Results of 301 - 400 of about 1292 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 迎供 WITH 7748 ... (6.533 sec.)
帝王部一|帝王通載|後朱雀天皇
[p.0023] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月十七日乙丑、子刻諸卿近衛、以璽劔奉皇太子於昭陽舎、依遺詔暫秘喪事、以如在之儀、今日譲位於皇太弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_166.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桃園天皇
[p.0042] 紀光卿記 宝暦八年七月二日丙戌、女御御方〈従三位藤原富子、後園成寺関白兼香公女、〉降誕皇子於里殿、〈当家、此所隔両家也、〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0042_397.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 毛吹草 三 和泉 湊壺塩 播磨 阿古塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3465.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 張州府志 八愛智 土産海塩〈出星崎村以充税〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3466.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 倭訓栞 前編十一志 しほ 塩おいふは、白穂の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3419.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 武江産物志 行徳塩〈川崎行徳等の塩田に、朴消又凝水石あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3472.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 寛政武鑑 森右兵衛佐忠賛〈○播磨赤穂〉 時献上〈三月〉焼塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3478.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0825] 延喜式 三十三大膳 年料索餅料、〈○中略〉紀伊塩(○○○)二斛七斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0825_3482.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 江戸総鹿子 五 塩屋(○○)小あみ町新堀 新橋北出雲町横丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3500.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] 日本書紀 二十七天智 九年二月、修高安城積穀与塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3514.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 武備志 二百三十一日本考 訳語飲食 塩〈失河(しお)、収河(しお)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3416.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 日本釈名 下飲食 塩(しほ) 海水にて製する物なれば、潮の訓おかり用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3418.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0808] 大上臘御名之事 女房ことば一しほ おいたみ(○○○○) しろ物(○○○)とも一やきしほ(○○○○) やきおいた(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3422.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] 延喜式 三十二大膳 釈奠祭料石塩(○○)十顆、〈○中略〉塩一升五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3424.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0815] 常陸風土記 行方郡 郡西津済、所謂行方之海、生海松及焼塩之藻(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0815_3440.html - [similar]
飲食部十二|塩|貢進
[p.0829] 延喜式 三十四木工 諸国所進雑物出雲国 塩廿斛〈六十四斛内、配修理職之遣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0829_3489.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0806] 本草和名 四玉石 光明塩 一名石塩、一名石味、〈出薬訣〉一名馬歯塩、〈出稽疑、〉唐、緑塩 唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3410.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、〈○中略〉蘇我大臣稲目宿禰女曰堅塩媛、〈堅塩此雲岐拖志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3421.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0811] 伊呂波字類抄 志飲食 塩〈しほ亦作塩、本朝事始雲、昔者筑前国遠賀郡有熊鰐、欺人始焼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3432.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 日本後紀 八桓武 延暦十八年十一月甲寅、備前国言、児島郡百姓等、焼塩為業、因備調庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3460.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 泉州志 四泉南郡 花塩 出津田村津田村有正菴者、近来焼花形塩所賞于世、津田花塩是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3463.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 延喜式 三十三大膳 東寺中台五仏左方五菩薩、右方五忿怒料、生道塩(○○○)日別五合七勺、海藻六両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3468.html - [similar]
飲食部十二|塩|貢進
[p.0829] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年三月癸未、外正八位下周防凡直葦原、献銭百万、塩三千顆、授外従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0829_3491.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0830] 延喜式 四十二東市 塩〓(○○)〈○中略〉 右五十一〓東市〈○中略〉塩〓〈○中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0830_3494.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0832] 東大寺正倉院文書 十七 駿河国天平十年正税帳買塩漆斗八升直稲弐拾陸束〈束別充塩三升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3501.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 本草和名 十九米穀 塩 山塩〈出西羌〉樹塩、〈出胡中、出陶景注、〉熬塩、虜塩、〈已上出崔禹○中略〉和名、之保、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3412.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 伊呂波字類抄 志飲食 塩〈しほ亦作塩、〉 山塩〈出西羌〉 樹塩〈出胡中、出陶景注、〉 熬塩 虜塩〈已上出崔禹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3414.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 玉篇 十五塩 塩〈戈占切、宿沙煮海為塩、〉〓〈同上〉塩〈同上俗〉盬〈公戸切、塩也、又蒼猝也、姑也、不堅固也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3417.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 拾遺和歌集 十七雑秋 天暦御屏風に よみ人しらずもしほやく煙になるゝすまの蛋は秋たつ霧もわかずや有らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3442.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記 信太郎 乗浜里東有浮島村、〈長二千歩広四百歩〉四面絶海、山野交錯、戸一十五烟、里七八町余、所居火塩為業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3456.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 続日本紀 七元正 霊亀二年八月癸亥、備中国浅口郡犬養部雁手、昔配飛鳥寺焼塩戸(○○○)、誤入賤例、至是遂許免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3458.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 張州府志 二十八知多 土産生路塩〈出生路村、延喜式曰、生道塩一斛六斗、然則其産久矣、今東浦諸村皆焼塩為業、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3467.html - [similar]
飲食部十二|塩|貢進
[p.0828] 令義解 三賦役 凡調、〈○中略〉正丁一人、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉塩三斗、〈○中略〉其調副物、〈○註略〉正丁一人、〈○中略〉塩一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3487.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 七十一番歌合 卅八番 左 塩うり(○○○)あきなひの秋のあたひも高潮の今宵ぞ月の名おもうるなる思ひ初るむねのやきての塩けぶりなびきなびかずせめてとはゞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3496.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] 延喜式 一四時祭 園并韓神三座祭〈園一座韓神二座、○中略〉塩二顆、杯十口、〈(中略)解除料〉四面御門祭〈十二月准此〉 五色帛各四丈、〈○中略〉塩十六顆、鮭十六隻、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3509.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] 延喜式 三臨時祭 鎮新宮地祭金銀各五両、〈○中略〉海藻五籠、〈別受六斤〉塩五籠、〈別受三斗〉八十島神祭〈中宮准此〉五色帛各一匹二丈、〈○中略〉塩五籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3510.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] [p.0835] 延喜式 三十九内膳 年料木臼四口、〈二口春塩○○井楡等料、二口春粉料、〉杵八枝、〈春雑物料、〉箕五枚、〈二枚簸択塩○○○并楡等料、三枚簸択粉米料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3515.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 倭名類聚抄 十六塩梅 白塩 陶隠居本草注雲、白塩、〈余廉反、和名阿和之保、〉人常所食也、黒塩 崔禹錫食経雲、石塩一名白塩、又有黒塩、〈今按俗呼黒塩為堅塩、日本紀私記雲、堅塩、木多師、是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3413.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 東遊雑記 一 若松より二本松は寅に当りて、十三里、西の方越後の国界へ二十一里、北の方羽州米沢へ十里余、此道筋大塩といふ所に、塩の泉と雲井あり、此水おとりて塩にたくと、案内者の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3430.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 古今和歌集 十八雑 田村の御時に、事にあたりて、津の国の須磨といふ所にこもり侍りけるに、宮のうちに侍りける人に遣はしける、 在原行平朝臣わくらはに問ふ人あらばすまの浦に藻塩垂つゝわぶと答へよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3441.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午 江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○略〉〈六月五日〉一永楽四十四文 塩弐斗九升五百代〈市助に渡し○中略〉〈七月一日〉一同廿二文 塩弐斗の代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3504.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 伊勢物語 上 むかし男有けり、〈○中略〉ふじの山おみれば、さ月の晦日に、雪いとしろうふれり、〈○歌略〉その山はこゝにたとへば、ひえの山お、はたち計かさねあげたらん程して、なりはしほじり(○○○○)のやうになん有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3448.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 今昔物語 二十七 川原院融左大臣霊宇陀院見給語第二今昔、川原の院は、融の左大臣の造て住給ける家なり、陸奥の国の塩竈の形お造て、潮の水お汲入て池に湛へたりけり、〈○中略〉其の子孫にて有ける人の、宇陀の院に奉たりける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3452.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 五 塩浜 同所〈○河崎〉南の方の海浜なり、完文九年己酉、協栄雲及び泉市右衛門といへる者開初たりと雲、依て今も大師河原、川中島、稲荷新田等の村々、塩お制するお以て産業とするもの少からず、此地風光甚佳景なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3470.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0833] [p.0834] 延喜式 三十九内膳 諸節供御料〈中宮亦同、下皆准此、〉正月三節〈○中略〉 塩六升 五月五日節〈○中略〉 塩二升七月七日節〈○中略〉 塩一升 九月九日節〈○中略〉 塩二升供御月料〈○中略〉塩一石一斗八升五合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3508.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 武将感状記 三 北条と今川と相計て遠州武州の塩商人(○○○)お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵お困んとす、謙信これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄受られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3498.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0811] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 神代纂疏には、塩土老翁始て造れるといひ、西土には宿沙氏より始るといへり、出雲国古老の伝には、大己貴神より始るといふ、神詠に、 しほ汲んあふごのうらのたわむまで月おぞ荷ふ素鵝の里人、あふごのうらは枴の末おいふ、此神詠より五十田狭小汀お、あふごの浦と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3433.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 拾遺抄註 たごの浦にかすみのふかくみゆる哉もしほの煙たちやそふらん もしほとは藻にて塩おば焼なり、故にもしほとは雲なりと書たるものはべれど、いかヾとおぼゆ、もしほたるとは、うしほお藻にしめて、これおたれてやくなり、塩木とて木にてやくなり、それおもしほやくとは申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3443.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] [p.0823] 播州名所巡覧図絵 二 須磨塩屋〈今は焼事なし、されども古歌悉塩焼およめり、東はあしのやの灘の塩やきとも詠り、又明石より西高砂辺りなどは、五十年前迄もありしとぞ、それさへ絶て次第に西の方へ移れり、此理いかん、〉〈万葉〉すま人の海べ常さらず焼塩のからき恋おも我はするかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3474.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一しほ 三升 〈壱升に付〉代九文六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3505.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 屠竜工随筆 もしほといふは、上古塩おたるゝに、今のごとく砂にたるヽ事お知らずして、海の藻お集て、夫に塩おたれてやきたるといへど、何とやらんおぼつかなし、よしそれはともあれ、もしほたる、もしほやく、もしほの烟などゝいへるも、もしほくむといはざるは、おもふに海の水おくんで、塩にやかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3444.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 日本山海名物図会 三 塩浜海辺の炉地おけづり、能ならして、平かならしめ、海よりうしほおくみてこれへまきかけ、よく日にかはかし、さらへにてかきならし、よくされたる時、桶へいれて水にたれ、其水お釜にうつして松柴にてたく也、海より潮おくむ、皆女の所作なり、あるひは所によりて樋おかけて、潮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3446.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 近世奇人伝 四 儈似雲儈似雲、始の名は如雲、安芸の国広島の人なり、〈○中略〉須磨の浦に有ける時、久しく絶たる塩竈お興して、しほやきそむるとて、〈是延享四年卯正月十五日と、その自記に見ゆ、〉 絶てみぬもしほの煙立かへり昔にかすむしほがまのうら しほたれし昔の人の心までけふ汲みてしるすま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3475.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0818] 倭訓栞 前編十一志 しほじり 伊勢物語に、不二の山の事お、なりはしほじりのやうにてと書り、海人の潮たるゝ砂おたれはてゝ後、うちこぼしたるお塩尻といふ、今もいふ詞、炉丘也といへり、一説に融の大臣、ちかの塩がまお、六条河原にうつし、難波の塩おくませて、塩お焼たりしより、京家の人のめづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3450.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] 大和物語 下 よしみねのむねさだの少将ものへゆく道に、五条わたりにて、雨いたうふりければ、あれたるかどに立かくれて、〈○中略〉日もやう〳〵暮ぬれば、やおらすべりいりて、この人おおくにもいれず、女くやしと思へど、せいすべきやうもなくて、いふかひなし、〈○中略〉此女のおや少将少将に饗(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3518.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 徒然草 上 くすしあつしげ、故法皇〈○花園〉の御前にさぶらひて、供御のまいりけるに、今まいり侍る供御の色々お、文字も功能も尋下されて、そらに申侍らば、本草に御覧じあはせられ侍れかし、ひとつも申あやまり侍らじと申ける時しも、六条故内府参り給ひて、有房ついでに物ならひ侍らんとて、先しほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3415.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] [p.0818] 塩尻 一 伊勢物語に、富士の形おしほじりのごとしといへり、歌人其夕じりお秘とす、予海浜に遊びて、塩竈の煙お見しに、海民塩お焼くに沙おあつめて堆おなし畦お作す、潮水来りて砂畦おひたす、〈所によりて潮お汲て砂畦おひたす〉日々にかくして後沙おつみ、山様おつくり日に曝す、これお塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3449.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 伊勢物語 下 むかし左のおほいまうち君、〈○源融〉いまそかりけり、かも川の辺に、六条わたりに家おいと面白く作りて住給ひけり、神無月のつごもりがたに、菊の花うつろひさかり成に、紅葉のちくさに見ゆるおり、みこたちおはしまさせて、夜一よ酒のみしあそびて、夜明もて行ほどに、此殿のおもしろき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3451.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0256] [p.0257] 中臣氏系図 延喜本系解状〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉国子大連公孫、中納言左大弁兼神祇伯正四位上中臣朝臣意美麻呂、糠手子大連公孫、中納言直大弐中臣朝臣大島等、被編御食子大連公長子、大織冠内大臣鎌足大連公之列、同賜藤原朝臣姓訖、而経二十九箇年、文武天皇戊戌年八月丙午、詔曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0256_1605.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0381] [p.0382] 権記 寛弘八年八月廿七日戊辰、此日天皇〈◯三条〉幸建礼門発遣使者、告来十月十六日可即位由於伊勢大神宮、先例修理八省院之時幸此門雲々、今人所案即位以前不可行幸彼院雲々、頗謬誤之説歟、午刻参内、右大臣〈◯藤原顕光〉行事、未一刻左大臣〈◯藤原道長〉参入、不著陣座被参上殿上、申刻女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0381_1479.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 中臣氏系図 木工助従五位下大中臣朝臣伊度人〈神祇伯兼祭主従四位上中臣朝臣逸志一男也〉 右太政官以去元慶元年十二月廿五日下民部省符称、得従五位下中臣朝臣伊度人解称、検本系大中臣朝臣姓、元中臣朝臣也、故致仕右大臣正二位中臣朝臣清万呂、景雲三年六月丁酉、特有優詔、加給大字、此後経十九箇年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1568.html - [similar]
姓名部六|氏上|中臣氏長者/忌部氏長者/卜部氏長者
[p.0459] [p.0460] 中臣氏系図 延喜本系解状〈○中略〉 同本系雲 黒田大連公生二男 中臣常磐大連公〈氏上(○○)○中略〉 右大連、姓賜中臣連姓、磯城島宮御宇天国押開広庭天皇〈○欽明〉之代、特蒙令誉、恪勤供奉者、〈○中略〉中臣常盤大連公生一男 中臣可多能祜大連公〈氏上(○○)○中略〉 右大連、供奉池田宮御宇渟名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0459_2437.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 新撰姓氏録 左京神別 中臣酒人(○○○○)宿禰 大中臣朝臣同祖、天児屋根命十世孫、臣(おみ)狭山命後也、 中臣宮処(○○○○)連 大中臣同祖 中臣方岳(○○○○)連 大中臣同祖 中臣志斐(○○○○)連 天児屋命十一世孫雷大臣命男、弟子之後. 中臣大家(○○○○)連 大中臣同氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_894.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] [p.0395] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣民人等解申進新撰氏族本系帳事 夫本系者、所以立祖宗一分昭穆正濫吹表後生之書也、援自居々登魂命以往、本記雖存、朴略不詳、従太祖天之児屋根尊以来、父子相承、兄弟載録、凡厥条分支別之類、必以編次、不失故実、就中殊有立功名者、名下繫其行事、降至廿一世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2203.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0176] 中臣氏系図 中臣糠手子大連公生男〈○中略〉 二男中臣朝臣許米〈被賜朝臣姓、阿閉神田臣之女腹、〉 右太政官、〈○中略〉貞観二年九月二日下省〈○民部〉符称、得散位従八位上中臣朝臣福成解称、福成本自負中臣姓、供仕公途既経年序、而去斉衡三年十月廿日、中臣氏人等、称非同族、即申官除棄籍帳巳了、厥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1072.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|門文
[p.0379] 中臣氏系図 裏書 中臣糠手子大連公生二男〈○中略〉 右太政官斉衡三年十一月廿日下民部省符称、神祇大副兼内蔵頭従五位上中臣朝臣逸志、少副従五位下中臣朝臣薭守等解称、〈○中略〉糠手子大連公、是逸志薭守等祖也、而逸志祖父正五位下中臣朝臣道城〈○城一本作成〉等弟並三人、為守旧貫、不請大字、而左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0379_2157.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 三代実録 六/清和 貞観四年二月廿三日壬戌、右京大正六位上行主水令史中臣朝臣坂田麻呂賜姓大中臣朝臣、興大中臣同祖也. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1569.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年六月乙卯、詔曰、神語有言大中臣、而中臣朝臣清麻呂、両度任神祇官、供奉無失、是以賜姓大中臣朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1566.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 摂津国神別 中臣束(○○○)連 天児屋根命九世孫、鯛身命之後也、中臣藍(○○○)連 同神十二世孫大江臣之後也、 中臣大田(○○○○)連 同神十三世孫、御身宿禰之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_895.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿五日辛卯、左京人従五位下行木工助中臣朝臣伊度人、高祖父従五位下中臣朝臣石根玄孫十九人、共賜大中臣朝臣、伊度人、故神祇伯従四位上逸志之男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1261.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 東大寺要録 六 大中臣事 姓氏録第十一雲、神護景雲三年、右大臣中臣朝臣清麿、加賜大字、厥後延暦十六年、定成等四十八人、同賜大字、同十七年、船長等卅七人、加賜大字、自余猶留、為中臣朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1567.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0174] [p.0175] 古史徴 一夏 此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉称(なの)る氏は同して、祖は異なるお、其氏々に本末ある事は、中臣氏の中臣は、中執持(なかとりもち)てふ言の約れるにて、〈師説と異なり、古史伝に委く註せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1067.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 和泉国神別 中臣表(○○○)連 大中臣朝臣同祖、天児屋命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_897.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年三月丙子、常陸国鹿島郡中臣部二十烟、占部五烟、賜中臣鹿島(○○○○)連之姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_900.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|削減氏字
[p.0282] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年八月甲午、従五位下中臣熊凝朝臣五百島、除中臣為熊凝朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0282_1720.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年三月丙子、常陸国鹿島郡(○○○)中臣部二十烟、占部五烟、賜中臣鹿島連之姓(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_940.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 続日本紀 四元明 和銅二年六月乙巳、筑前国御笠郡大領正七位下宗形部堅牛、賜益城連姓、島郡少領従七位上中臣部加比中臣志斐連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4038.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0092] 続日本紀 八/元正 養老三年五月癸卯、従八位上中臣習宜連笠麻呂等四人、従六位上中臣熊凝連古麻呂等七人、従入位下榎井連挊麻呂、並賜朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0092_444.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 新撰姓氏録 河内国神別 中臣酒屋(○○○○)連 同神〈○天児屋根命〉十九世孫、真人連公之後也、 中臣高良比(○○○○○)連 津速魂命十三世孫、臣狭山命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_896.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] [p.0148] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月丙辰、美濃国山県郡少領外従八位上勝浄長等九人、賜姓中臣美濃(○○○○)連、中臣氏祖津速魂命之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_903.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 日本書紀 二十五/孝徳 天豊財重日足姫天皇〈○皇極〉四年六月庚戌、中大兄〈○天智〉退語於中臣鎌子連、中臣鎌子連議曰、古人大兄殿下(きみ)之兄也、軽皇子〈○孝徳〉殿下(きみ)之舅也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_113.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0201] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年九月乙巳、弓削宿禰浄人、賜姓弓削御浄朝臣(○○)、中臣伊勢連老人、中臣伊勢朝臣(○○)、大津連大浦、大津宿禰(○○)、牡鹿連島足、牡鹿宿禰(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1248.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|撰氏族志所
[p.0380] [p.0381] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉案依去天平宝字五年撰氏族志所(○○○○○)之宣勘造所進本系帳雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2165.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 日本書紀 二十八天武 元年七月辛卯、遣田中臣足麻呂令守倉歴道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2047.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0645] 続日本紀 五/元明 和銅四年閏六月乙丑、中納言正四位上兼神祇伯中臣朝臣意美麿卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0645_3692.html - [similar]
姓名部八|名上|以金石為名
[p.0685] 日本書紀 二十七/天智 十年正月癸卯、大錦上中臣金(○)連、命宣神事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3403.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷神社
[p.0135] 神宮雑例集 一 一中臣氏祖神〈◯中略〉 元明天皇和銅二年己酉、都在奈良京之時、近奉崇居春日神社也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_669.html - [similar]
地部五|摂津国|島下郡
[p.0366] 続日本後紀 十一仁明 承和九年六月戊寅、以摂津国島下郡古荒田五十二町、賜従五位下大中臣朝臣岑子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1908.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 日本書紀 二十八天武 元年八月甲申、命高市皇子宣近江群臣犯状、則重罪八人、坐極刑、仍斬右大臣中臣連金於浅井田根(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4789.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.