁し、又めばるに似たり、故河めばる(○○○○)とも雲、色黄黒色水面に浮んで倒におよぐ、其勢力お以水おくるがごとし、故にみづくりと雲、又沙中に入る、或曰、此魚一日の内時によりて色黒くなり、黄になると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5395.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1341] [p.1342] 大和本草 十三/河魚 杜父魚 本草綱目にあり、〈○中略〉江州の湖に多し、形河魨に似て色黒く、長さ五六寸あり、鯊魚にも似たり、此魚お河鹿と雲説あり、夜なく故に名づく、古歌にもよめり、一説ごりの大なるお河鹿と雲、ごり杜父魚同類なり、京都の方言にだんぎぼふす(○○○○○○)と雲魚あり、杜父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1341_5735.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 番紅花 ちやふらん(○○○○○)〈羅田〉 さふらとん(○○○○○)〈同上〉 ふろうりすえんたありす(○○○○○○○○○○○)〈紅毛ふろうりすは花なり〉 ころうくすおりえんたあり(○○○○○○○○○○○○)〈同上ころうくすは花なり〉 一名咱夫蘭〈獣類羊心の附方〉 撒〓蘭〈遵生八揃〉此書には紅花お蜜にて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4756.htm... - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] [p.1159] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 蜻蜓 やんま(○○○) やまとんぼう(○○○○○○) やまとんぼ(○○○○○)〈越後〉 やまあけず(○○○○○)〈南部〉 おんじやう(○○○○○)〈上総〉 ほんぼうり(○○○○○)〈薩州〉 ほのぼうり(○○○○○)〈同上〉 みやこあかいす(○○○○○○○)〈琉球〉 ほんや(○○○)〈大坂○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4828.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] [p.0806] 喚子鳥 下 〈つむぎ つぐみなるべし〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥に小ぶり、総身あお黒く腹しうし、さへづりよろしからず、冬出る、〈○中略〉 〈ほし鶇(○○つぐみ) あかしなへともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさつむぎに同じ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3154.html - [similar]
動物部十三|虫上|青蛇
[p.1026] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 黄頷蛇〈○中略〉 増、集解、竹根蛇、 あおくちなは、和産あり、青綠色なるものお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4242.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚鱗 うろこ こけ(○○)〈江戸〉 鯉魚鱗の焼灰お血猫灰と雲こと、和剤局方九巻に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5222.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱵魚〈○中略〉 さんま(○○○)は勢州津にてさいろ(○○○)と雲、播州讃岐にてさいら(○○○)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6209.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 鷃 ふなしうづら(○○○○○○) 一名黄䨄〈盛京通志〉 石鷃〈千金翼〉 うづらの類にして斑文なきものなり、従前ぼとしぎと訓ずるは非なり、ぼとしぎは鷸の品類なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2836.html - [similar]
動物部十三|虫上|熇尾蛇
[p.1026] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 熇尾蛇はひばかり(○○○○)なるべし、 ひばかりは小蛇にして、長さに尺許り、至て毒物なり、誤て人お齧めば、立処に肌肉の色変じて腐ると雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4244.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 重修本草綱目啓蒙 二十七 卵生虫狗蠅〈○中略〉 附錄、壁虱、〈○中略〉 蚤はのみ〈和名抄〉一名虼蚤〈事物紺珠〉毛隠〈同上〉跳蚤〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4786.html - [similar]
動物部十九|介上|鰲量
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/介 黿 おほうみがめ(○○○○○○) おにがめ(○○○○)〈琉球○中略〉 和産詳ならず、 おほうみがめと訓すれども、〓亀の大なる者には非ず、此物は背有〓〓と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6873.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 増、河烏は山中渓側にあり、慈烏の類に非ず、黒色にして大さつぐみほどあり、人お見れば流に従ひ低く飛て遠く去る、小児の疳お治する妙薬なり、先師これお通雅の才鳥に充つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2381.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴟鵂〈○中略〉 増、集解、鵂鶹はよたかなり、日暮より出てぎやあぎやあと鳴く、即ふるつくの雌なり、必ふるつくに附て飛ぶ、昼は竹林等に隠て、夜は寝鳥お捉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3876.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 蚺蛇 にしきへみ〈和名抄○中略〉 うはヾみと訓ずるは非なり うはヾみは 一名 やまかヾち(○○○○○)和名抄 おほへび(○○○○)〈○中略〉 おかばみ(○○○○)〈北国○中略〉 本邦大蛇の名にして、漢名蟒蛇なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4219.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 蛁蟟はみんみん(○○○○) みいみい(○○○○)〈作州〉 めんめん(○○○○)〈加州○中略〉 びいどろ(○○○○)〈勢州〉 形大にして馬蜩の如く、勿すきとおれは、秋末成皿に鳴て自ら呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4966.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1009] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/竜 竜 たつ〈和名抄○中略〉 竜は神霊の物にして、親しく形お見ることなり難し、〈○中略〉夏秋の時忽ち風雨烈しく、木お抜き瓦お飛して、雷霆することあり、俗にたつの天上すると雲ふ、是は蛇類俗にたつと呼ぶものにして、螣蛇なり、真の竜には非ず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1009_4172.html - [similar]
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 山蛤(○○) やまがへる(○○○○○) あかヾへる(○○○○○)〈京○中略〉 山谷に多し、形蛙の如くして、〈○中略〉跳ること捷くして捕へがたし、人これお捕へ、皮と腸とお去り、醤油にて炙り、小児に与へ食はしめ、疳疾お治す、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4388.html - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹一種竹長じて全く粉ありて、霜の如き者おかしろだけ(○○○○○)と雲、是䈽竹にして淡竹の一種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2503.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|柳〓
[p.0808] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳〈◯中略〉柳耳 やなぎたけ 一名柳樹蕈〈附方〉 柳蘑菰〈集験良方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3579.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|柳〓
[p.0808] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳槐耳 えんじゆだけ 一名槐檽〈千金方〉 槐耳赤雞〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3582.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 葛花菜 くずだけ 一名葛蕈〈広東新語〉葛によりて生ずる菌なり、色赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3700.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 屋遊 やのへのこけ(○○○○○○)〈和名抄〉 やねのこけ(○○○○○)古瓦屋上に生ず、又板屋にも日のあたらざる処に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3764.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水藻(○○)〈◯中略〉 水藻は水中に生ずる藻類の総名なり海藻(○○)〈◯中略〉 海中藻類の総名なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3910.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 葡萄酒 通名紅毛人持来る紅白黒の品あり、又本邦にても造る、葡萄実おとり核と皮とお去り、沙糖お加へて焼酒に漬すものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3136.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 重修本草綱目啓蒙 二十六/服器 灯盞 あぶらつき あぶらがはらけ(○○○○○○○) あぶらざら〈江州〉 一名岡、〈典籍便覧〉 朱火 金岡 銀岡 蘭岡〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1332.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 重修本草綱目啓蒙 十三/草 続随子 通名 ほるとさう〈○中略〉続随子の油は刀剣お拭ひ、又自鳴鐘にも塗る、印肉お合すれば久お経て粘らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1716.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 重修本草綱目啓蒙 二十六/服器 桐油繖紙 からかさがみ 桐油のからかさがみ 和の雨傘は、荏油お用ゆ、唐山にては、油桐の油お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2304.html - [similar]
植物部十一|竹|越王竹
[p.0714] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 箬〈◯中略〉又路傍に〓く生ずる小なる竹あり、高さ三五寸に過ぎず、これおねざヽ(○○○)と雲、是通雅に載する所の千里竹なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2611.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0854] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦むぎこ〈和名抄〉今はうどんのこと雲、一名塵白、〈行厨集〉玉塵、〈同上〉飛雪、〈名物法言〉麦塵、〈行厨集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3395.htm... - [similar]
植物部十三|草二|浮麦
[p.0859] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦小麦の未だ熟せざる者は、水に入て沈まず、これお浮麦と雲ふ、俗名みなしむぎ、一名しひなむぎ(○○○○○)、しいらむぎ(○○○○○)、〈備後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3435.htm... - [similar]
植物部十八|草七|桃朱術
[p.0117] [p.0118] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙〈◯中略〉附録、桃朱術、 蕭丙説ところの陶朱術は、黄花の青葙(○○○○○)なり、陳蔵器説ところの桃朱術は紫菫なり、和名むらさきけまん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_608.html - [similar]
植物部二十七|菌|杉〓
[p.0806] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 杉菌 すぎたけ 増、一名杉蕈、〈広菌譜〉深山杉樹の朽樹に多く叢生する小菌なり、形鬼蓋の如く、裏に切れあり、黄色或は白色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3565.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|〓〓
[p.0808] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳楡耳 にれだけ 一名楡肉〈授時通考〉 楡蕈〈同上〉これは楡木に生ずる菌なり、唐山の人猶賞す、長崎え来る、清商も持来る、此品蝦夷に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3583.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|針〓
[p.0827] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雚菌蜀格 はりたけ(○○○○)、〈同名あり〉しかだけ(○○○○)、うしのした(○○○○○)〈河州〉ごまたけ(○○○○)、〈同上〉傘お張り生ず、白色にして毛刺あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3689.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0829] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雚菌 おぎたけ(○○○○)〈信州〉 よしだけ(○○○○)〈筑後〉 一名白雚蘆〈東医宝鑑〉季秋好て蘆荻叢中に生ず、形小くして玉蕈の如く、灰白色食ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3703.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] [p.0840] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 葛花菜〈◯中略〉べにたけ(○○○○)に二品あり、春生ずる者は毒なし、〈◯中略〉秋生ずる者は毒あり、食へば吐血して死するもの多しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3744.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|紫衣
[p.0846] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 昨葉何草〈◯中略〉附録、紫衣 むらさきごけ(○○○○○○)、あかごけ(○○○○)、湿地上及び古木に生ず、その状泥土の如くして紫色なり、又雨の後陰地上に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0846_3755.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|垣衣
[p.0847] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 垣衣 かきのこけ(○○○○○) ついぢのこけ(○○○○○○) 一名蘭香〈酉陽雑俎〉 牆衣〈外台秘要〉 墻上青衣〈千金方〉地衣草の垣墻に生ずる者なり、垣はたかべい、墻はついぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3761.htm... - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 魁蛤〈○中略〉 一種さるぼは、一名はいがひ(○○○)、〈備前作州〉らふがひ、〈同上〉ちがひ、〈同上〉つめきりがひ〈勢州〉むまのつめ〈筑紫〉形あかヾひに似て、大さ一寸許、瓦壟最粗し、肉の味劣る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7163.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 重修本草綱目啓蒙 十/草 灯心草〈○中略〉 穣の名は とうしみ〈和名抄〉とうしん とうすみ〈勢州〉じみ〈肥前〉とうじみ〈同上〉とうしめ〈南部〉とうすん〈雲州〉いのみ〈佐州○中略〉 此草中の白穣お出して、灯火に供するお灯心と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1351.html - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0692] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉一種なりひら竹あり、竹は節低くして、めだけに同くして、葉の形闊く長く繁密なり、又台明竹と書く時は隅州噌唹郡清水山の名竹にして、同音異物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2520.htm... - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0808] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 米粃 こぬか ひぬか 一名細糠〈稲の集解〉 糖衣〈白朮の条下〉もみは一名ふなはり、すくも、〈防州〉もすぬか、〈南部〉漢名礱糠、〈群芳譜〉舂杵頭細糠 米お春とき、杵の先につき、たるこぬかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0808_3125.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷利用
[p.1143] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘘荷〈◯中略〉増、蘘荷の茎お取り、水に浸し又雨に晒せば、外皮煉れて筋のみ残る、これお苧に代て用ゆ、その形相似たれども、至てよはし、五月節句の人形の飾に多くこれお用ゆ、縫物には用ゆるに堪へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4795.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑種類
[p.1146] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 生薑一種長崎のおほせうがと呼ぶあり、一名長せうが、長崎せうが、形最肥大にして仏掌薯(つくねいも)の如し、辛味少して糖漬に可なり、薬に入るヽに堪へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4817.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|白竜需
[p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 白竜需〈需は鬚の本字〉 ほや(○○) しらこけ(○○○○) しらがごけ(○○○○○)深山古木枝上に生ず、白色にして細糸の如し、長さ二三寸、多く叢生して枝お掩ふ、甚松蘿に似て柔に、心なくして断やすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3802.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蛇眼草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 蛇眼草 かなびきさう(○○○○○○) いはがねさう(○○○○○○) おほしだ(○○○○)〈江州〉山足に多く生ず、薇葉に似て大にして厚く枝少し、又枝なきもあり、深緑色、冬お経て枯れず、花実なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3811.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|地柏
[p.0875] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 巻柏附録、地柏あたごヽけ(○○○○○)、やうらくごけ(○○○○○○)、深山陰地に自生あり、移して家庭に栽れば、盛に蔓延して地お掩ふ、蔓は細くして糸の如く、葉は扁柏に似て薄し、冬は色黄赤に変じて枯れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3907.htm... - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海螺〈○中略〉 梭尾螺は、ほらがひ又ほらのかひ共雲ふ、〈○中略〉ほらは海中の大螺なり、俗に伝へ言ふ、大なる者数多く海中より土お穿ち、山底に潜居し、時に山お出て洋中に飛入る時は、大風雨山崩れ洪水すと、その長さに尺余なる者、中山より来る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7268.html - [similar]
植物部十一|竹|方竹
[p.0698] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹方竹はしかくだけ、琉球産なれども、今は諸国に多し、径七八分、形四稜にして鋭ならず、全身に沙(ざらつき)あり、根上の三五節、四囲に小根連り出て刺の如し、故に断て土に〓挿して活し易し、用て杖とす、唐山には大竹にも方なる者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0698_2541.htm... - [similar]
植物部十一|竹|とうぎんちく
[p.0718] [p.0719] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹苗竹は、とうよし也、蘆葦形状に似て、甚大にして厚し、颶風の時海浜に漂著す、世人用て花尊とす、薩州には栽る者あり、とうぎんちく(○○○○○○)と呼ぶ、其根甚大なり、根の形似たるに因て、猫頭竹〈事物紺珠〉と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2626.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 蕎麦〈◯中略〉品類多し、常品は三稜なり、かくそば(○○○○)は四稜なり、大かたそば(○○○○○)あり、又こめそば(○○○○)は稜なく米粒の如し、又信濃そば(○○○○)、尾たねそば(○○○○○)、こんそば(○○○○)、ひめそば(○○○○)、おにそば(○○○○)、大そば(○○○)、小そば(○○○)の品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_61.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蟶 あげまき 一名麻致〈郷薬本草○中略〉 まては竹蟶なり、〈○中略〉豊前の小倉に最多し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7187.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1346] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 杜父魚〈○中略〉 増、杜父魚お、ごりに充つる古説は誤なり、ごりは形小にして一二寸許、形同じけれども鳴かず、漢名石伏魚、〈福州府志〉和名にも石ぶしと雲、源氏物語に見へたり、今も江州にこの名のこりて、いしぶしよ(○○○○○)と雲、大和本草にごりの大なるおかじかと雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5755.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] 本草和名 十五/獣禽 兎頭骨、兎竅、〈馬琬雲、竅者、兎尻是也、〉一名〓、〈音〓〉 一名明視、〈已上出兼名苑〉和名宇佐岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_952.html - [similar]
動物部十四|虫中|蒼耳蠹
[p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蒼耳蠹虫 おなもみのむし一名蒼耳草梗中虫〈附方〉 蒼耳草内虫 蒼耳節内虫〈共同上〉 蒼耳の茎中、及節中に生ずる虫なり、下の青蒿も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4484.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火吹竹
[p.0324] 重修本草綱目啓蒙 二十六/服器 吹火筒 ひふきだけ ひふきづヽ 一名篍〈蘇氏韻揖〉 吹筒〈註釈雑字〉火管〈同上〉竹火筒〈本草必読〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1955.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0617] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鸀〓(○○) だいさぎ(○○○○) 蔵器似鴨と雲は未詳ならず、時珍白鶴子と雲は、今のだいさぎなり、形白鷺より大にして、頂の長毛なし、觜は黒色、秋に至れば黄色に変ず、脚は黒色又淡黄色なるもあり、秋後食用とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0617_2303.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] [p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 柳蠹虫 やなぎのむし 一名柳木蛙虫〈附方〉 柳虫〈同上〉此虫臭梧桐蠹虫と形も効も同じ、大和本草に、小児痘の後余毒腫れ、俗によりと雲に榑れば愈と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4480.html - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0821] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 陳廩米 ふるごめ ひねごめ 一名老米〈長松の附方〉 老陳米〈食物本草〉 黄倉米〈附方〉 廩〈康熙字典〉年久しく倉廩に貯へ置たる米なり、糠お去らざる時は、数十年も貯ふべし、久しき時は漸く黄色お帯ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0821_3244.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蛇繭草
[p.0029] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蛇〓草 いぬいたどり(○○○○○○) いぬさど(○○○○)〈豊後〉陳蔵器の説はいぬいたどりなり、近山路傍に多し、苗高さ二三尺、即虎杖の小なる者なり、奥州南部にて、この草蛇お避ることお雲伝ふ、暗に符合す、唐慎微の説は詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0029_147.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗産地
[p.0737] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 欵冬花〈◯中略〉奥州南部津軽羽州秋田には、至て大なるものあり、茎のわたり七寸、孔中に乾青魚二つお入るべし、葉は馬上の傘に代用ゆべしと雲伝ふ、これお南部にて十輪田(とわた)ぶきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3227.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|烏韭
[p.0852] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 烏韭石上に生ずるこけの総名なり、蘇恭の説は、ほらしのぶ(○○○○○)なり、洞窟中或は石間陰処に生じ、形ち海州骨(しのぶ)砕補に似て淡黒褐色、又微青お帯る者あり、倶に長さ二三寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3780.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石花菜〈◯中略〉鶏脚菜 とさかのり〈和名抄〉 鶏冠菜〈同上〉 海中に生ず、赤白黄緑紫黒の数色あり、高さ一二寸、鴨脚の葉の如にして極て小し、其刻欠鶏冠に類す、採て食用とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4143.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.