Results of 501 - 600 of about 1485 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 水鼠 WITH 7380... (6.186 sec.)
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州の鍵とりと雲ふ所より白花の附子お出す、又碧色の花も有り、其根大きなるもの三四寸、径一二寸計あり、献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_945.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 恒例年中行事 五月 五日 菖蒲御枕 是は菖蒲おふとさ四寸廻り、長さ三四寸ばかり、跡先お紙捻にて結たるもの也、長橋局より献らる、上包の薄様は、極臈より調進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5033.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 本草和名 十六/虫魚 針魚〈口長四寸如針、故以名之、出七巻食経、〉和名与呂都(○○○)、一名波利乎(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6189.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] [p.0230] 江家次第 十七 御元服其上置陶器御盃(○○○○)一口〈口径四寸、加蓋並盤等、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1400.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 婚礼道具諸器形寸法書 地 白粉もみ(○○○○) 長六寸二分、巾四寸三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2856.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 雲錦随筆 四 枕の高さは寿命三寸、楽四寸と覚えてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1038.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 続五元集 下 宝永元年 念なう早うどれなりとよべ 恋 袖の香も四寸のきせる(○○○○○○)錦かう 晋子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2810.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 庭訓往来 抄 雀小弓とは殿上人の態也、ゆみのほこ二尺七寸なり、的お四寸にして中につり、五間口おいて射也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_769.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 筆のすさび 上 大村鶴汀老人の談に、枕お製するに、高さに定りたる宜き寸法あり、寿命三寸、楽四寸と覚ゆべしといへり、此寸法に遵ひ枕お製し試るに、至極せる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1037.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] 佐渡志 五物産 槲 方言かしはぎ 山中に多し、葉の大さ四寸ばかり、長さ六七寸、花は栗に似たり、実お結ぶものありといへども、ここには希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_756.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵製作
[p.0108] 延喜式 三十八/掃部 倚子茵(○○○)一枚、〈長二尺、広一尺八寸、厚二寸、〉料小町席一条、〈長二尺四寸、広一尺九寸、〉葉薦七尺、黄帛一条、〈長八尺、広七寸五分、〉調布一条、〈長二尺一寸、広一尺九寸、〉黄糸二銖、苧一両、緋革一条、〈長四寸、広二尺、〉細縄二丈、長功二枚、中功一枚大半、短功一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0108_627.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 和泉草 十 一床のはゞ一間、深さ二尺九寸五分より弐尺三寸迄、はゞ四尺四寸、深さ二尺四寸、幅四尺六寸、深さ二尺四寸六分、はゞ四尺、深さ〈二尺四寸、三尺三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1865.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 大嘗曾指図 蝦鰭槽二 長一尺三寸壱分 鰭長各二寸四分 幅四寸八分 高四寸八分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3175.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 三代実録 四清和 貞観二年八月十四日辛卯、参河国献銅鐸一、高三尺四寸、径一尺四寸、於渥美郡村松山中獲之、或曰是阿育王之宝鐸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2713.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 囲碁式 碁局寸法 長一尺四寸八分 広一尺四寸 高六寸二分 木厚三寸四分 足高三寸二分 此寸法大旨なり、隻見吉ほどに可計、石各以弐百為一具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_391.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉三丁柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉糸一丁成句、〈○中略〉柳筥一合、〈長二尺二寸、広二尺、深四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3829.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 今川大双紙 上 躾式法の事 一碁盤のすみの事、大内の御物は、立目一寸づゝ、横目八分、あつさ四寸五分、足三寸五分也、一平人の碁盤は、立目八分、横め七分、あつさ四寸五分、あし二寸五分、総じて高さは七寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_389.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 大諸礼 聞書 一碁盤の寸法、内裏のは、たつめ一寸、よこ八分、あつさ四寸五分、あし三寸五分以上、高さ八寸なり、武家は、たつめ八分、よこめ七分、あつさ四寸弐分、あし二寸八分以上、高さ七寸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_390.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 類聚名物考 調度十四 炉 一尺四寸四方にして、内法九寸六分、縁の厚さ二寸四分、縁(ろふち)木厚二寸、利久居士は一尺五寸四方、内法一尺と雲、或説内法一尺、炉縁二寸、縁二寸、合せて一尺四寸と雲、銅炉石炉有、千家にては炉縁木お黒塗にして菊桐の巻えおす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1848.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 貞丈雑記 十三馬 一馬のたけは、四尺お定尺とす、四尺に一寸あまるお一寸と雲、二寸あまれば二寸と雲、以下是に准じ知べし、四寸より七寸迄は、寸の字おすんといはず、よき(四寸)、いつき(五寸)、むき(六寸)、なヽき(七寸)といふ也、寸の字おき(○)ともよむ也、扠八寸九寸おば、八すん九寸と雲也、九寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_20.html - [similar]
植物部二十二|草十一|爵床
[p.0507] [p.0508] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 爵床 いぬかうじゆ(○○○○○○)此いぬかうじゆは原野に甚だ多し、高さ一二尺、其茎方にして香薷よりするどなり、枝葉対生す、香薷葉に似て短くして毛少し、葉お揉で初嗅げば微しく香気あり、再かげば臭気お覚ゆ、八月枝梢に花お開く、紫蘇の穂のごとくして小く、香薷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2266.htm... - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0106] 律原発揮 京升図 内方四寸九分 高深二寸七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0106_403.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 延喜式 十七/内匠 牛車一具、屋形、〈長八尺、高三尺四寸、広三尺二寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3884.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] 外宮子良館祭奠式 下 供用升(○○○)内長四寸八分 広同 深二寸三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_353.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 倭名類聚抄 十九/竜魚 針聚 七巻食経雲、針按、〈和名波利乎、一雲与呂豆、〉口長四寸如針故以名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6190.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 婚礼道具諸器形寸法書 人 銀之膾皿 長五寸五分余、巾四寸七分、高九分半、内こう台高三分半、同差渡し、〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_406.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 木砧〈○中略〉 魚箸以鉄作之、長六寸、柄四寸許、而左挟肉抑持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_644.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一まな箸の寸一尺に切るべし、手がけお四寸に切也、さきは八分也、一尺弐寸にも切る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_647.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0105] 厨事類記 銀器〈○中略〉 箸台 記雲、弘三寸二分、長四寸、 銀器絵図 箸台銀双鶴 羽上案箸 箸台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0105_674.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 下学集 下/器財 末那板(まないた)〈梵雲末那板、此雲魚料、〉 俎板(まないた) 俎(同)〈長二尺八寸、高四寸五分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1983.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 包丁刀の寸分、長自目抜穴上九寸、なかごの分は四寸、鋏朴木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2014.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 調度口伝 手拭掛之事 高さ一尺六寸、巾二尺、衣桁の如くしたる也、手拭、足拭、手拭、これは一尺二寸、足拭は一尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3682.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 寸法雑々 広蓋 長さ弐尺四寸、又壱尺二寸にも、横壱尺八寸、又壱尺七寸、ふかさ大よこ手なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3871.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 阿弥陀院宝物 白銅(金塗)火炉二口〈一口口径一尺四寸五分、足五、一口口径七寸、足四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_4003.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0575] 織文図会 一 御袍之類 黄櫨 〓 桐竹鳳麟 大さ竪八寸横六寸五分程 赤色 院著御 大さ四寸 後陽成院御文歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0575_3015.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 馬具寸法記 一馬の寸の事一寸 二寸 三寸 四寸 五き 六き 七き 八寸 九寸 五尺二寸などヽ雲べきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_18.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 外宮子良館祭奠式 下 大升(○○)〈量【K二】御饌【K一】米升也内長一尺三分 広八寸九分 深四寸九分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_267.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶道筌蹄 三 炭の事 胴炭 炉は五寸 風呂は四寸 輪炭 炉は二寸二分 風呂は一寸五分 管炭 胴炭と寸法同じ 四方炭 炉は二寸五分 風呂は二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1718.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 喫茶指掌編 三 紹鴎時代までは、炉の広さ一尺五寸七分半四方也、紹鴎利休と談合して、一尺四寸四方と定しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1849.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶伝集 九 一釜上紙、長五寸三分、幅四寸九分、四つに畳ての寸也、紙数十二枚、 凡右の寸也、釜の大小によるべしと被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2184.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内蝓雑物者、一丁〈○中略〉折櫃五合、〈長二尺、広一尺四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1009.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 甲陽軍鑑 十六/品第四十五 一寸法之事 末那板〈末那梵語也、此には雲魚と〉、広一尺八寸、足高二寸、板厚四寸、長三尺、已上の高六寸也、鵠末那板可替也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1992.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜製作
[p.0556] 延喜式 十七/内匠 伊勢初斎院装束 〈半挿〉楾一合、〈高一尺、周二尺四寸、〉料漆七合、絹一尺、綿七両、細布二尺、掃墨四合、焼土五合、単功六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3137.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 調度口伝 婚礼道具 一黒葛籠(○○○)の事 長さ弐尺三寸、はゞ一尺四寸三分、深さ一尺二寸、ふた一はいにして、たんぬり金紋、又ふちお黒くぬりてまき絵などあり、世に万年つゞらと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3907.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 挟物之記 はさみ物とは、方四寸の板、本也、〈○中略〉花にも桜花などは立まじき也、〈○中略〉桐の葉は御紋〈○将軍足利氏〉なる故に立ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2766.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 寛文板 新編塵劫記 二 当代の一升は、ひろさ四寸九分、ふかさ二寸七分也、むかし升の法の事一升〈ひろさ五寸四方也、ふかさ二寸五分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_338.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 伊呂波字類抄 波/雑物 筥〈はこ〉 箱〈巾箱〉 匪〈竹器、方四寸、〉 匡〈音匡、管字作筥、 音盈、籠也、〉 奩〈音廉、亦作奩、 俗作奩、盛香也、又鏡也、〉〓〈音軌、遷也、〉 〓 函 〓 笈 〓 匣〈已上はこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3810.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 四/舟名数海舶 琵琶虫(○○○) 同琉球舟也、船側の外に、四寸角の木、竪に打、其上お板にて包といへり、薩州にて琵琶に似たる虫有、其虫の形に似たるお以て名付呼といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3277.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 長崎聞見録 一 唐冬瓜唐種の冬瓜は、唐人館内抔に、唐人自ら作りて食料とするなり、此お見るに到つて長大也、小口切にして、差わたし壱尺四五寸ばかり、其長三尺四寸計、日本にて作る冬瓜には、緑色の上白粉あり、彼地の冬瓜は白粉なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2681.htm... - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0063] 伊呂波字類抄 止雑物 斗〈延久宣旨雲、方一尺六分、高三寸六分、〉○按ずるに、此積四百〇四寸四分九六なれば、之お京升に比するに、延久宣旨升の一斗は、其六升二合六勺五才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0063_261.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0102] 勘者御伽双紙 中 たとへば八升ますお、深さ五寸四分にして、面何程と問、答雲、九寸八分、法日、升法六十四寸八二七お置て、八升おかけて、深さ五寸四分にて割ば九十六寸〇四となるお、曲尺平方にして答へお得る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0102_399.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 壒囊抄 一 碁局お作る法、高六寸、長一、尺四寸、広一尺三寸八分、一目の分七分にして、一年お表して三百六十の目お盛り、九曜お像りて九の聖り目あり、昼夜に擬して黒白各三百六十の石あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_387.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 大草家料理書 一まなばしに七の病有、刀に五の病、此内禁忌箸刀あり、秘事なり、 一箸〈○魚箸〉の長さ一尺二寸、手形四寸に切かむきめあり、崎一寸二分こがす、 一魚箸の木、つげ、若つげなくば山桓、是は式箸の事也、膳部方には何にても用木お可用、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_645.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|垣
[p.0584] 茶伝集 十三 利休垣の事 一藻刈竹と細き丸太と取交、間四寸計に横縁お狭み内外に立候、横縁四通り也、横縁の一と三と外より当、二と四と内より当る、二本づヽ挟て、横縁当候方より蕨縄にて結び申候縄の節も指三つ伏程残して切、両面也、高させい丈より高きは見にくし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1953.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] [p.0117] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一焼串の寸の事、節より上おば六寸、下おば五寸にする也、総じて一尺一寸也、けづる刀のかず十一刀なり、さきお丸くひらくすべし、竹の皮お付る事ひけふ也、 一鳥の焼串はかはるべし、さきおけんさきにすべし、本よりけづるもの也、〈○中略〉 一うおの焼串けづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_745.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 高忠聞書 神事行騰(○○○○)之事、加様に可切、例式よりみじかくつめて可切、別目とゞめの事は、たとひ引目お腰にさゝずとも可付、はく時は左革の結お引目とゞめへとおすべし、笠懸、小笠懸、流鏑馬など、神事にて射る時は、此むかばきのごとく、すそのおりめお四寸すぢかへてきりてはく也、其外は例式也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2618.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0889] 西海紀游 上 一霧島山〈いざなみの命いざなぎの命〉両御神立給ふ、天のさかほこあり、高さ八尺程出る、四角也、かく四寸ほどあり、ゆるぐなり、青さびにて唐かねのやう也、うてば鳴る、かねのおとなり、山上へふもとより二里ほど登る、大難所なり、硫黄谷あり、年中火燃る、馬の脊こへ、風あれば上られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3946.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 重修本草綱目啓蒙 二十七造醸 麨こがし〈東国〉 みづのこ〈同上〉 はつたい〈京〉 はつたいご〈筑前〉 こぐはし〈上野越前〉 むぎいりこ〈加州〉 むぎのこ〈薩州〉 むぎこがし〈江戸〉 かうせん〈奥州総州同名あり〉 いりこ〈江州〉麦お炒り磨したる者なり、乾糗糧はほしいひなり、奥州仙台及河州道明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2242.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0006] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 毛蓼(○○) けたで原野希に生ず、長葉円葉の二種あり、長葉のものは馬蓼に似て白毛あり、円葉のものは葒草葉に似て小く、土牛膝(いのこづちの)葉の大さにして、背に白毛あり、四月花お開く、淡紅色、苗高さ数寸、又一二尺許に至るものあり、穂の形蓼と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_37.html - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0239] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 穭豆 たんきりまめ(○○○○○○) のみまめ(○○○○) くはしまめ(○○○○○) 一名小黒豆〈群芳譜〉 細黒豆〈本経逢原〉 料豆〈同上〉 馬料豆〈本草必読〉黒豆の類の一種小粒なる者なり、雄豆よりも小なり、苗も小くして末は藤蔓となる、たんきりまめに同名あり、柔滑類の鹿〓にもこの名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1097.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0939] 重修本草綱目啓蒙 三十鱗 鱁鮧唐韻に塩蔵魚腸也と註するは、なしもの或はうるかなり、香魚腸塩蔵する者おうるか(○○○)と雲ひ、又しぶうる(○○○○)かと雲ふ、子のみお塩蔵する者はこうるか(○○○○)と雲ふ、棘鬣魚腸お塩蔵する者はなしもの(○○○○)と雲、諸魚も亦然り、沙潠(なまこ)腸のこのわた(○○○○)と雲、梭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0939_3965.html - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉紫は紫竹なり、和名かんちく、もうさうちく〈同名あり〉人家に栽て籬とす、小竹なり、高さ五六尺、甚繁茂す、冬月笋お生ず、故に孟宗ちくと雲、〈◯中略〉寒竹成熟の者は、黒色斑おなす、大なる者は傘の柄に用ゆ、今別に紫竹と呼ぶ者あり、即苦竹の品類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2561.htm... - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 松毬(○○)おまつふぐり、ちヽり、ちヽみ、〈古名〉まつかさとも雲ふ、本草彙言に松卵と雲是なり、 松脂、一名琥珀孫、〈輟耕録〉 黄香〈本草原始〉 室利薛瑟得迦〈金光明経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_314.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0795] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉紀州熊野本宮山中水沢中に、自然生の者あり、年々繁茂す、里俗空海の栽る所と雲ふ、然るに稲は天下に普しと雖ども、其始は皆穭生なり、又仙台城州、伏見稲荷山にもありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3011.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 石耳 いはたけ 一名石芝〈函史〉山中巌石上に生ず、形円にして薄く皮の如し、大さ二三寸、背の正中に短茎ありて石に附く、層層相連り生じ、石花(とさかごけ)の如し、採り乾して売る、水に浸し煮食ば味淡脆、面は黒色背は青白色なり、唐土の石耳、清商齎来する者あり、和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3604.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉はつたけは雲南通志の青頭菌呉蕈譜の青紫なり、一名あいだけ、〈備中、備前、〉あいつる、〈勢州〉あいづり、〈江州〉あやづり、〈同上〉まつなば、〈防州〉まつみヽ、〈北国〉松樹下草中に生ず、黄赤色にして微紫お帯ぶ、手に触るれば藍色に変ず、尾州の産は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3652.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|馬蜩
[p.1189] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 馬蜩はむまぜみ(○○○○)〈和名抄〉 くまぜみ(○○○○)〈京〉 やまぜみ(○○○○)〈同上〉 ほんせみ(○○○○)〈阿州〉わし〳〵ぜみ(○○○○○○)〈筑後○中略〉ころもぜみ(○○○○○)〈勢州〉 かたびらぜみ(○○○○○○)〈肥前○中略〉 形あかぜみより大にして、身黒く、羽すきとおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1189_4956.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 完政重修諸家譜 二百九十七 土井利勝、慶長十五年八月三日、御使おうけたまはりて、駿府にいたるのところ、東照宮御前にのされ、紹鴎円座肩衝の茶入おたまはり、将軍家の左右につかふるうへは、諸大名と会合すべし、よりてこの茶入おたまふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2257.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0840] [p.0841] 重修本草網目啓蒙 十七造醸 醤唐山の醤一ならず、其造法皆本邦と異なり、然れども大豆醤は本邦のひしほなり、これおしやうゆのみ(○○○○○○)と雲、しぼりたる汁お醤油と雲、本草彙言醤の下に、取面上汁濾出名醤油と雲、伝家宝にも醤油の法あり、大和本草に、豆油おしやうゆと訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3549.html - [similar]
植物部二十七|菌|地〓
[p.0828] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 地耳 くろこ(○○○) くろはち(○○○○) じやくび(○○○○)〈江州〉 じやぐい(○○○○)〈伊州〉 うしのかはだけ(○○○○○○○)〈同上〉 一名地皮〈河間府志〉 紗羅請〈野菜博録〉 地踏菜〈救荒野譜〉 皮滑踏〈茹草編〉 地屈聯〈説嵩〉丘陵小樹下に多く生ず、蓋至て大に色黒して褐毛あり、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0828_3694.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鱥
[p.1317] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱖魚 もうおの類 一名錦袍氏〈水族加恩簿〉 桂魚〈養魚経〉 鯚魚〈行厨集〉 錦 鱗魚〈束医宝鑑〉 所加里〈郷薬本草〉 花〓魚〈盛京通志〉 鱥〈正字通鱖俗字〉 東都に舶来の乾魚あり、真の鱖魚なり、巨口細鱗褐色にして、もうおの形状に妨仏す、然れどももうおの品甚多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5589.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0635] [p.0636] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鷺〈○中略〉 一種つき〈古名〉は一名とう(○○)、〈同上〉とうのとり(○○○○○)、とき、桃花鳥〈日本紀〉はなくた(○○○○)、〈江州〉だお(○○)、〈奥州〉是紅鶴なり、盛京通志に、紅牙背白翅微紅故名、其羽可作箭翎と雲もの同物なるべし、形白鷺に似て、頂に長毛なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0635_2398.html - [similar]
動物部十八|魚下|もだま
[p.1483] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮠魚 もだま もだも(○○○)〈加州〉 のうそうぶか(○○○○○○)〈備前〉 一名白戟魚〈時珍食物本草〉 民魚〈東医宝鑑〉 白頬〈楊州府志〉 白鮚〈大倉州志〉 白河豚〈寧波府志〉 槐子魚〈盛京通志〉 闊口魚〈本経逢原〉 鮜〈正字通〉〓〈同上、鮠の俗字、〉 もだまは鯊魚(ふか)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6436.html - [similar]
動物部十四|虫中|地胆
[p.1091] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 地胆 にはつづ〈和名抄〉 つちはんめう(○○○○○○) 舶来なし、山中土内或は原野石間に居り、時時出行く、長さ一寸余、闊さ三四分、色黒くして碧光あり、背上に短翅あり、飛ぶこと能はず、凡そ斑蝥、芫青、葛上亭長、地胆の四虫、その種自ら別なり、而るに本一虫にして、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1091_4504.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚 もぶし〈万葉集〉ふな あらふな(○○○○)〈備後、此国にては鱮魚ちふなと呼ぶ故なり、〉 つかぶな(○○○○)〈小なる者な雲〉 一名、鮮于羹〈水族加恩簿〉 逆鱗魚〈事物異名〉 波臣〈事物紺珠〉 〓〈正字通〉 〓 〓 鯽 〓 〓 〓〈共同上〉 池沢川湖皆多し、寧波府志に出河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5347.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0275] [p.0276] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 獼猴〈○中略〉 拳猴は、一名、石猴、〈嶺南雑記〉このはざる、一名まめざる、〈江州〉嶺南の産にして、大さ三寸許なるもの一種あり、一種四海ざるは、常猴より小にして、家に畜ふに良なり、勢州にては粉川ざる(○○○○)と雲ふ、紀州の粉川より勢州へ出す故なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0275_1008.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] [p.1226] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蛞蝓 なめぐぢ(○○○○)〈和名抄○中略〉 なめくじり(○○○○○)〈京〉 なめくじら(○○○○○)〈同上○中略〉水湿の処に多く生ず、冬は瓦石及び器物の下に蟄す、春雨後より、夜出て昼は伏す、形蝸牛の身に似て長く、頭に両角あり、驚けば角お縮入す、体に粘涎多し、梅雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5134.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 火鼠、ひねずみ、火中に棲む鼠和産なし、典籍便覧雲、南荒之外有火山、昼夜火燼火中、鼠重百斤、毛長二尺、細如糸、可以作布、時出外以水逐而沃之乃死、取緝其毛織為西域火浣布と雲、事物紺珠に、火鼠出炎山国、山皆火、然鼠生其中、毛長二尺可為布、入火不焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_808.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠〈○中略〉 栗鼠はりすにして、栗鼠の音転なり、一名〓〓、〈泉州府志〉〓〓、〈閩書〉深山樹上に棲み果実お食ふ、栗葡萄、榧、柿、椎子、山胡桃類、その好ところなり、野州日光山に多し、京師には産せず、形は尋常の鼠に同じ、尾闊大にして長く、常に背に負て頂上に戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_917.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0396] [p.0397] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 按広韻及説文徐音並雲、猯他端切、属透母、不属端母、此以端音猯、恐誤、広韻又雲、他畔切、在二十九換、旦在二十八翰、此雲一音旦、亦恐誤、下総本有和名二字、本草和名、猯膏、和名美、新撰字鏡狢同訓、今俗呼美狸或万美、別有万美狸、或訛呼万米狸、是陶弘景所雲猫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1360.html - [similar]
動物部五|獣五|貛
[p.0402] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貛 あなほり〈駿州〉 一名野豕〈説文〉 刀黄〈事物原始〉 頭よは尾に至長さ三尺許、毛色黒黄、四足短くして爪長し、尾大にして短し、目円にしてするどなり、体痩て走ること飛鳥の如し、釈名天狗は同名多し、窮奇、〈事物紺珠〉陰山の獣、〈山海経〉大荒赤犬、〈同上〉魚狗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0402_1382.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] [p.1056] 本朝食鑑 十二/蛇 蜥易〈訓止加介、東俗訓加麻木豆知也宇、〉 釈名〈源順和名、以蝘蜓、蜥易、蠑蚖、石竜子、守宮、併訓止加介、必大按、以此数名為一類、則恐有謬矣、詳見異同、今以蜥易訓止加介、石竜子別一種、〉 集解、蜥易在于庭園草石之間、或上階砌、度牆壁、見人似不懼、漸漸而去、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4339.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] [p.1373] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯛〈○中略〉 集解、鯛、〈○中略〉四方江海有之、〈○中略〉就中摂州西宮社前海上菜者曰前魚(○○)、是神前之魚故也、毎歳十月二十日、近境群漁釣鯛以奉供西宮之社壇而祭神、其鯛形平円色鮮紅肉脆白味極美、佳賞不可言、世人最珍之、其余駿豆相総越佐讃予芸播紀泉諸州最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5869.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 附錄、野女、 やまうば、深山に有りて、婦女の形なるものなり、広西通志に、力敵数壮夫、喜盗人子女、然性多疑畏、人家知為所窃則移隣里、大驚不絶口、往往不勝罵者之衆則挟以還之と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1688.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 飴糖♯増、本草綱目纂疏引説文雲、飴米糵煎也、乃諸注既詳、斯方多煎麦糵、薩摩地方用甘藷造之、本邦処々に多くこれお造る、讃州の金毘羅、城州の桂村等は名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3718.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] [p.0262] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 伏翼 かはほり〈和名抄〉 かふり(○○○) かくひどり かどり〈江州〉 一名檐 鼠〈函史〉 元老鼠 檐老鼠〈共同上〉 飛翼〈卓氏藻林〉 倒折〈古今注〉 倒掛〈南寧府志同名あり〉 飛鸓 皮翼〈共同上〉 蟙 蟔〈康熙字典〉 〓蟔〈同上〉 勃叱鼠〈郷薬本草〉 夜明沙 一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_946.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0608] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴛鴦 詳ならず 一名珍禽〈事物異名〉 文禽 昴急児〈共同上〉 斫迦羅婆〈事物紺珠〉 証隠鴦伊〈郷薬本草〉 節木鳥〈通雅〉 おしどりと訓するは非なり、おしどりは紫鴛鴦なり、鴛鴦は杏黄にして舵形の羽なきこと、集解に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0608_2254.html - [similar]
動物部十五|虫下|絡新婦
[p.1211] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 集解、絡新婦(○○○)は、じよろうぐも、〈京○中略〉 てらぐも(○○○○)〈和州〉 はたおりぐも(○○○○○○)〈予州〉 こがねぐも(○○○○○)〈琉球〉 此蛛は身瘠長く一寸許、責色にして黒青赤斑ありて美はし、足にも黒黄斑あり、庭樹の間に巣お張お、昼夜虫お取く食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5069.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 呂氏春秋に魚之美者有洞庭之鮒と雲、本邦にても近江鮒お上品とす、味美にして鰭骨軟脆、信州諏訪湖の鮒、亦近江鮒に近し、然る時は湖産は河産に優れるなり、遠州入野沼、常州箕輪田産、皆味美なれども、鰭骨堅硬なりと野必大言へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5362.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 重修本草綱目啓蒙 八山草 胡黄連 和産なし、薬舗に舶来あり、根の形ち地黄に似て長さ二三寸、径り二三分許、外は黄白色にして疙〓あり、内は紫黒色にして五の白点ありて、梅花弁の如く並べり、本草原始に、肉黒有白点類梅花、外淡黄色と雲ふ是なり、味苦し、故に古よりせんぶり一名とうやくに充て来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3269.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0876] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 飴糖♯飴糖はあめの総名なり、分つ時は飴はしるあめ、一名じやうせん、〈西国東国〉みづあめ、〈東国〉くだりあめ、〈同上〉飴一名膠飴、〈弘景説〉〓、〈典籍便覧〉軟糖、〈延胡索附方〉希糖、〈硇砂附方〉糖は糖なり、 かたあめ(○○○○)一名玉糖、〈尺牘双魚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3709.html - [similar]
植物部十三|草二|初熟麦
[p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 小麦増、〈◯中略〉本邦の賤民、凶年飢歳には、麦の全く熟せざる時、穂お採り炒て石碾にて磨し食ふ、其形雀屎の如くして細し、これおあおざしと呼ぶ、即蘇州府志の麦蚕なり、曰麦蚕用青麦、炒過去苧揉為穂、如小青蚕故名と雲、是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3425.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅香
[p.0920] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 茅香 かうばう(○○○○)〈江戸〉 一名綿子檀〈輟耕録〉漢渡なし、武州原野処処に自生あり、葉は白茅(つばなの)葉の如にして白色お帯ぶ、夏月穂お出す、すヾめのかたびらの穂に似たり、根は白色細長く、茅根の如く土中に繁延す、根葉共に香気多し、葉は秋後に枯る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0920_3739.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0431] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡蘿蔔 せりにんじん(○○○○○○) にんじん(○○○○) なにんじん(○○○○○) にじ(○○) はたにんじん(○○○○○○)〈仙台◯中略〉根に赤黄白の三種あり、京師及大坂の産は、色赤黄にして紫お帯ぶ、和州泊瀬及遠州の産は、深紫赤色名品なり、味亦美なり、京下鴨辺の者は、色黄なり、木津村及江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0431_1934.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.